nurse_qjAoWNOJ-g
九州の片隅で働くママナースです。 内科の療養型病棟で働いてます。
仕事タイプ
ママナース, 病棟
職場タイプ
内科, 精神科, 産科・婦人科, 終末期
高齢者の患者さんなんですけど、夜勤の凖夜間から37度台後半の患者さんがいて、部屋が暑かったのもありお部屋の換気をしたりクーリングで、様子を見てました。そのせいか?凖夜間から呼吸が浅くて促迫呼吸なのが気になってました、チアノーゼなし。抹消冷感なし。消耗反射あり。呼吸状態があまり良くなさそうだったので熱で酸素が足りなくなって、spo2が下がったら酸素投与も考えようと思ってたけど、spo2の下がりもなかったので。ルームで様子を見る事にしました。尿量が前の日の日勤帯から少なめ(60mlくらい)ですが、つまりはない状態で、送りを貰いました。結局前日の午前中から夜勤明けの6時の時点で100しか出てなくて、混濁尿。シリンジに生理食塩水で、詰まりを確認したら詰まってなくて、黄色い混濁尿が、だーっと出てきて、その時点で、200mlまで、増えました。血圧も問題なしでした。その時は血尿なかったです。尿はとても混濁強かったです。 しかし次の日の朝礼の夜勤明けの申し送りの時、その患者さん。その後、血尿が出たらしく。言われて見に行ったらバルーンのウロバック内に400ml血尿が溜まってました。 なんで血尿に気付かないかったのか??夜間は血尿ずっと出てたんじゃない?と日勤に怒られました?そうなんですけど。確かに正論なんですけど。 夜間帯の時は、尿量が少なくて、血尿がなかった事を伝えました。結局、その患者さんは日勤で状態悪い人の部屋移動になりました。 しかも確かに、6時の部屋周りが終わって、血尿がなかったとしても、その後、朝食の食事介助の後に、病棟全体を見る必要があったのでしょうし、基本そうなんですけど。食事介助と引き継ぎ前の吸引まわり、NSコール対応、他の患者さんのDr報告、朝礼の時間になってしまい。時間的に病棟全体を見回る時間がなくなってしまいしました。
勉強病院病棟
りんご
内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期
きよら
離職中
夜勤で忙しさに追われる中、精一杯やられている状態で、日勤さんから攻められたような言葉に傷つかれましたね😌お気持ちよくわかります。さて、本題に関しての意見ですが(もうご自分で調べられて解決済みでしたらすみません)。患者さんの情報で、既往歴や服薬していた薬剤、身体機能(寝たきりなのか等).摂食状態(普通に食べたり、飲んだり出来ていたのか)などが分からないため、あくまで記載された内容からのアセスメントにはなる事はご了承下さいね。高齢、微熱、室温(熱い)、乏尿(24時間で400ml以下?でよろしいでしょうか)から、[脱水]の進行による状態悪化を考えました。脱水はかなり進行しないと血圧はそう下がらないことありますよね。私としては、血尿よりも、脱水のほうが生命に直結する優先度が高いと考えました。この患者さんの場合、まずは輸液を開始し、脱水の予防、尿量の反応をみるという試みが挙げられると思いました。ですので、尿量が少ない時点でDr報告かなと思いました。あくまで私のイチアセスメントになります。
回答をもっと見る
保育科の短大を出てます。そのあと2年ほど、保育園で、保育士として働き、その後退職して、看護学校へ行き、正看護師になりました。それからずっと看護師してます。小児科の経験はありません。精神科とか内科などです。 今、40代後半になりましたが。いつか保育園看護師をやってみたいなという思いがありつつ。もうこの歳になりました。結婚して一応、子育て経験者はありますが。 保育園看護師さんってどんな感じですか?現場で働いている方のお話を聞いてみたいです。
保育士保育園結婚
りんご
内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分はりんごさんと反対のルートで看護師兼保育士として保育園で働いています。 看護師は園の方針によって、保育士内配置と単独配置によって細かい内容は異なります。 定数内配置であれば、保育をしつつ、健康管理や健診の取りまとめ、保健便りの作成、年間保健計画の作成、病気の予防や保健指導、病気の子どもの対応等あります。 単独配置であれば、上記の保育以外の内容、衛生管理、与薬、アレルギー児の対応、医療処置が必要な子どもがいればその対応等あります。 うちの園では病児保育もしているので、病気の子どもの対応や雑用等色々しています。 特に保育士さん達に子どもの病気の事や衛生管理を伝える事や、感染症の見極めもあるので、大変かもしれませんがある程度子どもの病気や成長発達は知っている方がいいと思います。 園長先生や運営の考え方で業務の範囲も変わりますが、是非とも保育園ナースが増えてくれると嬉しいですね😊❗
回答をもっと見る
訪問看護や介護施設、保育園、一般企業など、看護師を必要とする場はたくさんあります。 みなさんの経験上、おすすめの職場はどこでしょうか? 病院と比べてココがよかった!という点もあればぜひ教えてください🙋
保育園介護施設介護
カンゴトーク公式
みや
その他の科, ママナース
訪問看護良いですよ!ゆっくりと関われる。ステーションによると思いますが人間関係が良い。移動時気分転換できる。休憩中に買い物に行ける。銀行郵便局区役所にも寄れる。残業も殆どない
回答をもっと見る
25歳、看護師5年目です。 新卒から、認知症急性期病棟で働いてます。 今日先輩から「まだ若いし、色々経験積めるよ。他の病院に転職とか考えないの?」と言われました。 今の職場は人間関係良好で仕事にも慣れ、定時で帰れるし、指定休も1ヶ月で6日ほぼ確実にとれます。 正直、転職して今の生活を変えたくないし、異動もしたくありません。 認知症急性期病棟でも採血、点滴、バルンや創傷処置とかの看護技術があります。 でも同年代の人たちは一般病院でバリバリ働いているのを見ると、「自分の穏やかな生き方はいつか苦労するのかな」と思ってしまいます。 実際、ずっと新卒から精神科(認知症病棟も含む)で働くのは知識や技術は不足するですか? 後から一般病院にしておけば…と後悔するものですか?
5年目看護技術一般病棟
幸
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟
りんご
内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期
初めまして。確かに、若いうちは、急性期で、経験を積んだ方が、色々と覚えると思われるので、理想だとは思います。 しかし考え方や価値観も人それぞれ。 精神科に就職して、定年まで、同じ病院にずっとおられる方もいますよ。 精神科に寄っても専門が色々とあると思います。慢性期にいても急性期にいても学べることや経験があると思います。 自分が1番やりたいことを優先して良いかなと思います。 文章上手く言えなくてすみません。
回答をもっと見る
看護師から保育士になられた方いますか? 保育園看護師10年してましたが、結婚のため離職中です。今後、看護師はあまりやりたくないです。通信で取得された方いれば詳しく教えて下さい。
保育士復職人間関係
りす
離職中
のあママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 看護多機能
質問の回答とは違いますが、保育園の看護師では駄目でしょうか? 何かがない限りはほぼ、保育士さんと同じような仕事になると思います。 乳幼児クラス以外を受け持ちたいのであれば無理ですが。
回答をもっと見る
質問お願い致します 鼻からの吸引時、奥まで入れてから、圧をかけますか❓咳嗽反射促すために、入口付近から圧かけていたのですが、良くないでしょうか?出血が多いのは、手際が悪いからでしょうか?よろしくお願い致します
吸引新人
黒
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
おつかれ様です。 鼻腔から吸引するときはカテーテルを奥まで挿入してから圧をかけて吸引します。 鼻の入り口から1cm位の場所にあるキーゼルバッハ部位は出血しやすいので圧をかけると容易に出血します。慣れもあるかと思いますが、手際というよりもキーゼルバッハ部位を傷つけて出血してしまっているのでは?と思います。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
私は看護師になってまだ3年目と大変短いです。しかし最近になって結婚して病院が変わってから「この仕事いつまで続けるんだろう?」と思うことが増えました。県立病院なので福利厚生はばっちりだし特に文句もないです。前の病院と比べると仕事のやりがいや楽しさが無いなと感じるくらいです。皆さんは定年まで看護師をする予定ですか?
整形外科3年目やりがい
あい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。 私は定年まで続けるつもりはなく、生活が安定して送れるのなら働く必要はないと思っています。 今は、将来ゆっくり過ごすための資金づくりだと思って働いています。 ストレス抱えてまで仕事をしたくないタイプで、自分の心の安定が最重要なので、今の仕事もストレスのないところで働いてますが、本当に毎日楽だし楽しいです。
回答をもっと見る
看護師1年目でコロナ病棟担当になりました。最初はまだ技術未熟なので出来ませんと断ったら技術なんて関係ないと言われ断れなくなり病棟配属になりました。人手が足りないのは事実なのでしょうがないなとも…。 病棟配属になってまだ数日ですが毎回毎回怒られます。そして、なんで出来ないの?と言われたり、大きな声でため息つかれたりし正直嫌な気持ちになります。普通の病棟とは違う独自のルールがあってまだ把握しきれていないのが現状です。 病院には感染の専門チームもあるのですがそのチームは発動されず元の病棟のスタッフで回しているのが現状です… 正直やっと今の病棟にも慣れてきたところだったのにそんな時にコロナ病棟に移動になっていつまで続くか分からない状況に神経をすり減らして精神的にこれからやって行けるか不安になりました。やっと適応障害が良くなってきたと思ったのに、悪化しそうです。皆さんの病院では1年目がコロナ対応とかしていますか?
HCU1年目メンタル
の。
救急科, 急性期, HCU, 病棟
りんご
内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期
こんばんわ。はじめまして。毎日毎日、大変な勤務。頭が下がります。テレビでもこれから寒い時期、感染者の増加。怖いですね。コロナ対応病棟のことはよくわからないのですが。院内感染が出ないように。きっとその病院内の独自のルールに沿っての勤務。気をつかう事が多いかと思います。また、自分自身に感染ったら自分の健康にも及ぶから。神経を使うこと多いかと思います。 ベテランさんであっても既婚者、家庭持ち。お子様持ちのナースさん。よりも独身の方、比較的若いナースさんをコロナ対応病棟への配属される事があるのかな?? でも新人ナースさんなのであれば、技術面の向上の為に、普通は一般病棟への配属で技術を磨いて、それからこういう病棟へ行くのならあり得ると思うけど。こういうご時世かな? 人が足りないからなのかな?信頼できる先輩や上司にそういう相談をしてみてはいかがでしょうか? もうされてるので有ればごめんなさい。
回答をもっと見る
今日、夜勤明けでステルベンにあいました。癌患者さんでターミナルでした。DNARもとってました。状態はよくないですが大部屋で管理してました。モニターはついていなかったです。夜中3時くらいまで声をあげたりしていました。その後、私は仮眠に行きましたが他のスタッフが5時の巡視まで きちんと確認していました。起床の6時以降私は他患者の緊急採血、オペ準備、点滴交換、血糖測定、配薬などに追われその患者さんのところへ行けず8時に訪室すると声かけに反応なく呼吸停止し末梢冷感があるのを発見したしました。すぐに応援を呼び当直医、家族に連絡しました。当直医も来られそのまま蘇生はせずに部屋移動し家族の到着を待ちました。家族の到着、死亡確認は日勤帯になるためそのまま申し送りました。 私が受け持ちしてたので私に全責任があると思います。 もっと早く本人のところに行っていたら 早く発見できたはずです。朝、他患者に行く前に 行っていたらっていう気持ちが消えません。月曜日の朝で やることが多く追われてたというのは私の言い訳です。もっと優先順位がきちんとつけれていたら変わっていたかもと。明後日、日勤で出勤するのが憂鬱です。
ステルベンモニター仮眠
みさ
産科・婦人科, 一般病院
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
大丈夫ですか?私は同じような経験ありました。
回答をもっと見る
すぐに仕事を転職するのは、やっぱり看護師に向いてないのかなと思ってしまいます。 嫌だなと思ったら、皆さんはどういう風に切り替えて仕事をしてますか?
転職
りんご
その他の科, ママナース
セブライト
内科, 外科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
こんばんは。 自分も嫌なことたくさんありますが、どこに行ってもやむを得ないと思っています。でも、極端な限界を見つけたらいつでも辞める気持ちでいます。その辞めても良いって気持ちでなんとかなっているのかも。
回答をもっと見る
初めて質問します。 今年も国家試験を受けます。 (ちなみに今年で4回目です。) 正直今年こそは合格したいです。 あと約30日程しかありません。 効率のよい勉強方法を 教えてください。 宜しくお願いします。
国家試験勉強
ぶたりんこ
病棟, 慢性期
りんご
内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期
私は、国家試験を17年前に受けました。なので、時代が、違うかも知れないので、参考にならないかもですが。 私は、分厚い国家試験の問題集を何回も繰り返し繰り返し解きました。正解してる問題よりも間違ってる問題を再度解き、なんで間違ったのか? そして内容を理解する為に、調べて、なんで答えがその内容になったのかを理解する様に努めます。そうすると、問題の出し方が変わっても対処出来る様にする為です。 レビューという参考書も良く利用しました。調べた内容をそれに書き込んたりもしました。 物を書くと書いた内容は頭で憶える事にもなるので、そうしました。 そんな事を繰り返し繰り返しやってました。 あと、ラスパという小さめな問題付き参考書。今もあるかどうかは分かりませんが。此れも繰り返し繰り返し見返してました。 国家試験に合格出来ますように。
回答をもっと見る