nurse_r1bpp3eRyQ
仕事タイプ
職場タイプ
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 交換しないなんて事あるのですか? びっくりしました…。
回答をもっと見る
病院でテリボンオートインジェクター(自己注射)を看護師が行っています。 腹部に当てる強さはどのくらいでしょうか? 注射後、5秒してから皮膚から離していますが、それまではけっこうしっかり当てますか? 内出血をさせないためにはどうしたらいいでしょうか?
手技看護技術病院
mamenago
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
圧痕が残るほどの血からは必要ないと思います。でも皮膚が少し押されて窪むくらいはしっかりと押し付けてるかもしれません。加減難しいですよね。
回答をもっと見る
老人ホームに勤務しています。 寝たきりで、コミュニケーションのとれない利用者さんの口腔ケアについて質問です。 ・経管栄養で経口摂取は一切していない。 ・指示が入らない。 ・残歯は半分以上あり。 ・吸引は1日に4-5回。 ・口腔ケアをしようとすると、口を閉じ、歯をかみしめる。 どういう方法で口腔ケアをすればいいでしょうか?? アドバイスください。
口腔ケア経管栄養吸引
mamenago
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 ICUにいた時、同じような患者さんが沢山いたのでその時行っていた方法ですが ・経口摂取の有無に関わらず一日三回口腔ケアをする ・歯の表面は口角を横に引っ張りながら歯ブラシで磨く。スポンジブラシがあればそれでも可。口がゆすげないので歯磨き粉は使用しないです。磨いた後は同じように口角を引っ張りながらよく絞ったクロスを指に巻いて拭き取る。 ・中側に関してはバイドブロックを使用。どんな人でも奥歯より奥の歯茎を押されると口を開けてしまうので、それを利用してバイドブロックを差し込む。 もしくは口腔ケアをする前に口が開いてる段階で先に差し込んでおく。 中側は唾液や口腔ケアの水分が垂れ込んで誤嚥する恐れもあるので、吸引で常に水分を吸い取りつつ、歯ブラシorスポンジブラシで磨く。余裕があれば濡らしてよく絞ったクロスで拭き取り。 のようにしてやっておりました。口腔内環境はものすごく大切なので、参考になるかは分かりませんが、出来ると良いですね。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。 看護師が常駐しているのは日勤のみの施設です。 1日に3-4回吸引してる利用者さんがいます。日勤では吸引は痰が絡んでる時のみ吸引をしています。 夜間看護師が不在になる施設の場合は、吸引の必要がなさそうでも日勤終わりに吸引した方がいいのでしょうか?
吸引予防介護施設
mamenago
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
施設の介護スタッフの方は吸引の研修は受講されてないのでしょうか? もし、介護スタッフが受講しておれば介護スタッフでも吸引可能であるのでしなくて良いと思います。 また、ここからは私見なのですが、痰が絡んでいない状況であればその時点で痰がない、または吸引で取れる場所にないということだと思います。 そのため無理に吸引して苦痛を与える必要はないのではないかと考えます。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。 皮膚が脆弱で、外傷予防で四肢にフィルム剤を貼ってる方がいます。 週に一度の入浴時にフィルムの交換をしています。 フィルムを剥がすのは入浴前、入浴後、どちらがベストでしょうか? 皮膚の洗浄を考えると入浴前に剥がそ、入浴後に新しい物を貼る方がいいとは思いますが、 入浴時にスキンテアが発生したこともあります。 アドバイスをください。
予防介護施設
mamenago
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
原則として洗う前に剥がす方が良いと思います。 もし入浴でスキンテアができてしまうのであれば入浴前にフィルムを剥がしてその部分(さすがに四肢全部ではなく骨突出部だと思うので)そこだけ先に優しく洗いフィルムを交換してから入浴されるのはいかがでしょうか。 そのようにすれば入浴中のスキンテア発生リスクも低減し、洗うこともできると思います。
回答をもっと見る
総合病院に勤務していましたが、最近老人ホームのパートに転職しました。 病院勤務が長かったため、全て看護師管理、という考え方が抜けません。モニタリングをしっかりしなければと考えてしまいます。 病院的思考……とでも言うのでしょうか………。 老人ホームで利用者さんと関わるにあたり、こう考えるといいよ、という心得やアドバイスがあれば教えてください。
予防パート施設
mamenago
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
患者 ではなくて、対象が患者ではないという考えに切り替える。つまりは、利用者ですね。 利用者の望むことは何かを考える。 利用者の看取りについての認識をしっかり行う 利用者と施設側の考えがいっちしているか確認する 病院から出た時点で、私たちは病院と医師をつなぐサポートではなく、患者をサポートするオンリーに切り替わります。 その視点で一度お仕事されてはいかがでしょうか。 今一度、利用者さんが、どんな思いで、その施設に入居されているのか。
回答をもっと見る
有料老人ホームで勤務しています。 軟膏の自己管理についての相談です。 90代の年齢相応の認知能力の方で、プロペトやヒルドイドクリームを自己管理としてます。 ただし、塗りすぎなのかあっという間に失くなり追加処方を希望してきます。 病院だと看護師管理にすると思いますが、施設での看護師管理か自己管理にするかの目安や基準はありますか?
施設正看護師
mamenago
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。わたしの病院も本人の管理能力に合わせてプロペトやヒルドイドなどの保湿外用薬は自己管理にしていただいてます。どれくらいの期間でなくなるのか情報がないので不明ですがご高齢ですと全身の皮膚が乾燥しているのでたっぷり1日2回塗布でプロペト30g程度で1週間程でなくなるぐらいで使っております。
回答をもっと見る
おしり洗浄液っておしり以外にも使うことができますか? 家族を介護していた時に使用していた物があまり使用せずに余っています。 足浴や手浴、清拭(身体)に使えますか? また、要介護者のいない家庭で使いきる方法はありますか?
清拭家族介護
mamenago
こんこん
その他の科, 介護施設
おしりを洗うことを意図しているから足浴に使うのは微妙かもしれません…… 生理日のときや、下痢しておしりが痛いときに使うのはどうでしょうか💦
回答をもっと見る
新卒から10年以上勤務していた2次救急の総合病院を9月末に退職しました。 退職理由はコロナ禍の繁忙による適応障害です。 病院では病棟、外来、救急外来、カテ室、退院支援を経験しました。 夫が単身赴任中のため、あと1-2年は常勤にはならない予定です。 3月からは今後も踏まえて在宅系も経験しておきたいと考え、有料老人ホームで週2回パート勤務を始めました。 しかし、すでに物足りなさを感じています。 数年後に常勤(夜勤なし)に戻る場合、病院にするのか在宅系にするのか、はたまた違う分野にするのかまだ決めていません。 しかし、病院を長く離れてしまうと手技や急変対応などのブランクが生じるのも不安です。 夏頃から、老人ホームのパートに加えダブルワークとして病院のパートも探そうかと思っていますが、週1-2回の病院パートって需要はあるのでしょうか? 40代後半のため、いろいろ経験したり転職するのも、気力体力的に最後のチャンスかと思ってます。 やってみたいことをやってみようと思う反面、方向性が決まらずフワフワしてて悩んでいます。
副業転職正看護師
mamenago
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
30代看護師です。私もずっと急性期(外科)で働いており、子供が生まれても頑張っていたのですが、流石に2人目が生まれて療養病棟勤務へ変えました。 物足りないです。笑 正直、1〜2年×2回臨床を離れましたが、一度ルートキープのブランクはあったものの割とすぐ克服して、案外働けましたよ。 よく趣味のように求人をみるのですが(笑)週1〜2回のパートもないとは言えないですが、スタッフの入れ替わりが激しいような病院や介護度が高いような病棟、または外来などのパートの募集が主だと思います。急性期病棟の週2パートはなかなかみません。 正直、訪問看護も施設もこの先まだ働けると思います。経験したい!と思うのであればその気持ちに沿って動いてみて、やっぱりキツイなと思ったら、訪問看護、施設に行っても良いのではないでしょうか?それだけの経験があれば、在宅系で働くのは問題ないと思います。
回答をもっと見る
皮膚が脆弱な患者さんについての質問です。 現在働いてる施設では、 スキンテアが発生しているわけではなくても、皮膚保護目的で下肢や仙骨部にフィルム剤を貼付してます。 以前働いてた病院では、フィルム剤をそういった使い方をしてなかったので、びっくりしました。 貼り替えの頻度やタイミングを教えてください。
予防看護技術介護施設
mamenago
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私のところでは皮膚保護目的でフィルム剤など使用している患者さんには週1で皮膚状態の評価とフィルム剤の交換をしていました!
回答をもっと見る
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
Instagramの運用の仕事があります。期間の問題で私はお断りしましたが…。 看護系のインスタアカウント運用で、投稿する内容を企業の方と考えたり後は実際に投稿したりして運用するそうです。クラウドワークスというサイトに載ってました〜!
回答をもっと見る
今度初めての同行看護師のバイトをします。 3泊4日、中学生の林間学校です。 心構え等があれば、教えてください!
アルバイト
mamenago
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
喘息やアレルギーに注意です!あと、林間学校なら、怪我や、マダニ、虫さされ、急な発熱なども注意です。何かつくってたべるなら食中毒も気をつけて!暑ければ熱中症も! あとは個人的に気をつける子に関して情報持っておくべきです!可能ならお母さんから問診しておくと良いです。
回答をもっと見る
手指の拘縮が強い患者さんに、手浴をしたいと思っています。 ベッド上で一人で実施予定です。 認知症で指示が入りません。 緊張が強く、爪が皮膚に食い込んでいるような状況です。 いいアイデアはありますか?
清拭手技看護技術
mamenago
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
一般的な洗面器につけるような手浴は難しそうですね。まずホットタオルで包んで保温し、防水シーツなどを敷いて、ペットボトルか何かにお湯を入れて、泡洗浄、洗い流し、最後にもしクリームとか保湿剤があれば優しくハンドマッサージをしてあげるとかですかね。
回答をもっと見る
総合病院勤務から転職し、老人ホームでパート勤務を始めました。 ゆっくりと入居者さんにケアできるのはいいのですが、高齢者の足の爪のケアに悩んでます。 爪水虫、肥厚爪の方がとても多く、どこまで切ればいいのか、削ればいいのか、ケアの方法に悩んでます。 どういったケアがよいのでしょうか?
パート総合病院転職
mamenago
伊吹椎名
循環器科, 病棟
療養病棟で働いている者です。 高齢者の爪って白癬菌や肥厚、巻き爪など変形している人が多くて悩みますよね😫 私は洋服やズボンに引っかかって爪が剥げない所まで切るか、爪ヤスリで削っています。 ネットで買った安い電動爪ヤスリを使っていますが、十分削れてオススメですよ😊
回答をもっと見る
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
金であります。きなこさま!
回答をもっと見る
認知症があり頻コールの患者さん。 ご飯を食べた直後に「何か食べさせて」、今食べましたよと伝えると「食べたかなぁ。食べてないよ」と言う。そして数分後には同じ内容でコールが鳴る。 お茶を飲んだ直後に「口がカラカラ。何か飲ませて」、お茶を飲ませて数分後には同じ内容でコールが鳴る。○分前に飲みましたよも伝えると「そうかなぁ。でもカラカラ」とコールを鳴らして言う。 その他にも、寂しいからここにいて、どこかに行っちゃイヤ…などなど。 こういう患者さんはどうしたらいいのでしょうか。 【補足】 この患者さんは体力がないので車椅子での離床が難しく、またMRSAも出てるので詰め所で他の患者さんと一緒になる事もできないのです。
あい
病棟, リーダー, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
頻コール大変ですよね。 寂しさもあるのかと思いますが、ご家族がいてくれると助かるなと思うことがあります。 しばらく座ってお話ししたり、ナースステーションで車椅子でいてもらったりしていました。 少しお手伝い(アル綿の個包装を破るとか)してもらってたこともありました。
回答をもっと見る
退職金って何年でどれくらい貰えるんですかね。 職場とか年数にもよると思いますけど 周りに看護師で退職金貰った人 いくらだったかわかれば教えて欲しいです。
退職金退職正看護師
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
35年勤め上げた先輩は1000万超えてました。
回答をもっと見る
今後、看護師をパート週4(保険や手当の関係で週4)しながら他の仕事もやってリフレッシュしたいと考えています。看護師をしながら副業やダブルワークで働いている方がいたら教えて欲しいです。今のところ飲食やベビーシッターが候補です。 視野を広げたいので意見いただきたいです!
副業パート
ななみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
さらだ
精神科, 訪問看護
はじめまして。副業もダブルワークもしています。 ダブルワークは看護師の資格を活かして知人の職場をスポットでお手伝いしているような感じです。 副業は興味があって手軽にできるものを色々としています。これは看護師には関係ありません。 メインで働いている場所があるので、そちらに支障が出ないようにお小遣い稼ぎみたいな形です。結構リフレッシュになってます🙂
回答をもっと見る
4年目です。 ERで重症ではない患者に対して、全く寄り添えません。 特に帰宅可能なレベルの患者。 嘔吐していても「辛いですね」などの言葉も掛けられず 淡々とモニターを付けてます。 なぜ自分がそうなのか考えてみたのですが 一生懸命働いても患者からのありがとうもないし 寄り添ったところで数時間の関わりですし 人に対して興味がなくなったというか なんかどうでもいいと思ってしまいます。 軽症患者はペラペラペラペラ喋り出すし 急がしい中そんなの相手にしていられません。 頭では嘘でもいいから優しい言葉掛けをしなくちゃと思うのですが、いざ患者を目の前にすると、感情すら消えてとにかく淡々とやることだけをしている状態です。 1年目の頃は患者さんのことを1番に考えていたのに。。。 患者に対して冷酷になったというか 最近はどうでもいいが加速してきています。。
嘔吐モニター
su
循環器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
かのん
循環器科, 離職中
重症の方がバンバンくると、どうしても軽傷の人をこれくらいって思ってしまいますよね。 救急をやっていると、自然と優先順位をつける癖がついてしまう気がします。 悪いことじゃないと思います。 でも、軽傷な患者さんも辛いのは一緒だと思います。 辛さは医療者が判断できないので、形だけでも声かけできるといいなって思います。 原因が自業自得みたいなことだと、つい厳しい目をしてしまうんですけどね💦
回答をもっと見る
今まで、総合病院、産婦人科、クリニックなどを経験して、現在保育園ナースをしています。はっきり言って病院勤務より身体は楽です。ピリついた雰囲気もなく、モニターや、点滴管理もなく、毎日子供たちに癒されています。お給料もいいです笑 ただ、50歳を前にして、残りの看護師人生を、せっかく持っている看護師の資格やスキルをもう一度活かしたい、という思いもあります。 割のいい仕事をこのまま定年まで続けるか、やりがいや刺激を求めて転職するか、迷っています。 同じ境遇の方いませんか?
やりがいモチベーション転職
れもん堂
その他の科, 保育園・学校
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。れもん堂さんは幅広い職場でのご経験があり、とても羨ましいです。 私は現在新卒から勤めている一般病棟にいます。子どもが小さいのもあり、半分惰性で働いています。 将来的には保健師として働きたいという思いがあり、少しづつ下調べをしています。 理由は資格を活かしてみたいのと、在宅ワークに興味があるからです。 ただ50歳代、60歳代になったらどうかという事までは想像がつきません。とりあえずその時のご縁と体力によるかと思っています。 れもん堂さんの適応力の高さであれば興味のある分野にどこでも入っていけそうな気がします。
回答をもっと見る
イレウス管造影の必要物品と介助手順を教えていただきたいです。
手技看護技術内科
さかた
内科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
mamenago
以前、造影室勤務をしていました。 造影剤、水道水、紙コップ、ガーグルベイスン、ガイドワイヤー、塗るゼリー(キシロカインゼリー)、固定用テープ、カテーテルチップ、未滅菌手袋 ↑記憶が正しければ、これらを用意していました。 刺激で嘔吐することが多いので、枕元に処置シーツを敷くこともあります。 必要物品を準備後、患者を撮影台に寝かせたら、医師が検査を始めます。 イレウス管の位置調整をする場合等、けっこう患者をゴロゴロといろんな向きにさせるので、ルートがあれば、絡まないよう注意します。 また、追加で鼻腔に潤滑剤を垂らす介助をします。
回答をもっと見る
心臓カテーテル検査の際に求められるカテ室看護師の役割について教えて頂きたいです。
急性期勉強正看護師
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
mamenago
カテ室勤務してました。 検査が始まると医者は自分の手元と画像しか見ていないので、 看護師は心電図変化を見たり、患者の様子を観察したりすることが大切です。 緊急時の薬剤の準備もします。 穿刺部位の局所麻酔だけで検査や治療は進むので、患者は意識があります。 胸部症状の有無を確認したり、いろいろなところにアンテナを張って介助に入っていました。 病院によって、看護師の担当する業務は変わると思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師7年目、今年退職予定です。 大きめの病院で、忙しい職場環境でイライラしてるスタッフの空気感に疲れてしまいました…。 また元々は患者に寄り添った看護が好きだったはずなのに、指導や委員会などの仕事が増え、小心者な性格もあり先取りでそれらをこなすことで更に個人的な仕事も増え、患者への興味も薄れてきてしまいました…。 今は給料が多い方ですが精神的疲労も強く、転職で収入が下がることは仕方ないと思っています。 アセスメント力や緊急時の判断などの能力不足も痛感しており、また明確にこれをやりたい!というものもなく、転職先の条件に悩んでます。 皆様はどのように勤務先を決められたのかを参考にさせて頂きたいです。
7年目モチベーション人間関係
いんげんまめ
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
mamenago
お仕事お疲れ様です。 私は17年勤めた総合病院を退職しました。 いんげんまめさんと同じく、コロナ禍も重なり疲れてしまいました。 委員会等も真面目に取り組んで、締め切りまでにやるべきことを終わらせておこうと前倒しで頑張っていましたが、看護部の一言で方向性が変わってしまったり、無駄な努力になってしまったことも多々ありました。 私も今はまだ何がやりたいのかはっきり分かりませんが、在宅も経験しておこうと思って週2パートで有料老人ホームに勤務してます。 年収は1/3になりましたが、今は仕方ないと割り切ってます。 病院に戻るか、在宅が楽しくなるのか、はたまた違う分野を選ぶのか? ゆっくり決めていこうと思ってます。
回答をもっと見る
職場の人間関係は割と良くて、話しかけづらい人はいないんですが、私情をはさむ雑談が苦手です。プライベートは別だと思うのであまり話したくないですが、お子さんの話とか出かけた場所の話とか、また飲みに行ったりなんかする先輩方もいます。同世代のなかでも若干私だけ浮いてる気持ちがしてるんですが、それでもプライベートは話したくありません。 こういう方って結構いるもんですか??
先輩人間関係正看護師
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
mamenago
毎日お疲れ様です。 話したくなければ無理して話す必要はないと思いますよ。 私は仲良くなるためコミュニケーションをとりたいと思い、自分の話をネタにすることが多いです。 でも、あまりにも反応がないスタッフの場合、距離を詰めすぎないように注意してます。 プライベートを話したくない……そういうはっきりした気持ちは持っていてもいいと思います。
回答をもっと見る
お子さんがいる方に質問です。 仕事から帰宅後、どのようなタイムスケジュールで動いていますか? 要領がわるいのか子どものごはんやお風呂、洗濯など終わると21時過ぎてます。 時短16時でこの様な感じなので、フルタイムに戻れる気がしません…
子ども
みな
介護施設, 終末期
mamenago
毎日仕事に母親業にお疲れ様です。 お子さんの年齢にもよると思いますが、小さいうちは帰宅してから寝かしつけるまでは戦争でした。 我が家は洗濯は夫の担当でした。 食器洗いは入浴中に食洗機にまかせてました。 17:00 帰宅 18:00 夕飯 19:00 お風呂 20:00 お布団へ 21:00 就寝 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
質問です! 今のクリニック消毒アルコールを無くなる前に注ぎ足しているのですが、、、 そもそも毎回ボトル毎交換して欲しい物ですが、、、 多分コスト的に無理そうなのでそこは諦めたとして、注ぎ足しって感染上いいのでしょうか? 前の職場では継ぎ足しではなく完全に空にしてから新しいのを入れるスタイルでした。それが正しいのかも分かりませんが注ぎ足しよりはマシなんですかね?? 同じようなことをしている職場の人いますか?
クリニック正看護師病院
くつママ
内科, 小児科, クリニック
mamenago
お疲れ様です。 総合病院に勤務してました。 コロナ真っ只中で、病院でも物品がギリギリだった時は、プッシュ式のボトルがカラになったら一斗缶に入った消毒薬から移し変えてましたよ。 感染の看護師が回収していました。 継ぎ足しではなかったと思います。
回答をもっと見る
病棟や訪問看護ステーションにおける看護師のエコー使用について質問があります。 看護師が利用するエコー機器はありますでしょうか。私の勤めていた病院では主に残尿量、残便がないか、末梢血管の穿針場所評価のために看護師がエコーを利用して観察していました。 皆様の病院では使用していましたでしょうか。 また使用していればどのような目的で使用していましたでしょうか。
手技ルート看護技術
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
mamenago
お疲れ様です。 以前勤めていた総合病院では、病棟、外来ともに残尿測定には使用していました。
回答をもっと見る
育児休暇も、慣らし保育も今日で終わり。 あー1年早かったなぁ、まだ働きたくないなぁぁぁぁ。 明日から仕事再開。慣らし保育の間に朝イチでdior行って気になってたコスメ買ってノベルティのミラーもらってきた。明日から頑張るぞー💪🏻😤 あーでもやっぱり働きたくない笑
化粧モチベーションママナース
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
mamenago
毎日母親業、お疲れ様です。 その気持ち、すごく分かります~。 私も育休中は職場が多少恋しかったりもしましたが、直前になると憂鬱になったり、不安になったり。 今日から頑張ってください。 いってらっしゃい!!
回答をもっと見る
オムツ交換の途中に、看護師さんがどこかに行ってしまった時はそのまま来るまで待つ方が良いのか、私もほかの事に行った方が良いのか、どちらが良いのでしょうか?
急性期看護学生病院
はち
学生
mamenago
実習お疲れ様です。 そのシチュエーション、すごく悩みますね~…… その看護師の性格?考え方?次第で、戻って来たときに何か言われそうですね……。 正解がなく、難しい……。 私なら…… 布団やタオルをかけて、患者さんのそばにいると思います。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
管理職、といっても副主任クラスで大した役職ではないのですが、役職付きで退職、となるとハードル高いでしょうか?? 今の病院の看護部の在り方や、上の考え方ややり方に共感持てず、やりがいもやる気もなくなっております。次へ、と考えることもあるのですがやめると簡単に言えずです。
やりがい退職病院
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
mamenago
毎日お疲れ様です。 私は役職なしで退職したので、したっぱナースの意見です。 役職付きの方の退職はしたっぱナースは多少心がざわざわします。 でも、上司や先輩が輝ける働き方をしてないと、したっぱも夢を持てなかったりします。 自分の心に無理やり蓋をしながら働くぐらいなら、ハードルが高くても前に進んだ方がいいと思います!!
回答をもっと見る
看護師歴20年以上のママナースです。 年齢も40代後半に差し掛かりました。 年々体力気力の衰えは感じるもののなんとか生活のためでもあるので日勤のみの条件で働いてます。 日々新しいことを覚えたり身につけることが大変です。 同じ年代の人でもテキパキと仕事をされていたり、管理職につかれているのをみると焦りのような妬みのような感情を抱くことが多くなったような気になります。 何か決める時も一部の人だけで次々と決められ行き、少し疎外感というか寂しさを感じます。職場環境としては悪くはないとは思いますが。自分から率先して輪に入って行ければよいのですが、何だか時代遅れなこと言ってしまってはと思うと入っていけません。 長々とすみません。 そこで皆さんが職場での自分の立ち位置というか、この仕事を続けている上で大事にされていることがあれば教えて下さい。
モチベーションママナースメンタル
わた
その他の科, ママナース, リーダー, 外来
mamenago
私も46歳ママナースです。 毎日お疲れ様です。 体力気力の衰え、感じますね~。 それは仕方ないのかもしれません。 私は長年勤めた総合病院を昨年退職し、3月から老人ホームでパートをしています。 パートだし、施設だし、まだ入社して数ヶ月なので、大人しくしてます。 でも、そのうちいろいろ意見したりするかもしれません。 元々の性格もあるだろうし、わたさんは今のままでもいいのではないでしょうか? 仕事ではなく別の楽しみを見つけて、そこで輝くのはいかがですか? お互い、ぼちぼち元気なおばさんになりましょう!
回答をもっと見る
私は最近お金の勉強しなきゃ! と看護師以外にFPの勉強を始めたのですが、中々前にすすまないのですが、、、 何か看護師以外に資格を取得している方いますか? 資格取得マニアさんいたら教えてください!
勉強
くつママ
内科, 小児科, クリニック
mamenago
看護師になる前に、幼稚園教諭の資格をとりました。 ……しかし、幼稚園には就職せず、一般企業に就職してから、看護学校に進みました。 資格があっても活かせる仕事ができるといいですね☺️ ちなみに幼稚園教諭としては働きませんでしたが、子育てや、小児看護の授業では知識は役にたちました。
回答をもっと見る
退職金てどのくらいもらえるのでしょうか? 10年と少し務めた病院を退職しました。 もちろん病院ごとに違うのは承知ですがおおよそどのくらい貰えるのか知りたいです。
退職金
YOU
循環器科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
30年勤めあげた大先輩は、1000万えんくらいだったそうです。
回答をもっと見る
総合病院から今回初めて介護施設に転職しました。 現在特養に勤めていますが、看護師が直接利用者さんの介護をすることは殆どなく、受診の付き添いや傷の処置や経管栄養や吸引など、医療的ケアが主な仕事となっています。 日常生活ケアは全て介護士が行なってくれています。病棟勤務のときはオムツ交換からトイレ誘導、食事介助や入浴介助まで全て看護師が行なっていたので全くやらないというギャップに驚いています。うちの施設では業務上はっきりと仕事が分けられています。 初めて働く介護施設なので、他の施設はどうなのかと疑問に思いました。 皆さんの施設はどうなのか教えていただきたいです。
介護施設介護転職
はる
プリセプター, 介護施設
mamenago
私は総合病院勤務から、有料老人ホームへ転職しました。 もっと清潔ケアができるかと思ってましたが、ほとんどしていません。 清潔ケアを追加するにも介護士さんの業務との兼ね合いもあるだろうし……とモヤモヤしています。 しかも週2回のパートのため、なかなか手を出せません。 それでも、寝たきりでシャワー浴もせず清拭だけの入居者さんにベッド上洗髪だけ自分の勤務日に一人でやっています。
回答をもっと見る
回答をもっと見る