minder_01UKTgWbsA
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園
職員の人手があまる時、みなさんの園ではどうしていますか? 感染症で、子どもの急な休みが多かったり、早退が多い時、子どもに対して、職員が多すぎる時がたまにあります。 そのような時、余った職員は、掃除や玩具の消毒をしたり、製作物を作ったりしますが、それも終わってしまうと、帰っても良いよとなります。 帰る時は、有給を使うことになり、自分が休みたいわけではなく、ただ暇だからというだけで、有給が減ることにモヤモヤしています。 同じようにモヤモヤしている職員は、たくさんいるのですが、暇なのに、残ることも苦痛で、帰ることにする人が多いです。 人手があまる時は、どうしていますか?
認定こども園幼稚園教諭保育士
きみどり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です やはり、掃除や先々の大きな行事の作り物や事務作業ですね。15時半以降には規定の保育士がいれば園長の許可の元帰って良いので上がったあと定時まで残るかは個人の判断としています。 特に有休も使わなくて良いです。 やることがないのも本当に苦痛だすよね。
回答をもっと見る
男性保育教諭です。自分の保育者歴の中で、オムツ交換や、トイレの補助に入らないで欲しいと保護者から要望があったのは1度しかありませんが、そんなことを言われたことはありますか?また、男性保育士にはやって欲しくないと言われたことはありますか?
認定こども園保護者幼稚園教諭
佐藤
保育士, 幼稚園, その他の職場
しらき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私の保育園では男性保育士はトイレ補助につかないようにしています。ほとんどの男性保育士は真面目で優しい方たちですが、なにか問題があってからでは対応できないので男性保育士を守るためです。 本人は直接言われたことがあるかはわかりませんが、保護者の方からお願いされることは結構あります。男性ってだけで言ってる方もいますのであまり気にしないで女性保育士に任せていいと思います。
回答をもっと見る
運動会に向けてそろそろ、遊びの導入に取り組む頃かと思います。 一方で最近毎年議題に上がる「運動会の開催時期」について皆さんの園の状況をお伺いします。 運動会は春(6月ごろ)ですか?秋(王道の10月)ですか?初冬(11月)ですか? 我が園では、年長児の子ども同士の関わりややり取りの経験を大切に考え、さらに気候(猛暑酷暑)を配慮すれば11月が良いのか?と、毎年議論になります。 よろしくお願いします。
運動遊び運動会遊び
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
sa...
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
10月開催ですが、 各学年ごとに時間を分けての開催のため、 子ども達の活動時間は 合計1時間〜1時間半ほどとなります。 (保育者は一日中運動会です。 開会式も何回もやります。 ほんっとうに体力を削られます…。) また、11月初旬に、 近くの市民体育館をお借りして 演技と競技のみ(開会式や親子競技は無し)の 運動参観を行っています。 屋内で空調完備のため、 祖父母様や、乳児さんの弟妹も 見学しやすいとの事で、 お喜びいただいております。 (この日は保育者も涼しくて 楽しく取り組めています。)
回答をもっと見る
1歳児10月のミノムシの制作をするとき技法は何がありますか?狙いとともに教えてください ミノムシの製作をするとした時どんな製作があるか教えてください🙇 ミノムシの制作やったことがある方教えてください💦
制作1歳児
る
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
①花紙をちぎってあそんでその後、ミノムシのボディに両面テープを付けて、剥離紙を子どもにめくってもらい 花紙を付ける。1歳児クラスなら目と口はシールを貼る。 ②ビニールテープを色々な形に切って クリアファイルか粘土板に貼って ミノムシのボディに貼る。 目と口は①と同じ。 ねらい→指先を使う ②の方法は1歳児クラスの1年の保育の本に載ってました。 学年別の1年の保育を紹介した本を1冊 持っておくと便利ですよ。
回答をもっと見る
作品展で学年ごとにテーマを決めて、 各クラスでそのテーマの中から 担当を決めて作品展の出し物を製作するのですが、 4歳児がイメージしやすくて 学年で分担できそうなオススメのテーマを 募集しております。 (例: テーマ→日本 クラス→大阪 沖縄 北海道) のような構成で各学年ごとに話し合います。 出し物としての「遊べるもの」「写真スポット」 「展示物」 等の題材案についても、 ヒントを頂けると嬉しいです。
認定こども園制作4歳児
sa...
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
きみどり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
乗り物がテーマで作品展をしました。 牛乳パックや段ボールを組み合わせ、乗り込める車を作りました。遊べるし、写真も撮れるスポットになり、人気でした。 作るのに時間がかかり、置いておくスペースも必要で大変でしたが、みんなで頑張りました。 個人の制作は、クラスごとに車、飛行機、電車など作りました!
回答をもっと見る
学童施設で働いています! 毎月イベントを行なっているのですが、ネタがつきました、、、 小学3年〜6年で男女関係なく楽しく遊べるイベントはありますか? 今までは室内で運動遊びをしていました。 (からだじゃんけん、巨大オセロなど)
学童運動遊び制作
つん
その他の職種, 学童保育
きみどり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
娘が学童に通っています。 以前、学童でダンスの発表会がありました。 高学年の子どもたちが、低学年の子どもにダンスを教えてくれて、やりたい子ども中心にダンスを覚え発表する会がありました。 一ヶ月以上、練習していて、みんな楽しそうでした。仲良くなったり、ダンスも上手く、とても良い会でした!
回答をもっと見る