今現場の子どもの数を減らして子どもの感染リスクを減らしたいというのが現...

てんころころりん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

今現場の子どもの数を減らして子どもの感染リスクを減らしたいというのが現場の声だと思うとですが(私はそうしたいです💦) 保育園などに子どもを預けてる保育士は休暇が取れるといった制度が出来れば子どもの人数が減ると思うのは気のせいでしょうか? 医療関係やスーパーで働いている人はもちろん子どもを預けなければならないです。 なので休園は厳しいのは十分承知していますが在宅ワークになったが子どもがいてると家で仕事が出来ないなど自分の子どもをもっと大事に見てあげたら?と思う人が多すぎるこの現状。 共感していただける方がいたら幸いです

2020/04/16

2件の回答

回答する

はじめまして! その気持ちとても分かります。私の園も休園せずにいますが少しは減りましたがまだたくさん子どもがいて困ってます😭出来る限り子どもを家で見て欲しいですよね…。私も出勤するのに電車とバスを使っていますが朝は通勤ラッシュで自分がコロナにかかりそうで怖いです😭

2020/04/17

質問主

分かります!自分も電車なんですよね💧 お互い頑張りましょう

2020/04/17

回答をもっと見る


「共感」のお悩み相談

保育・お仕事

私は、今年度保育士になりました。色々事情があり 27歳で保育士になりました、ずっとなりたかった職業だったのですが 学校に行き直したり、保育補助をしながらやっとの思いで保育士になりました。今はフリーとして働いています。 先生同士も仲良くて、本当にいい職場なのですが、 休憩回しや、いろんな面で不満もあり、フリーでいると 自分自身の存在意義みたいなのがないような気がして苦しくなる瞬間もあります。2年連続フリーはあまりなく、来年は担任になるかもという不安もあります、こんな気持ち共感してもらえたり、なにか いいアドバイスがあればほしいです、お願いします、(まとまってなくてすみません) 週案の書き方 コツとか! 遊びでいい遊びがあれば教えてほしいです!

共感ストレス保育士

ちえぴ

保育士, 保育園, 認可保育園

92022/01/25

ぬーそう

保育士, 保育園

私はずっと担任を持っています。 ですが、フリーの先生にはとても感謝していますし、フリーの先生がいなくては、保育園は回りません!! 担任よりも、関わる子供たちが増え、周りをよく見ながらの保育ができないと、フリーの仕事は任せられないです。ですので、存在意義、とても大きいです^ - ^ 週案を書くコツは、その子たちにどんな目的で、どんなことをして欲しいか?を意識して書くと良いと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんは有休の日に子どもを保育園に行かせますか。 子どもが通っている園では、 9時~16時の間であれば、どーぞどーぞという感じで快く受け入れてくれます。 私自身は、 親御さんが自分の時間が欲しい、気持ちに共感するので、有休でも預けていいと思います。 でも、前に勤めていた園では預ける事を快く思わない先生が多かったので、 一般的にはどうなのかと思い、質問させていただきます。

共感保育士

JUNA1

保育士, その他の職場

22025/01/02

さんご

看護師, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育

うちは全然OKです!保護者さんもリフレッシュしないとね、という考えです。 ですがやはり長時間はあまりいい顔しないのと、緊急時に職場に電話してもしょうがないので、ちゃんと教えてくださいねって感じです。 たまの有休の保育には寛容ですが、毎週6日間、7〜20時で預けている家庭にモヤモヤしている保育士さんが多いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

わたしは現在フリーランスの保育士として主にベビーシッターをしながら生活しているのですが、保育園時代とはちがい横のつながりはほぼありません。ですので、ちょっとしたことを相談や共感したいときに気軽に話せる相手がおらず、寂しいなあとかモヤモヤするなあと感じることもあります。そういったお悩みを持っている方はおりますか?また、どのように対処されておりますか?良かったら教えていただけますとうれしいです。

共感ベビーシッター保育士

ごま

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

42022/10/16

あい

保育士, 認可保育園

私は、保育業界の人が集まる場所に行って悩みを聞いて貰っていますよ!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育園やこども園(保育園型)で働いている方へ質問です。 お盆休み期間も開園しているかどうかはその園によって違うのでしょうか? また、開園している場合いつもより園児は少ないと思うのですが、職員さんは交代でお休みされるのですか?

認定こども園幼稚園教諭保育士

れんこん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

42025/08/09

工房_森の苺

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

上の子が小学生だったりすると、夏休み。親御さんが交代で休み取ってたりする。それでお盆前後は、「ご協力ください♡」と予約制にしています。給食の材料の発注もあるし、無駄な仕事しなくていいと思うから。夏は体力温存。休めるうちに休めって思う。ただ、飲食店とか、お盆がかきいれ時の業種もあるから、そのへんは保育します!てすよね。親は仕事と育児に疲れてるのかもしれないけれど、私たちの仕事は、子供と親を引き離すためのものではない。休みだからこそ、じっくり親子で向き合うことも大切なのでは? お盆に働く親御さんでちゃんとしてる人は、平日にきちっと親子で休んでプラマイ・ゼロにしてる。そ〜ゆ〜子は精神的にも安定してる。 開園してるから、やれ、預けろ、やれ、延長保育使え、うちは保育料払ってんだからさ、という考え方の両親の子供は、やっぱりちょつとおかしくなってくる。噛みつきが多いとか、お友達とのトラブルが多い、とか。 飯を食わせときゃ子供が育つなんて大間違い。昔と違って核家族が増えてワンオペ育児が多い。でも、子供は産んだら責任が生じるってことをわかってほしい。 その上で保育園を上手に利用してほしいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さん、研究保育・公開保育の題材に どのような物を選ばれていますか? これまでに「こんなものをやりました!」と 経験談がありましたら、 今後の候補にさせて頂きたいので、 お伝え頂けたら嬉しいです。

園内研究認定こども園遊び

sa...

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

12025/08/09

mikku.

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

幼稚園では、体育や音楽、絵画や知育などに特に力を入れている園だったこともあり、公開保育では、体育指導で跳び箱・温水プール、絵画の専任講師による絵画指導、楽器遊び・和太鼓、知育教材を使った知育遊びなどをご覧いただいていました^^ 前述は年長児の内容ですが、年少・年中ではリトミックやお製作、集団ゲームや園庭遊びなど普段どおりの保育風景だったと思います♪

回答をもっと見る

感染症対策

私の保育園は前日に下痢や嘔吐をした子どもを熱がないことを理由に預ける保護者がいます。園の方針で預からなければ良いのですが、熱がなければ断る理由にならないとのことで園長も何も言いません。そのため、休まなかった子どもから他の園児やその保護者まで移ったり、かなりの感染になってしまいます。 皆さんの保育園では嘔吐や下痢をしていた子どもを預かりますか?また、保育中に子どもの体調が悪くても熱がなければ連絡しないことが多いです。正しい方法で処理していても、次々に感染した子どもが登園すると職員まで感染したり、防ぐことができず悩んでしまいます。

延長保育登園連絡帳

aya

保育士, 認可保育園

12025/08/09

sa...

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

熱がない場合の登園の可否は、 判断が難しく、保育者の立場からは なかなか申し上げにくいですよね…。 園の入園要項の書類等に、 「24時間の家庭での健康観察を行なった後、健康状態に問題がない事が 確認できたら登園可。」など、 病後児の受け入れについての基準を 記載して頂けることが一番ですが、 それを上に伝える事も大変難しいですよね…。 私の園では(こども園なのですが) 嘔吐や下痢の場合、 熱がなくてもお迎えをお願いしておりました。 理由としましては、 嘔吐後は通常の給食メニューでは、胃腸に負担がかかる可能性が 考えられる点。 嘔吐が続く場合などには、 脱水も視野に入れ、 早めに受診される事が望ましい為。 下痢は、腹痛を伴うこともあり、 子ども自身が元気に活動できず、 本人の負担になってしまう為。など 熱がない場合にも、 保護者の方にお電話をして 現状をお伝えした上で、 お迎えをお願いしておりました。 (もちろん、集団生活の中で、 周りへの感染拡大予防の観点から そのようにお伝えしていたのですが、) ありがたいことに、 ほとんどの方にご理解いただき、 お迎えに来て頂いております。 どうしても…と仰る方には、 一度、受診をしてから来て頂き、 医師の方から「登園可能」との 判断がおりた事を確認した上で、 受け入れをしております。 ただ、本園は、言い方が悪いですが 「園長が強気…」といいますか、 保護者の方に対して、 割と厳しい方なのではないかと たびたび感じております。 (でも、働きやすいです、笑) なので、このような場合の 受け入れの可否は、園によって、 判断に大きく差がある部分ではないかと思いました。 理解のある保護者の方が 増えますように…とお祈りしております。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

転倒で申請した腰痛で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

151票・2025/08/16

できるだけ自炊・弁当持参お金のかからない趣味を探すコンビニに無駄に行かない中古でないか探す本当にいるか自問自答その他(コメントで教えて下さい)

179票・2025/08/15

他人とのコミュニケーション能力子どもを見る観察力クラスや園内を見渡す洞察力きびきび動く瞬発力きつい仕事もこなす持久力オールマイティな力その他(コメントで教えて下さい)

203票・2025/08/14

毎回買う派何回かに1回は買う買わない派ちょうど、迷っている~その他(コメントで教えてください)

214票・2025/08/13