nurse_oxuuAOyO0w
地方の小さな療養病棟で働いています。
仕事タイプ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来
職場タイプ
慢性期, オペ室
経験が少ない場合はやはり一度病院でしっかりと学んだほうがいいですよね。 看護師になって4年目、実際にしっかりと働いたのは1年目の手術室のみで後は外来⇨療養病棟でそんなにしっかり学べる機会がありませんでした。 子供が生まれてライフスタイルが大きく変わったので 自分と子供が大事に出来るような仕事内容に変えたいのですが、 やはり経験が少ないことが気になってしまいます。 このまま外来やクリニックに行くとなると、 中途半端なままだなぁと思います。 お迎えや体調不良に対応するためにパートにするかとも思いますが、パートでもしっかりと教えていただけるのか不安です。 子供が小さくても勉強って頑張れるのか、 今は子育てに家事にいっぱいいっぱいで、自信があまりありません。ただ、学びたい気持ちは大きいです。 先輩看護師の皆様にアドバイスなどいただきたいです。
子ども
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
点滴の滴下調整は手動の場合 頻回に訪室して確認するしかないのでしょうか。 24時間など長い点滴でも手動で落とすとなると、 滴下を合わせていてもなんでかズレます。 日勤終わるまで2.3回見て回ってますが 何故か残ったり少なかったりしてしまいます。 朝イチ見ても残量はまちまちなので やっぱりズレるんだよなぁと思って。🥲
4年目点滴一般病棟
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 自然滴下での点滴調整は難しいですよね~。 うちはインスリンなどが入っていなければ基本的に自然滴下です。 患者さんが動いたり力を入れたり等で滴下数を合わせても落ちすぎたり全然落ちてなかったり…。関節部にルート取ってあるときは絶望です。 適宜見て調整するしかないですよね💦 初めは訪室毎に計算してましたが、やっている内に雰囲気でできるようになってきてズレも少なくなってきました。 一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
私の勤めてるところは60人の患者さんを二つに区切って部屋持ちをするので単純計算で30人程のバイタルと点滴交換をしていきます。 点滴は全員ではないにせよ中心静脈栄養の方、抗生剤の方バラバラといるので、焦ります。 急ぎたくないですが、急がないと点滴が終わってしまうよ!と先輩に急かされます。 急いでいるとミスをしそうで本当に不安です。 レスピの方も多いので、サクションをしたり、 CVの方は点滴交換の前に、日付を見て消毒などをしなきゃいけなかったり、 新しい点滴の方のルート取らなきゃいけなかったり、 かと思ったら自己抜去されていたり、、 午前中はこんな感じですぐに終わって、昼頃には内服ある方のところ回って、やっと記録に取り掛かる感じです。 色々多過ぎて頑張っているつもりではあるのですが、 拘縮がひどい方も多くてバイタル一つとってもすごく時間がかかってしまいます。 実際点滴交換後に確認に回るのが遅くなって急速滴下のインシデントも起こしてしまったことがあります。 多重課題すぎて初めての病棟勤務ですが冷静になれって自分に念じてもパニックになる時があります。 産休前はギリギリまで30人受け持ちましたが、 ミスが増えてきたこともあり、受け持ち人数を減らして欲しいと上申しましたが、 受け入れてもらえずでした。 経験があってリーダーが出来ればまだよかったのかもしれませんが、 とてもしんどかったです。 疾患の勉強などする暇もなく、日々が過ぎていきます。 患者さんと向き合いたくても正直余裕がありません。 療養病棟だからこんな感じなんでしょうか。 普通の病院?がどんなかわからなくて、教えていただきたいです。お願いします。🙇
4年目一般病棟ストレス
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
私は急性期病棟で働いています! 部屋持ちやリーダーをさせてもらう事がありますが、患者さんの人数が多く点滴も多いとかなり大変です💦 更に整形外科の患者さんもいらっしゃるので、トイレ介助などでコール頻回だったりするとバタバタして記録に辿り着けるのが時間ぎりぎりになってしまう事もあります! 私自身も勉強は追いつかず、日々業務を行うのに精一杯という感じですね💦 病棟によってだと思いますが、基本的にかなぴさんと同じような状態になってしまうと思います! そのような中で、私は休憩中に分からないと思ったことはすぐ調べたり、業務じゃなく疾患とかについては勤めが長い看護師に聞いたりしてメモして知識としてもらって、休みの時とかに自分でも調べてみるとかしてます! 検温の時は、体温測りながら血圧を同時に測ったり、熱を測っているときに観察出来るところやウロバックの量を見たり、何かしながら何かするという形でやってます!拘縮が酷い方もいますが、上と同じようにやったりして、出来るだけスピーディに終えられるようやってみてます! とても大変で、いっぱいいっぱいになってしまうと思いますが、だからこそ病棟ってすごく楽しいなって思っちゃいます!大変だと思いますが、応援してます!頑張りましょう✨
回答をもっと見る
育休明けに戻るかどうか悩んでます。 育休手当は貰ってありがたいですが、 病院の体制もいつの間にか大きく変わり(地域の一般小規模病院が精神科の傘下に入りました。) 各病棟のトップも皆精神科の方から出向してきた面々になり、 一緒に働いてた先輩達もやり方や考え方が変わった、合わない、と 反発して退職したりしてしまっています。 プリセプターでついてくださってた方も辞めてしまいました。 私は今の病院では外来1年半⇨慢性期病棟へ異動となり、 産休に入るまで8ヶ月ほどしかまだ働いていません。 夜勤デビューもまだ出来ていないので、 早くいろんなことが出来るようになって、 新しいところへ転職したいとおもっていました。 ただ、慢性期病棟なので学べることは正直殆どありません。(先輩にもいつも言われてました💦) おむつ交換や体位変換、褥瘡処置、入浴介助がメインの日々です。 死亡退院がとても多く、疑問に思う治療も多々あります。 初めての病棟勤務でわからないので、いつか訴えられるんじゃないのか、と思う事もあります。 そんな仕事場に戻りたいと思えるはずもなく、 ただ、経験もないので転職も勇気がいるもので、 どうすればいいのか途方に暮れています。。
モチベーションストレス病院
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
2回育休明けを経験していますが、小さいうちは熱を出したりで急遽お迎えや、休むことになるなんてこともよくあります。保育園に入るのであれば、慣らし保育期間があり、最初は短時間しか預かってもらえなかったりもします。 病院にまだ知っている方がいるのであれば、その方に現状を聞いて、子どものことで休む可能性もあるが、休みづらくないかなどリサーチしてみたほうが良いと思います。 また、必ず夜勤に入らないといけないという病院もありますが、小さいうちは託児所や、親などの手を借りないと夜勤は難しいですし、その辺も色々リサーチして、まずは大丈夫そうであるか考えてみて、無理そうだなと思ったら、子育て中の働きやすい職場に転職しても良いと思いますよ。 経験が浅くても、教育面がしっかりとしている病院なら受け入れてくれますよ。 いい方向に進みますように。
回答をもっと見る
ルートの確保が苦手で仕方ないです。 外来⇨療養病棟勤務になり、ルートを取る機会も増えましたが、 高齢者の血管ってどうしてあんなにすぐ破れちゃうんでしょうか😭😭 みなさんCVの方ばかりなので、血管細すぎて末梢の指示が出たら毎回吐きそうです。 忙しい時に限って自己抜去されたり、泣きそうになります。 うまくなるには数をこなすだけだよと言われましたが、 何回やってもうまくなる気配がありません。 どうすれば良いんでしょうか😭😭
手技ルート点滴
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
きり
整形外科, クリニック, 外来
ルート取れない人居ますよね! 私も夜勤の時血管の出てない人が漏れて取り直しで困った事が何度もあります。 苦手意識があると特に上手くいかなかったりするので、落ち着いてこなす事が大事だと思います。 数こなせば必ず上手くなると思うので頑張って下さい!
回答をもっと見る
「社会人看護師はいじめられる。」と 前の仕事場ではよく言われていました。 皆さんのところでもそうなんでしょうか。 30歳で看護師になりました。 看護師になる前は接客業ばかりしていたので、 動揺してもお客様には分からないように顔に出さないように、が当たり前の環境にいて癖?になっています。 初めての事をするときなども、(患者さんへの説明時などは特に) 緊張していてもなるべく冷静にしなければ、 相手を不安にさせたくないと思っていましたが、 先輩からは「かわいくない」と言われてしまいました。 ミスをして取り乱して泣いている同期がいた時、先輩がたはヨシヨシ、と彼女の背中をさすりながら励ましていました。 私はミスをした際に、なぜミスをしたのかどうすれば良かったのかグルグル頭の中で考えてしまうタイプなので、泣くということがなく、ひたすら落ち込んで反省します。 基本的に感情を表に出すのが苦手なのか、「やる気を感じられない」と言われたこともあります。 やる気の表し方、、よく分からず今でも課題です。 出産を機に転職を考えていますが、 看護師の世界はずっとこんな感じの環境なのかと不安です。 どうすればかわいい後輩になれるでしょうか。 社会人看護師には無理なんでしょうか。
先輩メンタルストレス
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
私も社会人から看護師になりました。看護師になったのは26歳の時です。同期はみんな20歳前後と若く、私からみても可愛くて先輩にもとても可愛がられていました。 私はというとプリセプターの先輩は同い年で、可愛がられるなんてことはなくミスをすると一方的に怒られ悔しくて泣いてました。泣いても私は慰めてもらえませんでしたが…笑 私は感情がすぐ顔に出てしまう方で患者さんを不安にさせることもあると思うので、かなぴさんのように顔に出さないでいられるのはすごいことだと思います!それが可愛くないと言う人もいるかもしれませんが、看護師の不安や動揺が患者さんに伝わったら患者さんも不安になる思うのでそれは誇れる才能だと思います☺️ 私は先輩と仲良くなるために休憩時間や更衣室までの帰り道に雑談をして、先輩の好きなものや共通点を見つけてそのことについて積極的に自分から話しかけるようにしています!年下の先輩には先輩なのでタメ口で話してくださいと伝え、タメ口にしてもらうことでさらに距離も縮まったような気がしてます✨
回答をもっと見る
急患対応の際、新人は何をすればいいでしょうか。 大体はベテランの先輩方が患者さんの対応をされていて、 入る隙がないというか、入っても何をすればいいのかわからなくて、 これだけは、というのがあれば教えていただきたいです。
新人
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
いるか
介護施設, 慢性期, 終末期
コメント失礼します、、 もうできているかもしれませんが、、 急変対応しているときには、頼んだ物品をきちんと持って来てもらえると助かります。 また救急カートの中身をきちんと把握して、指示されたものをスムーズに出せる様になると外回りとしてとてもいいと思います☺️ 直接対応するのが難しくても周りでできることはたくさんありますし、先輩や先生の動きを見ているととても勉強になりますよ🍀
回答をもっと見る
臨床経験がほとんどなくて、 子育て中のママでも働きやすい部署ってどこですか?🐻 ママさんナースは外来に多いイメージなんですけど、 外来=経験豊富な方が行くイメージがあって、、🥲 ただ、子供優先でいたいのと、旦那も夜勤があるので、 私まで夜勤は厳しい状況です。 教えてください!!お願いします🙇
ママナース子ども正看護師
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
みー
介護施設
1人目出産した後は総合病院の外来のパートをしていました。土日祝休み、6時間勤務、夜勤なしです。検査部門の人手が必要とのことで、検査部の中で仕事していました。 2人目出産後は今の勤務先で介護施設勤務で常勤。子ども2人とも小さかったですが、勤務時間、日曜日休み、夜勤なしなど勤務相談ができる職場でした。現在は独身者と同じ2交替勤務していて、子どもの成長に合わせて勤務を変えていきました。 主人も看護師で主人は夜勤なしで仕事しています。主人の方が帰宅早いです。
回答をもっと見る
看護師になる前から手術室で働きたい!とずっと思っていました。 1年目は手術室に配属されましたが、 結婚して転勤することになり退職、 転勤で行った先ではコロナ禍ということもあり 手術件数が激減し、手術室の求人がなく、外来⇨病棟勤務で2年ほど経過しました。 産後腱鞘炎が悪化して最近手術を受け、 やっぱり手術室が好きだと再確認しました。 ただ、1年目のことを思い出すと、 事前学習の内容や覚える量も膨大でしたし、 長時間のオペに入ることもありましたので、 教わる身であるにも関わらず、子供の迎えなどで途中で抜ける可能性があるのは失礼な気がして、、。 本当に悩んでいます。 やりたい事と子育ての両立ってやっぱり難しいですかね。 ママさんナースの先輩方どうか教えていただきたいです。
オペ室ママナース子ども
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
難しいと思います🥲 女ばっかり我慢ですよね。。
回答をもっと見る
社会人経験後看護師になり、現在4年目です。 地元の病院の手術室で10ヶ月ほど働き、 結婚⇨転勤で他所の県に移動、就職しました。 手術室の予定がコロナの影響もあり外来勤務に変更され、1年ちょっと働き、その後コロナが5類に落ちたことで大規模な配置替えがあったので、療養病棟に異動、妊娠がわかり、8ヶ月ほど働きました。 何もかもが中途半端で、自分に何にも自信がないし、 看護師と名乗るのも嫌なくらいですが、 子供のためにも今の環境から変わりたくて、 別の病院へと転職を考えています。 (今の病院は今後確実に夜勤をする必要がありますが、主人も夜勤のある仕事なので私は難しいです。外来の人員も削られているので戻ることもできそうにありません。 また、教育体制も整っていないところなので、きちんと教育していただけるところへいきたいと思っています。) クリニックよりは病院の方が急なお休みにも対応してもらいやすいとよく聞くのと、託児がついているところがいいので、病院を検討しています。 私の希望配属部署は手術室です。 この経歴だと落とされてしまうでしょうか、、 看護師としての転職はまだ殆ど初心者なので、 不安で最近そのことばかり考えてしまいます。 アドバイスをいただきたいです。
4年目オペ室ママナース
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
看護専門1年生です。国試勉強を始めたいのですが何から始めたらいいかわかりません。先輩ナースの方たちはまず何から勉強し始めましたか?
国家試験モチベーション先輩
あ
その他の科, 学生
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは⑅◡̈* 看護師12年めです。一年生ならまだまだ国試のことは頭にいれず、目の前の学校の試験、実習に集中する方がいいと思います! 実習で習ったことが国試の過去問で出てきている場合が多いので、とりあえず目の前のことを一生懸命取り組んだほうがいいですね!
回答をもっと見る
29歳、妊娠希望ありです 転職してやっと一年経ち、育休の対象となりました。 これから妊活しようと考えてます。 が、このままこの病院で働いててよいものか悩みます というのも毎日毎日仕事が苦痛で フォローがないと常に残業。 知識もないのにこれからリーダー業務も始まる予定です リーダー経験はありません。 そして何より苦手なスタッフが多いこと。 どうしても苦手な人が4人もいる そしてそのうちの1人が主任候補になってるらしい。 この人が主任になったら辞めようと思ってました。 立場が変わると、対等に話せず今以上に細かいことを業務に組み込まれ、指摘されると思うと耐えられません。主任になることで、今以上に気を遣いナースコールなどフォローもしなきゃいけない。何か聞いても、私わからないで終わらせる人が主任になるなんて、、という気持ちです。 転職してから体調が悪くめまいは慣れてしまいました。 眠ることもうまくできず3〜5時間睡眠 仕事だけが原因ではないけど、この前は腎盂腎炎になりました。 師長も休憩なしでぶっ通しで働いてたり 明けで午後まで働いてたり、始業1時間前にはいたりと 信じられない働き方です。 プライベートではこのまま続けて育休まで耐えるのがいいと思うけど。 環境が合わなすぎて、自分が耐えられるか。 今後リーダーにもなれば残業も増え、妊娠できるのかも不安です。 育休を除外すれば絶対に転職します。 だけどこれまでも育休のために頑張ってきた けどもう限界というか、抜けも多いし 部署異動は考えてません。叶わず退職してる方ばかりだからです。言っても無理だろうし、それなら言わずにスッと辞めたいためです。 私はこのまま育休のためにいるべきか、 転職してまた一年頑張り妊娠する方がいいか どうしたらいいのでしょうか、、 転職先は特に考えてないです、病棟かクリニックか とりあえずこの病院を辞めれたらと思ってます
人間関係転職病院
み
リハビリ科, 病棟
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 お辛い環境下で勤務されてるんですね。 妊活するにあたり、その環境下では妊娠しにくくなる可能性もあるかもしれません。 ストレスや不眠などは妊活によくないです。。 そして妊娠してからもその職場では切迫になるリスクもあり、その中でフォロー体制があるかも大切です。 育休後復帰して、すぐ辞める方もいるので良くないことと思われるかもしれませんがそのような手段もありますが、病院がどのようにでてくるかは要注意です。
回答をもっと見る
きょうか
産科・婦人科, クリニック
うちはスタッフ人数も少なく勤務調整が必要なのでわかった時点で連絡します。 直前の連絡だと代わりのスタッフも探せないですし大変だと思います。
回答をもっと見る
開封済みのバイアルのゴム栓部分はアル綿でカバーなどせずにそのままで良かったですよね? 使う前にまた消毒で良かったですよね? クリニック勤務で開封済みのインフルエンザのワクチンが1人分残っており24時間以内に使います。 病棟から離れて10年経ち今はどうなのかな?と思い質問させていただきました。
ワクチンクリニック病棟
わたぼうし
小児科, クリニック
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
お疲れ様です☺️ 私も同じくアル綿でカバーなどはしたことないです🫶 使用前に消毒です🫡
回答をもっと見る
整形のクリニックに勤務してます。 看護師は診察室とリハビリ室(電気や温め、牽引等)兼任して仕事しています。 リハビリ室には資格のない60代の女性の方がもともと勤務していますがわたしから見たら勤務態度がひどいです。 自分の休憩時間にもなってないのに他の人を残して休憩に入ろうとする、忙しくても隙をみては雑談しています。 わたしにも原因があるのかもしれませんが今日は比較的落ち着いていたので明日やるバスタオルの交換を今日しました。 そしたら突然怒り出し事前に言いなさいよ!!と患者の前で怒られました。 もちろん終わったら言おうと思ってましたし明日もうっかり交換しないように表にメモを貼っておくつもりでしたのでその事を伝えても怒りおさまらず。 院長のパワハラもひどいので辞めようという決心がつきました。
クリニックストレス
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
よくわからないお局様、、私の仕事場にもいます😭 こちらは介護職の方ですが、受け持ちの日でも名指しで呼ばれて色々言われたり、させられたりしました😢 別に看護師が偉いとは思いませんが、 最低限あるだろうと思いつつ、 私が一番歳下だったので言うことを聞いていました😢 パワハラもあるとのことなので、 転職して正解だと思いました☺️ (私なんかがすみません💦)
回答をもっと見る
整形外科の外来での勤務がトータルすると長いのですが最近勤め始めたクリニックでは、オペ室での勤務がたまにあり、主に外回りを今はしていますが、直介となると手術の時使う器械の名前を覚えなくてはなりませんよね。 外来での処置で使う様な器械の名前はまあ分かりますが、オペ室でしか使わない様な器械の名前がなかなか覚えられません。 覚えるコツみたいなものありますか?
整形外科オペ室
きり
整形外科, クリニック, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なんの手術をしていますか?
回答をもっと見る
どうでもいいことが気になったので質問です。 ホラー好きな方って、夜勤のときラウンドとか 病院での怪奇現象とかドキドキして楽しいですか??
ラウンド夜勤病院
も
精神科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
私ホラー大好きです! が、ビビリなのに好きってタイプなので、 夜勤はひたすら怖いです😂😂 見えないのに、見える気がしたり、 居そうな場所を想像したり、、👻笑 実際は忙しすぎて考える暇ほぼないですけど🤣
回答をもっと見る
わたしは4月から新卒で急性期病院で働き、わずか5ヶ月で退職しました。 今は、看護職から離れ、福祉系の営業職をして3ヶ月目になります。 やはり、看護職をしていた方が将来のために良いと考えているのですが、病棟のある病院では絶対に続かないと考え、クリニックでの応募を考えています。 経験不問というような求人も多々見かけますが、やはり実際採用しているのは看護師として経験年数を積んでいる人なのでしょうか。 わたしの経歴でクリニックから採用をもらうのは難しいでしょうか。
退職クリニック1年目
めるる
新人ナース, 離職中
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 看護師業界かなりきついですよね。。 病棟では難しい理由があるのでしょうか? クリニックでも学ぶことはたくさんあると思いますが、クリニックの先生や一緒に働く看護師によって結局は働きやすさは変わると思います。 看護師として将来のためにと思うのでしたら、もう一度病院で経験を積んでもいいのかなと思います。 病院で経験さえ積んでしまえば、あとは大抵どこでも働けますよ。 わたしは過去に絶対この人無理だって師長さんがおてあげしてる人を数名見ましたが、転職して成功してる方もいましたし、なんだかんだ慣れたらお互い適応しあって続いてる方もいてました。 めるるさんのご事情がわからない中で不躾な返答になってしまってましたら、すいません。
回答をもっと見る
転職活動を始めて面接日が決定しました。 経験者の方々、既卒の面接の雰囲気を教えていただきたいです!
面接新人転職
はりねずみ
ICU, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
私は既卒者の面接では、今までの経験や、行える技術など、即戦力として働けるかどうかを見極めるような質問が多かった印象です。
回答をもっと見る
質問失礼します。 新卒看護師です。 転職し、10月末から今は脳外単科の病院で勤務しています。 2週間前くらいは口腔ケアや吸引はプリセプターさんから自立言われていたので1人でやっていました。 しかし、師長さんから主任さんクラスの方やその日のリーダーさんに合格判定をもらわないと自立にはなりませんと言われ現在は、朝清潔ケアが終わった後にリーダーさんに声をかけて口腔ケアを見てもらっているのですがなかなか合格がもらえず自立の判定がまだなので1人では動けないため正直することがないです。プリセプターさんがいる日は声をかけて一緒に朝のラウンドをしているのですがいない日だと何をしていいのか分からず焦ってしまいます。 皆さんはまだ自立をもらっていないときはどんなことをしていましたか。明日からの勤務の参考にしたいです。 また、リーダーさんが時間ないときは受け持ちさんとやってと言われているのですが受け持ちさんもラウンドがあり声をかけると嫌な顔され今は無理だから違う人に言ってと言われてしまいます。朝の忙しい時に口腔ケアを見るなんて時間はないとわかっているのですが嫌な顔をされると次から声をかけるのが嫌になってしまっています。😭 長文で失礼します。
人間関係新人転職
みささみ
内科, 新人ナース
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私も新人の頃はこのようなことで毎日悩んでいました。 でも正直自立しなければ1人ではできないので声をかけていくしかないと思います。それまでは声をかけやすい先輩に声をかけて経験を積んでいってください。 もう大丈夫だなと思った時に、最後合格をいただけるように見てもらえたらいいかなと思います☺️
回答をもっと見る
歩行訓練を兼ねて(?)時々ナースステーションに看護師に付き添われ、な患者さんいます。 時間が空いたので見ていたら看護サマリーの用紙を使って書く練習?を… 認知症予防になればと、色々考えていただきました(笑) 隣に座りながら「既往歴ですから…過去に怪我や病気をしたことはありますか?あれば書いてみてください。無ければ『なし』と…」みたいに質問形式みたいにもしてみました… 色々苦痛とかあると思いますが少しは気が紛れたら良いかな?みたいに先輩と後で話をしました… わたしの祖母世代の患者さんですが…喜んでくれて良かったと思いました
看護計画内科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
認知症の方で自己抜去すごいされる方が点滴の間詰所にいることはありました😂 ほぼ毎回自己抜去するので、抗生剤の点滴落とす間だけ、とかですが、、😂
回答をもっと見る
辛いです。 入職して半年が経ち、病棟にも慣れてきたところで先輩方から指摘されることも多くなってきました。私は顔にあまり不安や緊張が出るタイプではないらしく、それを良いことに結構きついことも言われます。私自身メンタルが強い方ではないです。また職場では明らかに私のことを目の前でこそこそと話されることもあり、それも目についてしまいます。 同期は強く言われるとすぐ泣いてしまうタイプで、言葉を選び先輩方も気を遣って話しています。 最近、立っていられないようなめまいが頻繁に起こるようになってきました。また胃腸の調子も悪く、元々持っていた偏頭痛もひどくなり週に3回はロキソニンを内服しています。自律神経失調症かと思い親に病院にかかりたいと相談しましたが、もし診断されれば周りの目が変わる等の言葉を言われました。 頑張らなければいけないと思ってはいるのですが、しんどいです。
メンタル新人ストレス
もりもと
新人ナース, 病棟
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
しんどいですよね、わかります。 私も新人の頃はほとんどもりもとさんと同じ状況ですごい共感できました。緊張もするし、先輩の言い方もきついし、胃を壊していました。 もちろん頑張ることは大事です。でも私もそれで心を壊しかけました。心を壊すと治すのにとても時間がかかります。だから、心が壊れる前に環境を変えるのは本当に大切なことです。もし仮に病院で診断されたとしても、薬を飲んで楽になり治癒の方向に進めばいいのではないでしょうか? 新人なんて毎日出勤するだけで偉いです。十分頑張りすぎてるくらい頑張っていますよ^^
回答をもっと見る
新卒で急性期病院の救急外来と病棟で勤務していましたが、プリセプターからのパワハラにより適応障害を発症し、休職を経て2年目で退職しました。 その後、すぐに次の職場を探そうとも思ったのですが、また同じような状況になってしまうのではないかという不安があり、一旦看護師の仕事から離れてお休みしていました。現在は、看護師として心機一転、働きたいという気持ちで転職活動をしています。 当初はクリニックでの勤務を希望していましたが、なかなか採用には至らず、断られることが続いて自信を失いかけていました。そこで第2希望だった特養などの施設看護師の求人に応募し、面接の機会をいただけることになりました。 そのことを親に伝えたところ、「老人ホームに行くの?」と驚かれたような反応をされ、「同期との差が開いているんだから、もっとスキルを磨けるところに行ったほうがいい」とも言われました。 私は看護師としての業務はどの分野でも個別的な忙しさや難しさがあると考えていて、どの職場も同じように責任の重い大切な仕事だと思っています。ただ、親の言葉を聞いて、自分はもしかすると看護師としての成長から逃げているのではないか、という思いが頭をよぎりました。 そこで、率直なご意見を伺いたいです。 2年目の私が施設看護師を選ぶことは、やはり避けるべきなのでしょうか?また、若いうちから施設看護師として働くことを「成長から逃げている」と感じる方もいらっしゃるのでしょうか? どうか、アドバイスをいただけますと幸いです。
休職施設退職
よつや
救急科, 新人ナース, 病棟, 外来
にに
介護施設
よつやさん、お疲れ様です 私は2年も病棟で頑張れず、施設看護師として3年目の新人ナースです 確かに、特養は先生が常駐していない分判断に迷う時があります もう少し病棟での学びがあれば…と悔やむ時もあります しかし、病棟よりもケアにかけられる時間が増えて、人をみて考える看護ができてる所に楽しさがあります! 私は病棟に恐怖心があるから戻るつもりはないですが、どこにいても人は成長します
回答をもっと見る
先輩方には日々感謝していますが、ある先輩の態度がたまに理不尽だなと思う時があります 嫌われているかなと思いながら、具体的には新しい利用者様の情報や体調不良になった利用者様の申し送りをする際は 他の先輩方に対しては笑顔でわかりましたと話します 私がすると、「いや、普通だから。」と不機嫌そうで態度が違うなーと きっと、私の情報収集や現状みての判断がなっていないと考えてるので他の先輩方に確認したり、相談しながら看護しています 気にしないように頑張っていますが、理不尽な態度に嫌気を感じてしまいます
情報収集申し送り先輩
にに
介護施設
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
そういう嫌な人いますよね… もう私はいないものとして考えていました笑 気にしないようにとはいえ気にしてしまうのは当たり前です。しんどいですよね。 その先輩の年齢はわからないですが、私は以前そのような先輩がいた時は同期と更年期かぁと陰で言っていました笑
回答をもっと見る
病院に勤めている看護師の皆さんに質問です🙇🏻♀️ 順調にいけば来年4月から急性期の大規模病院で働くんですが、Applewatchは勤務中付けること可能なのでしょうか?また可能であっても新人が付けるのは良くないでしょうか? 学生の現在はもちろんナースウォッチを使っていますが就職後もやはりナースウォッチのほうがよいでしょうか お誕生日プレゼントで兄がくれたのですが、せっかくくれたし常につけて有効に使っていきたいと思っているのでお答えいただけたら嬉しいです。
急性期新人正看護師
なすなす
学生
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
初めまして☺️ 私が現在働いている病院では皆さん普通に時計を付けていて、中にはApple Watchを付けている方もいます。 ただ、以前働いていた病院は患者さんに怪我をさせるリスクがあるためという理由から時計着用禁止だったので、その病院によるかと思います!
回答をもっと見る
先輩看護師に指摘されるのは有り難い話なんだけど、まるで事情聴取のように立て続けに質問されて、私が答える余地もないくらい色々言われて。もう疲れました。 やることなすこと言われて。最終的にはため息つかれて … 『分からないことは聞いてね!』って言ってくれるけど怖くて聞けません! 言いやすい人だけに攻撃するのはやめてもらいたい。言いにくい人には見て見ぬふりですか?
モチベーション先輩メンタル
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
看護太郎
精神科, パパナース
いますよね、そんな先輩。指導ではなく愚痴ですね。あなたに「立派な看護師に育ってほしい❗️」という気持ちが全く無いんです。私もそんなウンザリした職場を時に変わり26年看護師をやっています。私はグチグチ言うことが出来ないので、こっそりフォローしておきます。看護師って何でこういう人種が多々存在するのですかね?仲良く仕事した方が患者さんにもとっても良い医療が出来るのに。
回答をもっと見る
こんにちは。私は看護師になって2年目になります。 1年目はフォローの方についていただいて部屋持ちなど行い、学ぶことも多くきつかったけど、それなりに楽しく働いていました。しかし、病院との方針が合わず転職しました。 転職してまだ3カ月ですが、いまの病院はフォローもあまりついてもらえず、周りとの経験の差を実感し、毎日が嫌になります。まだまだ出来ないことも多く、仕事も遅いので周りには迷惑をかけてばかりの自分にも嫌になります。人間関係は悪くはありませんが良くもありません。なぜか、たまにふと泣きたくなってしまうことがあります。 いまの辛いまま続けていくのか、他の自分に合った所へ転職しようか迷っています。あまり転職ばかりもよくないので迷っています。どう思いますか。
メンタル転職病院
たまご
内科, 整形外科, 病棟
あやか
整形外科, 大学病院
3ヶ月くらいが1番大変な時期なのではないでしょうか?少し慣れてきたものの、まだ覚えなくてはならない業務は山のようにあるでしょうし、人間関係もまだ関係性を築く段階だと思うので...。 なので一年くらい働いてみて、それでもダメなら転職を考えるでも良いのかなと思いました!
回答をもっと見る
自分より数ヶ月後に入職してきた人がとても優秀で経験年数も私より断然上です。周りの人も毎日その人を褒めており自分と比較されてないか勝手に不安になってしまいます…みなさんはこうときどうすれば良いんでしょうか…
入職人間関係ストレス
みみ
精神科, 新人ナース
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
お疲れさまです! そういう状況って、嫌ですよね。 でも、経験年数が上ならできるのは当たり前、と思って割り切っちゃったほうが楽だと思います。 まだ経験が浅いうちは、出来ないことも多くあっても大丈夫です。 むしろ、その人の仕事の仕方がみんなに褒められているようなら、その人を目標にしてみてもいいかもしれないです! ポジティブに行きましょう♪
回答をもっと見る
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
年上の人に教える方がやりにくいですね💦 経験年数はこっちが上でも言い方とかめちゃくちゃ気を遣って話してます。 年下なら落ち込んでたり悩んでる時に気軽に声をかけられますが、年上だとそっとしておいた方がいいかなと変に気を遣ってしまいます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る