服薬指導のアドバイスお願いします。

なな

薬剤師, 調剤薬局

デパスとセディールを服用している患者さんがいました。セディールの処方は私は初めてみたのでどう投薬すれば良かったのかアドバイスください。 脚の疼痛目的で使用してるみたいで、初めはデパス使用していてベンゾジアゼピン系の薬を飲むと認知症になりやすいとどこかで調べて聞いてきたみたいであまり飲みたくないそうで、次にセディールが処方されたのですが、やっぱり痛いのでデパスと併用となったみたいです。 デパスは強い薬だよね?などデパスとセディールどっちが危険な薬?薬の強さや副作用を気にしている患者さんでした。 ベテランの方はどんな感じで服薬指導されますか? アドバイスよろしくお願いします。

    2023/05/09

    2件の回答

    回答する

    薬に詳しい患者さんとのことで、ご本人さんも色々と調べておられると思います。 疼痛の原因がはっきりせず、いわゆる自律神経系の乱れから来る痛みという意味あいもある処方と思います。 なので、セディールはデパスの働きを助けてくれる薬で、認知に影響が出ない薬と説明するか、デパスとは別の機序で自律神経系に作用して痛みを和らげる薬で、BZではないので認知に影響はないと説明するかでしょうか? 薬への不安の中、抗不安薬を服用するのは本末転倒ですので、痛みへのアプローチをセディール単剤にしていく、もしくはリリカやタリージェ、サインバルタなどに置き換えていける目標設定が出来るならば、また説明内容が変わってきそうですね。 セディールは効き目はとてもマイルドで、薬剤選択という意味ではプラセボに近い部分もあると思います。

    2023/05/10

    質問主

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️ すでにリリカなどは使用したみたいでそれでも効果がなくてデパスになったって感じでした。 心配性な感じの方だったので不安からきてるところもあるかもしれません。 こうゆう処方があるというのが勉強できてよかったです。

    2023/05/11

    回答をもっと見る


    「投薬・服薬指導」のお悩み相談

    投薬・服薬指導

    漢方薬の知識不足すぎて教えていただきたいんですが、猪苓湯は症状が治っても飲み続けていく漢方でしょうか?? 漢方は症状が治まったら中止などの記事もみかけます。漢方によってはずっと服用を続けてる漢方もありますが、分類がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

    ネネ

    薬剤師, 調剤薬局

    42022/02/03

    おまもり

    薬剤師, 調剤薬局

    漢方薬は、飲み続けるのがよいようによく言われますが、使用目的(症状)の原因に従って考えると、なんとなく、わかる場合もあるのかもしれませんね。ひとくくりで回答するのは難しいです。 葛根湯など、即効性のある効き方をするものもありますし、 一方、効かないのに、漫然と飲んでいても仕方ないですし。一般的には、 1か月、3か月は、、というのが検索すると出てきたりはしますね。

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    内科定期でタケキャブ服用中の患者さんが、整形外科でNSAIDsとレバミピドを3日間処方された場合はレバミピドは疑義で処方削除すべきでしょうか?

    おにく薬学生

    薬剤師, 調剤薬局

    42021/10/01

    うどん

    薬剤師, 調剤薬局

    こんばんは。お疲れ様です。 個人的なやり方ですが、レバミピドを処方した医師に疑義して医師の判断に任せています。併用しても問題がないので、「念のため」と言って伺っておりますが、大体削除になります。

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    エンレスト50mg朝食後、初回でブロプレス4mgからの切り替えだったのですが、高血圧で50mg使うことありますか? 添付文書では適宜増減となっていたが、適応に50mgの規格が入っていなかったので気になりました。 併用はビソプロロール0.625mgがあります。

    ギョピちゃん

    薬剤師, 調剤薬局

    22023/01/23

    ちゃんねるA

    薬剤師, 病院・クリニック

    ブロプレスの適応に慢性心不全があるので根本治療は慢性心不全だと考察します。 慢性心不全であればブロプレス4mgが開始量です。 また、エンレストは慢性心不全の第一選択には出来ず、ACE or ARBからの切り替えが必須ですので適宜増減は関係ないと思います HFrEFと仮定すれば第一選択がACE/ARB+B遮断薬+MRAです。 効果不十分であればACE&ARBをARNI(エンレスト)に切り替えることと日本循環器学会のガイドラインにも記載されているのでビソプロロールの処方も筋が通っていると思います。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    業務・お仕事

    乳幼児服薬指導加算に関してですが 加算が取れるタイミングがわかりません。 毎回取れるのでしょうか? 同じ薬でも何度でも取れるのでしょうか?その場合、期間の制限等あるのでしょうか? 調べても出てこず困っています

    竹千代

    薬剤師, 調剤薬局

    12025/04/03

    8年目

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    乳幼児指導加算に関しては6歳未満のお子さん(家族)への服薬指導時に体重の確認、乳幼児ならではの服薬方法の説明およびその指導内容のお薬手帳への記載(手帳なければ手帳シールのお渡しでも)という要件を満たすことができれば毎回・同じ薬でも何度でも・期間の制限なく・算定可能です。

    回答をもっと見る

    調剤

    一包化した90日分の薬や粉薬をゴムで30日分づつ束ねるのはいけないことでしょうか。

    ゆり

    薬剤師, 調剤薬局

    22024/05/02

    メガネ

    薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局

    いいと思います。

    回答をもっと見る

    職場・人間関係

    転職して1年未満ですが、きつく注意されて凹みます。40代のブランク1年ありの転職の人には、注意しません。期待されているから注意されるパターンでしょうか

    スカイベリー

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    12025/03/20

    Ajane78888

    薬剤師, 認定薬剤師, 登録販売者, 臨床開発モニター(CRA), 治験コーディネーター(CRC), 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, 薬事, 営業(MR・MS・その他), その他の職種

    看護師怎麼

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    ©2022 MEDLEY, INC.