2021/09/09
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
新人薬剤師です。 頓服で発熱時にカロナールが処方。 服薬指導時に患者さんから頭痛時とかにも使っていいですか?と質問が来ました。 どのようにお答えしたらよろしいですか?
ヨシ
薬剤師, 調剤薬局
コアラ
管理薬剤師, 調剤薬局
「頭痛時にカロナールでてる方もいますが、薬局で勝手に良いとは言えないんですよ」「頭痛も脳の血管拡張で起こっている片頭痛も有りますしね・・」で此方の意図は通じると思います。
回答をもっと見る
先日漢方薬が食後の処方だったので、疑義照会で食前に変更になったのですが、その場合は重複投与防止加算は取れますか? 時々同じ病院で同じ照会をする事があり、事務の入力ミスのレベルではないのかと思うので、私は取れないと思うのですが、管理薬剤師は取れると言います。
マルチ
薬剤師, 調剤薬局
スピカ
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
一般的に漢方は食後服用で効果が減弱する場合があり、食前・空腹時投与により期待される効果を得られると思いますので、服用により充分な効果を患者様が得られるよう提案した、と捉えればとれるのではないでしょうか。でも確かに、事務側のミスだろうから加算はなしにしてあげようと考えるのも良心的には間違いではないと思います。そこの判断は、管理や投薬薬剤師の判断で良いと思います☺️
回答をもっと見る
情報収集にTwitterでお医者さんや薬剤師さん、登販さんなどをフォローしてるのですが、調べ物のきっかけになる有益な情報も多いですが、その方の個人的な愚痴や過激な批判なども多かったりして見るのが嫌になりました。 登販向けのトレンド?というか情報収集にいいサイトとかないですか?
あき
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
足りない部分が多すぎて、日々自信なくしてます。 新人薬剤師がやるべきこと、これをやっておけばよかったとか!教えて欲しいです。
まーこ
薬剤師, 病院・クリニック
スピカ
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
業務内容を把握すること、患者さんを覚えることだと思います! 業務内容を把握出来ていればどうすれば効率的に動けるか考えられるようになりますし、患者さんを覚えていれば、優先順位を決め行動することや、ニーズに沿うことができます☺️
回答をもっと見る
調剤薬局勤務の事務です。 至急、教えていただきたいことが2点、あります。 ①同じ薬を医療保険と自費で同時に処方する事は可能なのか? その患者さんには、吸入薬が処方されています。いつも4キット処方されていましたが、毎回レセプトで病院側が減点されていました。(過剰のためとのこと) 今回、病院がその吸入薬を医療保険の処方箋で2キット、自費の処方箋で2キット同日に処方してきました。(病院側が減点されるのが嫌なので、との事です) これって、ありなのでしょうか。 私個人の意見としては混合診療になりますし、やってはいけないことだと認識しています。が、職場の薬剤師は「レセプトでバレないから大丈夫だ」と。 そういうことでは無いような気がしますが・・・。 ②1.5錠の処方の入力方法について アムロジピンの5ミリが1.5錠処方されていたとします。 処方箋の記載は、「(般)アムロジピン(5) 1.5T」ですが、調剤は5ミリ1錠、2.5ミリ1錠でしたい。 この場合、疑義をして処方元の一般名を5ミリ1錠、2.5ミリ1錠に変更してもらわなければダメでは無いでしょうか?それとも処方元は変えずに、勝手に変更して大丈夫なのでしょうか? 以上2点です。どちらもOKだと薬剤師は言っていますが、違うのでは、とモヤモヤしています。 勿論、私の認識が間違っている可能性もありますので、どうか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
Cygma @登録販売者
登録販売者, 調剤薬局
まつ
薬剤師, 病院・クリニック
①の薬は何ですか? ②は一般名処方であれば疑義紹介はいらないと思います。 まずは患者さんに説明して問題なければ調剤方法としては、それで良い気がしますが?
回答をもっと見る