nurse_tNEX6j_zUg
仕事タイプ
クリニック, 外来
職場タイプ
整形外科
私の勤務先は整形外科なので関節内注射をよくするのですが、注意事項として、当日の入浴やシャワーを禁止する様に患者さんに説明します。 しかし以前代診の若い先生だった時は湯船に浸かるのはダメだけど、シャワーならいいよって患者さんに説明されていました。 みなさんの職場では、関節内注射の後どの様な説明をされていますか? シャワーや入浴がダメなのは昔の事で、今はシャワーならいいというのが一般的なのでしょうか?
整形外科クリニック
きり
整形外科, クリニック, 外来
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
当日のシャワー入浴は禁止 翌日の朝からOKと説明していますが、 先生によっては朝9〜10時台の注射であれば当日シャワー可と仰る方もいます…。
回答をもっと見る
わたしの職場では、外傷や縫合したりした方の傷の処置にイソジンを使うのですが、以前の職場ではイソジンで消毒するより洗浄した方が傷にはいいという事で、全くイソジンを使わないわけではないのですが、生食で洗浄する事がほとんどだったのですが、みなさんの職場ではどうですか?
手技薬剤整形外科
きり
整形外科, クリニック, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洗浄する時は生食か微温湯でしてますね。縫合する時はイソジンがスワブタイプになったものを使いますね。
回答をもっと見る
整形外科の外来での勤務がトータルすると長いのですが最近勤め始めたクリニックでは、オペ室での勤務がたまにあり、主に外回りを今はしていますが、直介となると手術の時使う器械の名前を覚えなくてはなりませんよね。 外来での処置で使う様な器械の名前はまあ分かりますが、オペ室でしか使わない様な器械の名前がなかなか覚えられません。 覚えるコツみたいなものありますか?
整形外科オペ室
きり
整形外科, クリニック, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なんの手術をしていますか?
回答をもっと見る
私の職場の院長は何でも自分の思う様に診察の流れがいかないと機嫌が悪くなり、ちょっとした事で職員にあたります。 仕事も忙しく院長の機嫌を伺う事にも気を使い精神的にも疲れてしまいます。 こんな職場やっぱり変わるべきでしょうか?
人間関係ストレス
きり
整形外科, クリニック, 外来
匿名
内科, 病棟
変わるべきですね。
回答をもっと見る
最近整形外科のクリニックに就職したのですが、急にオペが入ったりして急に残業になったりします。 整形外科外科なので、骨折の患者さんでオペが必要な方が来院するのは分かりますが、看護師には何の説明もなく当たり前の様に勤務時間外にその日にオペをする院長に看護師は疲弊しています。 毎日ではないのですが、忙しくて昼休みもなく働く事もあるのに残業まで強要されている感じで、辞めようかとも思っています。 皆さんどう思いますか?
整形外科残業クリニック
きり
整形外科, クリニック, 外来
はな
内科, 訪問看護
お仕事お疲れ様です。 クリニックなのに、時間外の急なオペ…患者さんにとってはとてもいい先生ですが、それに付き合う看護師には配慮に欠けている感じですね。しょっちゅうあるようなら、時間外対応の当番を決めさせてもらうとかですかね… 昼休みもないくらい忙しいこともあるのに、残業まで強要されたら疲弊してしまいますね。
回答をもっと見る
施設にて夜勤の仕事を始めました。 まだ1回目ですがかなり業務量の負担があり次回からは独り立ちで夜勤を回さなきゃいけないです。看護師は1人対応です。 給料がいいため続けたいですが業務量によって自分自身が潰れてしまう気がします。 以前急性期病棟の勤務やパワハラなどでメンタルを病んでしまった時期もあり不安が強いです。 皆さんだったらどうしますか?また施設夜勤の経験ある方は助言をお願いします。
施設夜勤メンタル
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
看護師5年目です。一年半程度呼吸器系の病棟で勤務し、3年ほど外来・救急で勤務しています。 毎日同じことをするのが苦手というか飽きてしまうところがあり、救急やカテ室で働いていてとても楽しいと感じています。 今後キャリアアップのために転職を考えていますが、救急メインにすべきかカテ室希望にすべきか悩んでいます。 どちらも楽しいと感じていますが、救急は3次についていけるか、カテ室ではルーチン業務になってしまって飽きてしまわないか、悩んでいます。
5年目モチベーション勉強
まーる
救急科, 外来
きり
整形外科, クリニック, 外来
まだ5年目で若いので、とりあえずどっちも経験してみて、より自分に合ってストレスを感じず仕事ができる方を選べばいいのでは? 楽しく仕事ができるとはとても羨ましい事です。 ルーチン業務だとつまらないという話も聞いた事があるので、何とも言えませんね。
回答をもっと見る
皆さんが普段働かれている中で、看護師をやっていてよかったと感じることは何ですか? 大変だと感じたこと、それをどのようにして乗り越えられたのかもお聞きしたいです。
やりがいモチベーションメンタル
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
よかったと思える事はあまりなく、生活のために働いている感じです。 大変だと思うほうが多く、忙しさや夜勤などきついと感じることが常です。 そのため、休みはオンオフを切り替えて、楽しいことに没頭しています。
回答をもっと見る
最近務めていた、訪問看護ステーションではchatGTPの導入が始まり研修がありました。体調崩して研修期間が終わらないうちに退職してしまってので、受けたかったなぁと思っています。皆さんの職場では、報告書作成などchatGTPは導入していますか?
研修退職訪問看護
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
きり
整形外科, クリニック, 外来
凄いですね! 私もchat GPTには興味があってたまに触ったりしますがまだまだ一般庶民には普及していませんよね。 使い方もよく分からないですが、面白いですよね! 報告書などの作成に使えたら凄い時短になっていいと思いますがまだ職場には導入されていません。 職員の負担軽減のためにも導入されると助かりますよね。
回答をもっと見る
パートから正職員になった方いますか? ご自分で希望されたのか、上司から打診されたのかも教えてほしいです。 正職員になるということは、いずれは管理の方も…という流れなのでしょうか?
パート正看護師
はな
内科, 訪問看護
きり
整形外科, クリニック, 外来
私は子育てがひと段落したためパートから正社員になりました。 正社員になったからと言って必ずしも管理職になるとは限らないと思います。 その職場の規模や仕組みもそれぞれ違うので何とも言えないんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
職場の高齢者施設の所長がなぁなぁで困ります。 利用者さんが朝にゆがいた枝豆を「他の利用者さんに配って」と大量に持ってきたのを、断らずそのまま配ります。 施設では食べ物は自分で食べる分ならおやつ程度は持ってきてもらってOKとしており、それなら私も理解できます。 でも利用者さんが他の利用者さんへ配るのを黙認し、お茶会になってるのもよく見かけます。 貰ったら返さなきゃとたくさんおやつを持ってくる方もいらっしゃいます。 誤嚥でもしたらどうするんだ、と私はとても嫌なのですが、最近エスカレートしてきて、ゆがいた枝豆を他の職員が配っていて呆れました。 市販の食べ物なら誤嚥の心配だけですが、ゆがいた枝豆って……食中毒も心配です。 所長に注意を促しましたが、まぁまぁと言われ、流されます。 高齢者施設で働いてらっしゃる方、持ち込みの食べ物は許可されていますか?
施設ストレス正看護師
おくら
その他の科, 介護施設
きり
整形外科, クリニック, 外来
以前の勤務先では食べ物の持ち込みは禁ていました。 おっしゃる通り食中毒や誤嚥などの問題もあるので持ち込みはしない方がいいと思います。 所長の方がどんなふうに考えていらっしゃるのかちょっと理解できませんね。 事故が起こってからでは遅いので、やはり持ち込みはやめるべきです。
回答をもっと見る
認知症の祖母、同居したけれど帰りたいみたいです。1週間おきに元の一人暮らしと同居を交互にするのはどうなのでしょうか?認知症は環境が大事なので、刺激があっていいのか、環境に慣れなくて良くないのか…
介護保険介護施設介護
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
きり
整形外科, クリニック, 外来
認知翔がどれくらいなのかよく分かりませんが、一人暮らしは色々リスクがあるのでよくないと思います、 その都度説明して同居してあげた方がいいと思います。 環境が変わって本人にはストレスかもしれませんが、怪我や事故を防ぐためにには一緒にいてあげるのが望ましいと思います。
回答をもっと見る
看護師10年目です。 クリニック経験の方が長く、今まで勤務してきたほとんどのクリニックが基本直針採血でした。 採血が多いクリニックにも勤務したのですが、未だに直針採血に慣れません。 元々普段から手が震える傾向にあり、バセドウ病もあるため、手が震えることが多いです。 それに加え、震えちゃいけないと思うと尚更震えてくる気の弱さもあります。 何度か直針採血中にめちゃくちゃ震えたことがあります。 穿刺後固定してスピッツを抜き差しするタイミングで震えてきてしまいます。 震えてくると『震えてきちゃった』と頭が真っ白になり、パニックになって、尚更ブルブル震えるという悪循環に陥ります。 翼状針だと固定がしやすく震える心配がないので、翼状針なら問題なく採血出来るのですが、基本直針採血という決まりがあるのでどうにかしたいです。 バセドウ病もありますし、本態性振戦にも効くβブロッカーを内服しているのですが、それでも変化はなく直針採血だと震えてしまいます。 気持ち的な問題だと思い、そんな自分が嫌なのもあって心療内科で抗不安薬を処方してもらって内服してますが、安心して直針採血が出来ません。 何か技術的なコツやメンタル的なコツがありましたら、教えて頂きたいです。
手技採血クリニック
みー
循環器科, クリニック
まなママ
その他の科, ママナース
みーさん、看護師歴30年のまなママと申します。 年齢がわかりますが、昔は…翼状針は点滴時しか使わず、直針採血がほとんどでした。時代は変わり…今は、病院も直針採血の場面は少なくなりましたが、クリニックとしては、コスト面からもまだ直針採血をされているのですね。 みーさんの投稿内容から、ほとんど直針採血の現場だったので、慣れる慣れないの問題ではない気がしています。持病からくる手の震えであれば、致し方ない気がしますよ。抗不安薬は、採血の為に服薬しているのですか? 薬で改善は、正直難しいと思いますよ。採血が上手くいかない為に服薬されているのであれば、あまりオススメしません。 針先を固定しながら、スピッツ抜き刺しは、手が震えなくても技術的に高度に技です。私も何年も使っていないので、出来るかなぁ〜ってちょっと考えてしまいます。 明確なアドバイスは難しいですが、 みーさんの身体と心の状態を、上司や管理者にお話をして、直針採血が出来ない理由を理解してもらい、翼状針での採血をさせてもらうか、はたまた、それが無理なら採血業務をはずしてもらうか…なのかなぁ。と私個人的には考えます。なかなか、言い出せないかもしれませんが、みーさんのクリニックが働く人に優しい職場であることを切に願います。頑張りすぎないで下さいね🥹
回答をもっと見る
他病棟の人手が足りず時折ヘルプに行っています。 その先で私の病棟は暇でいいねーと言われたり、自分との病棟とは大分勝手が違うので伝えるとそんなこともわからないのとか言われたりします。また主語がなく(例:他の血圧とかは大丈夫?)、コミュニケーションの行き違いが多くストレスになっています。 自分が全然使えない、と思われていそうで辛いです。 ヘルプ拒否できるのですが、学びとして頑張った方がいいですか?拒否したら逃げになってしまいますか?ご意見いただきたいです。
ストレス
も
リーダー, 大学病院
はな
内科, 訪問看護
お仕事お疲れ様です。 ヘルプに行っているのに色々言われるのはストレスですね…。コミュニケーションの行き違いは、主語がないと事故にも繋がりかねず、気を遣いますね。 ストレスになると思われているのなら、少し期間を空けてみるのはどうでしょうか。それは逃げではないと思います。
回答をもっと見る
ルートの確保が苦手で仕方ないです。 外来⇨療養病棟勤務になり、ルートを取る機会も増えましたが、 高齢者の血管ってどうしてあんなにすぐ破れちゃうんでしょうか😭😭 みなさんCVの方ばかりなので、血管細すぎて末梢の指示が出たら毎回吐きそうです。 忙しい時に限って自己抜去されたり、泣きそうになります。 うまくなるには数をこなすだけだよと言われましたが、 何回やってもうまくなる気配がありません。 どうすれば良いんでしょうか😭😭
手技ルート点滴
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
きり
整形外科, クリニック, 外来
ルート取れない人居ますよね! 私も夜勤の時血管の出てない人が漏れて取り直しで困った事が何度もあります。 苦手意識があると特に上手くいかなかったりするので、落ち着いてこなす事が大事だと思います。 数こなせば必ず上手くなると思うので頑張って下さい!
回答をもっと見る