minder_5e-Idii9-Q
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
自分のクラスに発達障害かもしれないお子さんがいた場合、どのように保護者さんへアプローチしますか?担任が言うのか、園長が言うのかや、面談の機会をつくるのかなど、園によって様々だと思います。私の経験では、私から普段のお迎えの時の話す時間を使って、お母さんの困りごとを聞きながら、園での様子も伝えて、困っていることを保護者と擦り合わせて、発達相談へ促したりしました。他の園のやり方を知りたいなと思っています。よろしくお願いします。
発達検査発達障害園長先生
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
こんにちは! 私も同じく、帰りの時間や個人面談などで話をしたりして、伝えていました。園長と面談することもありましたし、時と場合により。保護者の様子に合わせてと言った感じですよね〜。 あとは… 区や市の発達関連や保育士の巡回の時に(市町村での巡回等があれば)、こんなお子さんが居ますということを共有しておくと、3歳児健診や小学校の就学前検診等の時に区を通して連絡が行って、健診時に見ていただいて保護者にも、支援の話が行くようになったりすることもありました。 市町村に発達の巡回をお願いできた街も、ありました。 また、小学校進学の時に、その旨を向こうに伝えると、見学に来てくれたりしてくれたこともありました。でも、そこまで引っ張ってしまった時は、少し遅いと支援の方に言われました。…何にせよ、早期に支援に繋がれることが一番ですよね。 長々とすみません。
回答をもっと見る
作って遊べる物のアイディアがあれば知りたいです。紙コップけん玉、紙飛行機などを作って遊んだのですが、ネタ切れ気味です。よろしくお願いします!
保育室制作保育内容
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
🍎
保育士, 認可保育園
たんばりんつくりました!
回答をもっと見る
私は保育園から療育へ転職したのですが、保育園で在勤の方は療育の意味って、知っていますか?発達が遅れている子どもへどんなアプローチをしていますか?
療育認定こども園幼稚園教諭
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
まりりん
保育士, 保育園
私も保育園から療育へ転職し、そしてまた保育園に戻ってきた者です。 療育の意味は保育士ならみんなある程度は理解しているのではないかと思います。 ただ、療育で具体的にどのようなことをしているのかについては、実際に働いてみないと知らなかったこともたくさんありました。 保育園では、発達が遅れている子に対し、絵カードを用意したり、個別に声掛けをしたりと、それぞれの様子に合わせて対応しています。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働いているのですが、子どもたちに人気のある集団活動はありますか?どんな物でも構いません。
児童指導員学童保育室
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ちろる
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
年齢や特性により変わるかと思いますが、リトミックはどうでしょうか? 私がしていたのは、ピアノで雨の音、雷の音、散歩の音を伝えます。 散歩→歩く 雨→手で頭をかくす 雷→手でおへそをかくす 慣れたら、新聞紙を使います。 散歩中は新聞紙をカバンに見立てて脇に抱えて歩きます。他は手で隠すところを新聞で隠します。 それにも慣れたら、二人組で行います。2人で新聞を持って散歩。2人で頭を隠す。2人でお腹を隠す。 それにも慣れたら、雨、雷、散歩以外にも お弁当→新聞をシートに見立てる お昼寝→新聞を枕や毛布に見立てる などして、どんどんレパートリーを増やして遊びました。 レパートリーは子どもたちから意見を出し合っても楽しいです!
回答をもっと見る
保育室内での運動遊びのレパートリーを増やしたいのですが、幼児さんで子どもたちに人気な物をぜひ教えていただきたいです。
保育室運動遊び幼児
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ちろる
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ゴキブリゲームが人気でした! 鬼は人間。他はゴキブリ。 鬼は複数人です。25人クラスで5人くらいがベストです。 ゴキブリも人間も、おしりのみで移動します。おしりを床から離したらいけません。 人間はゴキブリをタッチします。タッチされたゴキブリは仰向けで足と手を天井の方にあげ、バタバタします。 仲間のゴキブリにタッチされたら復活です。 制限時間内に鬼の数よりタッチされなかったゴキブリが多かったらゴキブリの勝ち。仰向けの数(タッチされたゴキブリ)が多かったら人間の勝ちです! 制限時間は一分くらいがベストです。
回答をもっと見る
夏場、外に出れない時の室内遊びに悩んでいます。ボールプールやリトミック、小麦粉粘土あそび、スライムなどしました。他にも何かアイデアがあればぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします!
伝承遊びゲーム遊び部屋遊び
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 遊びの内容にこだわらなければ、片栗粉をつかったダイラタンシーなんかも面白いです。 感触が独特で子どもたちも夢中になっていました!
回答をもっと見る
よく発達障がいの児童につま先歩きをするとききました。 時々かかと歩きをする児童がいます。 そんなに頻繁ではないですが、かかと歩きも発達障がいの傾向にあるのでしょうか?
発達障害1歳児
つん
その他の職種, 学童保育
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
初めまして。 どんな時にかかと歩きをしているのかとかも詳しくみてあげると良いかもですね。何かの真似なのかもしれないですしね。あとは、日常の様子を見て、発達障害の傾向があるのか、見極めが大事です。1歳さんであれば、1歳6ヶ月健診もあるし、3歳児健診もその後あるので、その辺まで様子を見てあげて良いと思います。
回答をもっと見る
もし園に「先生専用の秘密の休憩部屋」があったら、何を置きたいですか?ふかふかのソファ?コーヒーメーカー?それともお菓子の詰め合わせ? 妄想でも楽しいですよね😏✨ マッサージチェアー欲しいです🤭
休憩保育室認定こども園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
私だったら、ごろねできるゾーンに畳と枕、お茶できるゾーンにコーヒーメーカーとお菓子の食べ放題!夏場はアイスも欲しいです。 前に入所施設で働いていた時、マッサージチェアありました!!笑 あると案外使わないもんでした!!
回答をもっと見る
自分の子どもを自分が勤務している保育園に入園させるのは、どうなのか? 保護者の1人が来年そうしようかと思っていると話があったので…。(保護者は他園の保育園務めです。) きっとメリットデメリットがあると思いますが…🤔
保護者保育士
みー
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
職場環境悪いと、ぎすりますよ🙄 あと、子どもが、ママ〜!ってくっつく子だと、その担当保育士がキレたりとかありました🙄 職場環境によってですかね‥ 働くママからしたら、安心感はダントツあります! あと、一緒に登園、帰宅の楽さ! あとは、もし我が子が怪我したら あまり強気に文句言えないので 人質みたいなもんになったりすることもありますね🥲 よって、職場環境による!です!
回答をもっと見る
掃除の仕方、頻度、タイミングなどなど、その園によってやり方は様々かと思います。 今勤めている保育園が、園舎自体古いのは仕方ないですが、掃除をあまりしていないように思います。 給食とおやつの直後に掃除をしないのが主に気になる点です。 乳児も幼児も食べかすがたくさん落ちていても、基本それをはいたり拾ったりしていません。 夕方の合同保育前にまとめて掃除機で吸うって感じです。ゼリーなどすぐに片付けないとこびり付いてベタベタが取れなくなってる部分もあり、当然ですがGもしょっちゅう出ます。 色々な園に勤めてきて潔癖すぎるくらいの園も見てきたのでそれはそれで色々思うところあるので、中間くらいの調度良い価値観で働きたいなあと思う今日この頃ですが、皆さんの保育園では、どうですか?😅
保育士
ほいっぷ
保育士, 保育園
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
初めまして! 給食、おやつ後はマストで掃除してました。 なんなら、給食後はさっと掃除をして、おやつ後に1日分の掃除としてまとめて掃除を行うことが多いです。gが出ないような環境を子どもたちに提供できるといいですね。
回答をもっと見る
みなさんのお子さんや、通われているお子さんの 朝ごはんはどんなメニューが多いですか? パンを齧りながらくる子もいますが💦 朝は時間がないことも多く、でも 栄養が取れたら嬉しいと思いますよね!
給食乳児保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
おにぎり派、パン派それぞれいますね!中には起きるのが遅いから、食べないという子も、、、保育園、幼稚園で給食があるから大丈夫と思っている保護者さんも多いみたいですね。
回答をもっと見る
廃材で自由に制作をする時がありますが、私の勤務先はトイレットペーパー(衛生面に考慮)友だちの勤務先は牛乳パック(アレルギーに考慮)が使用してはダメです。 どちらもとても素敵な素材なのに…。 廃材で使ってはダメなものはありますか?
認定こども園制作遊び
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私の保育園でも同じように牛乳パックや、ヤクルトの空容器などは使わないようにしています。 というのも、クラスに乳アレルギーの子どもがいるためです。 何かあってからでは遅いので、このように対応しています。
回答をもっと見る
3歳児オペレッタを考え中です!初めての3歳児、どんなお話が子どもたちも先生も楽しくやりやすいでしょうか? 皆さんの大変だった物語と、これよかったというものがあれば教えていただきたいです! おすすめの教材もあればぜひ教えて下さい。
発表会幼児3歳児
魚
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
初めまして! 王道は、ブレーメンの音楽隊やてぶくろかな?と思います! 私がやってみて面白かったのは、3時のおちゃに来てください という絵本を題材にした物でした! 3歳児でも、くり返し絵本に触れる機会を作っていたところ、どの子も自然にセリフを覚えて、遊びの延長という感じでできました! 魚さんも楽しんで、行ってみてください!
回答をもっと見る
放デイに勤めている方にお聞きしたいのですが、お盆期間(今年ならば8/11〜16)の営業はどうなっていますか? また、お盆に営業されている施設はお盆期間中に利用されるお子様は多いのでしょうか?
学童保育児童指導員学童
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは! 放課後デイ、児発勤めです。お盆期間も通常通り営業していますが、利用するお子様は少なめです。今年は、11日、12日がより少なく、普段の利用に比べると1/3程度の人数でした!また、児発(ほとんどの子が週1利用)の、お子様の欠席の方が多い気がします!
回答をもっと見る
室内サーキット遊び、どんな物を取り入れていますか? うちは基本的に ・一本橋 ・高さのある箱やマットからジャンプ ・フラフープ潜り ・トンネル ・マットの上で横になって転がる ・手作りハードルを跨ぐ、飛び越える ・乳児さんはマットのお山など などの中から、3〜4ポイントピックアップして準備しています。 鉄棒や跳び箱など特別な教具がいるもの以外で、工夫されているサーキットの内容があれば教えてください🙌 年齢は問いませんが、何歳児なのか記載してくださると嬉しいです!
サーキット遊びマット運動遊び
すしず
保育士, その他の職場
のん
保育士, 幼稚園教諭
はじめまして! 私立保育園で働いています! わたしは同じようなサーキットないようですが、他には ・手押し車 ・スズランカーテン ・フラフープをひっつけて けんけんぱ的なもの ・マットを重ねて階段 などしていますが内容はほぼ すしずさんと似ています!
回答をもっと見る
もうすぐ運動会の季節がやってきます、、 私は2歳児クラスの担任をしています。 2歳児の種目に親子競技があるのですが、「これ盛り上がったよ!」など何か良いアドバイスがあればお願いします。 できれば準備物が少ない内容だとありがたいです!🥹
内容運動会2歳児
まりりん
保育士, 保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
定番かと思いますが…💦 段ボールを乗り物に見立てて保護者に引っ張ってもらうのは盛り上がりました! 子供達もとっても嬉しそうですし、親子競技ならではかと思います。
回答をもっと見る
社会福祉士の資格を取得していますが、児童に関わるお仕事がしたいと考えており、保育士資格取得の勉強をしています。(福祉系の大学既卒の為、児童指導員、社会福祉主事の任用資格もあり) これらの資格を活かせるお仕事は何がありますか? 児相や放デイが浮かびますが、他にもあれば教えていただきたいです。 スキルもない為、選ぶ立場ではないことは分かっていますが、どのような選択肢があるのかを知りたくて質問しました。 興味がある分野は、療育です…! よろしくお願いします。
療育児童指導員転職
かんな
その他の職種, 児童発達支援施設
じゃん
放課後等デイサービス, 管理職
こんばんは。 私自身は教員免許を活かして、2020年から児発・放デイで働いています。 たまたま実務経験もあったので児発管の研修も受講することができ、2023年の10月には実践研修も終え、現在は児発管として勤務しています。 友達には、保育士資格を活かして保育園といっても病棟での保育を行っている方、社協で家庭から支える方といらっしゃいます。 療育をしたいという希望があるならば、児童支援発達事業所よりも、児童発達支援センターはいかがでしょう? 丁寧に新卒教育をする環境がある場所が良いのかなと思い、提案の一つとして知っていただければ幸いです!
回答をもっと見る