2021/06/14
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
りん
保育士, 認可保育園
私は公立保育園でも働きましたが、公立は?むいてなかったと思います。 やすさは、園の方針やクラスの人間関係であるので入ってから、やはり無理となることが多いですね。
回答をもっと見る
今月末で今 働く市に転職して 10年目になります。 途中で雇用形態を変えたり、雇用の関係で休みがありましたが…タイミングが合ったからもあり、続けることができてます。 転職するまで 1年、3ヶ月、7ヶ月などで市を変わり、非正規ってだけで不当解雇されたり、正規や同じ非正規に目をつけられ いじめられたり、人間関係/コミュニケーションが上手く取れず メンタルを潰しながら 働いていたので 今の環境に感謝しかないです。 会計年度なので 不安な部分や何だかな…と思うことが多いけど 1ヶ所で長く働けてること、今の職場での経験できてる一つ一つ が自信に繋がってます。
認定こども園幼稚園教諭保育士
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私立の認定こども園で働く者です。 お辛い経験をたくさんされてきたんですね。 でも今の職場は長く働ける職場のようで、良かったです。 うちの職場の先輩も元々公立の保育士さんだったそうで、詳しく教えてもらってはいませんが、辛いこともたくさんあったようで… その先輩も、 「ここの先生たち、みんな20年、30年同じ職場で働き続けてるからすごい。私にはそれができなかった。」ってしみじみ言っていたのが、すごく印象に残っています。 ひとつの職場で長く働けることってすごくありがたいことなんだと、改めて感じました。
回答をもっと見る
適応障害になっちゃったんですけど、 復帰できますかね、? この間、出勤してみたら涙止まらなくて結局 働かないで早退しました。。、
適応障害3歳児保育士
M
保育士, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です 色々頑張ってらっしゃるんですよね。 以前の職場で精神疾患の診断を受けました。やはり早いうちに診療内科などを受診されたほうがいいと思います。 薬に抵抗はありましたが、何とか職場へ行って自力でと思っても悪化するばかりでした。重度の鬱になると大変です。 睡眠、食事はとれていますか。 理由が職場にあるのであれば、一番は離れることですが難しいですよね。 私は、行けなくなり辞めました。辞めて数ヶ月後に保育園に務めましたよ。 頑張りすぎず。焦らずゆっくり治しましょう☺️
回答をもっと見る
子どもは好きですが、給料がやはり低いのがネックになってて、転職を考えています。 保育業界以外でも勤務経験があるのですが、40代なので、年齢的にも転職は難しいとは理解しています。 同じような境遇の方、いらっしゃいますか?
給料転職幼稚園教諭
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務ですが、 職員年齢層高いです☺️ 4社デイサービス経験ありますが、 40歳〜最高70歳🙄! わたしなんかペーペーでした🥲! 地域にもよりますが、わたしの地域は転職活動年齢層関係ないのかな?それともデイサービスだから?って感じです🙄!
回答をもっと見る
子どもたちの名前を覚える時に工夫していることはありますか? あとは1番慣れないのが保護者の顔と子どもの一致〜! 転職した時なんかは1番大変ですよね😭 春に入職したとすれば、園全体(小〜中規模)の子どもは夏までには大体覚えるのですが、これに加えて先生の名前、園の仕事も含めて大変でした…。 春になればまたひとクラス分! 大なり小なり、何かいい方法があれば教えてくださーい!
幼児乳児保護者
すしず
保育士, その他の職場
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
すしず様 私が顔と名前を覚える時にやっていたことは ①名前と特徴をメモする ex.)いつもツインテールしている、朝一番に登園する、〇〇の遊びが好きな子ども、黒髪でショートカットの先生等 ②個人情報の関係もあるかと思いますが、個人写真を撮って、その写真のデータに名前を書いて、自分用の名簿を作る。 ③名前を覚えれるように耳にした名前を心の中で復唱する。 子ども、先生、保護者と覚える顔と名前がたくさんで大変かと思いますが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私は認可保育園で保育士をしています。 一歳児の女の子が下の子が産まれてから噛みつきが酷く、止める間も無く噛み付いてしまいます。 イライラしている気持ちを受け止めてはいるのですが、なかなかおさまらず、、、 噛みつきのある園児さんへの対応は、どうされていますか?
噛みつき1歳児保育士
Ryo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
参考になるか分かりませんが… 自分がその年齢の担任だった時は、被害者を出さないように。噛みグセにならないように。と、とにかくその子に張り付いていました。事故が起きたその日や次の日くらいまで、本当に予測が難しい子は、さりげなくその子の射程距離に他児が入らないようにしたり抱っこしたりしたこともあります。 噛みつき対応もありますし、心労お察しします。
回答をもっと見る