nurse_sdXdPhbNlw
3年目看護師。総合病院→70床ほどの透析クリニック、勤続1年経ったところで、交通事故で休職。復帰したばかり。
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
透析
まだお悩み相談の投稿はありません。
どうしても出勤したくないって時、仮病で休んだことある人いますか?
なっつみん。
内科, その他の科, 新人ナース, オペ室
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
私は何度かあります😅 他の方には申し訳ないですが、そのまま自分がしんどくなり続け、仕事に行けなくなってしまう方が迷惑になりかねないですしね。1日休んでまた次の日リフレッシュして仕事に行ければいいのかなと😊
回答をもっと見る
仕事がしんどく、うつ状態で薬を飲んでいることを上司にいい、休職するつもりはないがこのまま働いていてうつになって働けなくなるのも困ることをいいました。「辛いんだよね」と話をしっかり聞いてもらい、「頑張ってみない?」と言われましたが首を縦にも 横にも触れず、初めて7時間の仕事が息苦しく辛かったのですが、このまま働いていてやっぱり大丈夫なのかと不安です。明日から6連休なのでゆっくり仕事のことは考えないようにしますが、やっぱり休職した方がいいのかな…。
うつ休職
ぴんく。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 神経内科
まかな
クリニック, 透析
そんなボロボロになるまで、とてもがんばって来られたんですね。。 自分の健康や命よりも大事な仕事はありません。仕事の代わりは居ても、自分の人生の代わりは居ません。 今は自分の看護を優先していいと、私は思います。 私は、交通事故後、未だに本調子ではありません。私自身も、今は自分のケアを優先させてもらっています。 心が自然と、あれしたいこれしたいと思えるようになるまで、ゆっくり休ませてあげてください。 心の辛さは見えづらく、他人にはなかなか分かってもらえません。だからこそ、つなまよさん自身が分かってあげてくださいね。 お互いに、マイペースで生きましょう。 応援してます。
回答をもっと見る
献血センターって直針できないと門前払いなんですかね? 採血できなくても入職した人もいると聞いたのですが…
入職採血
髷(まげ)
その他の科
まかな
クリニック, 透析
献血センターで勤務した経験は ないですが、興味があり 少し調べたことがあります。 使う針の太さは17G それを通常の血管に刺すとなると 経験のあるなし関わらず 採血以上の穿刺技術を問われるんではないかと思っています。 私は透析で17~15G使ってますが この太さを普通の血管に刺すって すごいなぁと思います。
回答をもっと見る
ゆち
内科, 病棟
最低賃金以下ですか?!
回答をもっと見る
相談というよりかは共感できる方ほしいです。 看護師一年目です。 職場では指導者みたいな感じで中心的に指導してくださっている人がいます。 いつもその方と勤務が同じになるわけではないので その日同じチームの先輩が指導してくださっているのですが、私が何かしてしまうと私の指導者に「○○さんの○○はこんな感じだった」と報告行きますよね? 自分がミスとかしなければ良い話なのですが 自分が結構近くにいるときに報告しているのが聞こえてしまい、なんとも言えない気持ちになります。 もうちょっと私がいなくて聞こえない場所でしてほしいなと思ってしまう時があります。 こんな経験ある方いますか? 産科で女性のみの職場なのでしょうがないところもありますし、気にせずに頑張るしかないことは分かっていますがなんかモヤモヤしてしまいます。
指導先輩
ぽん
産科・婦人科, 新人ナース
しょうたパパ
外科, 循環器科, 急性期, パパナース, リーダー, 一般病院
わかりますよ。 少しのミスでも先輩たちはすぐに共有していました。 あれって嫌ですよね?共有するにしても私のいないところでやってほしい。
回答をもっと見る
同じ職場で常勤からパート勤務に切り替えてもらった人ふいらっしゃいますか?
パート
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
私自身が今現在は常勤ですが、今後パートになります。
回答をもっと見る
新卒で夜勤出来なかったら採用されないですかね? 暗所恐怖症で夜勤が出来なくて、暗闇になると震えて動けなくなるんです。 どうしたらいいのかわからないです。 我慢するしかないんですかね
夜勤
しー
新人ナース
ナポリ
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, 消化器外科
全ての就業先が該当するとは思いませんが、日勤常勤の勤務先もありますので、そちらを希望されれば問題無いかと思います。 ただ、勤務先にもよりますが、暗所での検査が必要な場面等も考慮すると面接時に理由を伝えておく必要があると思います。
回答をもっと見る
ふと、みなさんが、看護師になった理由。 どんな看護師になりたいか。 原点にかえり、御教授いただけますと有難いです。 自分は、祖父が入院した時、94歳で老衰で長い人生を送ることができ、自分が高校生くらいまで元気でいてくれました。 何も恩返しができなく、入院しても会いにいくくらいで、何もできなかった。 何もできない自分が嫌だったし、自分を変えたいと思い、この仕事を選びました。医療ドラマにも影響を受けたかも。笑笑 冷静に判断でき、迅速に対応できる看護師になりたい。また、人の痛みがわかり家族を巻き込んで看護できればと考えています。 みなさんはいかがですか?
ドラマ
clever
内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 派遣
しょたパパ
外科, 循環器科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私は正直センター試験に失敗してので、安定している看護師の仕事を選びました。でも、今は違います。やりがいを感じてますし、今後も続けて行きたいと考えてます。どんな看護師になりたいかというと、ありきたりではありますが、患者からも、家族からも、そしてスタッフからも信頼される看護師になりたいと思っています。
回答をもっと見る
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして。 おつかれさまです。 新人のうちは、割とレポート提出がありました。 研修だったり、研究だったり...
回答をもっと見る
失礼します。愚痴になるかもしれませんが最後まで読んでいただけると幸いです。 自分の職場では患者やスタッフの悪口が蔓延しています。ナースステーションから見える位置の患者に対してあの患者キモいとか言うこともあります。患者への態度も酷くて末期ガンの患者に対してポータブルトイレに座るとセンサーが鳴って仕事増えるんだよねという趣旨の発言を患者にしてその患者が気落ちして一気に状態が悪くなった事例もみていて心苦しいです。看護師というのはこれが当たり前なのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください
まいたけ
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
☆
当たり前じゃないです! 前に働いていたとこもそんな感じでした。 なかなか人間の性格って変えることは難しいから私ならすぐにでも異動します。
回答をもっと見る
合格が決まり、これから看護大学に入ります、看護大学に入る前にやっておくべき勉強、入学後にする勉強でのおすすめ 教えてください ちなみに理系ができず文系に逃げ、生物や数学が壊滅的です、今から対策しておいた方が良いでしょうか...? (英語をやっておくべき、入学後にどう言ったワークをやっておくべきかなど)
英語看護大学勉強
なみ
学生
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
数学より化学の方ができたがいいかな あとは、今のうちに 思いっきり遊んで楽しむことかな!(笑) まあ専門に比べて大学生は時間の余裕もあるから遊べるのは遊べるけど他の学科の子よりかは自由ではないからな〜
回答をもっと見る
誰にも吐き出せずにいます。 新卒で入職した今の職場。毎日が多忙すぎて定時で帰れたことはここ半年で1.2回です。 受け持ちは10人前後です。毎日3時間程度は当たり前で周りも同じくらい残業しています。 残業は、仕方ないと思いますが日数が経つにつれ任される業務も増えてきました。 入院やプライマリーナースなど、わからないまま受け持ち、忙しさから夜勤から送られた必要な観察もできないこともあります。 朝計画を立てる時は必ずこれはやろうと思っているのに気づけば夜勤者が来てあやふやな送りをしてイラつかせてしまう毎日です。 この観察できてない、これも日勤帯の様子伝えたかったのに、発熱の対応したいのに、転倒予防できてない、などできていないことが多くて一日何をしてたのだろうと辛くなります。 記録を書くにもなかなか進まず、仕事をなめてるのかと上司より言われてしまいました。全然なめてないのに、、、。 もっと観察したい、患者さんのために働きたいと思いながらも患者との関わりも少なくなっています。 もう半年も過ぎたのにわからない業務もたくさんあり、今まで疑問に思ったことはないの?と言われると日々忙殺されて頭が回らず周りに目を向ける余裕がないと感じました。 やはりどこの職場もそうなのでしょうか? 休みも、あの時こうしていればと考え事ばかりしてしまい心が休まりません。
転倒予防記録
ハロー
急性期, 新人ナース, 病棟
akamam
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
新卒でわからないことも多く、ただでさえストレスが多いのに毎日3時間も残業とは・・。心が疲れて当たり前です。そんなにも残業の多い職場であれば、トップが業務改善をすべきですが、暴言を吐くとは。ありえません。職場はたくさんあります。もっと自分のペースでやりたい看護が提供できる環境にうつることも有りだと思いますよ。
回答をもっと見る
前残業、サビ残、休憩時間を削る行為は看護師にとって当たり前なのでしょうか? 現在働いてる病院では上記三つの行為は『普通』のようです。 時間外申請をする場合、定時+一時間後~しか認められず、申請するには師長の許可が必要です。(勝手に書いた場合、却下されます) すみません。病院勤めは初めてで、資格を取ってようやく半年の未熟者です。 これまでは異業種で働いてました。 だからこそ、その三つが普通の世界に戸惑いを覚えています。 病態の理解や手技も未熟の半人前で、制度や体制に不平不満を覚えるのは10年早いかもしれません。 ストレートで看護師になられた方や、私のように異業種を経験した上で看護師になられた方など、たくさんの意見を頂戴したいです。 ずばり、あなたにとって、または看護師にとってサビ残・前残業・休憩時間を削る行為は当たり前なのでしょうか?? よろしくお願いします(>_<)
ピーマン
急性期, 新人ナース, 病棟
かんごたろう
プリセプター, リーダー
前残業に関しては、しっかり情報収集と準備をしてベッドサイドに行くべきと思うので苦にはならないです。むしろ、ギリギリ出勤の人はどんなスタンスで患者さんのとこに行ってるのか理解出来ない。休憩は、仕事が立て込んでたら削るけど、日勤定時になったらその分お茶しに一旦下がるからプラマイ0。後残業は一分単位で請求しますよ(笑)。新人さんにも同じように『お茶しといでよ』って休憩させますし。サービス残業は看護師あるあるなんでしょうけど、どの職種も『正社員』なら普通の感覚かなぁ。ちなみに看護師前職10年位経験してます。
回答をもっと見る
新卒から総合病院の急性期病棟に務めて、現在3年目の看護師です。 「その人のスピードに合わせた新人教育」という教育体制で、夜勤を始めたのが1年前(2年目の後半)、リーダー業務を始めたのが今年の10月から。 他の病院に勤めた友達と比べるとだいぶ遅いですが、私の勤めている病院ではそれが当たり前、むしろ順調だと言われるくらいです。 同期もおらず、ここまでなんとか続けて来れましたが友達との成長の差に劣等感で悩んだ時期とかもあり、ずっと辞めたいと思っていた感情がここ最近ますます増して…今の先輩や管理職の元でも働き続けたくないし、年度末で退職しようと思っています。 ベテランの先輩グループには私生活(彼氏の事など)を根掘り葉掘り聞かれたり、それを表では笑って聞いてるけど、裏では「〇〇らしい」と筒抜けです。今までたくさんの陰口を耳にしてきました。私も言われていると思います。 今月は先輩のフォローがついてのリーダー業務があと数回、来月から独り立ちという流れです。 わざわざフォローについて指導したのに、年度末には退職するとなると迷惑な話でしょうか。 辞めるという選択肢は逃げる事になるのか。 自分でも答えが出せずこの場をお借りしました。 長くなってしまいすみません。
彼氏3年目同期
あいうえお
まかな
クリニック, 透析
日々のお仕事、お疲れ様です。私は2年目半ばで転職経験がある3年目看護師です。 むりむりさんがこれまで様々な困難にも精一杯、取り組まれてきたことを文章から感じます。その経緯を想像するに、辞めることは逃げではなく、自分を活かすことに繋がると思います。 なにか違和感を覚えたり 新たな環境を求めていたり それらは素直に受け止めてあげてください、自分にとって必要な信号です。無視して心身を壊してしまってからでは大変ですからね。 周りからは色々言われるでしょうけど、リーダー自立から約半年後、年度末という区切りもあります。ご指導頂いたことへの感謝と自分のキャリアプランを考えての判断であることをしっかり伝えれば分かってくれますよ。 結局、むりむりさんの看護師人生に責任を取れるのはご本人しか居ないからです。 それと、陰口もそうですが、良くも悪くも環境は人を作り、多少なりとも影響を受け続けます。 これまでの経験によって培われた忍耐力、技術、持ち前の倫理観等をどこで活かすか、その答えはもう出ていると思います。 あとはほんの少しの勇気です。 応援してます。
回答をもっと見る
他人が カッとなって後輩を指導?叱責?していたり、物事を騒ぎたてていることに対してものすごくくだらないなとか、精神的にものすごく疲れてしまいます。 命にかかわらないような小さなミスにもならないようなことをいちいち取り上げて…。 もちろん そのようなことがないに越したことはないとは思いますが 、いちいち怒ることなの?と思い、声を荒げている方を見ると本当に疲れてしまいます。 多分、その事柄というよりもその個人のことがあまり好きではないからイライラしているのだと思いますが…。 こういうことをいちいち気にせず、騒いでいる方たちをいい意味でスルーできるようになりたいです。 みなさん、どのように乗り越えていますか?
後輩指導
めい
内科, 外科, 病棟
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
たしかにそんな方、病棟に1人いますねw 相づちうち、わたしはスルーします。 きっとそこであーだ、こーだ。言うと向こもどんどん言ってきそうなので。 あとは後輩のフォローですね。 あんな言い方してるけどいい部分だけとって慰めて上げてました。
回答をもっと見る