nurse_zjK7q0uCHQ
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期
セカンドオピニオンについてです。 私の妹ですが、一昨年から足の痛みを訴えていて去年耐え難くなってきた為に変形性股関節症で骨切り術を行いました。 しかし手術をして1年経ちますが、痛みは変わらず現在続いている。痛みが消失するからと思い、踏み切った手術。痛みが変わらず辛そうです。 3ヶ月おきに検診に行っていますが、担当医は問題ないと、そして自分が骨切りの先駆者と言って毎回自慢を続けています。 最近痛みが辛くなり、他の医師の意見も聞きたかったようでセカンドオピニオンを担当医に申し出たところ、「紹介状は出さない。私を誰だと思ってるんですか。名の知れた医師ですよ。」と。 とりあえず今日は採血と超音波をしたそうですが、来週出る採血の結果次第で問題あれば考えます。とのことでした。 患者にはセカンドオピニオンを申し出る権利があり、選択の権利がありますよね、、、 どうなんでしょう。
ドクター医者整形外科
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
選択する権利は患者にあります!
回答をもっと見る
座位の状態で測る血圧値と臥位で測る血圧値では、どのくらいの違いが出ますか? 調べてみたのですがなかなかわからず。自分の体でも試して見たのですか、大きく変わることはなかったのです。
内科急性期病院
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
おそらく健常者では姿勢が変わった瞬間に心臓からの拍出量が調節されるため、数値としての変化は現れないかと思います。 経験談ですが、起立性低血圧がある方や、心機能が低下している高齢者、術後早期で硬膜外麻酔が投与されている人などは、収縮期血圧が座位と立位で20mmHg近く違っていました。
回答をもっと見る
スケジュール管理はどうやってしてますか? また、プライベートと仕事のスケジュール管理は分けてやっていますか?? また、オススメのスケジュールアプリなどありましたら教えてください( .. )
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
シフトナースっていうアプリに全部スケジュール入れてます😊 バイトもしてるので、これが一番把握しやすくて長年この方法で管理してます☺️
回答をもっと見る
電卓を購入したいと考えています。 点滴 タイマー 電卓 が1つになった物でも良いと思いますか? それとも普通の電卓兼タイマーの方が良いですか?
入職新人
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
りんご
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
両方あったら便利ですね。私は電卓を使用し、タイマーが必要な場合は病棟のタイマーを使用しています。 新人さんはきっと様々なことでいっぱいになると思うので、自分のタイマーを持ってても良いかも知りません。 頑張ってください、応援してます。
回答をもっと見る
4月から病院に就職します。 病院は最寄りの駅からも遠く車での出勤の方が近く、車の購入を考えています。 3月19日に国家試験の結果が出ます。結果次第で車の購入をしたいと思っています。 しかし、父は「就職もしていないし給料もわからないのに買うのはな・・・」と言っています。 確かに。とは思います。 国家試験終わって合格したら車を買おう。と決めていた私は少し残念な気持ちになっています。 (車は普通車で160万くらいのもの) 就職前に車を買うのはリスキーでしょうか? (今見積を立ててもらってる車だと納車は1-2ヶ月後) ちなみに、納車するまでは元々学生の頃から乗ってる車検が近い15万キロくらい走った車で出勤する予定です。
給料国家試験病院
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
ほー
HCU, 新人ナース
こんばんは! 私は、車買いましたよ! 就職前に!車ないと出勤出来ないので(--;) ローン組んで買いました。。 それが働くモチベーションになるなら全然いいと思います!
回答をもっと見る
4月から新卒で看護師になる予定です。 車での出勤の為、車の購入を考えています。 看護学生も車で通学していたので現在は軽に乗っています。車検が近く、15万キロ走っているからか修理も多くなってきています。 大きな買い物になるので慎重にと思っています。 みなさんは何年目の何月頃に車を購入しましたか? また、どんな車を買われましたか( .. )?
看護学生
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
JRTMD30
救急科, 急性期, その他の科, リーダー, 外来, 脳神経外科, 大学病院, SCU
3年目の終わり頃に4WDを買いました。看護の世界って女性が多くて、表面上仲良く見えても結構陰口みたいのも多い陰湿な世界だなと思うことがあって。 それで休みの日にキャンプやスノボなどに行って気分転換しようと4WDを買いました。実家に帰るにも高速道路を使うには車高が高い車が乗りやすくて。
回答をもっと見る
109回看護師国家試験を受けてきました。 ここでたくさんの人に、アドバイスを貰えてやっとここまでこれました! ネコナースで自己採点したところ、必修9割越で一般状況設定が200点くらいでした! まだ安心していいのか分からないですが、この何ヶ月間頑張ってきた自分を褒めることができる点数かなと思いました。 本当にありがとうございます! これから新人看護師として働き、また何かあったらアドバイスを頂けたらなと思います!!
109回国家試験新人
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
蜜柑
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
すごいです!沢山努力されたんですね。お疲れ様です!
回答をもっと見る
今日、准看護師の試験を受けました。 解答の速報はどこでわかりますか?
准看護師国家試験
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
インターネットでは出ませんか? 試験お疲れ様でした^_^
回答をもっと見る
国試1週間前です! 医学書院で一般状況をやっていて、QBセレクトで必修をやっています。 一般状況は2周、必修は3〜4回やっています。 プチナースの必修予想など、出る可能性があるよ!などと言われ購入を悩んでいます。 この時期に予想問題買うのはどうでしょうか…?
国家試験
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
ちゅうさ
外科, 救急科, 超急性期, 大学病院, オペ室
いくつもやる必要ないんじゃないですかね 僕はQBを2周してその都度間違えた問題を復習というやり方で十分でした。 おとうふさんは今から3周目をやって、間違えた分野を復習するという形でいいと思いますよ
回答をもっと見る
今年の109回看護師国家試験を受けます。 最近は色々と考えてしまい眠れなかったり、中途覚醒が多いです😖 本日模試がありました。(東アカ) 必修 45点 一般状況 164点でした。 年末までギリギリまで実習があり、前回の模試よりかは上がってはいます。必修8割超は今回が初です。勉強は実習が年末まであったため、実習後の年末から本格的に始めました。 現在使ってるのは、①QBselect(必修) ②医学書院(必修.状況設定) ③ レビューブック です。 これらを使って受験した方いますか?? 何回ほど、どのように使いましたか😌?
109回レビューブック中途
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
必修は何回か繰り返し解いていたら、だいたい暗記しちゃうので、それで覚えました。 統計だけプチナースの付録を使って頑張って暗記しました。 一般問題に関しては、1周目は問題といて、問題文やそれに出てくる回答に関して深く調べていきました。 2周目以降は繰り返し何回も解いて、それでも何回も間違えるところだけピックアップして、そこはひたすら暗記って感じでやっていきました。 私は必修は2年目でだいたいやって 一般問題の方も実習をしながらもちょっとずつやっていったので時間はあったのですが、今から上記のようなことをするのは時間がないと思うので、とりあえず問題といて、間違ったところだけ深めていくのを繰り返していったらいいんじゃないかな?
回答をもっと見る
国試を受けると共に准看も受験する者です。 今年の国家試験を受けるものです。 現在国家試験に向けて勉強をしています。 国家試験の一週間前に准看の試験も控えています。 准看の勉強はした方がよいのでしょうか・・・ 准看を受けた方はどのような勉強方法をされましたか、、、?
准看護師国家試験勉強
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
おかちゃん
急性期, 脳神経外科, 一般病院
准看護師の勉強は過去問1回といただけでした。国試の勉強やってれば大丈夫です!!
回答をもっと見る
やっと実習が終わりました。 この時期から国試の勉強でも大丈夫でしょうか… 急に不安になりました。 あと2ヶ月でどう勉強したらいいのか、、、
国家試験実習勉強
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
りんご
小児科, 保育園・学校
私もそうでした(>_<) 不安ですよね。 でも2ヶ月もある!って気持ちを切り替えました。 みっちり集中して勉強すれば大丈夫です。 焦らず、着実に。 実習で得たものを大きな力になると思います。 ファイトです\(^^)/
回答をもっと見る
国家試験、勉強について生の声をお聞きしたいです! 私の学校は三年過程の看護専門学校で12月中旬まで臨地実習があります。 休みが日曜日しかなく、言い訳になってしまうかもなのですが効率悪く日曜日も記録に時間が割かれるので国家試験の勉強を本格的に始められていません。 ここ最近の模試は必修は40前後、一般状況設定問題は60-65%です。 学校自体の前年度の合格率があまり良くなくて、とても不安に感じています。 12月実習が終わってからどのように詰めていけばいいのでしょうか?(今のところ傾向や他校の状況を知る為、休みを無駄にしない為に年末年始は予備校に通う予定です) また、模試は今の時期には70%とかいっていないと危ないでしょうか? 今持っている教材は ①学校で買った医学書院の問題集 ②QBのレビューブック ③QBの必修問題集 ④2019年黒本 (予備校で去年貰った) 他にも勉強のコツや時間の使い方を教えてください。
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
のの
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは。 12月中旬まで実習して、休みは日曜だけなんて、とてもハードな実習なんですね💦お疲れ様です! まずは、実習に全力を注ぐのがいいと思います。実習落ちて留年となれば、国試どころではなくなるので。 そのあとは、QB必修問題を直前まで何周も解くことが大切だと思います。間違えたところはレビューブックに書き込みながら、その周辺を読み込んでみてください。自然と一般状況問題も解けるようになります。国試で一番大切なのは必修問題です。ここで40点以上とれなければ、いくら他が良くても落ちてしまいます。 不安なことしかないと思いますが、ここまでくれば、繰り返しやっていくしかないのです。あまり無理せずに頑張ってください^_^
回答をもっと見る
看護師国家試験の必要書類についてお聞きしたいです。願書を提出する際に、戸籍謄(抄)本は同封するのでしょうか…? また、あったほうがいいのですか?? 何度か確認してるんですが、いまいちはっきりとわかっていません。埼玉県の准看も受けるのですが准看のほうは婚姻等で名前が変わった場合のみ提出してほしいとのことでした。
准看護師国家試験
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, ICU, HCU, 学生, 神経内科, GCU, オペ室
戸籍謄本は同封しませんよ!
回答をもっと見る
意識障害の患者さんが尿失禁便失禁する機序がわかりません、、、至急教えていただけませんでしょうか…
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
みーく
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
初めまして 5年目の看護師です。 僕なりにヒントを出させて頂きます。 尿道、肛門共に排泄のコントロールには括約筋が関係しています。 内尿道(肛門)括約筋、外尿道(肛門)括約筋がありますが、どちらかは自分でコントロール出来る筋肉と反射的に弛緩してしまう筋肉で構成されています。もっと言うと横紋筋、平滑筋が関係しています。自分でコントロールできる筋肉はどちらでしょうか? 意識がない人は自分で括約筋を収縮させる事が出来るでしょうか? 以上のヒントを踏まえて資料か教科書を見てみましょう。Googleでも以上の言葉を検索すれば答えが出るかと思います。
回答をもっと見る
今、成人看護学(慢性期)の実習中です。 今まで行った実習の先生によってアセスメントの書き方が変わり困惑しています。 みなさん、アセスメントの書き方、構成はどうやって書いていますか?? ちなみに私の学校はヘンダーソンの14項目で看護過程を展開しています。
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
白樺
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
おとうふさん 実習お疲れ様です!時期的に、もう少しで実習ゴールでしょうか?2年目だったらすみません! お答えにならないかもしれないんですが、 私はその都度教員に合わせてました。笑 教員の傾向をつかみ、(友達から聞いたりして)先生の指導の通り素直〜に柔軟に笑 修正してましたよー。 看護師になるために実習に行ってるので、記録物は落ちなければ良いや!と割り切ってました。 私もヘンダーソンでした。働いてから、新人に出された受け持ち患者のアセスメント課題の時、ヘンダーソンの14項目で整理するとやりやすくて、役に立った!と思いましたよー。 ためにならなくてすみません。終わらない実習は無いと思います!ファイトですー!!
回答をもっと見る
来年から看護師になる予定の看護学生です。 内定頂いた病院から希望の病棟は?と質問されました。 看護師としてやりたいことはたくさんあります。どこの科に行きたい!という気持ちがあるほうがいいのかな?と思うのですが絞れず深く学んでみたいことが幅広く多くあります。(オペ室、HCU、ICU、ゆくゆくは緩和、また認定看護や助産師) 看護師一年目の新人で多くのことを学び、看護師として今後も活かしていけるような病棟に行きたいと思っています。 個人的な意見で構いません。看護師一年目は、何科に行くのがいいと思われますか? またその理由も教えていただけたら有り難いです。
HCU手術室ICU
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
こんみ
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, オペ室
こんにちは! ストレスフルな職場なので 少しでも興味のある部署で働くことがモチベーションを保つ秘訣かもしれません。 ちなみに私は大っ嫌いな循環器内科に配属になって2年間(この後結婚のため転職し本来の希望であった小児科を探すも採用がなくて結局循環器内科に戻る)なんとか頑張りました。正直辛かった。覚えることも責任感もどこの部署よりかなり多かったと思います。残業は当たり前だし、疾患によっては寒くなると救急車がひっきりなしで来るし、急変もあったので夜勤の時は仮眠なんてありませんでした。でも、また転職先を探す時なぜか循環器内科でも働きたいと思えるようになってました。とても大変な部署だからこそ看護師として患者さんの支えになりたいと思える場面が沢山あったからだと思っています。 前置きが長くなりましたが、 やはり循環器、脳神外科辺りではないでしょうか?基本を学べるし忙しいからこそ若いうちに経験しておいた方が得だと思います。女性なら特にです。結婚したあとは家事、子育てもしながらの仕事になるので余裕がなくなります。 おとうふさんが、看護師になってよかった!と思える部署と仲間に出会えるよう応援してます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
回答をもっと見る
現在看護学生で就職先は決まっています。 実家から通おうと思っていて、新人研修のしっかりしている地域密着型の500床程の総合病院に内定が決まっています。(学生奨学金を貰っているので3年働かなければならないという縛りがあります) しかし、働きたいと思う病院があります。 そこは大学病院です。 今後、総合病院で3年や2年働いて大学病院に転職することは可能でしょうか? 大学病院よりゆったりとした病院病棟で働き、その後大学病院で採用はしていただけるんでしょうか。 また採用してもらうためには何か特別なスキルが必要ですか?
奨学金研修大学病院
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
500床以上の総合病院出身であれば、なんら問題無く転職できると思いますよ。 総合病院の急性期などは、大学病院よりも忙しいかもしれません。 知っている大学病院の例ですが、「人を選んで」入院させたりするので、キャパオーバーになるようなことはあまりしない印象でした。 特殊なスキルはいりませんが、自己研鑽を積む人を好みますので、資格取得に熱心だったり、看護研究に積極的な人は向いているかもしれませんね。 大学病院で学びたい事があるならば、それを伝えられれば大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
新卒で一般病院(総合病院で約500床)に就職が決まっています。 今更なのですが、大学病院のことも知っておけばよかったと思っています。 一般病院と大学病院では今後のキャリアに違いは出てくるのでしょうか?
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
大学病院もレベルは様々です。 500床規模の大病院で働いていれば、今後転職する時キャリアで困ることはないのではないかとおもいます! どこで働いたかではなく、どんなことをしてきたかが重要😆 今後また大学病院で働きたかったから大学病院にチャレンジすればいいですよ。 ただ、昇格し役職者になりたかったら勤続年数は長い方がいいですね✨✨ わたしはやりたいことが湧いてくるタイプなので色んな病院などに転職してますが転職時にキャリアで困ったことはありません。 大学病院で働いたことはありません😱最大でも700床規模の一般総合病院でした!
回答をもっと見る
5月から一応領域別実習が予定されています。 私はあまり記録が得意な方ではありません。 皆さんはどうやって記録かいてましたか?悩んでしまって時間ばかりすぎてしまいます。アドバイスお願いします
記録実習
k
精神科, 新人ナース
あ
とりあえずなんでも書いとけば大丈夫。 どういうことを書きたいのかあらかじめメモしてから順序よくかいてました
回答をもっと見る
看護師国家試験お疲れ様でした ゆっくり休んでください 私は大学2年生に向けて初心に戻って、気合い入れなおしたいと思います! 今のところ、第112回受験予定です 112回の方、頑張りましょう!!
国家試験
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
ありがとうございます! 3年後頑張ってください◎
回答をもっと見る
今日、第109回看護試験を受験しました。 一般試験のボーダーは絶対評価で8割と言われてしますが、毎年、不適切問題の処理の仕方によってボーダーが変更になっているようです。 点数がギリギリだったためどうなるか不安ですので、不適切問題がどれくらいありそうか、受験したみなさんの所感を聞きたいです。 ご回答よろしくお願いします。
国家試験
まーる
内科, 新人ナース
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
国家試験お疲れ様です!! 私も今日受けてきました。 私の周りもギリギリが何人かいます。今回、過呼吸や換気量など必修?といった内容の物が入っていたりと不適切になるかな〜と友達と話しています。 今回の試験は今までと出し方が少し違うなと感じました。薬の問題や数字を答えさせる問題も少なかったですよね(必死に覚えたのに...笑)
回答をもっと見る
109回国家試験 過去問なんて全然役に立たなかった 傾向も違うし今まで勉強してきたのが無駄だった気になる💦 とりあえず大丈夫そうな感じだけど… 皆みたいに国試最高得点でした〜って言いたかった!!!😢
国家試験勉強
みるく
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
必修もなかなかの問題出てましたよね! 知らない疾患もでてきたり・・・、こんな勉強したのにって思っちゃいますよね。
回答をもっと見る
この間最後の模試を受けました。 学研模試でした。 必修が全然のっていません。今までは40点だったり42点だったりとギリギリのところでした。最後の模試で35点ですごく焦っています。一般状況は平均点くらいなのです。 この間の学研模試は午後がすごく難しく感じました。 こう言うのが本番で出たらどうしようとすごく焦っています。必修が取れなかったらもうそこで不合格となるのがすごく不安です。 今年国試を受ける人など今看護師として働いてる方などにお聞きしたいです。 この時期に模試の成績はどんな感じでしたか?必修の勉強はどのようにしてるのでしょうか。どのテキストを使って勉強してるのでしょうか。 ぜひ教えていただきたいです。
国家試験勉強
n
急性期, その他の科, 新人ナース
ゆち
病棟, 脳神経外科
毎日勉強お疲れ様です。必修は基礎知識がメインとなります。なので、必修は必ず8割取れるようにしたら良いと思います!必修は反復が大切です!何回やったか分からないくらいやると良いと思います!この時期は自分の苦手科目を中心にやりつつ、必修と反復して勉強してルーズリーフがぐちゃぐちゃになるくらい根拠書いて選択肢から答えを導いてました!ちなみに自分は国家試験一度落ちており二回目で合格してます。。頑張ってください!!
回答をもっと見る
皆さんに質問です 4月から看護師で国試を受ける看護学生です。 この時期になると皆さん結構勉強されると思うんですが、一日何時間程勉強されてますか? 看護師の方は学生時代のこの時期どれくらい勉強やられてましたか?? 勉強してても効率悪いように考えてしまい疲れました。モチベーション維持の方法とかを教えてください😔
国家試験モチベーション看護学生
マミ
学生
おれんじ
ママナース, 老健施設, 保育園・学校
国試の勉強おつかれさまです!✨ あともう少しですね😊 参考になるか分かりませんが、、 私はタイムスケジュールを決めてやってました✨ 学校まで行って勉強してる子もいましたが、私は学校まで遠かったので家でしていました😊 9時〜12時★必須問題をひたすら解く 12時〜13時★お昼休憩 13時〜16時★一般問題をひたすら解く 16時〜17時★休憩 17時〜19時★状況設定問題をひたすら解く 19時〜21時★夕食、お風呂 21時〜22時★1日の復習 22時過ぎには寝て、不要な外出は避けるようにして体調管理も気をつけてました😊 このスケジュールを土日や年末年始関係なく守って国試の前日までしてました! 一生で1番勉強したと思います😅 でもこれだけしたから、大丈夫!って自信持って試験に臨んだのを覚えてます!もうかれこれ13年前ですが😅 モチベーション上げるのなかなか難しいですよね。。休憩の時に美味しいお菓子を食べるとか(笑) 国試終わった時にとっておきのご褒美を用意するとか❤️ もう一踏ん張り、体調に気をつけて下さいね😊 今年もあと少し! 良いお年を😊😊
回答をもっと見る
解剖生理学が苦手です。。 勉強法のアドバイスと何かオススメの勉強本とかあれば教えて欲しいです🙇♂️
解剖生理勉強
るな
その他の科, 学生
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
私は自分で勉強してもなかなか頭に入らなかったので夏休みなどの長期休暇を使って予備校に通って克服しました◎ おかげで模試が少しですが上がりましたよ。 予備校となると少しお金がかかってしまいますが、、、
回答をもっと見る