nurse_y-N9trNiuw
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
内科, 外科, 小児科, 精神科
この前、自分の子どもが小児科に入院したんですが、心電図のテープがサンリオキャラのかわいいもので進化してるな!!と思いました!私が小児科勤務だったころは(10年前です笑)、テープにキャラ手書きが基本で、かわいいものがあまりなかったです。現在小児に関わっていらっしゃる方、かわいい物品(キャラものとか)あれば教えてください!
子ども
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
私は現在、自転車で訪問看護をしています(30代前半です)。ケアも含めるとかなり体力を使っているので、何歳まで続けられるか不安になってきました。自転車で回る訪問看護の方、一番年上の方は何歳の方ご存知ですか??
訪問看護ママナース
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
みや
その他の科, ママナース
65歳で回ってましたよ
回答をもっと見る
ICUの方に質問です!PCPSの入った患者さんの体交ってやってましたか?エアマットが基本かとは思いますが、ケアを兼ねて少し動かしているところもあるのかな?と思って聞いてみました!
ICU
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUに勤務しています。循環動態が許せば積極的に体位交換はしています。症例によっては腹臥位療法をすることもあります。
回答をもっと見る
精神科をみてる訪問看護の方、一回の訪問は何分が多いですか??精神科単科の求人を見てると1ヶ月150件とか書いてあるので、30分が多いのかな?と。45分訪問もあったりするみたいなのですが、みなさんのところはどうですか?
精神科訪問看護
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
みや
その他の科, ママナース
精神科のみの場合、時間が長ければ長いほど損をしていくので30分訪問の方が基本です。 うちの事業所は身体も取り扱っているので精神の訪問は30〜60分が多いです。
回答をもっと見る
みなさん褥瘡に対する被覆剤ってどのように選択していますか?医師の指示もあると思いますが、医師にどれがいい?って聞かれると、今までの経験でなんとなく選んじゃってる事が多いです💦どうされてますか??
褥瘡
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
看護師で判断しますね。Drの指示では一度もしたことがないです。わからない時はWOCに確認します。
回答をもっと見る
救急経験者の方で、1次救急と2次救急など、1〜3次複数の救急現場を経験された方いらっしゃいますか?また救急でも働いてみたいなと思うんですけど、私は2次しか経験がなく。。それぞれの楽しさとか苦労とか比べたときの感想を聞いてみたいです!
一次救急二次救急正看護師
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
地方の田舎ですが。 二次も三次もやることは変わらないような。と思いました。 忙しさや、重症度が違うので、アドレナリンどぱどぱ出したいなら、三次でしょうね。 二次でも三次くるときはきますし、変わらないなというのが印象です。 三次の方が教育がととのっていると思いました。
回答をもっと見る
在宅医療に関わっている方に質問です。 在宅で使用する自己負担の消耗物品(例えば注入の栄養剤や吸引チューブ、Y字ガーゼなど)は、患者様やそのご家族にどこで買うのをお勧めしていますか?通販とか医師からの紹介業者とかいろいろあるとは思いますが、お聞かせください!
訪問看護
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
褥瘡の創部を洗う時、バイオフィルムをしっかりはがして洗浄する必要があると、大手被覆材メーカーさんの勉強会で習いました。その勉強会での洗浄時オススメアイテムはスポンジブラシだったのですが、他に使いやすいものあったりしますか?みなさんのされている工夫お伺いしたいです!
グッズ褥瘡
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
あみん
精神科, 大学病院
洗浄、拭き取りは必須ですね。
回答をもっと見る
訪問看護の方に質問です。 皆さんの事業所は点滴を失敗した際、何回までトライできますか??うちは原則2回ですが、訪問時間や他スタッフの調整などとっても大変で、いつも点滴となるとドキドキしてます、、、、 みなさんはどんな対応されているか知りたいです!
点滴訪問看護
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
ある
内科, 訪問看護
利用者様の状態にもよりますが、あらかじめ末梢ルート確保困難だった場合の指示を医師に確認しておきます。私の経験では皮下点滴でもいいよと言って下さる先生が多いので、どうしても無理な時は皮下でやってます。 在宅は病院とは違って限界があるし、苦痛を最小限にすることも大事かなと思うので、何度もトライすることは避けます。
回答をもっと見る
病院の連携室で働いている方に質問です。 友人が連携室に転職したのですが、やることは主に病棟のベッドコントロールだそうで、、 私の連携室のイメージは、在宅に帰す方の訪問診療や訪問看護を整えるイメージだったのですが。連携室で働いている他の方にも内容を伺いたいです。
大学病院総合病院病院
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
地域連携室の部署ですか。主に、退院支援業務ですね。退院支援カンファレンスを主導して動かしたりしています。ソーシャルワーカーと密に連携して、具体的な退院後のサービスを提案したりしています。
回答をもっと見る
よく求人の設備欄に休憩室完備、電子レンジ完備などと書かれていますが、当たり前じゃん!と思っていました。 しかし今の所はクリニックモール全体の休憩室となっていて電子レンジもない。 空いてる処置室や内視鏡室でご飯を食べてますが何度もオヤジが入ってきてイライラする。 この間は私が歯を磨いているのに明日の内視鏡処置のために機械をいじりだす。(医師不在で午後休診のため時間はあるのに) せめて休憩中だけでもこのオヤジと離れてたいのにどうしたら良いですかね? 休憩中はモールの休憩室を使った方が良いのかなー
休憩施設
ソラまる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
休憩時間は自由なはずなので、お外とかはどうでしょうか?近くにベンチとか公園とかあったりすると座ってご飯も食べれたり...!暑さ寒さで時期は限られるかもしれませんが、そしたらジャマされなくてすみそうな気がします✨あとはコンビニのイートインとか、、、制服にはおりで食べてる人たくさん見ますよ!
回答をもっと見る
CVポート穿刺の際、消毒は何を使っているか教えていただきたいです。 最近までアルコール綿だったのですが、クロルヘキシジン綿棒に変わったところです。
CV病院
ちよなーす
内科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
訪問看護で仕事をしております。医師の指示により点滴をやることになり、サフロ針や翼状針はあったものの、肝心の固定するテープがないと行った事態が発生した場合は、皆さんどうされてますか。 (そのようなことがないようにあらかじめ、固定テープは訪問バックに持ち合わせていますが) 病院ではなく在宅なので、もちろんその家庭にシルキーポワとか置いてあるわけもなく… 万が一、自分の訪問バックにも固定テープ(フィルテックスや、シルキーポア、テガダームなど)が入っていない場合、ご家庭にあるもので代用するとしたら、ビニールテープや、セロハンテープがよろしいのでしょうか。 同じような経験がある方いらっしゃいましたら、ご教示いただきたいです。
訪問看護
まろろーん
その他の科, 訪問看護
そら
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
訪問看護で働いていました。 そのような経験はありませんが、末梢でいくなら輪ゴムやヘアゴムやあとは弁当などに使うゴムとかですかね? 皮下だとゴム系は難しいと思うのでカットバンやビニールテープ、包帯などで代用ですかね。 参考にならなかったらすいません。
回答をもっと見る
訪問看護等で自費のサービスを提供している方はいらっしゃいますか?私の地域にはキャンナスが1カ所あり、そこは自費のサービスになりますが、普段医療保険や介護保護を利用している事業所が自費のサービスを提供していたら教えて頂きたいです! サービス内容や価格等も差し支えなければ教えて下さい。
保険介護訪問看護
ある
内科, 訪問看護
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
自費サービス、提供しています! サービス内容としては通院介助やお買い物・旅行の付き添いなどです。通院介助で使われる方が多いですね。 費用は1時間約1万です!
回答をもっと見る
在宅で過ごす心不全末期の患者様についてです。下肢の浮腫が膝上あたりまであり、呼吸も少し早くなってきて、いよいよその時かなと医者や看護師、ご家族様もみんな思っていました。でも数日かけて浮腫はほぼ症状。呼吸も穏やかになり、会話出来るまでに回復。とっても驚きましたが、今もまだ穏やかな時間を過ごされています。人間の生命力って不思議なことがいっぱい。皆さんはそんな経験されたことはありますか?
医者家族正看護師
ある
内科, 訪問看護
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
私も訪問看護で働いています。 回復系とは違うかもしれませんが、在宅でもう経口摂取できないし、胃ろうも作らないからあとは点滴で最後穏やかに過ごせるようにしよう、となって毎日500mlだけ維持液投与で2ヶ月ちょっと生きていらっしゃった方がいます。90代の男性の方でした。ほぼ水分だけで2ヶ月ってすごいポテンシャルをお持ちだったなとびっくりした経験があります。
回答をもっと見る
患者さんで元々朝ごはんは食べない習慣だという人の場合はどうしていますか? 2食でカロリー摂取出来るような対応しているところってあるんでしょうか? 高齢者が多い病院で働いていますが、理由を問わず食べられないと点滴したり経管になったりしがちですが、その人が2食の習慣ならそれでいいと思ってしまうんですよね…
点滴病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
2食の習慣の人、いらっしゃいますよね。無理に食べさせるのも、そして点滴経管になってしまうのも心苦しいですよね、、、(>_<) その方って朝に何か牛乳とかコーヒーとか飲まれたりしますか?もし飲んでいた習慣があれば、その飲み物の代わり〜といって栄養補助食品でカロリーとってもらうようにもっていきます。それが難しければ、2食にカロリー付加(MCTオイルとか高カロリーゼリーとか)して様子みます。カロリーが足りれば点滴経管必要ないですよね?って医師にかけあえるので(笑) もし参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
現在施設内訪看で働いています。 看護師としてレベルアップするために、まずは観察の視点を磨くことにしました。 以前いくつか病棟で働いていましたが、観察項目について色々言われていたのを思い出しました。 同じ患者さんを受け持たせていただいても、その日のリーダーによって観察がしっかりできているかどうかの評価が違うのです。 例えばAさんがリーダーの日は「○○はどうだった?」→私「○○でした」「問題ありませんでした」あるいは Aさん「今日午後から△△があるからしっかりみてね」→私「はい、分かりました」 といったやりとりの日もある一方、 別の日に師長(人がいない日はやむを得ず)やBさんがリーダーの日は「昨日○○やってるの知ってる?△△はどうだったの?□□は?**は?」→私「……すみません、再度確認してきます」 というような、追い詰められるようなやりとりになる日もあります。また、日勤のメンバーから報告を受けた内容で足りない視点があればリーダーが質問し、メンバーが返答するといったこともあると思いますが、聞き返さなくても良いような完璧な報告を求めるリーダーもいました。 本当に必要なのにもかかわらず視点が欠けていたら勉強する、あるいは次に活かすなどしていますが、まだまだ観察に自信が持てません。 ちなみに急性期病棟と回復期病棟でのことです。急性期であれば術後の時間や日数によって観察項目が変化していくのは理解しています。 今の職場は先輩と全く同じようにできなくても多様なやり方を尊重する職場ですが、まずは観察の視点をしっかり確立したいです! このようなとき、みなさんはどのようにしていますか?また、観察の視点をどのようにして増やしているのかを教えてください。
回復期術後訪看
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
施設内ではないですが、訪看で働いています(^^) 私も病棟時代、その日のリーダーによって突っ込まれどころが違うなーといつも思っていました。 kaoristaさんは観察項目に着目されているようですが、見ている患者さんに次に起こる可能性が少しでもある症状(疾患)を考えながら観察するとやりやすいんじゃないですかね? 例えばある患者さんがインフルエンザにかかっていたとします。インフルエンザの観察項目はもちろん、体がだるいのでおそらくそんなに動いていない→肺塞栓症の可能性(皮膚が弱ければ褥瘡の可能性も)があるのでその観察項目 水分・食事とれていない→脱水の可能性 があるのでその観察項目 などと観察項目単体で考えるより考えやすいと思います! おそらくAリーダーさん、Bリーダーさんどちらも起こりうる次の症状や疾患予測していて、それに対して質問やフォローされているんですが切り口が違うんだと思います...! 伝わりにくかったらすみませんm(._.)m
回答をもっと見る
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
こんにちは。妊活のためだけではないのですが、体の調子を整えるために結婚直前から日勤のみに変えました。夜勤をしていたときは生理不順でしたが、日勤のみにして体調もよくなって生理周期も安定しました。今は一児のママしてます。 すみません、こんなので答えになりますかね、、?
回答をもっと見る
みなさんは画像(脳のMRI、CT)を細かく(脳出血か梗塞は除く)読むことは出来ますか? 私は脳外科に務めているのですが、勉強しても画像は苦手で、どこの梗塞か、それと梗塞層が小さいものだと読めないです。 ですが病院では画像が読めないと看護師じゃない、画像が読めて1人前だとの考え方が多数です。 画像診断は最終的には医師の仕事ですがやはり読めないと看護師として認められないのでしょうか?
脳出血脳外科勉強
みるくてぃー
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
レベルの高い看護師さんがたくさんいるんですね。羨ましいです。ですが、画像診断は看護師の仕事ではないと思います。
回答をもっと見る
右心不全で体循環うっ血について勉強している際、右心不全で中心静脈圧が上がることで肝細胞の膨張を招き、毛細血管を圧排することで肝胆道系酵素が上昇する とありました。 毛細血管を圧排 という部分がいまいち理解しきれていません。 圧排は正常部を押し出して排除する という意味らしいのですが、肝細胞が膨らむことで毛細血管が正常な位置から押し出され、正常な代謝が行えない為酵素の値が変動する という感じなのでしょうか? 解剖生理が理解しきれてない質問でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。
勉強新人
ごまなすび
消化器内科, 新人ナース
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
こんばんは! 右心不全のときは中心静脈圧があがっていますよね。つまり右心不全のときは中心静脈に血液を送るにはいつも以上に力が必要ということです。肝臓ももれなくいろんなものを代謝し、中心静脈に流しているわけですが、そのときにいつも以上に力が必要。そうすると肝細胞自体が中心静脈に流すはずだったものを流しきれずに溜め込んじゃいます(つまり肝細胞の膨張)。そうすると、肝細胞の周りにある毛細血管の通り道が狭くなります(これが圧排)。そうすると毛細血管を通って胆嚢に流れるはずだった胆汁の元とかが停滞して、肝胆道系酵素が体の中にたまっている状況、つまりそれらが上昇する、という訳です、、! なんとなーく伝わりましたかね🥹? 図があって分かりやすいところのURL貼っておくのでよければご参考にしてください! https://www.ri.ncgm.go.jp/ri009/aboutus/010/index010.html
回答をもっと見る
MCナースネット等で単発のデイサービスの求人を見ますが、具体的にどのような業務が多いですか? ブランクがあり医療的ケア(インスリン点滴フォーレドレーン管理等)がまだ怖くて、介護的なものが中心ならやってみたいなと思うのですが…。
単発ブランクデイサービス
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
おー
病棟, 脳神経外科, 回復期, 派遣
こんにちは。単発でデイサービス10箇所程行きました。 来所時・入浴前後のVS測定、皮膚処置(軟膏塗布、貼付など)、酸素流量確認、ボンベ交換、食事配膳、配薬、食事介助、経管栄養、摘便、トイレ付き添い、掃除...といった業務でした。 午前のメインはVS測定で、入浴に間に合うように測ります。 インスリンは場所によってあると思いますが居ても1〜2人ぐらいの少数。フォーレは浴後の固定テープ交換ぐらいでした。 医療的なケアは少なく、あまり心配はいらないと思いますよ。ただ利用者20名程の少ない場所から初めてみることをオススメします!午前中のVS測定が追いつかず、急かされ、疲れちゃうので💦(MCは問い合わせメールに利用者数が記載されてたはず...です) ご参考までに!
回答をもっと見る