はじめての質問です。どうぞよろしくお願いします。週明け、職場で一斉にP...

ちえ先生

保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設, その他の職場

はじめての質問です。どうぞよろしくお願いします。 週明け、職場で一斉にPCR検査を受けることとなりました。(職場で陽性者が出たなどではなく、市区町村からの要請による検査です。)結果は木曜日。それまでの期間は通常通り業務があります。 PCR検査を受けた方はいらっしゃいますか? また、結果が出るまでどう過ごされていましたか? 教えて頂けると参考になります。

    2021/02/12

    2件の回答

    回答する

    職場で最初に子どもと職員にコロナ陽性が出て、次に副園長がコロナ陽性になった ため全職員 PCRを受けました。受けた 次の日は普通に出勤、保育をして 昼頃に結果を園長が言いに来ました。 私の職場ではこの3週間 子どもより多くの職員にコロナ陽性が出てます。壁消毒やらできる限りのことをしているのに職員間の感染が止まりません。 手洗い、消毒はもちろん きちんと3層不織布マスクを付けること…きちんと食事を取る、免疫力を高める努力の大切さを感じてます。 職員間に広がっても保健所は 職場閉鎖の決定を出してくれません。

    2021/02/12

    質問主

    さるみさんご返信ありがとうございます! 検査を受けてから保育が続くと検査の意味がないのでは…?と思ってしまうのは私だけだと思ってました。 子どもを媒体として感染が広がっているのか、大人しか入らないところで感染が広がっているのか、目に見えないものなので怖いですよね。。 閉鎖をして頂けないのであれば、確かに自己免疫をあげるしか予防策が無さそうです…

    2021/02/15

    回答をもっと見る


    「感染症対策」のお悩み相談

    感染症対策

    私の保育園では、毎日玄関前で検温をします。 中には、熱があるのに連れてきている保護者の方もおり… みなさんの保育園では、受け入れの際、検温はしていますか?

    認定こども園保護者幼稚園教諭

    のえる

    保育士, 事業所内保育

    82025/08/31

    たろ

    保育士, 保育園, 公立保育園

    0歳児は保育室内で検温、1.2歳は家で検温してきてもらっています。 幼児クラスは、プールの時期には必ず朝検温をしてきてもらっています。 熱の判断は難しいですね…。保護者も、どうしても仕事が休めない状況で、預けなければいけない方もいれば、座薬で一時的に下げて預ける方、それぞれです。 子どもたちが心身ともに安心、健康に育てるように、養護してあげないといけないとは思いますが、集団の場なので難しい。病児なども、予約の手間や料金などのことを考えて利用できない方もいらっしゃるのでしょうかね。

    回答をもっと見る

    感染症対策

    現在ちょこちょこコロナ感染者(子ども本人も、保護者兄弟も)が出始めました。保護者が「家族に感染者が出た」と伝えてくださる場合もあり、その場合本人が健康なら勿論預かっているのですが‥。 皆さん園ではこの場合何か特別に配慮していることはありますか? 例えば食事のテーブル配置、使用したおもちゃの消毒を特に、とか 人権に配慮した形で、でも感染拡大も配慮しなくてはいけないとは思っています。正解はないと思いますが、他園の対策対応を参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    認定こども園保護者幼稚園教諭

    @のたね

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

    42025/08/12

    ほいくん

    保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

    お疲れ様です。 コロナはインフルエンザなどと同じ第5類に変更されたことで、濃厚接触者という概念がなくなりました。 なので、園でできることは、第5類に沿った家庭での対応を依頼することと、インフルエンザが流行する時期に特に気をつけていることを行なうことくらいでしょうか。 うちの園では手洗いうがいの徹底と、消毒は未だに続いています。

    回答をもっと見る

    感染症対策

    保育園歴7年目の看護師です。今更ですが、保育園勤務は感染症に罹りやすい事がリスクと感じてきました。数ヶ月おきに喉が痛くなったり、鼻水や咳、声枯れの症状に悩まされています。その度に病院に行って時間や費用もかかります。  保育園だから仕方ない事だと思うし、その分感染対策を頑張ろうと思ってましたが、ウィルスと細菌に侵され続け易い環境は、身体に相当な負担をかけていて長期的な目線でかなりのリスクだとも思います。  そんな事言ってたら看護師で働き続けること自体難しいのですが😅他の方は感染症になりやすいことに対してどんな思いで働いているのか気になったので聞いてみたいです。

    消毒キャリア看護師

    ふわたぬ

    看護師, 保育園

    42024/12/17

    Yuno

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

    日々お疲れ様です😊 確かに、保育園などでは子どもたちからもらうことは多いですよね😅特に働き始めの数年は、社会人としての忙しさやプレッシャーなど、精神的な部分もあいまって身体の耐性ができるまでもらってしまうことありました💦 なので、部屋の掃除や換気、日頃から免疫が落ちないような食事などにも気を付けていると、次第にかかりにくくなり、私の場合は、よほどでないともらわなくなりました。わが子がこども園に通うようになり、何かと体調を崩すときも、夫はすぐにもらってダウンしてしまいますが、私は喉への違和感や鼻水が少し出るくらいで、普段通りでした😊 ただ、疲労が溜まってくると体調が崩れやすくなるので、できる限りよく寝てよく食べるは大切にしてました。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    保育士の新しい働き方を知りたいです。 「フリー保育士」などとして自由に保育を仕事にしている方はいますか? 具体的にどんなことを仕事にしていて、どれくらい収入になっているのか教えていただきたいです!

    キャリアスキルアップ退職

    りょうこ

    保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, その他の職場

    02025/10/23
    保育・お仕事

    私は保育士であり、子を保育園に通わせるママでもあります! 自分の子を見てくれる保育園の先生方は本当にすてきな先生で、信頼と感謝しかありません✨園で取り組む制作はいつもかわいいし、お便りもいつも丁寧です。保育士数にも余裕がある配置ですし、安心してお任せできています。 ただ保育現場で働いている時の、自分の受け持つ子のお母さんが「保育士」という事実を聞くと、参観日なんてもうドッキドキですよね。。😂新人の頃なんてほんとうに嫌でした。。。 そのときの先生側の気持ちがわかるので、普段からわが子の園の先生には感謝を伝えるようにしているし、「私わかるんで〜!」みたいな態度は出さないように気をつけています😂 同じように「保育士ママ」の方いらっしゃいますか?子を通わせる保育士ママとして思うこととか、気をつけていること、また何かエピソードなどあったらぜひぜひ教えてください!

    保護者幼稚園教諭保育士

    りょうこ

    保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, その他の職場

    22025/10/23

    るな

    保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

    私も、保育士ママの経験ありです✨ りょうこさんと同じように、保育士間は出さないように普段会話をしていました😊先生同様、こちらも気を遣いますよね笑 ただ、就労証明書などで職業はすぐわかってしまっていましたが😂。。 こちらからは特に保育については話さず、普通のいち保護者として対応していましたよ!若い先生からは、逆に色々聞かれることはありましたが、こちらも角がたたないようにしました✨

    回答をもっと見る

    職場・人間関係

    受け持っているクラスに繊細で関わりが難しい子がおり、私なりに声掛けしたり関わってきたものの、1人担任をしているとつきっきりになることも出来ず、どうしたらいいか悩みながら日々保育をしていました。 先日その保護者から転園したいと申し出があり、理由は私のその子に対する関わりが原因でした。(私が全体を見ながら援助していたため、その子を待たせてしまったり丁寧に関われていなかった等) 他の保護者もそう言っていますと言われ、園としても対応をせねばならず、私はしばらく担任を外れることに。 至らない部分があったな、まだまだだなと思う反面、半年間関わってきた子どもたちと離れたり、違う先生が保育している所を目の当たりにするのは結構心がしんどくなってしまい、涙が止まらなくなりました。 今年度はいろいろあり、うつ病と診断されたものの現状は休職していません。 どんな形であれ、あと半年間は責任をもって子どもたちにしてあげられることをしなければと思っています。

    保護者幼稚園教諭担任

    おれんじ

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

    32025/10/23

    あす

    看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

    担任を外されて、ショックだし、辛いかもしれませんが、これからもこども達と会えるなら、いろいろな成長していくこども達を見れたり、担任を外れて、一人、一人ともっと丁寧に関わる時間が増えたりして、今まで気づかなかったこども達の姿に気づくこともあるかもしれませんよ。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    1年未満1~4年5~7年8~10年10年以上計算できない~その他(コメントで教えて下さい)

    117票・2025/10/31

    私は手が空いていないアピールをするとにかく低姿勢で…🙇手伝ってほしい事を明確にする✨少し前から提案しておく💡あなたなら上手にできるから…と😀普段から協力的な雰囲気をだすその他(コメントで教えて下さい)

    171票・2025/10/30

    あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

    191票・2025/10/29

    自信はある♡普通に保育しているよ自信はないけれど楽しんでしてるよ自信がなく不安なまま保育してるその他(コメントで教えてください)

    203票・2025/10/28