退職の代行を使ったことありますか?

人手不足の保育業界。辞めたくてもなかなか上手く辞められないっていうときもありますよね。そこで、退職の代行という方法もあるのですが、皆さんは使ったことありますか?それぞれの理由や退職代行に対するイメージなどコメントで教えて下さい。

ある
4.7%
ないが興味はある
31.5%
ないし多分使わない
60.7%
その他(コメントで教えてください)
2.8%

209票・

2021/02/04

1

ツイートシェアするシェアする

1件のコメント

コメントする

もちぽよ

保育士, 保育園

回答: ある

もうすぐ3年目になる者です。数ヶ月前まで規模が大きい保育園で担任をしていました。新卒で入社した社福でしたが、先生方からの暴言、連日数時間のサビ残、安すぎる給料等といろいろ不満が重なり、これ以上耐えられないと思って退職代行を使い辞めました。園長が理事長も兼ねている為、不在の時が多く、時間を頂いて辞めたいとお話するのが難しい状況でした。 最初は代行を使うのにもすごくドキドキして、辞められなかったらどうしようと恐怖と不安しかありませんでしたが、日頃からの暴言のせいで心身ともにおかしくなり、辞める決断をしました。 結果は成功、代行実施をしたその日の内に退職を決めることが出来ました。現在は自宅からかなり遠いものの、職員の雰囲気がものすごく良い&残業ゼロが特徴の小規模保育園にて、心機一転頑張っています。お給料も前の園の時より数万円アップしたので、それもまた嬉しいです。 辞めたいと思うなら、辞めて正解だと思います。体や精神の不調が現れているなら尚更です。職員の数が足りないから辞められないと思っている人もいると思いますが、それは十分な職員を確保できなかった園が原因であって、辞める自分自身に非はありません。 最後に、私が利用した退職代行業者は、「わたしNEXT」という女性専用の業者です。保育士さんも数多く受け持っており、成功率は100%です。もし辞めたくて業者をお探しであれば、ぜひ参考にしてみてください。 長文失礼いたしました。

2021/01/28


最近のリアルアンケート

よくある時々あるあまりない全くないその他(コメントで教えて下さい)

60票・2025/05/24

園のお茶を飲んでいる水筒で減っているか確認してる水筒で量は子どもに任せている乳児しかいない、知らないその他(コメントで教えて下さい)

176票・2025/05/23

大きかったそんなに無かった全く無かったその他(コメントで教えてください)

197票・2025/05/22

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/05/21

話題のお悩み相談

保育・お仕事

2歳男児。発語はいくつか単語のみ。 目に入る子めがけて手当たり次第に突進。無表情で相手を突き飛ばしたり、引っ掻いたり、髪の毛を掴んだり… (障害特性があることを前提に)この子はどんな心理状態なのでしょうか? 友だちと関わりたいという思いからこのような行動に出ているのかと推測しつつ、ただただ抑えることに疲弊しました。 何かしらアドバイスいただけますと幸いです。

発達障害2歳児

らーた

保育士, 託児所

62025/05/16

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

過去に担任していたクラス・2歳児の子どもで同じような子がいました。 その時に、保育室の外から臨床心理士さんに子どもの様子をみてもらったところ、 他のお友だちを、人間だと思ってないのではないか。 おもちゃや、紙切れのように感じ、扱っていると推測する、と言われました。 そのため、同じことをされたら痛いなどは理解できず、 そもそも保育士がそのようになる状況を防ぐ、その子自身の理解力が上がるのを待つと言った形で関わるようになりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

甘すぎる保育園にもやもやしています。 今春、働き始めた認可の保育園が、子供に甘すぎてもやもやしています。 例えば、1歳児のクラスで、給食の最後に、必ずお茶を1口飲ませないといけないのですが、どうしてもお茶を飲みたくない(家でも、お茶を飲む習慣がない)男の子がいて、コップにお茶を注いでも絶対に飲まないのですが、飲まない限りお昼寝を始められないということで、その男の子を片手で抱っこしたり、手をつないで廊下などを歩いたりして、気を逸らしながらタイミングを見計らってお茶を飲ませてください、という指示を頂き、何度かやってみましたが、それでも全然お茶を飲まないので、ちょっと唇を湿らした程度で、保育室へ戻ってお昼寝の着替えに入っています。 今の保育園は何でもこんな感じで、みんなと同じことができない子がいると、その子だけ抱っこして保育園の中を散歩して気を紛らわして、また保育室へ戻すのですが、みんなと同じことができない場面で、1人だけ抱っこや手をつないで、保育室の外を散歩できることがご褒美のようになって、子供の成長に良くないのではないかと思うのですが、どうでしょうか? また、年長さんがふざけて机の上に上がって歩いたり、年中さんのお昼寝しない子供が保育室内を走り回ったり(寝ている子供たちの布団の間を走り回ったり)しても、叱ったり注意したりすることはなく、あぶないよー!と軽くたしなめる程度でしっかり注意をしないので、子供たちが怪我をするんじゃないかとヒヤヒヤしながらいて働いています。 こんなにゆるい保育園って普通なんでしょうか??

保育内容正社員保育士

りんご

保育士, 認可保育園

32025/05/16

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

私の勤めていた保育園では、そのようなことはなかったです💦 いけないことがあれば、叱りますし 個別対応は障害の有無など意外では、していませんでした。 ただ、今は無理にお茶を飲ませたり…そんなつもりはなくても本児が嫌がってそう見えてしまうようなこともあってはいけないような時代ですので、仕方ない部分もあるのかもしれないです💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

来週パートの面接が決まりました。 中途採用なのですが、不安で不安で仕方ありません... 実際に面接受けた方、何を聞かれましたか? 何対何でしたか? 服装はスーツで良いですよね? 履歴書を(写真も)アプリでされた方いたら教えて欲しいです。 不安障害でその日が来るまで落ち着けません...

面接パート保育士

さしみ

保育士, 保育園

12025/05/16
©2022 MEDLEY, INC.