nurse_u0MwSvYq2Q
仕事タイプ
職場タイプ
手術を開始しようとしたら、血圧が200/100、脈は150台、SpO2は酸素2Lで86%、腹部膨満感があり、シバリングを起こしていました。レントゲン撮影し、腹水や胸水などは無いことを確認しました。 このような急変が起こったのはなぜなのか結局分からずじまいで、手術は中止になってしまいました。 患者さんの身に何が起きたのか分からずモヤモヤしているのですが、皆さんはどのようにアセスメントするのか意見をお聞きしたくて投稿しました。 ぜひお力を貸していただけると嬉しいです。
急変
ぐぅ
U
内科, 病棟, 一般病院
先生でも身体的原因が分からないのでしたら、精神的なものじゃないかなと感じました。 不安、緊張、恐怖などで交感神経優位となり、血圧上昇や頻脈。そして、過呼吸もしくは末梢血管収縮によってspo2低下。空気を多量に呑んでしまったり、消化管運動抑制による腹部膨満感。シバリングは恐怖による震えや麻酔によるもの、あるいは体温低下によるものなどが考えられますがどうでしょうか。
回答をもっと見る
腰痛持ち患者の砕石位の取り方は皆さんどのようされていますか?安楽具の使いかたについて教えてもいただきたく、質問しました。 先輩の中には腰の下にソフトナースを入れたりする方がいたのですが、効果はあるのでしょうか? ぜひ、知識を分けていただきたいです!
手術室オペ室
ぐぅ
しー
外科, ママナース, 大学病院
腰痛といっても人それぞれなので、実際に麻酔をかける前に砕石位をとってみるのはいかがでしょうか? 起きた状態で患者さんと確認しながらソフトナースを入れ込んだりしたら確実かな?と思います。
回答をもっと見る
子宮内感染であったため、帝王切開で出産された方がいたのですが、閉創時に医師が「子宮内感染あるから全然止血ないな。子宮の収縮が悪い。」とおっしゃっていたのですが、なぜ子宮内感染があると弛緩出血するのですか? ご存知の方がいらっしゃったら知識を分けてほしいです!
産婦人科手術室オペ室
ぐぅ
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
下の子を緊急帝王切開しました。 私は子宮内感染と特定されたわけではなかったのですが、自然分娩進行時から何らかの感染があったようで、それが原因で術後に皮下で何箇所か出血が起こり、大きな血腫ができ縫合部が破綻して出血が外に出るようになってしまったため、出産から1週間後に再手術(開腹)して血腫除去しました。 止血が確認されてから閉創したのになぜ?と思い先生に聞いたら、おそらく感染のせいで血管収縮が十分でなく、後でダラダラと出血したのではとのことでした。 先生や助産師さん曰く、術後の出血で再手術までいくのはとてもレアなケースだったようです。 質問者さんのおっしゃる例とは少しずれているかと思いますが、似たようなケースかな?と思いましたのでご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
オペ室2年目の看護師です。 この1年と数ヶ月オペ室の仕事をしてみて、機械出しの業務は好きなのですが、麻酔科・医者がどうしても嫌いです。嫌味であったり小馬鹿にしたような話し方をする、機嫌が悪いと怒鳴るためです。でも、手術室で働くには麻酔科と医師とのコミュニケーショは必須になります。他のオペ室の医師達もこんな感じの人ばかりなのでしょうか。オペ看の業務内容は好きなので続けたい気持ちと一緒に働く人たちが嫌すぎて辞めたい気持ちで迷っています…。
オペ室2年目
ぐぅ
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
お疲れ様です。 クリニックでしたがオペ室で勤務していました。 私のいたクリニックは家族経営だったので、麻酔科医が父、執刀医が長男、助手が次男だったり、大学病院からのお手伝いの先生でした。 ぐぅさんのところとはまた違うと思いますが、親子なのにすごく他人感が強くて、いつも長男は麻酔科医の父親にびくびくしていました(^_^; オペ室の空気が良くなるか悪くなるかは、麻酔科医の気分次第って感じでした(>_<) 医師たちがこんな感じだと雰囲気悪くなっていたくてもいずらくなりますよね(;_;)
回答をもっと見る
術中に大量出血でルートを2本とったときに、出血が酷いから血漿成分に近いボルベンをつなぐと思ったのですが、麻酔科からフィジオの指示を受けました。 フィジオを一本入れてからボルベンに繋ぎかえていたのですが、それは何故ですか??
輸液オペ室
ぐぅ
あおい
クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣
術式、VS、患者の年齢、基礎疾患等その時の状況が分からないと難しいかもしれません。 自分で調べてみて分からなければ、麻酔科の先生に聞いてみるといいかもしれませんね。 私自身オペ看でしたが、こんな質問をしたら何にも分かっていないやつと思われるんじゃないか、となかなか聞けないこともありましたが、快く教えてれる先生ばかりでした。 回答にはなっておらずすみません。
回答をもっと見る
市民病院から市民病院への転職は不可能なのでしょうか? 2年目でも中途採用してくれるでしょうか?2年目なんて中途半端すぎて目にも留めてもらえないでしょうか? しかもオペ室からの病棟転職を考えているのでやっぱり即戦力にならない人は受かりにくいですか?
手術室オペ室2年目
ぐぅ
アヤレム
産科・婦人科, クリニック, 助産師
転職する理由があれば不可能ということは無いと思います。病棟を希望しているということであれば、病棟で働くことを想定して準備していること、勉強したり、同期に病棟の様子を聞いてみるなど…そういった取り組みをしているとアピールすればそれが強みになると思います。 転職を諦めずまずはチャレンジしてみてください^ ^
回答をもっと見る
術前に術当日はメイクをしてこないように患者さんに伝えますが、眉メイクぐらいであれば良いのでしょうか?? メイクをしてはいけない理由は、顔色がわかるようにすることと挿管チューブを固定するテープが剥がれないようにするためであってますか?? あと、化粧水や乳液はテープが剥がれやすくなるため塗ってはいけないのでしょうか?化粧水と乳液はつけなかった場合、肌が乾燥してテープを剥がした際に皮膚損傷を起こしやすくなったりしないでしょうか?
手術室オペ室
ぐぅ
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 数回手術を経験しています。 おっしゃる通り、顔色や唇の色を見るためと言う理由が一番です。眉メイクも基本的にはしない方が良いですね。 爪に関してですが『爪の色を見るため』と言う理由の他、爪の部分に血液中の酸素の濃度を計るための器械をつけることがあり、マニキュアやペディキュアがついていると正確に測定できないため、手術室に入る前にはそれらを落とします。 化粧水や乳液などは手術直前であればつけないほうが無難です。 テープは皮膚に優しいタイプだと思いますし、通常であれば手術室を出る前に抜管するので皮膚への負担もまだそこまでないかと思いますよ。 皮膚損傷リスクよりも全身状態の観察を重要視しますよね。 ちなみにマツエクも不可と言われて外しました。
回答をもっと見る
砕石位の手術の際に、腸骨部や耳介部に側板を付けると思いますが、その際にソフトナースと患者さんの体の間に手を入れて強く固定しすぎになっていないかの確認はされていますか?私は先輩看護師からちゃんと手を入れて確認しないといけないと教わったのですが、手を入れたら医師に「手入れないで。緩むやん。緩んだらベットコントロールした時に体がずれるでしょ!」と注意を受けてしまいました。
手術室オペ室
ぐぅ
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そこまで確認してません。皮膚にはパーミロールを貼って保護はしています
回答をもっと見る
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
調べてみましたが、独自のいいまわしかと思います。検査部に聞いてみてください。
回答をもっと見る
新卒からオペ室で働いており、今年で2年目です。働いていて、オペ室があまり合っていないように感じています。病棟へ異動願いを出そうかとも思いましたが、私の務める病院の病棟は22:00まで働いているのが普通だそうで、流石に時間外がつけられるとはいえ22:00まで仕事をするのはキツいと感じました。 そのため転職を考えいるのですが、2年目であること、病棟経験がなく採血すらできないことを考えると転職は厳しいでしょうか?また、転職された方はどうやって転職されましたか?転職サイトなどを使用してでしょうか?
手術室オペ室転職
ぐぅ
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
お疲れ様です。 オペ室って特殊なので定期異動でも 異動先の病棟に採血の練習や 病棟の動きに慣れるために来ました という先輩もいました。 なので転職の際にしっかりと オペ室勤務だったので、と伝えれば 大丈夫だと思います。 私も転職の際に採血も不慣れで ルートキープも出来ないまま転職し、 今の職場で覚えました。 転職サイトは医療系のものに登録して しまうとうざいくらいに電話がきました。 転職先が決まったと言っても、 転職して1年以上経っても「どうですか?」と 電話がきました。 着拒否にしても別の番号からきました。 登録はせずに利用して、何件か 見学に行った方がいいと思います!
回答をもっと見る
いつも皆さんの知識のおかげで分からないことも解決して助かっています…! 手術室に入職して1年半近く経ちますが、自分が成長している気がしません。特に外回り看護です。 いくつか自立している手術はありますが、先輩ナースについてもらっていた時は、どれだけ早く手術を始めて終わらせるか。といったような内容の指導ばかりでした。たしかに患者さんの負担を減らすためにも円滑に手術を始めて終わらすことが重要であることはわかります。しかし、術前の状態からアセスメントした個々の患者さんにとってのリスクや術中のアセスメントなどは全く指導されていません。 先輩ナースについてもらっていた時にも、「ーことがあるため、〜に注意しようと思います。」や「ーがあるときは、〜ことに注意した方がいいですか?」など伝えてはいたのですが「ふーん」や「患者の情報まだみてないから。」など言われて自身のアセスメントが正しいのかわからず自信がありません。術中もモニターを確認して指導などもなくひたすらに「次必要なものを準備して!!」と言われるばかり。剥離などで時間が開けば、麻酔科の先生か器械だし看護師とおしゃべりしています。 病棟の同期に話を聞いていると、アセスメントを聞いてもらって「〜いう情報はとった?」や「〜からどういうことが考えられる?」、「〜調べておいてね。」など指導があるそうなのです。 このままでは、患者さんのことを個々にみてアセスメントする力がずっとつかないのではないかと不安です。人手不足もあり、手術を早く回せるようにするために部屋作りや物の準備ばかりを教えて患者のアセスメントは2の次にされているようにも感じています。 手術室に勤務されている方はどのように勉強をしていましたか。皆さんの経験などお聞かせ願いたいです。
手術室オペ室指導
ぐぅ
はりはり
リーダー, 一般病院, オペ室
手術室看護師6年目です。 それはなかなか大変ですね。ぐぅさんのところはオペの件数が多いのかもしれませんね。そして人手不足だから早く手術を回せる即戦力が欲しいがためにそういう指導になってしまっているのかもしれませんね。 わたしは、1年目の頃オペナーシングを定期購読していました!あと、なんでこの人に対してこの処置や薬剤投与をしたんだろう?とか麻酔科やDrの行動でわからないことがあったら直接聞きに行ってました! 絶対アセスメントは必要な力です。その基礎があることによって急変や急患に対応する力がついていきます。 あとは、師長のタイプにもよりますが師長さんがしっかり話を聞いてくれる人であれば、先輩の指導について相談してみてもいいかもしれませんね。 オペ室大変だと思いますけど、勉強して理解が深まると楽しくなると思います!頑張ってくださいね! ずっと応援しています★
回答をもっと見る
心電図が剥がれてしまった際に、麻酔科の先生はすぐに「赤が外れてる」と、波形をみて伝えてくださいます。5誘導の心電図モニターで波形をみてどこが外れているのかすぐにわかるのはなぜですか??
心電図
ぐぅ
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
赤、黄は外れやすい位置だから。波形で判断してないと思う。
回答をもっと見る
この間BHAの手術についていました。骨頭を切り落とす前に、膝を内転させて脱臼させていました。そういえば、人工関節を入れた患者さんも禁忌体位に内転があったなぁと思い、じゃあなんで内転させたら脱臼しやすいのだろう?と思いました。多分関節の構造上だと思うのですが、なぜかがわからず気になってしまいます。 素朴な疑問になってしまいますが、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示お願いします!
整形外科手術室オペ室
ぐぅ
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
これは、実際やるとわかる!リカちゃん人形の足を外してみて!笑
回答をもっと見る
手術室で勤務しているものです。 PONVのリスクが高い人として、非喫煙者・乗り物酔いしやすい人・女性などありますが、なぜこの項目に当てはまる人はPONVのリスクがたかまるのでしょうか? ぜひ教えてください!!
手術室オペ室
ぐぅ
あやこDX
ICU, リーダー
延髄嘔吐中枢への神経路は複数存在していて、そこが刺激されて嘔吐するリスクが高まると言われてます。 例えばタバコ吸う人は、ニコチン長期暴露で神経受容体が変化するそうです。 女性はホルモンが関係するそうです。 子どもでは発症に性差がないことから、女性ホルモンが関連していると推測されているそうです。 乗り物良いの方は、前庭神経回路を介して嘔吐中枢へ入ります。
回答をもっと見る
帝王切開際、Drが血ガスの他に臍帯血も取るとの指示を出す時があります。血ガスは毎回取っているのですが、臍帯血は毎回ではありません。 臍帯血を取るのはどのような場合ですか? ぜひ教えていただきたいです🙇♀️
手術室オペ室
ぐぅ
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
赤ちゃんに羊混あったら取ってた病院と、毎回とる病院がありましたね。
回答をもっと見る
採血・血圧測定の禁忌についての質問です。 ・乳切後(リンパ節郭清していると、リンパの流れが悪いため、浮腫を起こすリスクがある。また、腋窩リンパ節が無いため、菌が入った場合そのまま心臓まで流れしてまうリスクがある。) ・シャント(針刺や駆血帯・血圧計による圧迫でシャントが壊れやすい。) ・麻痺側(もし神経を傷つけてしまっていた場合気付けない。点滴漏れを起こしていた場合、痛みを感じることが困難なため気づきにくい。) この3つの条件以外に禁忌となる場合はありますか??また、理由は()内で合っていますか?
手術室オペ室点滴
ぐぅ
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
おおむね間違いないかと思います。 ただ、麻痺側についてはその理由のほかに「麻痺側は末梢の循環が悪く静脈血・組織液がうっ滞しやすい状況にあります。血管の狭窄はなくても、運動量が少なく循環血液量の低下がみられることで、健側よりも低く測定される可能性があります」そうです。
回答をもっと見る
手術前にアートメイクの確認をしますが、もしもアートメイクをしていた場合はどうしていますか? 火傷のリスクがあることを患者に説明して手術を開始していますか?
手術室オペ室
ぐぅ
りえ
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣
はじめまして。外科病棟での勤務経験のある者です。 アートメイクや入れ墨類の入っている患者さんは病棟看護師・手術室看護師で部位などを引き継ぎ、皮膚障害を確認していくようにします。 術前オリエンテーションの際に、電気メス使用時の火傷や紅斑の可能性についても軽く言及しますが、特に強調はしません。 患者さんが気にされている場合や患者自身が医師にアートメイクを施していることを申告していない場合など、必要であれば医師へ報告します。 実際にアートメイクを施している方を担当した事例は少ないですが、個人的な経験則にはなりますが、火傷などの皮膚障害が生じた例はほとんどありませんでした。
回答をもっと見る
物資の関係なのかウロパックが不足したり、吸引チューブの使用制限があったり‥ みなさんの職場ではどうですか? 物資の問題で医療崩壊とかあり得るんすかね?笑
病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
はる
内科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院
物資がなくて、仕入れ先を変更して対応している物はありますよ。 あとは、元々使っていた物品の単価が上がり、安い物品へ変更しています。
回答をもっと見る
これから認定看護師目指そうと思ってますが、働いているところでの費用援助は皆さんのところはありますか?ある方はどのくらい援助ありますか? また認定で働いてる方は手当どのくらいありますでしょうか?働き方など教えていただけたらと思います。
認定看護師
かまこ
離職中, 透析, 検診・健診
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
先輩は、資格取得期間つまりは認定の学校に行っている間、基本給を支給されてました。半年くらい?行くことになるので、その間お給料がでたのは助かったと、言ってました。 ちなみに現在のお給料は認定といえど、主任に昇格したから主任手当だけと言ってました。資格手当はないと言ってました。
回答をもっと見る
身バレするため詳細は控えさせていただきますが、初めて自立したオペでスムーズに出来ず先生達に怒鳴られてしまいました。 貧乏ゆすりをしながら「は??」「やること決まってるからちゃんとしろ!」と投げられる言葉に泣きそうになりましたがそのオペはなんとか最後までやりきりました。 オペ後先輩方は「気にしないでいい。あなたは悪くない」と声をかけてくださりますが怒鳴られた状況を思い出してしまい今は全てのオペに入るのも怖いです。この件で先輩と面談しただけでも泣いてしまいます。スムーズに出来なかった私が悪いのですが、自立を求められている時期にも関わらず怖くて毎日が辛いです。
オペ室辞めたいメンタル
チョコ
新人ナース, オペ室
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
お疲れ様です。オペ中にイライラしがちな先生っていますよね。先生自身に余裕がないんだろうと思います。看護師の先輩たちが味方についていてくれるなら、大丈夫ですよ。あまり目に余るようでしたら、師長などに相談して、医師側と話してもらった方がいいかもしれませんね。
回答をもっと見る