服薬指導のアドバイスお願いします。

なな

薬剤師, 調剤薬局

デパスとセディールを服用している患者さんがいました。セディールの処方は私は初めてみたのでどう投薬すれば良かったのかアドバイスください。 脚の疼痛目的で使用してるみたいで、初めはデパス使用していてベンゾジアゼピン系の薬を飲むと認知症になりやすいとどこかで調べて聞いてきたみたいであまり飲みたくないそうで、次にセディールが処方されたのですが、やっぱり痛いのでデパスと併用となったみたいです。 デパスは強い薬だよね?などデパスとセディールどっちが危険な薬?薬の強さや副作用を気にしている患者さんでした。 ベテランの方はどんな感じで服薬指導されますか? アドバイスよろしくお願いします。

    2023/05/09

    2件の回答

    回答する

    薬に詳しい患者さんとのことで、ご本人さんも色々と調べておられると思います。 疼痛の原因がはっきりせず、いわゆる自律神経系の乱れから来る痛みという意味あいもある処方と思います。 なので、セディールはデパスの働きを助けてくれる薬で、認知に影響が出ない薬と説明するか、デパスとは別の機序で自律神経系に作用して痛みを和らげる薬で、BZではないので認知に影響はないと説明するかでしょうか? 薬への不安の中、抗不安薬を服用するのは本末転倒ですので、痛みへのアプローチをセディール単剤にしていく、もしくはリリカやタリージェ、サインバルタなどに置き換えていける目標設定が出来るならば、また説明内容が変わってきそうですね。 セディールは効き目はとてもマイルドで、薬剤選択という意味ではプラセボに近い部分もあると思います。

    2023/05/10

    質問主

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️ すでにリリカなどは使用したみたいでそれでも効果がなくてデパスになったって感じでした。 心配性な感じの方だったので不安からきてるところもあるかもしれません。 こうゆう処方があるというのが勉強できてよかったです。

    2023/05/11

    回答をもっと見る


    「投薬・服薬指導」のお悩み相談

    投薬・服薬指導

    フォシーガ服用開始の方に対して、どのくらい飲水量を増やすように説明していますか?ペットボトル一本分くらい足すようなイメージでしょうか。 また、フォシーガ服用開始の患者様より、 ①眼科(緑内障で通院)では眼圧が上がるので水分を控えるように言われている。 ②夜間頻尿ですでに泌尿器科に通院されていて、トイレの回数が増えるのは困る。 と言われた場合、皆様はどのように回答されますか? よろしくお願いいたします。

    みちょちょ

    薬剤師, 調剤薬局

    22024/03/09

    ajane33355

    薬剤師, 認定薬剤師, 登録販売者, 臨床開発モニター(CRA), 治験コーディネーター(CRC), 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, 薬事, 営業(MR・MS・その他), その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア, 製薬企業, 行政・学術機関, その他の職場

    看護師怎麼了

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    先日、爪にペキロン塗布後にクレナフィンを塗布するよう医師から指示を受けていた患者様がいらっしゃいました。 クレナフィンを爪に、ペキロンを爪周りの皮膚に使用する方は多くいますが、そのような事例は初めてでした。 私自身の知識不足かとは思いますが、そのような指示を受けた事例がいままでありましたら教えていただきたいです。

    ます

    薬剤師, 調剤薬局

    12024/03/23

    ajane33355

    薬剤師, 認定薬剤師, 登録販売者, 臨床開発モニター(CRA), 治験コーディネーター(CRC), 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, 薬事, 営業(MR・MS・その他), その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア, 製薬企業, 行政・学術機関, その他の職場

    看護師怎麼了

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    最近投薬デビューした、一年目新人薬剤師です。 便秘気味でマグミットが毎食後で出た方がいて、先輩薬剤師に投薬時に伝えておくべき点として「毎食後とあるが便が緩くなるようなら朝晩だけなど調節して飲んでください」と聞いたのでそのように伝えたのですが、「え?そんなキツイ薬なん?」と聞かれて、キツいお薬としては自分の中ではセンノシドとかが浮かんだので「いやそんなキツイというわけでは…」という風にしか答えられず、モヤモヤしています。どのように答えればよかったのでしょうか( ; ; )

    新人薬剤師A

    薬剤師, 調剤薬局

    32024/06/27

    りりか

    認定薬剤師, 調剤薬局

    薬をキツいキツくないって個人差なのでなんとも難しい表現ですよね。 同じ薬で250と500とかだったら量としては少ないとか多いって表現はしますけど、、。 個人差なので強さは飲んでみないと何とも言えませんが、便を柔らかくする薬なので柔らかくなり過ぎたら調節してください。腸を動かして排便を促すセンノシドとは違うので急にお腹が痛くなったりはしにくいお薬です。って説明すると思います。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート