ぬるちゃん

nurse_xwD8T4Y4ow


仕事タイプ

プリセプター, ママナース, 病棟


職場タイプ

精神科

感染症対策

夏に向けて、食中毒の研修をするよう言われましたが、 皆さんのところで、ノロウイルスや、食中毒の研修されてたりしますか? 何かいい案あれば、知りたいので 教えてください!

プリセプター精神科勉強

ぬるちゃん

精神科, プリセプター, ママナース, 病棟

32022/06/07

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

ぬるちゃん様 はじめまして。サリーおばさんです。 梅雨時から夏場にかけての食中毒に関する健康教育を担当されるのですね。 流れとしては 1.指導する対象の特徴をアセスメントする。 2.健康教育の目的、目標を設定する。 3.指導案を作成する  参加者の人数に合わせて会場を選び、机の配置を考える。 4.必要な物品、PC、プロジェクター、パンフレット、レジメなどの準備 5.参加者に周知する 内容は ①夏に流行る食中毒とは ②食中毒の統計 ③食中毒の原因、症状など ④食中毒を予防するには ⑤食中毒かな?と思ったら時の対処法 例えばこんな感じです。 これらの情報は厚生労働省のボムページなどからたくさん集まります。 クイズを入れたり、劇をしたり、ペアワークやグループワークを入れると効果的でしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

他の人のインシュリンの打ち方が 基本どうりではなく、ゆっくり打たない 指を離して抜く、など手技が気になりだしました 患者さんの血糖値もなかなか、下がらないため 手技のせいで、下がらない、とかありますか?

手技精神科ママナース

ぬるちゃん

精神科, プリセプター, ママナース, 病棟

52022/01/17

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。 実際にどのように投与されたのかみていないのでなんとも言えませんが、確実にインシュリンが投与されていなければ効果が十分に得られていない可能性もあります。 自己注射を指導しているときに針を抜くのが早くインシュリンがこぼれている患者さんでは血糖があまり下がらなかった事があります。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.