Totoro
東京都小学校の養護学級で働き、なおかつベビーシッターをやってる者です。
仕事タイプ
その他の職種
職場タイプ
児童養護施設
まだお悩み相談の投稿はありません。
家庭的保育事業(保育ママ)をやっている方に質問させてください。 私は保育園で3年、児童養護施設で5年保育士をしている30歳の男性保育士です。 ・市区町村によると思いますが、どの程度の補助金が出ているか ・収入はどれくらいになるか ・実際にやってみてのメリット、デメリットはどうか ・保育内容の自由度 ※ご夫婦でやっている方がいたら、世帯収入や働き方、そこについてのメリットデメリット等教えていただきたいです ※国の制度ではない形(個人事業やNPO等)で行っている方もいれば、資金面をどう補っているか等お聞きしたいです。 幅広い質問になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
家庭的保育室保育ママ養護
ぐでたろ
保育士, 児童養護施設
ととろ
その他の職種, 児童養護施設
東京都の場合、認可外保育事業者の届けのみで開業出来ましたが、私の場合は、マッチング会社のキッズラインの後ろ盾を有効に利用して副業ですが平均 月13万円前後の収入 マックスで20万円超えも出来ました。幼保無償化の認定も取るとユーザー様は無料でサービスを利用できるメリットから指名依頼も増えます。
回答をもっと見る
私は4月から通勤時間30分程の園で正社員として働きます。正社員が初めてでローテーション勤務も初めてなのですが、1番悩んでいるのが子ども2人を含む家族の食事の用意です。 早番は7時位までには出勤、遅番は19時位までですが、早番の日は昼食、遅番の場合は昼食と夕食を用意しなければいけません。 子どもは中学生と高校生なのである程度(お湯を沸かしたりレンジなど)のことはできますが、皆さんはどのように工夫されているのか教えて頂けたら嬉しいです。
がんちゃん
保育士, 認可保育園
ととろ
その他の職種, 児童養護施設
キッズラインの家事サポートがオススメ 本業がベビーシッターの方が、お母様の代わりにお料理を作ります。作り置きの依頼もオッケー ちなみに私は1時間に5品ほど作ります。
回答をもっと見る