耳鳴り、めまいで使われる香蘇散と五苓散。五苓散は水分代謝を改善するので...

みみこ

その他の職種, 調剤薬局, その他の職場

耳鳴り、めまいで使われる香蘇散と五苓散。 五苓散は水分代謝を改善するのでめまいが改善されるのはわかるのですが、香蘇散はどういった作用でめまいが改善されるのでしょうか。 ご存じの方、ご教授宜しくお願い致します。

    2021/03/06

    2件の回答

    回答する

    めまいの原因は様々。 ・耳石が剥がれ頭を動かすと激しいめまいやフワフワする症状で吐き気を伴うもの ・内耳の膜内のリンパ液が過剰になり神経を圧迫し、グルグル回るめまい、耳鳴り、難聴などの症状を引き起こすメニエル こう言ったのには中々効きませんが ・三半規管はストレスに弱く、何か心配事や疲れ、寝不足でも目眩が起こります。 香蘇散の抗目眩機序は 分かっていませんが、 ストレス等を軽減して効いているのかも知れませんね😅 https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/070.html

    2021/05/09

    質問主

    とてもわかりやすい説明ありがとうございます。

    2021/05/10

    回答をもっと見る


    「投薬・服薬指導」のお悩み相談

    投薬・服薬指導

    カロナールとロキソニンが併用になっている時は、どちらかにするよう患者さんに伝えますか? 作用の仕方が違うので併用はできると思うのですが、同じ先生で重ねて出すことはあまりないと思います。 なので、本来は併用しない方がいいのかなと。 トラムセットにもカロナールが入っているので同じことが言えますか?量にもよりますか?

    ギョピちゃん

    薬剤師, 調剤薬局

    22024/06/27

    コアラ

    管理薬剤師, 調剤薬局

    伝えません。 処方意図があると思います。 疑義して処方理由確認し処方意図を説明します。

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    現在、薬局へ実務実習中なのですが、ずっと気になっていることがあります。 服薬指導する時に、副作用の確認をすると思います。添付文書には副作用がいくつも書いてありますが、毎回どこをピックアップしているのか気になっています...。1番上に書いてあるものかな?と思っても、薬歴を見ると関係なくて... でも何個も確認するのも違うかなって。 何か意識しているものや普段どうされているのか、教えて頂けたら嬉しいです。

    ゆい

    62022/03/21

    たーみ

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    凄く、熱心に実習に取り組まれてるのですね❤️頑張ってくださいね。 毎回、添文を確認してから、服薬指導に当たってるのかなぁと思いますが、私も薬局勤務でしたが、添文の内容全てを頭に入れてるわけではないですよ😅 別に全て頭に入れてなくても、患者さんとの会話の中でその都度、添付文書を確認すればいいんじゃないかなぁ☺️ ベンゾジアゼピン系は認知症になりやすいとかは。。くらいは、頭に入ってるけど。。。😳💦 頑張って❤️

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    先日、爪にペキロン塗布後にクレナフィンを塗布するよう医師から指示を受けていた患者様がいらっしゃいました。 クレナフィンを爪に、ペキロンを爪周りの皮膚に使用する方は多くいますが、そのような事例は初めてでした。 私自身の知識不足かとは思いますが、そのような指示を受けた事例がいままでありましたら教えていただきたいです。

    ます

    薬剤師, 調剤薬局

    12024/03/23

    ajane33355

    薬剤師, 認定薬剤師, 登録販売者, 臨床開発モニター(CRA), 治験コーディネーター(CRC), 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, 薬事, 営業(MR・MS・その他), その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア, 製薬企業, 行政・学術機関, その他の職場

    看護師怎麼了

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート