「5領域」に関するお悩み相談が現在9件。たくさんの保育士たちと「5領域」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
もうすぐ監査の時期ですが児童票の書き方が未だに苦手です。 5領域に分けて、当時の子供の姿を書いているつもりなのですが手直しをされることが多いです。 参考書も買って見ながら書いてはいるのですが、皆さんはどんなことに気をつけて書かれていますか?
5領域
納豆味ケロッグ
保育士, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私の園も児童票は5領域で書いています。 1・2年目は複数担任で指導の先生がついていたので、下書きのメモを見て頂きさらに園長のOKが出てから書いていました! 0・1歳児は個人日誌から、2歳以上は個人日誌がないので、自分でクラスノートを作って毎日どんなことがあったかを記録(メモ)しておき、児童票に記載するものをピックアップしています。 保育園は今の園しか経験がないので、他園の書き方が分からないのですが… 私(の園で)は、 成長が見られたこと・出来事 〜な姿が見られた。+どのような援助や環境構成をしていくか。を書くことが多いです。 例えば… (人間関係) ・制作の際、友だちにやり方を教える姿が見られた。関わりを見守っていく。 (環境・健康) ・プール遊びで顔を水につけたり、潜ることができた。安全に配慮しつつ、楽しめる環境を整え、さらに水に親しみを持てるようにしていく。 逆に (言葉) ・クラス全体での説明では全てを理解できないことがある。個別に話をしたり、確認をしていく。 など、苦手なことなども書いたりもします。 このような書き方で監査は通りました。
回答をもっと見る
月案を作成中なのですが、5領域ごとに配慮などが書いてある本をご存知ないでしょうか…!その他参考になりそうな本ありましたらお教え頂けると嬉しいです。
5領域月案1歳児
憂
保育士, 保育園
あやママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
これなら書ける1歳児の指導計画 が書きやすくなると思います! 私もこのシリーズを見ていました! ネットでも、1歳児 環境 指導案 等で調べたら出てくるので、月案頑張ってください!
回答をもっと見る
発達の5領域についての支援計画ですが 計画を作成するにあたって工夫されてること教えて下さい😌
5領域
そすけ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 管理職
発達の5領域についての支援計画ですが 計画を作成するにあたって工夫されてること教えて下さい😌
5領域
そすけ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 管理職
放デイで働いています。個別支援計画の作成をしています。運動、感覚という5領域の中の項目の部分で、支援目標をなんて書いていいのか悩んでいます。支援級や普通級の子ども達なので、、、特に悩んでしまいます。なにかアドバイスほしいです
支援学級5領域運動遊び
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
すみません。長々とグチになります。 昨年度合わない先生が担任していた子どもたちの担任に今年度なりました。子どもたちはとても素直で元気いっぱい、何にでも意欲的な子が多い、おまけに男女比もほぼ均等で、クラスとしては今までで一番やりやすいです。 ‥が。児童票を見てびっくり!うーん?!これ、書く必要ある?このこと(いつから眼鏡を使用した、病気や怪我歴・対応など)は記録しておいて欲しかったということが多すぎて、児童票の意味は?と思ってしまいました。 しかも一つの項目についてダラダラと長く書かれていて‥。“児童”、 “お○○”(お友達・お箸・お話しなど)、“保育士に〜してくれた”など私が指導を受けていた時はNGと言われていた書き方が多すぎる。
5領域怪我対応記録
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
まあち02
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ひどすぎますね…そもそも基本的な言葉がなってない!なんて先輩として恥ずかしいなぁ^^;なんて思っちゃいました!
回答をもっと見る
もうすぐ監査の時期ですが児童票の書き方が未だに苦手です。 5領域に分けて、当時の子供の姿を書いているつもりなのですが手直しをされることが多いです。 参考書も買って見ながら書いてはいるのですが、皆さんはどんなことに気をつけて書かれていますか?
5領域
納豆味ケロッグ
保育士, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私の園も児童票は5領域で書いています。 1・2年目は複数担任で指導の先生がついていたので、下書きのメモを見て頂きさらに園長のOKが出てから書いていました! 0・1歳児は個人日誌から、2歳以上は個人日誌がないので、自分でクラスノートを作って毎日どんなことがあったかを記録(メモ)しておき、児童票に記載するものをピックアップしています。 保育園は今の園しか経験がないので、他園の書き方が分からないのですが… 私(の園で)は、 成長が見られたこと・出来事 〜な姿が見られた。+どのような援助や環境構成をしていくか。を書くことが多いです。 例えば… (人間関係) ・制作の際、友だちにやり方を教える姿が見られた。関わりを見守っていく。 (環境・健康) ・プール遊びで顔を水につけたり、潜ることができた。安全に配慮しつつ、楽しめる環境を整え、さらに水に親しみを持てるようにしていく。 逆に (言葉) ・クラス全体での説明では全てを理解できないことがある。個別に話をしたり、確認をしていく。 など、苦手なことなども書いたりもします。 このような書き方で監査は通りました。
回答をもっと見る
月案を作成中なのですが、5領域ごとに配慮などが書いてある本をご存知ないでしょうか…!その他参考になりそうな本ありましたらお教え頂けると嬉しいです。
5領域月案1歳児
憂
保育士, 保育園
あやママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
これなら書ける1歳児の指導計画 が書きやすくなると思います! 私もこのシリーズを見ていました! ネットでも、1歳児 環境 指導案 等で調べたら出てくるので、月案頑張ってください!
回答をもっと見る
皆さんのアイデアをお願いします。 幼稚園3歳児担任です。 3歳児(保育園だったら2歳児くらいかな?)ができる、普段と少し違う、一風変わった製作や絵画のアイデアがあれば教えてほしいです。 用具としては、はさみ、のり、セロテープは使える段階です。 簡単だけど子どもたちが「たのしい!」「もっとやりたい!」と思えるようなものを探しています。よろしくお願いします。
5領域工作教育
rrrrraiya
幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保育所であれば 2歳児クラス。3歳児クラス どちらでしょうか? 2歳児クラスであれば 折り紙で輪っかを作る時の細さくらいに画用紙を切り、1回切りの練習から始めます。1回切りしたものを雲の型に切った画用紙に自分でのりを付けて貼る…制作をよくします。この制作でハサミ、のりを使う練習の両方ができるので… 3歳児クラスのハサミを使った制作に携わったことないので 想像ですが…2歳児クラスでハサミに慣れてる前提で好きに紙を切る、線の書いてある画用紙を切るとかできるかな?と思います。
回答をもっと見る
月案の文は自分で考えてますか? それとも本などの参考文を見て選んで書いてますか?
5領域ねらい教育
チビ
保育士, 保育園, 認可保育園
パンダウサギコアラ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
指導案の例文をアレンジして書いてます。実際に受け持ってるクラスとかけ離れたものにならないようにしてます。
回答をもっと見る
幼稚園では、5領域にそって月案など書いていますか? 園によって違うとは思いますが、、
5領域月案幼稚園教諭
ぽん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
kz
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
以前働いていた幼稚園では、一応5領域に沿って書いていました。 ですがなかなか毎月見直している時間もないので、例年にならって月案を立てて、自然と5領域に沿っていた感じです。 毎月見直さない代わりに、年度始めにみんなでさらっと再確認はしていました。
回答をもっと見る
月案の書き方について! 今までは、養護と教育に分けて記載していましたが、今年度書式が代わり、5領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現の全てにおいて)一項目ずつ、内容と環境構成、援助を記載しなければなりません。 改めて項目に分けて考えてみると、結構難しくて💦 今までは、無意識に5領域に沿って作成していたのだと反省です…。 どのように書けば良いのか、具体的なアドバイスをください! ちなみに、1歳の6月です。
5領域教育月案
あお
保育士, 保育園
ひが
保育士, 保育園, 認可外保育園
私の園の月案もそれです。 遊びの内容を具体的に書く欄があるので そこからイメージしながら書いています。 例えば、、、 リズム体操(わーお、からだダンダン) 健康 体を十分に動かしながら、楽しく踊る 人間関係 子ども一人一人に合わせ、肌と肌の触れ合いを入れながら愛着関係を築く。 環境 転倒や衝突に気を付け、体を十分に動かせるスペースを確保する 言葉 歌を歌ったり、掛け声を入れながら、歌を通して言葉に親しめるようにする 表現 思いを体を使って表現できるよう援助しながら、気持ちを認める みたいな感じで書いています! 6月は梅雨の時期なので 室内遊びから考えていくと イメージしやすいかもしれないですね。 答えになっていなかったらすみません
回答をもっと見る
転職して2、3年目ほどで年長児担任になった方いらっしゃいますか? また、連続で年長児担任やったという方いらっしゃいますか? 年長クラスが向いている先生や職員不足での配置など理由は様々でしょうが、あるあるな事でしょうか?
5歳児転職幼稚園教諭
かみ
保育士, 保育園
ナカさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
転職して2年目、連続で年長担任やったことありますよ! 年少が多い先生や逆に年長担任が多い先生、いましたね。 先生同士で「〇〇先生は年長っぽい!」など言い合うこともあったのであるあるだと思いますよ。
回答をもっと見る
悩みというか、少しここで発散させてください。 保育園で3歳児の担任になりました。ここ数年4.5歳児担任をしていた為、久々なので3歳児ならではの大変さに早速やられています。 特に、今年は昨年のクラスでトイトレがあまり進んでおらず、クラスの半数以上が未だオムツです。 主活動をしたくてもあっという間におむつ替えの時間になり、遊ぶ時間も少なくなってしまいます。おまけに昨年度の担任はだれも持ち上がらず、子どもの様子は聞いていてもまだまだ関係作りの段階。 幸いのびのび自由な保育をしてくれてたので、弾ける様子はなく安心してますが、なんでもよしとしてきたのか片付けしない、オムツ替えも嫌がるでなかなか苦労しています。 今の時期だし、まだ始まって数日だしで仕方ないのは重々わかってます。次の学年のために早くやるのが決していいことではないこともわかってます。でも!!!やっぱりできることはやってきてほしかったーーーーー! 愚痴です。すみません。 一緒に組む人も、以上児も副担にも初めて、小規模保育で好きなようにやってきたおばさんで、フォローしてもらおうにもなかなか悩みます。
新年度3歳児担任
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
数行読んだだけでも、大変さが伝わりました。でも、逆にその状態で、担任が持ち上がらなかったのは不幸中の幸いかもしれません!みっみゃん!さんが子どもたちを見極めて成長させて行きやすいかもしれませんね!1年後の達成感はかなり感じられるかもしれません!! 毎日大変でしょうけど、頑張ってください!!
回答をもっと見る
今年度は三原じゅん子さんにより10.7%給料引き上げが発表されていますよね! みなさんの園ではどのくらい上がると言われていますか??私の園では一万円程度と言われてます…!
新年度給料保育士
りん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 昨年度、4月と12月に月給アップしました。2回で2万ほどあがりました。 だからか…今年度は月給アップは無かったです。
回答をもっと見る
・気になる子どもについて語り合う・特別支援加配について・保育教材について学びたい・運動遊びについて・保育の環境構成を学びたい・アレルギーや食育について・その他(コメントで教えて下さい)