minder_2M4Vr87mwg
関西の保育園に短時間で勤務しています。公立園保育士を十数年していました。よろしくお願いします。
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 公立保育園
運動会について質問です。 5歳児クラスになると、5歳児ならではの種目があるかと思います。 鼓笛隊や組体操など様々だと思いますが、うちの園では運動会は身体を動かすことをねらいとして、体育遊びに力を入れているので、竹馬や縄跳びなどに取り組んでいます。他に、体育的な遊びで5歳児ならではの種目はどんなものがありますか?
ねらい運動遊び運動会
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
年長さんになると、 必ずお遊戯会に 側転 がありました。 もちろん、転園したばかりの 我が子は出来ませんでしたが😂 女の子は、側転出来ない子は 避けて、違う振り付けなのに、 男子は、側転出来ない子も 必ず披露みたいなのがあり‥🥺 数人だけ出来てない子が 居たので、安心しましたが‥🥺
回答をもっと見る
キャラクターダメの園に勤務の方いらっしゃいますか? 子どもがアンパンマンやポケモンなど、好きな話をする時にはどう対応されていますか? 歌も、子どもが歌っていたら一緒に歌ったりしてはいけないのがつらいです。
キャラクター
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
実習園がキャラクター禁止でした。 特にキャラクターの話をしてくる子、や歌う子が居ませんでしたが、 キャラクターの話をされたら 知らないふりする 「そうなんだー!どんなお顔なのー?見たことないんだよね!」とか‥ 歌ってても「歌うの上手だね!」で、一緒には歌わない‥ かなぁ‥ キャラクター禁止は、自分には 合いませんでした‥🥺 実習園のために、 靴下もエプロンも気をつかうのが1番面倒だったかも‥🥺
回答をもっと見る
運動会で、パラバルーンをします。 おすすめの楽曲はありますか? J-POPでも、子ども向けの歌でもどのジャンルでも教えていただきたいです。
バルーン運動会
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
m
保育士, その他の職場
アンダーザシーやハイホーなどディズニーの曲はいかがでしょうか?? パラバルーンに合わせやすいとおもいます。 子どもたちの好きな曲などの中から選ぶのもいいと思います。
回答をもっと見る
わらべうたって、歌う人によって音程や間が違ったりしますが、誰のものを参考にしたらいいか、園によっても違うしとても難しく感じてしまいます。 わらべうたを大切に保育されている園では、何を1番大事に歌いますか?(音程をあわせる、子どもの様子をみる、たくさんのわらべうたを歌うなど) どこで、どんな本や研修で勉強されたかも教えてほしいです。
伝承遊びスキルアップピアノ
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私の保育園では、 3歳児は大きい声で元気に歌うだけでなく、メロディーやテンポがゆっくりでも歌詞をはっきり歌えているかを重視しています。 4、5歳児は、担任が歌って見せて、歌詞をはっきり歌うだけでなく、音程を合わせたり、抑揚を付けて歌うことを重視しています。
回答をもっと見る
まだ暑いですが、9月になりました。3歳児のお月見の描画の案がほしいです。例年、お月様を書いて、お団子を紙を丸めたものを貼ったりする製作になってしまい、自分の中でマンネリ化してしまっています。大好きな季節なので、何か他にも描いたり作ったりして楽しみたいです。
行事3歳児
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
おその
保育士, 保育園, 認可保育園
厚紙かファイルをうさぎのシルエットに切り抜き、型を作ります。それをお月様の形に切った画用紙の上にセットして、歯ブラシと金ザルでスパッタリングをしました。スパッタリングが面倒なら、たんぽ押しにしても可愛いです! 上手に型通りにできると、子どもから、おお!という歓声がありましたよ
回答をもっと見る
4.5歳児どちらも35人定員の保育園でできる、保育の工夫を教えてください。2階建てということもあり、園庭に出たり入ったりするのも、あまり時差をつけることができません。子どもの人数の把握も常に難しいです。
幼児4歳児5歳児
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
tanahara
マグネットを用いて今自分はどこで遊ぶのかわかるように張り出ししています。 保育室内でテーマ性のあるコーナー遊びを定員も決めています。 なのでわちゃわちゃしすぎることもなくみきれますよ。おすすめです!
回答をもっと見る
今働いている園は、0.1歳の部屋の環境として、排泄と食事と遊びの場が区切られていて、食事や排泄のためには大人に呼ばれて出してもらい、育児担当制の決まった大人とおむつを替えます。少人数で、ゆったりとした雰囲気で、大人がバタバタしないし、一人ひとりを大事にみてあげられることはメリットだと思います。ただ、今までは自分のタイミングで食事に行きたい子を待ったりして主体性を大切にしてきた園だったので、戸惑いがあります。 どう考えたらいいでしょうか?
担当制保育保育室
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
リオナ
保育士, 認可保育園
担当制経験者です。 様々なタイミングが子ども主体だった保育からの移行、戸惑われますよね。子どもから大人主導になったような…(一部その通りなのですが)。 形になるまでは確かに、生活リズムから何から大人によって作られる部分はあります。 ただ、子どもの順応性は本当に驚くべきもので、0,1歳であってもすぐにその順番を覚えてしまいます。そうなると「あの子が食べ始めたから次は自分」と理解して、自分の順番までは気にせず遊び、近付いたら食事の方へ来るようになります。そうなると最初は保育者主導の流れであっても、その中で子どもがどんどん自分で動くようになるので主体性は失われません。保育者が決めた大枠の生活の流れがあり、その中で過ごしている、という見方をすればどの保育様式も遠からず同じかと思います。 ここからは完全な個人的な意見なので話半分で😓 担当制、園全体や職員全員が理解して納得していないとなかなか難しいです。他の保育スタイルに比べると、職員の動きから子どもの食事順から何からきっちりかっちり決める必要があるので、たろさんの戸惑われるお気持ちも本当にわかります。担当制の中で心苦しさを感じるときには、園長や他の先生方にもどんどん相談なさってくださいね。他にも疑問を抱いてる方もいらっしゃるかと思います。 担当制に惹かれて就職先を決めた私でさえたろさんのお気持ちがわかる程に、形になるまで本当に難しい保育スタイルです😓 すみません、とんでもなく長くなってしまいました🙇♀️
回答をもっと見る
3月で退職したものです。この中に児童養護施設で勤務されている、もしくは勤務経験がある方はいらっしゃいますか?働き方で、大変な部分はどこだったでしょうか?
施設転職保育士
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
とも
保育士, その他の職場
苦手保育士いるとやりにくいかな。考えかたがさまざま
回答をもっと見る
今年入社して3歳児の担任しています。 書類や指導案など作成して、園長にチェックを貰いにお願いしに行きました。すると企画書などには「誰が見ても分かるように書いて」指導案などにな「成長が感じられない」キャリアップ研修では、「自分で時間作って動画見て」など否定的な言葉や焦らすような言葉を言われました。私から見て、他の保育者と平等に見られてない、私だけ当たりが強く感じます。誰かに相談したくてもこんなこと相談しても、、と思ってしまい、相談出来ずにいます。
指導案週案園長先生
しー
保育士, 保育園
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
つらい思いをされているのですね…。 パワハラと言えるのではないでしょうか。園長の他に、副園長?主任?のような、保育に関わる直属の上司はいらっしゃいませんか? 必ず園長にチェックをお願いしなければいけないシステムなら、園長に見せる前にそういう立場の方に見てもらうのはいかがでしょうか? 園長は人を育てるのがへたくそな方なのかもしれませんね。誰か、お近くに学べる方がいらっしゃったらいいのですが…。
回答をもっと見る
運動会は今年はいつやりますか? 毎年のスポーツの日前後にあります。 台風の影響を受けやすく、雨天延期も多いです。 暑い日も続く10月。もう少し後半目にズレたらいいのになと正直思う... 皆さんの園ではいつ行われていますか?
運動遊び運動会
tanahara
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
4.5年ほど前までは10月でしたが、ここ数年の猛暑で11月中旬開催にすることにしました。暑さで練習もままならなかったので、安全に外遊びができるようになる時期を考えて。観に来られる方への配慮の意味もあります。
回答をもっと見る
私の保育園では、毎日玄関前で検温をします。 中には、熱があるのに連れてきている保護者の方もおり… みなさんの保育園では、受け入れの際、検温はしていますか?
認定こども園保護者幼稚園教諭
のえる
保育士, 事業所内保育
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
0歳児は保育室内で検温、1.2歳は家で検温してきてもらっています。 幼児クラスは、プールの時期には必ず朝検温をしてきてもらっています。 熱の判断は難しいですね…。保護者も、どうしても仕事が休めない状況で、預けなければいけない方もいれば、座薬で一時的に下げて預ける方、それぞれです。 子どもたちが心身ともに安心、健康に育てるように、養護してあげないといけないとは思いますが、集団の場なので難しい。病児なども、予約の手間や料金などのことを考えて利用できない方もいらっしゃるのでしょうかね。
回答をもっと見る
今だにクラス全体をまとめることができません⤵️ そのせいで歌やお遊戯の練習などいつもグダグダで担当の先生には呆れられるし力のない自分が嫌になります。
2歳児保育士
ピョコ
保育士, 保育園
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
2歳児クラス、まだまだまとまらなくていいのかなと思います!1人に焦点を当てて、その子が先生と楽しいことをしていたら、先生も楽しんでいたら、おのずと他の子もしたい子は入ってくるし、まだそれぞれで良いのかな~なんて思ったりします。 子どもにも個性があるように、先生も個性があっていいのかなと☺
回答をもっと見る
プールを片付けたのはいいですが、少しでも外遊びをしようとの方針。みなさん、最高気温36℃くらいで、どのくらい外遊びをさせていますか? 一番暑くなる午後でも外遊びさせていますか?
お片付け外遊び水遊び
ぽんた
保育士, 保育園
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
今は、熱中症指数というものをもとに、外に出れるか出れないかを事務所が判断しています。熱中症指数が高い中で遊び、子どもが熱中症になったり体調不良になった場合、大変なことになりませんか? ミストや水をまいたりしたとしても、今は朝イチか夕方くらいじゃないと外に出られないですよね…。それでも10分15分が限度ではないでしょうか。どんな遊びをするか?にもよりますが、水遊びだとしても熱中症指数が高ければできませんでした。
回答をもっと見る
皆様の園では1日の間どのように洗濯機を使っていますか? 自園では、汚れたものは分けて洗い、午前と午後に洗濯します。タオルや雑巾など少量なので二回も使うのは勿体ないなぁと思うこともあります。 過去に勤めたマンモス園では口拭きタオルとエプロンを大量に使用するため、洗う、干す、取り込むという作業にかなりの時間がかかることもありました。
認定こども園パート正社員
なのは
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
雑巾などの汚れ物と、台拭きなどの綺麗なものなど2台の洗濯機を使用しています。 たまった時に気づいた人が回して洗っています。手が空いているときに気づいた人ができるところまでするので、一人一人の負担はそんなにないです。 手分けしないと大変ですよね。 今は120名くらいの園ですが、280名の園の時はとても大変でした。
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任です。給食のおかわりは一人どれくらいまでなどの決まりはありますか?また、全部食べていなくても、ほしがった物のおかわりはあげていますか?また、それは担任間で統一していますか?
給食2歳児保育士
コーン
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
担任間での統一は必須です。 園によって方針は違いますが、今の園では、苦手な物は先に減らしています。極力一口はたべる。おかわりは、3回までとしています。
回答をもっと見る
幼稚園で降園するバスを待つ子どもたち。室内でバス待ちできればいいのですが、対応できる部屋もなく、今日も日陰とは言え、気温35℃・湿度60%の中で待機していました。 これでは適切な保育と感じません。 みなさんはどう感じますか? また、子どもの健康を守るため、いいアイデアってないですか? 教えてください。
養護熱中症私立
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
保育士を長年していたものです。対応できる部屋がないとのこと、分かっていても何もしてあげられないもどかしさがありますね。 近年の暑さは、本当に恐ろしいです。何かあってからでは遅いので、早急に対策が必要かなと感じます。 幼稚園の他の先生方とは共有されていますか? ・バスの方との連携をとって、できるだけ部屋の中で待てる時間を長くする。 ・スポットクーラーやミストなどを活用する。 という案はいかがでしょう?
回答をもっと見る
保育士2年目、0歳児クラス→1歳児クラスと持ち上がりで担任をしています。 赤ちゃんの頃から見てきた子供達が皆2歳になりました。最近は言葉も出たり行動も子どもらしくなり叱ることも増えてきましたが、我が子レベルに愛おしくて可愛すぎて叱っている時に笑っちゃいます。 (本当にいけないことをしている時は笑えませんが) 皆さんどうしてますか...?
1歳児保育士
ヨル
保育士, 認可保育園
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
0歳からの持ち上がり、幸せですね!成長とともに、こちらの思いだけではうまく生活が進まないことも多いでしょうけれど、そんな中で可愛いと思えて、関われるヨルさんが素敵です! 命の危険だったり、相手があることに対してはやはりその場では伝えるべきだと思いますが、積み重ねなのでそんなに厳しくしなければいけないと気負わなくてもいいのかなと思います。子どもたちはそんな先生に持ってもらえて幸せですね。
回答をもっと見る