ゴロ美

minder_E3CUZ-_SDQ


仕事タイプ

保育士, 幼稚園教諭


職場タイプ

保育園, 認可保育園

保育・お仕事

1歳児クラスの担任をしています。3月生まれの1名を除き、皆幼児食に移行しており、自分で手づかみやスプーン・フォークを使って食事をしています。 最近、"保育園で食事を喉に詰まらせ幼児死亡"のような事故を見る機会も多いので、気持ちは分からなくもないのですが、とにかく何でもどの子でも0.5mmくらいに食べ物を刻む(もはやぐちゃぐちゃ)先生がおり、少しモヤモヤしています。 月に1度、給食検討会があり給食さんと情報交換をしており、配膳される時点でも食べやすい大きさにカットしてあります。また、特に咀嚼の弱い子に対しては更に細かくしてあります。それで食べてみて、個々の状況に応じて細かくカットしていくのは必要だとは思うのですが、食べる前から必要以上に刻むのってどうなんだろうと…。 特にガツガツと食べる子は細かく刻まれることによって、噛むことなくほぼ飲み込んでいるような状況です。それによってかなり早食いになっています💦噛む力も育たず悪循環です。大きいものをかじりとり、咀嚼する練習も必要だと思うのですが、どう思いますか? 他にも行事食などだと、見た目も可愛く装飾されていたりするので、食べる前に見せてあげたいと思うのですが、子どもたちに配膳される前にぐちゃぐちゃになっていてとても残念です😭 ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

離乳食食育給食

ゴロ美

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

12025/05/16

サンジ

保育士, 認可保育園

ゴロ美さんのおっしゃる通りだと思います。 こどもに任せてみて、食べづらそうならカットする。それでいいと思います。 もちろんこちらの方法の方が効率は悪いし、リスクもあるし、大人の負担は大きくなるとは思います。 ですが、こどもの発達のため、食事って楽しいを味わうこととても大切だと思います。 ただ、園の方針としてとにかくリスクを避ける!!っていう狙いをたててる園もあるとは思いますので、上司と確認、認識の一致を確認後、上司や給食と勉強会なり、食育の場で話題を出すなりして保育の方向性を一致していけるといいですね。 ただ、その先生も良かれと思ってその行動をしてると思うので、それを責めるのではなく、園の方針としてどの行動がベストかを一緒に模索できるといいなぁと思います。 とにもかくにもコミュニケーションです

回答をもっと見る

お金・給料

そこそこ大きい社会福祉法人のそこそこ大きい保育園でフルタイムパート保育士をしています。 職場で最近短時間パートから臨時保育士になった先生がいるんですが、その先生が何かと私の給料額を聞いてきます。時給も高くないし、そもそもパートの時給は一律で、ボーナスもないので、自分の以前の時給×私の勤務時間でおおよそは分かると思うのですが、なぜわざわざ聞いてくるんだろうな〜と疑問です。そして別に知られても構わないので、普通に教えているのですが、ことある事に聞いてくるのがさらに謎すぎて…。 誰か理由を予測出来る方いらっしゃいますか?

パート保育士

ゴロ美

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

42024/10/17

ぽんた

保育士, 保育園

いますよね、人の給料聞いてくる人! 私の園の看護師がやたらみんなに聞いています。ある先生が絶対に教えてくれないので、その先生と働き方が近い人に聞いていました。 看護師は、給料以外でも、プライベートを根掘り葉掘り聞くのが好きです。かと言って、悪口を言ったりマウントを取ったりはしないので、特に害はありませんが。。 やっぱり、人はどうなんだろうと単純に気になるんかないですか?家庭の経済事情とか。。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.