精神疾患の薬物治療について質問です症状によるかとは思いますが、治療開始...

テクテク

薬剤師, その他の職場

精神疾患の薬物治療について質問です 症状によるかとは思いますが、治療開始時は1剤からスタートし、症状によって2剤、3剤と増やす。 また、ぶり返し不安のため、減薬時はさらに慎重に行う。 これであってますか? また、1剤のみで長期的に薬が変わってない場合、精神疾患としては比較的落ち着いていると見れるかと思うのですがいかがでしょうか?逆にしばらく変わっていなくても数種類(睡眠薬以外)を毎日服用している状況だと、まだまだ不安定な印象です。 患者さんが就業可能かどうかを判断する際の目安として、上記があってるかどうか、また他に判断材料があれば教えてください!

    2021/09/14

    1件の回答

    回答する

    うつ、シゾ、バイポーラで治療が異なります。 「うつ」の場合は眠れない事が多いので SSRI等+眠剤+休養でしょう。 眠剤は徐々に減らすべきですがそうでない場合が多いですね、SSRI等が効かない場合は増量やドパミンD2受容体部分作動薬(アリピプラゾール等)が追加になったり不眠が強い場合はNaSSAが追加になったりします。 SSRI中止は再発のリスクがありSSRI等を2~3年持続される場合が多いですね。 うつも2~3割はバイポーラでハイテンションで会社復帰してもうつ症状が直ぐぶり返したり、新型うつでは会社復帰で直ぐにダウンしたりします。 患者個々で大分違うイメージの方が良いと思います。 産業医の方に細かくケアーして頂くのがベストですね。

    2021/09/15


    「投薬・服薬指導」のお悩み相談

    投薬・服薬指導

    1年目薬剤師です。 7月に入ってひとり立ちし、色々な処方の服薬指導に行き始めたところです。 よく新規で薬が追加された患者様から、いつまで飲み続けるのかや効果が出るまで何日かかるかといった質問をされるのですが、そういったことはどこを見ればわかるのでしょうか? 即効性があるものと効果発現に時間がかかるものの違いを教えていただきたいです。特に漢方の効果発現までにかかる時間が分からなくて、、 今のところ、先生は何ておっしゃってましたか?と患者様に聞き返すずるい技を使っています、、、 先輩がいるときは聞けるのですが1人のとき、どう調べればいいのか教えていただきたいです。

    らいなす

    薬剤師, 調剤併設ドラッグストア

    32022/07/23

    薬って難しい

    薬剤師, 認定薬剤師, 臨床開発(QA、QC、DMなど), 管理薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, 製薬企業, 行政・学術機関, その他の職場

    先生は何ておっしゃってましたか? 全くずるくなく、1番いい質問だと思いますよ。 患者さんが医師から聞いてきた情報、患者さんが抱いている思い、 薬剤師としては、開かれた質問や閉じた質問を上手に使って、 個々に合わせた適切な回答をする必要があると思います。 患者さんも、今はスマホ1つで薬や病気について、 たくさんの知識を得ることができますが、 その中で今問われている薬剤師の役割は、 ゼロか1かの答えを出すことだけではないと思います。 質問の答えになっていなくて申し訳ありません。 もし、薬の効果がいつから出るか、いつまで飲み続けるか等の回答であれば、添付文書や各疾患のガイドライン記載の答えをするのがいいと思いますが、誰でも答えられる内容になってしまいます。 漢方についても、処方する医師の気持ちを考えると、 緊急性よりも、体質改善や自然治癒の手助けと考えて処方している場合もあり、薬の働きだけを求めていることが全てない場合が多いです。 薬剤師の伝え方一つで、患者さんが感じる薬の効果が何倍にもなることがある気がします。 ぜひ、心から頼られる薬剤師になって下さいね。

    回答をもっと見る

    投薬・服薬指導

    エンレスト50mg朝食後、初回でブロプレス4mgからの切り替えだったのですが、高血圧で50mg使うことありますか? 添付文書では適宜増減となっていたが、適応に50mgの規格が入っていなかったので気になりました。 併用はビソプロロール0.625mgがあります。

    ギョピちゃん

    薬剤師, 調剤薬局

    02023/01/23
    投薬・服薬指導

    現在、薬局へ実務実習中なのですが、ずっと気になっていることがあります。 服薬指導する時に、副作用の確認をすると思います。添付文書には副作用がいくつも書いてありますが、毎回どこをピックアップしているのか気になっています...。1番上に書いてあるものかな?と思っても、薬歴を見ると関係なくて... でも何個も確認するのも違うかなって。 何か意識しているものや普段どうされているのか、教えて頂けたら嬉しいです。

    ゆい

    62022/03/21

    たーみ

    薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局

    凄く、熱心に実習に取り組まれてるのですね❤️頑張ってくださいね。 毎回、添文を確認してから、服薬指導に当たってるのかなぁと思いますが、私も薬局勤務でしたが、添文の内容全てを頭に入れてるわけではないですよ😅 別に全て頭に入れてなくても、患者さんとの会話の中でその都度、添付文書を確認すればいいんじゃないかなぁ☺️ ベンゾジアゼピン系は認知症になりやすいとかは。。くらいは、頭に入ってるけど。。。😳💦 頑張って❤️

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    投薬・服薬指導

    キプレスチュアブルは気管支喘息しか適応が無いですが、アレルギーで出ていた時、疑義紹介しますか? この時は特に問題ないと思いそのままお渡ししました。

    ギョピちゃん

    薬剤師, 調剤薬局

    02023/03/27
    登販

    登録販売者の資格をとったので正社員を目標にパートから始めようと思うのですが 登録販売者で正社員を目指すとなったら店長もしくは店舗を離れて本部での勤務などのポジションになる方が多いのでしょうか? それとも店舗はそのままで仕事内容はさほど変わらずに正社員になるパターンもそれなりにあるのでしょうか?(仕事内容のバリエーションが増えたりはするでしょうが)

    なな

    登録販売者, OTC専門ドラッグストア

    02023/03/22
    調剤

    ユヤマの分包機を使用しております。 印字のキャンセルについて伺いたいです。 もう、分包機に情報が流れてしまい、包数まで分包機に表示されてしまってる時にキャンセルする方法はありますか?

    オホホ

    認定薬剤師, 調剤薬局

    02023/03/20

    最近のリアルアンケート

    © MEDLEY, INC.