2020/01/20
4件の回答
回答する
2020/01/20
2020/01/28
回答をもっと見る
気分の落ち込み、イライラ、強い不安感などがあり 精神科を受診したところ、適応障害と診断されました。 治療の基本としてはまず休むこと、 休職するのであれば診断書を作成します と言われましたがその場で決断できず、 とりあえず仕事を続けながら 様子を見ることにしました。 受診する前から自分でも色々調べて 自分は適応障害なのかもと思っていましたが、 いざ診断され、医師から休職を勧められると 休職中の生活、主に金銭面の不安があり、 決断できません。 同じように休職された方、 職場にどのように伝えましたか? 休職中の生活についてなど できる範囲で教えていただけますと幸いです。
適応障害ストレス
うめ
保育士, 保育園, 認可保育園
yokko
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園, 園長
私自身は休職したことありませんが、園の管理者としては休職を早く申し出たほうがいいと思います。 金銭面が不安なこともよく分かりますが、今休職されたほうが長い目で見るといいと思います。 また、傷病手当もありますので、収入がゼロになることはないのではないでしょうか。 何より、今の状況で出勤するほうが、御自身がお辛いと思います。 園には、きちんと現状を伝えれば大丈夫です。 勇気が必要かもしれませんが、御自身の言葉で、伝えてみてください。
回答をもっと見る
花粉症のかた、どのように対策されてますか? 今年正式に花粉症と診断されました。 皆さん外遊びなど、どうですか? 私は、目が痒くなり新薬の瞼に塗るクリームと寝る前の飲み薬 鼻スプレーを耳鼻科で処方されていますが、今の所大丈夫です。 ただ慣れてないし、これから本格化するし、年度末のこの忙しい時期に嫌過ぎます。まあ遺伝的に今までなってない方が奇跡でした。 毎日、鼻スプレーと少しお高いティッシュ持参の毎日です。
外遊び新年度遊び
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
s
幼稚園教諭, 幼稚園
お疲れ様です。 参考にならないと思うのですが、私は目薬のみです。 後、マスクをしてできるだけ思い切り空気を吸わないようにしてます。 まだ軽い方なのかもしれません。
回答をもっと見る
去年の年末頃から仕事が忙しくなると仕事中に耳鳴りや耳づまりがあり、子どもの言葉が音としては聞き取れるけど言葉では聞き取れないことが多々あります。その時は度々「何て言った?」「え?」と聞き返してしまいます。 また、会議や研修等でも早口の会話が聞き取れなくなってきて不便さを感じています。 同じような症状の方いらっしゃいましたら何かアドバイス欲しいです。 耳鼻科に行くべきでしょうか。
1歳児正社員ストレス
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
いーこ
栄養士, 保育園, 認可保育園
私自身耳鳴り耳詰まりから、ふらつきや真っ直ぐ歩けないという事になり、耳鼻科に行くと突発性難聴でした。 突発性難聴だったら早く耳鼻科に行かないと癖付くそうです。 ストレスから耳にきてしまう人がいると聞きました。
回答をもっと見る
キャリアアップ研修について質問させてください。 今働いている保育園からキャリアアップ研修を受けて欲しいと3年前ほどから申し出がありました。(現在は2分野受講が終了し、今年度3分野目を受けようと考えております) 自分のスキルアップも兼ねて受講をしている為、苦ではないのですが、一部の保育士から4分野の受講が終了したらもう受けなくても良いという話を聞きました。 その話を聞いて、キャリアアップ研修を4分野以上受講をしたとしてもキャリアアップ手当の所には加算されないのでしょうか? その保育士さんの言い方が納得できず、今後の受講を悩んでいるという状況下です。
処遇改善スキルアップ保育士
のむ
保育士, 認可保育園
実習生が10月に2週間来ますが、 実習生を指導する際に気をつけることや言葉の使い方、指導の仕方について教えてください。 「ここ直して欲しいなぁ」「ここもっとこうしたら上手くいくのにな」と思うことがあるが、なかなか直球で伝えることができず、結局遠回しの言い方になったり、実習生が自分で体験したときに伝える方法になってしまいます。 どうしたら上手く指導できるのか、どのように伝えたら実習生の学びになるのか教えていただけると嬉しいです!
実習
のむ
保育士, 認可保育園
来週、保育園に看護実習の学生さんが来られます 保育実習とは違って看護実習で来られるので、指導者としてどこを?どのように評価すればいいのでしょうか?
学生実習幼児
きぬか
保育士, 保育園
・距離を取りつつ見守る・毎日少しずつ声をかける・一対一で関われる時間をつくる・他の先生にも協力をお願いする・子どもの好きな遊びに入っていく・その他(コメントで教えて下さい)
・思い切って普通に頼む・「すみませんが」と断りを入れて頼む・自分がやるようにしている・周囲の先輩やリーダーにお願い・その他(コメントで教えて下さい)