nurse_uaYEopllXA
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
内科, 泌尿器科
認知症患者への対応について教えてください 認知症の患者が入院されてます 帰宅願望が強く、すぐ病室から出てしまい 、点滴の自己抜去歴が多いです 車椅子に座ってもらってもすぐ立ち上がろうとする様子、ルートを引っ張るため、転倒のリスク、自己抜去のリスクが高いです そのため目を離せません しかし、他の患者にも対応をしなければいけないです 他のスタッフに協力を仰ぐにしても人手不足で協力を仰ぐのは難しい状態でした 皆さんならどういう対応をされますか? 抑制をするでしょうか? 結局、夜勤帯に近いため、抑制をしました が、今にも体幹抑制をすりぬける勢いです 興奮症状が強くなったような気がしました 長文になってしまいましたが、ぜひ皆さんのご意見を聞かせて頂きたいです
転倒新人
レモン
内科, 泌尿器科, 新人ナース
むう
内科, 消化器内科, 循環器科, 訪問看護, 一般病院
認知症患者さんの対応大変ですよね。お疲れさまです。 その方が帰宅願望が強い理由は何でなのでしょうか?家でやりたいことがあったり、会いたい人や食べたいものがあるのかもしれません。看護師目線だとベットに寝てて欲しい、ラインを抜かないで欲しいと一方的な要求になりがちですが、まずは何故そのような行動をするのか考えてみると良いかもしれません。また、ラインを抜いて欲しくない理由を伝えたり目のつくところにメモを残すなどしてみても良いと思います。何度も自己抜去してしまう場合はその都度抜き差しにしたり、先生に相談して点滴の頻度を減らしてもらうのも手かもしれませんね。
回答をもっと見る
医師への報告の仕方が分かりません 指導者にも助言を貰い、事前に文を組み立てておりますが、電話口になると焦り、上手に報告できません また、医師の質問に対ししどろもどろになってしまいます 優しい医師ならまだ、調子を取り戻しながら話せるのですが怖い医師、高圧的な医師に対し、報告する際は、パニックです もう報告したくないです ですが看護師として患者に関わっている以上、医師への報告は必要不可欠です 今後どのようにしたら良いのでしょうか 少しでもアドバイスがあれば嬉しいです また、どのような時に医師が休みでも報告するのでしょうか 医師により異なると思いますが、絶対報告すること等教えて頂きたいです
1年目メンタル新人
レモン
内科, 泌尿器科, 新人ナース
N
ママナース
毎日お疲れ様です。 報告する際はリーダーさんはそばにいてくれていますか?忙しくて頼りにくいとは思いますが、そばに居てくれるだけで安心しますよね。怖い先生は先輩も苦手かもしれませんし、お願いしたら案外共感してくれるかもしれませんよ^ ^ また電話はやはり緊張すると思います。(10年目すぎても緊張します)何か処置中かな?i.c中かなとか考えると中々気が進みません。ただ私たちには報告する義務があるので、割り切って、どんなときでも伝えるしかないのです。そしてそれを記録に残す。自分の身を守るためにも頑張ってください! 担当医師が休みの日は、当直医師へ報告していますが、休みの医師へわざわざ報告するのですか?必要なら当直医師が連絡すればいいと思います。
回答をもっと見る
私が務めている病院は固定チームナーシングで2つのチームに病棟がわかれて、看護ケアを行っています 入職時からあなたはこのチームねと言われていたのですが突然、もう1つのチームの方に変わっていました 前のチームで何かやらかしたのでしょうか? チームの人に嫌われているのでしょうか? 今日突然変わっており、困惑しています…
辞めたいメンタル人間関係
レモン
内科, 泌尿器科, 新人ナース
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
人数調整の関係とかではないでしょうか‥?大人社会ですし、好き嫌いでチームを変えるとかそういったことはさすがにないと思いますよ!なにかそれ以外の業務上の理由がきっとあったんだと思います。
回答をもっと見る
今年の4月から入職した新人看護師です 4月の初めからナースコールや電話の対応をしていましたが急に新人は取ってはいけないと先輩方に言われました 何かやらかしてしまったのでしょうか 新人たちに任せるのは不安だと思われてしまったのでしょうか? 普段はナースコールの対応を主にしていたので明日からどのように動けばいいかすごく不安です このままできない新人だと思われ、仕事が任されないのかと思うと明日から仕事に行きたくなくなります…
ナースコールメンタル新人
レモン
内科, 泌尿器科, 新人ナース
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 憶測なのですが…現場では 新人看護師に何させていいかわからない →ナースコール、電話対応を任せよう となっていた。そこに上司から 新人教育ちゃんとしようねと言われた →次にやることが明確化 →ナースコールや電話はとらないで、これからやることに集中してね という流れだと考えたほうが楽だと思いますよ🍀 明日以降は実技の練習など、具体的な指示があるかも知れないですね😁
回答をもっと見る
今年の4月から入職した新人看護師です 4月の初めからナースコールや電話の対応をしていましたが本日急に新人は取ってはいけないと先輩方に言われました 何かやらかしてしまったのでしょうか 新人たちに任せるのは不安だと思われてしまったのでしょうか? 普段はナースコールの対応を主にしていたので明日からどのように動けばいいかすごく不安です このままできない新人だと思われ、仕事が任されないのかと思うと明日から仕事に行きたくなくなります…
ナースコールメンタル新人
レモン
内科, 泌尿器科, 新人ナース
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
真意はわからないのでなんとも言えないですけど、ナースコールでかかってくるのは大抵大したことではない内容だとは思いますがね…
回答をもっと見る
病棟に配属され4日目です 教育係の先輩をシャドウイングしている際、他の先輩看護師の目が怖いです 初日は厳しい表情をしていなかったはずなのですが、段々表情が厳しくなっています 私の態度が悪いのでしょうか? 何かしてしまったのでしょうか?
先輩メンタル新人
レモン
内科, 泌尿器科, 新人ナース
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です。慣れない場所で緊張の毎日ですよね。その状況を見た訳ではないので分からないですが、タイミングによっては新人さんに向けた険しい表情ではなく、忙しい時だったのかもしれません。私も忙しい時間帯やバタバタしている時は頭の中で沢山のことを一気に考えながら動くので険しい表情になってるかもしれません笑。患者さんだけの状態を見るだけであれば余裕なんですが、急変やDrからの新しい指示や急な検査、その上受け持ち患者さんのOPが帰ってきたり、ナースコールや点滴があったり....などなど、あらかじめ立てていた行動計画が狂うことは日常茶飯事なので。でももしあからさまに自分に向けられた表情だった場合はとても気になりますよね。何が悪いとか何かをしたというのは分かりませんが、教育係の先輩に相談できそうならその方が早いかもしれません。レモンさんを1番近くでみているのは教育係の方なので。
回答をもっと見る
国試前の勉強場所✏️📖 図書館、放課後の教室、ファミレス、友達の家… 皆さんはどこで勉強してましたか?
カンゴトーク国試相談室国家試験勉強
学生さん
学生
鈴
救急科
私は教室。 19:45まで勉強して、当日19:45からNHK教育で放送していた「きょうの健康」を教室で見てから帰宅するのが毎日の流れでした。 仲間が数人いる日もあれば、私だけの日もありました。 そして、最後の1週間は焦りのようなプレッシャーもかかりだしてきたので、勉強はパラパラと本をめくる程度にして、体調を整えることに専念しました。 頑張ってください!
回答をもっと見る
いつもアドバイスありがとうございます。忙しいときのリラックス方法は何をされていますか(^-^)宜しければ教えてくださいm(_ _)m
看護学生
ゴールド
学生
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 体が硬くなっていることが多いので、ストレッチをしてほぐしてリラックスすることが多いです! あとは温かいココアが好きなので好きなドリンクなどでほっと温まったりしてはいかがてしょうか?(*^^*)
回答をもっと見る
現在専門の2年生なのですが、この夏休み中にインターンシップへ行くように学校から勧められています。私が通っている学校は附属の病院があり、そこへ就職をしようと考えています。そこの病院には3度実習へ行きました。とても人気であるため成績的にも合格するか合格しないか曖昧な立場にいて、教員からも成績はこれ以上落としたらここには就職できないと言われました。そこで質問なのですが、現在のコロナの感染状況も踏まえ就職先に考えていない病院へインターンシップへ行った方がいいのかどうか皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
インターンシップ看護学校看護学生
は
その他の科, 学生
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
私は行った方がいいかなと思います。 考えていない病院であっても、比較対象となり、はさんが行きたいと思っている病院の魅力に気づくことができます。面接でアピールできます!コロナが流行しているので、いくつかいくのではなく、似ている病院を1つ2つ行くのがいいのではないかなと思います。 参考までに… 今1年目です。私は2つの病院で迷ってました。5つの病院に見学に行きました。面接でインターシップはいくついきましたか? 迷ってる病院の魅力は?と聞かれた際、他の病院と比較しながら、今の病院の魅力をアピールできました。倍率3倍以上ある附属大学もある人気病院に外部から合格できました!
回答をもっと見る
アルバイトを探しています。参考にしたい為教えて頂きたいです!学生時代にどんなアルバイトをしていました?また、実習中は何時間程働きましたか?
専門学校看護学生
芋娘
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, 学生, NICU, 回復期, オペ室
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
飲食店のホールですね。周りを見て動くこと、コミュニケーションを学べました。看護師になってからもそれは活かせてると思います。給料もよかったですし看護学生が多かったので実習中はバイトなし、もしくは土日の2-3時間だけにしてもらってましたよ。 人間関係なり接客なりコミュニケーションなりどんな職場でも学べることはあると思います。いかに実習を理解してもらえるかが鍵です。頑張って下さいね!
回答をもっと見る
実習の時に役立った参考書などあれば教えていただきたいです🙇♀️
看護学校実習看護学生
にゃん
新人ナース, 病棟
くまこ
ママナース, 外来, 透析
「病気がみえる」シリーズは実習中大変お世話になりましたよ!
回答をもっと見る
私のクラスでレビューブックを持っている人はインデックスを付けているのですが、つけた方が分かりやすいのでしょうか? また、どの単位でインデックスをつけているのでしょうか?青丸のタイトルごとなのか、なんなのか…教えていただけると嬉しいです。
レビューブック看護学校国家試験
まちゃ
学生
そら
訪問看護, 慢性期
私はインデックスをつけない派でした! 理由は どこが大切か分かりにくそう・邪魔になりそう・見栄えが悪い です😅 分からないことは目次や索引から探せば必要なところが見れるので、つけるとしても絶対に後で振り返りたいところを3枚ほどまでにしていました。 インデックスをつけたり、付箋で補足したり、何もしなかったり…。その人に合う合わないがあるのであーるさんに合うやり方を探すといいと思います! 国試対策、がんばってください!
回答をもっと見る
早期離床の進め方を詳しく教えてほしいです。観察項目や方法など、立位までどのように進めると良いでしょうか?
勉強
みさ
その他の科
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
学生の記録的に進めると目的から考えその人が適応となるのか。そしてその人のもとのADLや病態などからどの程度の運動量や動きが可能か。どこまでを目指すかを考えます。それから実際どのような方法で行うか、その際病態や一般論からどこを観察しながら行うか考えると効果的に進められると思います。
回答をもっと見る
はじめまして。 実習期間中で来週から受け持ち患者さんを持たせてもらうのですが学校の規定で患者さんの部屋へ1人で入ること禁止となっています。ですが、コミュニケーションでとれる情報もあると思うのですがみなさんはこのような時どうしますか?
受け持ちコミュニケーション実習
らーやん
整形外科, 泌尿器科, 学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
つまりはコミュニケーションの時間が少なくなりそう、ということですかね😃 コミュニケーションや病室の観察からとりたい情報を事前にまとめておきましょう。教員や指導者には遠慮せず同行してもらうようにお願いしましょう。 ある程度援助できる学年でしたら看護援助の中で情報収集するように心がけましょう。 がんばってください😄
回答をもっと見る
看護学生の受け入れをしています。実習をする際に患者さんの選別をするのですが、軽傷な場合早期退院や転院をしてしまいます。その際は2例目の患者さんを選別したりしていますか?それとも他の実習生と同じ患者さんで看護展開をしたりしていますか?
実習看護学生
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ジャバ
その他の科, 派遣
私の以前勤めていた病院では2例目も選別していました。ただ、実習期間が残り3日くらいですと学生さんにも患者様にも中途半端になってしまうので、その際は1例目の患者様のところでもう少し深めたかった所の振り返りや自己学習の時間にしていました。早期退院の今の時代患者様の選定ってなかなか難しいですよね(^_^;)
回答をもっと見る
みなさんが国家試験に向けて買った問題集、参考書、過去問集を教えてください!!! あと、薬の名前や作用、副作用が全て書かれているような、薬の本?薬理学の本?参考書を教えてください! 国家試験に向けた勉強は、1冊の本を何回も繰り返すと聞いたのですが、どのような勉強方が効率よく行えるのか、アドバイス等も是非お願いします🙇♀️
参考書看護学校国家試験
まちゃ
学生
ナルミ00
はじめして。日々の勉学お疲れ様です。4年前に国試を受けました。わたしは、過去問題集とレビューブックを活用していました。過去問と模試を繰り返しといて、できない問題をなくすようにすれば大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
現在実習をしているのですが、患者さんとコミュニケーションをとってる際に何度も「すぐ死ぬから」「この先短いから」と話の中で伝えてきます。 その際にどのように対応すれば良いか悩んでるのですがどうすればよいでしょうか。
コミュニケーション実習看護学生
nemurihime
学生
しいたけ
急性期, 新人ナース
SNSで見つけた返し方が素敵だったので共有します! 「そう思えるほど素敵な人生を過ごされたのですね」 私はとてもいい返しだなと思い使ってるんですが、否定的な返しが多いのでやはり難しいと感じます。ご参考までに!!
回答をもっと見る
7-8月に基礎実習Iがあります。初めての実習なのですごく不安です。 実習では薬のことを必ず調べていったほうが良いと聞きますが、基礎実習でも調べていくべきでしょうか? また、今から対策すべきことはありますでしょうか?
実習
くぅ
その他の科, 学生
まめ
整形外科, クリニック, 離職中, 大学病院, 透析
卒業10年経過しているのでカリキュラムも変わっているでしょうし、基礎実習の目的、目標がどんな内容かがわからないのですが…。 どんな病棟へ行くかは事前にわかってますか? 薬も担当患者さんや行く病棟によって使用するものは変わっていくのではないでしょうか? 学生さんでしたら、血圧測定や清潔ケアの手技など、基本的な演習を繰り返していく。 あとは普段から記録をしっかり書く練習をしましょう。急に書こうとしてもできるものではありません。 お役に立てたかはわかりませんが、頑張ってください!
回答をもっと見る
看護学生時、臓器や血管など解剖生理はどのようにして勉強していましたか?
解剖生理看護学生勉強
らむちゃん
その他の科, 学生
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
私は文章を読むのが嫌いなので とにかく絵を書いて勉強していました! 特に循環器は苦手なので パッと見て分かるようにしていました!
回答をもっと見る
看護大1年生です。 8月の最後の方に実習があり、それにあたって抗体検査をしたのですが、風疹・ムンプス・HBs抗体が基準値未満でした。実習までにワクチン接種をしないといけないのですが、上記のワクチンはコロナワクチンのように熱が出やすかったりしますか…? コロナワクチン3回目も未接種なので、そっちもやらないといけません…。
看護学校実習看護学生
はるはる
学生
レモン
内科, 泌尿器科, 新人ナース
コロナのような副作用は出なかったです そもそも小児の頃に打つワクチンで、免疫や抵抗力も強くなっている身体ですので大丈夫だと思います 心配しているのであれば打つ前に医師に聞いても良いかと思います
回答をもっと見る
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
こんにちは、 学校選びは附属の病院が総合病院だと実習先がほぼ一つですので移動が楽だと思います。日赤や大学病院附属の看護学部や国立医療センターの附属学校も良いと思います。私立の病院附属も総合病院だと良いと思います。もし国家試験に落ちた時、ケアスタッフとして働く事が出来ます。
回答をもっと見る
みなさんは、最終学年の国家試験対策何をしてましたか?問題集を何冊、何回解きましたか? あと、国試の夏期講習のような自費で授業を受けるものに行ってましたか?最近学校で講習のチラシが多くて、行くか迷っています。
2年目国家試験実習
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
国家試験対策としては、とにかく模試の解き直しと、間違えたところの見直しを2〜3回はしていました。あとは必修問題は落とせないので、レビューブックの必修問題も2〜3回は解き直しました。 私のおすすめとしては、やはり模試を何度もやり直して、何度も間違うようなところや、迷ってしまう分野についてを重点的に勉強していく方法です! 模試は本番の国家試験を想定して作られていますし、本当にそのまま同じ問題が出題されることもあるので、いろんな問題集などに手をつけていくよりは、模試のやり直しを何度も繰り返してする方が、しっかりと知識が身につくのではないかと思います。 あと、ちなみに私は特に講習会などには行かずに、学校で友達と勉強していました。気分転換に友達同士で問題を出し合ったりすると記憶に残りやすいですし、意外とそれが国試に出たりすることもあるので😌 国試勉強大変かとは思いますが、頑張ってください🥺 応援しています🤗✨✨
回答をもっと見る
質問です 私は今、高校3年で看護専門学校を受験しようと考えがています。受験についてなにか気をつけるべきこととかあれば教えてください。
専門学校
ぷーさん
学生
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
お疲れ様ですー!その頃が懐かしい…!! 看護専門学校の受験は国語、数1A、英語くらいのところが多いですよね?? 私の学校は、英語で医療用語が出てきたので…専門学校にもよるかもしれませんが、少し触れておくといいかもしれません! 面接がある場合は、とにかくなぜ看護師になりたいのかをしっかり答えるといいかと思います! 私は田舎に訪問看護ステーションを建てます、と言って卒業まで覚えてもらっていました笑 ちなみに試験はぼろぼろで、面接だけで受かった子、と言われていました笑
回答をもっと見る
アセスメントについて質問したいです。 原因,成り行き,看護の方向性について参考書やインターネットで調べないと分からないので、調べてアセスメントを行っているのですが、ダメなのですか? 友達にどうやってやっているのかを聞くと、アセスメントは調べないでやってると言われました。そのまま丸写ししたらバレるからという理由だそうです。私は、結構参考書やインターネットから引っ張っていることが多いのですが、いいのか知りたいです。
アセスメント専門学校看護学校
パインアメ
その他の科, 学生
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
正常・異常を参考書なので調べるのはいいと思います。アセスメントはその人の全体像を見てそれがどういう状態なのかを分析するので、ある程度自分の力で考えて書いたほうがいいのではないかと思います。看護師になってからが困ると思います。
回答をもっと見る
私は今3年生で、9月から半年間専門実習が始まります。実習前にしといた方が良いことがあれば教えて頂きたいです。
看護学校実習
リコピン
産科・婦人科, 学生
hj
内科, 派遣
解剖生理学の復習はしておいて損はないと思います。 実習中も看護師になってからも、アセスメントをするのに解剖生理の知識は必須です。解剖生理がわかっていないと、患者さんに起きていること、今後起こり得ることが分からなくなってしまいます。 患者さんの病体を理解するには解剖生理を理解しておく必要がありますし、病体が分からなければ看護にもつながってこないと思います。 繰り返しになりますが、解剖生理学を復習することをオススメします。
回答をもっと見る
先生に、患者さんの反応をもっとアセスメントしなさい。と言われました… 私は、高齢や微熱により悪寒があるため、掛け物調整などと、悪寒というものを反応だと思っていたのですが、それは病態的身体的ものですか…? もともと反応がない患者さんで、表情から疲労あるかな、くらいしか考えることができません… 自分の出来なさがとても嫌です。 助言いただきたいです。
アセスメント
😍😍😍
学生
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
患者さんの病態はわからないので、ざっくりとした内容で答えます。たぶん、先生は悪寒があると言うことは体の中で何が起こってるか、さらに今後起こりうることを考えなさい!と言うことだと思います。悪寒があるから、掛け物をかけることは一般人でもできます。看護師は悪寒があるのは何故か?どこか感染?脱水症状はあるか?脈拍は上昇してないか?末梢冷感は?など多角的にアセスメントすることが求められます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る