nurse_tmmdottcom
小児、整形外科ナースになりました✨
仕事タイプ
新人ナース, 病棟
職場タイプ
最近夜勤が始まって生活リズムが狂い始めました。 普段は11時に眠れて6時にはシャキッと起きれたのですが、今は深夜になっても全然眠れません。眠気はあるのですが、眠れないんです。 今は1時頃に寝て6時に起きる生活ですが、あまり熟眠感がなくて日中すごく眠くなってしまいます。。 皆さんはどのように日勤と夜勤の生活リズムを整えていますか??教えて頂けるとありがたいです。🙇♀️
新人ストレス正看護師
TMM
新人ナース, 病棟
Ameria.C
外科, 大学病院
私は夜勤前の日勤は夜更かしして、夜勤前はとにかくギリギリまで寝ます! 夜勤明けは、逆で活動して21時~22時あたりにぐっすり寝ます。そして朝7時頃に起きるようにしてます!ポイントは夜勤明けの過ごし方ですかね? 夜勤明けで日中爆睡してしまうと夜眠れなくなったりして次第にリズム崩れちゃうので、予定をいれたり出掛けたりしてとにかく寝ないように頑張ってます。
回答をもっと見る
災害看護の質問です。 災害にて赤のトリアージに区分された人は緊急治療が必要であるため最優先なのはわかるのですが、赤の場合、その場での治療だけでなく搬送もしますか? 回答お願いしますm(_ _)m
トリアージ災害教科書
TMM
新人ナース, 病棟
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
その場にある機材だけで治療や対応が困難だったり、赤でも状態が落ち着いたりすれば搬送もあり得ると思いますよ! もちろんその時々の状況次第だと思いますが...
回答をもっと見る
すみません、生理的体重減少についての質問です。 生後4日目で出生時よりも2.5%減少しているのは正常ですか?
NICUアセスメント産婦人科
TMM
新人ナース, 病棟
kyon
派遣
生理的体重減少は一般的には10%程度は正常となっています。生後1週間ほどで元の体重に戻ります。
回答をもっと見る
実習中倦怠感を感じていて傾眠傾向の患者さんを受け持ったのですが、コミュニケーションがとりにくく信頼関係が築けていたのか不安です。 だるくて調子が悪くて辛い、自分はこれからどうなってしまうんだ、もしかしたら死んでしまうのではないかという苦痛を感じているのではないかと思い、なるべくベッドサイドへ行って何気ない話をしたり、食事援助をして少しずつ話したり、ずっと長くベッドサイドにいると患者さんも苦痛を感じるかもしれないと思い患者さんに休憩してもらったりといったことをしていました。患者さんはあまり表情に変化がなく、自分から話しかけてきたりすることが極端に少ないです。たまに笑ったりするくらいで。 清潔ケアを行うことを患者さんに話すと「やりたくない。」「そんなにやりたいの?」と言われ、なんだか無理強いしているみたいで少し引いてしまったこともありました。 すみません、1年生みたいな質問なんですが、本当に悩んでいるんです。このような患者さんと上手くコミュニケーションをとるにはどんなことに心がければいいのでしょうか?
情報収集専門学校受け持ち
TMM
新人ナース, 病棟
redranger
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期
そのような患者との接し方、難しいですよね。1対1の実習中は関わらないと記録書けないし、もっと患者のところへ行くべきだと教員から言われたり…。まずは、患者がどのような状態であるかを理解するところから始めたらどうでしょうか?倦怠感が出ているのは何故か、傾眠傾向が出ているのは何故か…。その症状を緩和させるためには学生としてのあなたが何ができるのか。看護師に何かケアを提案することもいいと思います。 それから、言葉でのやり取りだけがコミュニケーションではないと思います。どのように接していけばいいのか分からない時は指導者にも相談してもいいと思います!
回答をもっと見る
上腹部停滞感についての質問です。上腹部停滞感とは胃もたれのことでしょうか?回答をお願いします🙏
終末期専門学校国家試験
TMM
新人ナース, 病棟
まぐろ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
胃もたれのことだと思いますが、聞きなれない表現ですね。 停滞という表現を使うのが消化器が主ですし。 胃部停滞感とかだとまだ聞くことがあるんですけど。
回答をもっと見る
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
どちらもそんな相違はないと思いますが、PHCは社会的に健康の枠組みを作ること、それに対してHPは個人が健康に向けて活動することって認識しています。 コロナに当てはめると PHCは広域的な問題に対して →母子保健や流行している感染症など =コロナに関連した情報提供、ワクチンの開発及び摂取 HPは個人的な問題に対して →生活習慣病にならないための行動など =マスクをする、手洗いうがい、ワクチンを摂取する に該当すると思います。 見当違いでしたらすみません
回答をもっと見る
私ってHSPなのかなって感じてしまいます。実習の結果を返された時先生から「患者さんの顔色見すぎ。」「相手の気持ちがわかるのはいいけど周りを気にしすぎ。」と言われました。 多分先生は気にしすぎると疲れて体がもたないよというメッセージを込めて言ってくれたんだと思いますが、私は前から周りを気にする癖があるので否定されているように感じて少し傷つきました。 こんなことでいちいち落ち込んでしまう自分が面倒で、周りの子達(周りのことを気にしない子達)が羨ましいと思っています。私もそんな風に鈍感に生きたいです。 自分がHSPだと直接言われたわけではないですし、確信はないです。私みたいに気にしすぎと言われる人いますでしょうか…?どうやって落ち込みから回復しますか?また、患者さんや同僚の方とどのように関わっていますか?
看護助手准看護師コミュニケーション
TMM
新人ナース, 病棟
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
お気持ちとてもよく分かります。私もHSPです。私も何度、「皆のように強くなりたい」と思ったことか…涙 学生のとき、そのことで身体を壊したりしたこともありました。苦しいですよね。そんな中、実習とても良く頑張っていらっしゃると思います。お疲れ様です✨休めるときにゆっくり羽根を伸ばして、休んでくださいね。 対策として、個人的に性に合っているやり方を参考までにお伝えします。 まず自分はこういう性質だと認めること。皆のようになろうと思ってもなれません。そして、落ち込んだときはとにかく書いたり話したりして感情や思いを自分の外に出すこと。最後に、きついときや苦しくなったときに、自分がリフレッシュできたり幸せになれること(温泉に行く、コーヒーを飲む、スポーツをするなど何でも)を見つけておくこと。 この3つです。参考になれば幸いです。他の人には見つけられない変化や気持ちを汲み取ることができるのは、大変なことも多いけど、看護師として素晴らしい強みだとも思います。お互い自分を大切に行きましょうね。
回答をもっと見る
すみません、看護問題の質問です。心負荷増大による心不全の悪化と利尿薬内服、水分制限による低張性脱水の2つの看護問題をあげたのですが、どちらとも生命の危機に関わるのでどちらを優先するべきか迷っています。 みなさんの意見を参考にしたいので、回答よろしくお願いします。m(_ _)m
関連図循環器科慢性期
TMM
新人ナース, 病棟
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
その二つの問題は統合できるのでは?
回答をもっと見る
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
転移しなけりゃ問題ないが折角ふたつあるので、その患者次第やね
回答をもっと見る
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
自己喀痰がどこまでできるかで変わると思います。 十分にできているなら不要ですし、力が弱く深い位置の痰が出せていないなら必要かもしれません。 すぐにドレナージというより、自己排痰しやすい対位を先にとってあげて、それでもダメなら検討になるかと思います。
回答をもっと見る
チアノーゼについて質問させてください。 貧血の状態だとチアノーゼは出現しますか?
実習看護学生勉強
TMM
新人ナース, 病棟
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
チアノーゼに関係するのは還元ヘモグロビン。 貧血の状態だとヘモグロビンの量も少なく、還元ヘモグロビンの産生量も少なくなるから出にくいと思いますよ!
回答をもっと見る
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
副流煙の方が体に悪いっていわれてますよね。なので、受動喫煙も喫煙と同じような影響はありますよ。 タバコは百害あって一利なしです。
回答をもっと見る
昔からお世話になっていた病院に就職したいと思っているんですが、その病院を選んだ理由が『看護師を目指すきっかけをくれた場所だから』っていうのは変ですかね?
病院
TMM
新人ナース, 病棟
ピーナッツ
内科, リハビリ科, クリニック
こんにちは☺︎変じゃないと思いますよ〜!ただなんで看護師を目指すきっかけになったのかが伝わらないのでそこを具体的にできればいいかなと思いました!頑張って下さいね〜
回答をもっと見る
データベースなどに書いてある活動、運動の所にある寝返りという項目なんですが、寝返りの一部介助とはどのようなことをするのですか?
TMM
新人ナース, 病棟
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは、 私の病院では 一部介助というのは看護師サイドでベッド柵に手をかけてあげれば自分の体を手の力で引き横を向けること 全介助はそれ以外、つまり自分では体を動かすことができない状態をさしますよ。 寝返り自体ではなくその前段階の介入であれば一部介助で良いとの見解です。
回答をもっと見る
二型糖尿病についての質問です。 二型糖尿病はインスリンの分泌低下と抵抗性の増大によってインスリンの作用不足がおこり、高血糖になると学びました。ですが、なぜ治療法にインスリン注射をするのでしょうか?インスリンが作用しにくいならしても意味がないのではないかという考えなのですが…。 回答よろしくお願いします。
勉強
TMM
新人ナース, 病棟
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
インスリンの分泌不足だからです。 本来なら十分に分泌されるはずのインスリンが、不足していたり、作用がイマイチだったりするので、インスリンを注射しないと高血糖のままです。
回答をもっと見る
連休明けからの実習が行きたくないです。 グループメンバーのことについて悩んでいます。 私は患者さんと信頼関係を築くにはまず自分のグループメンバー(私を合わせて3人)と打ち解けるところから始めないとなと思っていました。しかしメンバーの2人は親友の関係で、私が入る隙間がない感じがしました。 1人はものすごく優しくて話を振ってくれたりしたのですが、もう1人は私と話そうともしませんし、私が話しかけても沈黙が多くて怖いです。 もちろんその子たちと仲良くするためだけに実習に行くつもりではありません。患者さんや看護師さんたちと関わって知識を深めていきたいと思っています。 ですが、1週間共に学ぶ仲間として協力し合えるように少しでもコミュニケーションをとりたいんです。 どうしたらいいですかね。この実習を乗り越えられるか心配です。
実習人間関係
TMM
新人ナース, 病棟
たか嫁
急性期, 学生
お疲れ様です。 無理に合わせたり仲良くする必要はないと思います。 自分のための実習だと思ってのぞめば1週間なんてあっという間です。 本当に看護師を目指して実習しているのなら、 自然と看護についての意見が出てくるはずですら、 頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
はるかえ
消化器内科, 産科・婦人科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
倫理的とは善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。 ある社会で、人々がそれによって善悪・正邪を判断し、正しく行為するための規範の総体。要は、人として正しいと思われること。道徳と似ている感じでるね!
回答をもっと見る
みーちゃん
内科, 循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
わたしのやり方としては 患者さんの測定する方の手の平を上にして 肘の患者さんの体側を触れると わかりやすいと思います。 これぐらいしか答えれずすみません。 ただ血圧測定も何でも実技は 経験、慣れだと思うので たくさんの患者さんで 経験させてもらえば 自分なりのやり方が見つかり 慣れてくるはずです。 頑張ってください!
回答をもっと見る
シーツ交換(患者さんあり)なんですけど、三角を作る所やぴっちりしわなくしけるやり方、またはコツを教えてください!
TMM
新人ナース, 病棟
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。褥瘡の予防のためにもシワなくしたいですよね。 コツは慣れることです。シーツ交換をたくさんこなして下さい。うちの病院では、曜日ごとにみんなでシーツ交換をしています。いつの間にかピシッとできるようになりました。
回答をもっと見る
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
私は、いつも一定の位置だと床ずれしてしまったりするので、お身体の向き変えしますねって言いますよ(*´∇`*)
回答をもっと見る
実習生なのですが、参考にカンファレンステーマではどのような事を議題にしていましたか??
カンファレンス実習
るな
その他の科, 学生
TMM
新人ナース, 病棟
私も看護学生です。私の学校の場合は実習中に困ったこと、疑問に思ったことをメインにカンファレンスしています。もしも困ったことがなかった場合は、今日やったことで何を学んだかや嬉しかったこと、できたことを話し合ったりしてます!
回答をもっと見る