nurse_oowT69W_SA
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
精神科
こんにちは 閲覧頂きありがとうございます。 私は、仕事を辞めて1年ほど経ちます。 再度就職したいと思い、精神科の訪問看護ステーションの見学にいったところ同じ系列のクリニックの人手が足りず 精神科の外来業務をこなして欲しい旨を相談されました。 業務は主にデポ、採血、採尿とのことでした。 他に自分はこんな業務やあんなことをしているとか、勉強しておいた方がいいことなどありましたら教えて頂けますと幸いです…
ブランク精神科クリニック
ちんちら
精神科, 離職中
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
こんにちは、お疲れ様です! 病院の規模にもよるとは思いますが、精神科外来だと通院治療中の患者さんから度々電話がかかってくる事が多いです。調子悪いから診察日を変えてほしい、とか薬だけ出してほしい、とかあとは症状に応じた訴えだったり(幻聴、妄想気分等)ですね。 意外とこの、外線対応は多かったです。 始めは事務さんが受けられるんですが、すぐに交代になりますから(^_^;) それからドクターのスケジュール調整があたりもします。これも病院によりますけど、中には常勤のドクターばかりではない所も結構あります。 なので、○○先生は12:30にB施設へ出かけられるので本日11:30で受付終了してください、という感じで事務方さんに連絡したりです。 基本的にマルチタスクになると思いますけど、きつくはないと思いますね。
回答をもっと見る
こんにちは。相談させてください。 メンタルが弱く短期離職を何度も繰り返しております。 現在も離職中でそろそろ働かなければならないのですが 次は精神科の訪問看護で働こうか、重度知的障害者施設で働こうか悩んでおります。 給与の面では訪問看護の方が100万円ほど高いです 看護師さんもベテランさん揃いなので安心できそうです お休みはどちらも120日以上あります 障害者施設は早番、遅番などはありますが勤務開始時間も概ね同じです 自宅からの距離は訪問看護の方がやや近いですがあまり大差はないです 家族からは 精神の訪問看護なんて危ない、一人で対応するんでしょ、前に医師が●されたニュースがあったし怖いよと心配されています また、冬や雨の日も自転車で訪問しなければならないのが大変そうだと言っております 障害者施設はクッキーとか一緒に作りながら健康状態チェックするだけでしょ そっちの方が楽そうだよって言われております 正直どちらの経験もないのできめあぐねています 今後、キャリアとして経験を積み重ねていけそうなのは訪問看護かなと思っているのですがブランクがあり ずっと自宅に引きこもって生活をしていたため自転車で数十キロも移動できるか不安なところがあります… 障害者施設の求人は珍しく、しかも高給与で通勤もしやすいのでそちらも気にはなっているのですが 何をしたら良いのかが不明瞭なので不安があります 看護師の配置が少ないみたいで、自分一人で看護の役割全てを果たせるかと思うととても難しそうだと感じます もしよかったら皆さんのお考えをお聞かせくださるとありがたいです 実際に働いている方がいたらこんなことをするとか、こんなことが大変、こんなことが嬉しいなど教えていただけると嬉しいです 見学の予定は一応両方とも入れさせていただいてます。
精神科施設訪問看護
ちんちら
精神科, 離職中
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
看護師12年目です。 大前提として、落ち着いてあなたが働きやすそうな場所にしましょう。 見学に行ってみて、どちらも厳しそうであればまた違う所を探せば良いです。あなたが重視するのはお給料でしょうか?長く働きやすいような環境でしょうか? 優先する事項をよく考えながら見学時に色々観察して下さいね。 ご家族の方が言っているのはイメージであり、全く参考にはなりません。医療従事者ではないのでしょう。少し表現に憤りを覚えます。 精神科の訪問看護も重度知的障害者施設も千差万別で場所によります。 以下は参考程度に、デメリットやあるあるを実際に働いてあった事を書いています。 精神科訪問看護は1人で訪問、精神疾患患者と対応します。部屋が足の踏み場も無い程汚いことがある、大量内服後の対応、暴力・セクハラに1人で合う可能性がある、自殺等亡くなった患者を自分が1人で一番最初に見つける事がある、オンコールがあれば夜中に電話が来る、訪問しても患者が在宅していなく何度も訪問する事がある等、 重度知的障害者施設は、対応としてはある種、慢性期の療養病棟に近いかもしれません。意思疎通は難しいことが多いです。勿論、介護度が多い為、身体的負担は大きいですし、それなりに処置も多いです。意思疎通がとれず、噛まれたりして上手くバイタルすら測れない事もあります。 また、看護師の人数が最低人数の所も多く、定員人数が多ければ薬の確認をする時間が無い程忙しい所もあります。 どちらも悪い所を上げたらキリが無いですがそれを凌駕する良い事も沢山あります。 あとは月並みですが、職場やスタッフの雰囲気もしっかり見ておきましょう! ゆっくりで良いと思います。焦らず、転職頑張って下さい。
回答をもっと見る
こんにちは 相談させてください。現在適応障害にて離職中。傷病手当を貰って生活しています。 適応障害になるのはこれで二度目です。 一度目は新卒で一般科の病院で働いた時。二度目は一般科の病院を辞めて精神科の病院で働いた時です。 どちらも業務のキツさはあったのですが、決定的だったのが人間関係の構築が上手くできない事でした。 今は少しずつ体調も良くなってきて、また働き始めたいという意欲も出てきています。(働かないと生活がやっていけないというのもありますが) 夫と話し合いをしたのですが夫としてはマンションを購入してしまったのでローン分の15〜20万くらいの手取りはほしい 看護師として働いて欲しいと希望しています 私としましてはいきなりフルタイムで働くのは難しいから派遣やパートから始めたい そうすると毎月15万の手取りは難しいかもしれない 看護師として働くにしてもスキルや自信がない 特に対人関係に関して『看護師』全体を怖いと感じている もし看護師として復帰しなければならないのでなければ 比較的、怒鳴ったりパワハラする人の少ない精神科でまた働きたいと希望を伝えました しかし、夫は精神疾患に偏見をもっていて そもそも精神科なんかで働いたから患者の病気がうつったんじゃないのか?とか一度失敗しているのにまた失敗するつもり?とかなり強く反対しています もし働くのであれば老健や健診、献血センター、デイサービスのバイトから…!と言われています とりあえず上記の職に応募してみたのですが4月ということもあり人は足りているのか、私の実力不足か全く採用されずお断りが続いています… 断られるたびにまるで自分の人格を否定されたかのようにショックを受け、せっかく良くなってきた調子もどんどんどんどん悪くなっていきます… 精神科の病院をやめた時 上司からは『あなたほど看護師に向いてない人には申し訳ないけど初めて出会った。今度はちゃんとただしい職に出会えるといいね』と言われています それくらいに看護師としての適性がないです。 本当は看護師はもうしたくないなと思っています。 美容看護師なども勧められましたが年齢がひっかかってしまいますし、化粧っ気がなくお世辞にも綺麗と言われる見た目ではありません 献血センターは…採血などの処置が本当に苦手で、また某看護系YouTuberの方が最初のうちは新人の手技を全員がじっとみて、使えるやつか使えないやつか見極める 使えないやつだと判断されたらヘルプに入って貰えないというのを聞いて戦々恐々としてます 老健や健診、デイサービスは不採用続きです クリニックはどんな仕事をしたらいいのかよくわかっておらず…拘束時間が長いことから反対されてます (夫は夫が帰宅する前には晩御飯を用意してほしいのと事でした…ちなみに夫の帰宅時間は18時前です…病棟で働いてた時もご飯の準備が間に合わず散々怒られました) どうしたら良いでしょうか… 本当に本当に困っています
離職パートクリニック
ちんちら
精神科, 離職中
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
本屋さんやネットカフェで働きながら、単発の看護師の仕事をやってみるのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
こんにちは 相談させてください。 私は看護師経験は4年ほどになるのですが休職、退職、ブランクを繰り返しており、看護学生さんよりも仕事が出来ません。 同じ職場で働いた方からはあなたは看護師を名乗る資格はない、看護師免許を持っているだけとか あなたは何もしなくていい。病棟にいると邪魔だから勉強してきてくれないといった感じで全く戦力として数えられていませんでした… 数年は補助業務に徹して、次第に業務のコツを掴んでいき、ようやく採血や経管栄養、点滴、導尿など出来る様になってきたのですが、その矢先に人間関係でトラブルを起こしてしまい職場に行けなくなり退職してしまいました。 この年齢でリーダー経験も管理職の経験もありませんし、経歴もパッとしません。 一番長く続いたのが精神科での勤務なのですが、辞める際にトラブルを起こした相手からこの界隈は狭いからよく覚えておけとかお前のことは自分の知り合いたちによーく教えておくよ●●病院の部長とかも知り合いだからなといった恫喝をされているので、そもそもほかの精神科病院に受かるのかすらわからないです。 現在傷病手当がキレてしまいそうでなんとかして働かないといけません。 ですがどうしたら良いのか悩んでいます。 透析は急変を起こした時対応出来ないと訴えられてしまうから難しい 保育園、施設だと看護師の数が限られるので自分一人で判断しないといけない… 美容クリニックで働けるほど美人ではない… そうなるとクリニックか訪問看護、検診センターかな…と思っています ほかに何かオススメの働き方などはないでしょうか… お給料は多ければ嬉しいのですが年収300ほどあれば十分です 夜勤はできたら遠慮したくて、土日構わず出勤できます
復職転職
ちんちら
精神科, 離職中
まさお
その他の科, 介護施設
ハローワークに行って、相談して下さい。いろいろサポートしてくれます。 転職は役立つ経験です。必ず良い方法は見つかります。
回答をもっと見る
こんにちは相談させてください。 看護専門学校を卒業後、循環器内科病棟で勤務し始めたのですが残業が多く日付が変わっても帰れない日々が続き、3ヶ月も持たずにメンタルを病んで休職しました。その後病院が潰れてしまったので、フリーターとして飲食関係の仕事を2年ほどした後に 看護師2年目で精神科病院に入職したのですが、仕事が出来ず(円滑なコミュニケーションが取れず殆どの先輩看護師さんから無視されてしまい報告しても報告は聞いてないなど言われてました)看護業務には関わらないようにと念を押され毎日のように退職を促され1年半で退職。 その後、他の精神病院で勤務を始めたのですが、前の病院では採血や点滴などやったことがない、リーダーの経験もない、殆どの処置が未経験であることを伝えると もうアラサーなのにそれはヤバくない?と大変驚かれてしまい、ヤバいのが来た、とか正直いらないよね、とかなんでこんな人が来ちゃったんだろう、あの人が来たせいで●●さんが他の部署に飛ばされた…と言われ続け、ある日陰口に耐えられなくなり病棟で大号泣してしまい上司との面談の結果移動になりました 移動先は介護がメインの病棟で、今度こそは頑張ろうと出来るだけ人当たりの良い感じで接したり、人が困ってたら助けようと自分ができる精一杯のコミュニケーションを取ったのですが やはりここでも次第に嫌われていってしまい 自分と昼食の時間が被ると自分以外の人が席を立って食堂に行ってしまったり、自分を見ると反対方向に引き返してしまう、エレベーターが一緒になると降りてしまうなど避けられるようになりました。 そういったことをするのは固定のメンバーで他の方は優しかったのですが、それでも頻繁に自分の陰口が聴こえてきてしまい「あいつのいい子ちゃんぶってるところがムカつく上司の前でポイント稼ごうとしてるよね」とか自分の喋り方の真似をしてみたり、会議の時に自分だけずっと当てられ続けるなどがあり上司に相談したところ、注意喚起が入り、一瞬よくなったのですが、暫くたつとまた同じようなことが始まってしまいました。 上司に再度相談するとそれはもうあなたの感じ方の問題で、あなたが変わらないと何も変わらないと伝えられました。 結局、私は変わることが出来なくて、自分のミスでないインシデントを自分がやったとなすりつけられ困惑して反論出来なくなってしまい、それに対し嫌味を言われたことで、その場で号泣し帰宅。そのまま、仕事に行けなくなってしまいました。 今は離職中です。 看護以外の、仕事もやってみようと思ったのですが、鬱のためか全然勉強が頭に入らなくて、ほかに資格もなく…看護にまた戻るしかないのかなと思っています。 今後の就職先について相談なのですが クリニック、健診、献血、保育園、美容、派遣、訪問など看護師として働くには多様な進路があると思うのですがどれが一番続けられる可能性が高いでしょうか…? 自分の長所としては、ルーチン業務が得意、コツを掴めば仕事を早めに終えられる、清潔ケアなどに気が配れる、患者様とは信頼関係を築けることだと思っています 短所としては、コミュニケーションが苦手なこと(特に若い女性が苦手です)、慣れるまで時間が必要、採血など看護の手技に不安がある、体力がないことだと思います… 飲食でバイトした時も、意地悪の対象になってしまい水をかけられたりして何回も仕事を転々としてます 両親からもお前を見ているとイライラするとよく殴られていて、絶縁しており、友人もできたことがなく多分ASDの傾向が強いのだと思います。 多分厳しい意見が多いかと思いますが色々お話を聞かせてくださると嬉しいです。
メンタル人間関係転職
ちんちら
精神科, 離職中
AI
できないことをヤバいだの、いらないとか言うのはどう考えてもおかしいですよね。 急性期病棟でずっと勤務していたならまだしも、看護職から離れていた期間もありできないことややったことがないのは当たり前かと思います。 職場がきっと合わなかったのだと割り切るしかないですね💦 私も人と関係を構築するのが得意ではなく、休職期間や離職中に本をたくさん読みました。コミュニケーション系で、言い方や話し方、聞き方などですが。 何度もそのように意地悪の対象になってしまうのはもしかしたらちんちらさんが無意識のうちに何かしてしまっているのがあるのかもしれません。もしその点があったらそこに気づいて直していけば良いと思います。 なかなか自分を直したり変えて行くことって難しいのは私自身も実感していますが、少しずつで良いと思います。 いくら嫌いな人、苦手な人でも意地悪をするのはその人たちの人間性を疑ってしまいます。 ルーチン業務が得意であれば美容などは向いていると思います。脱毛やオペ介助など覚えてしまうとできることが多いです。 ただ、若い女性がどうしても多いのがちんちらさんにとっては美容のデメリットでもありますね。 保育園だと場所により保育士vs看護師になることがあると知人の保育士さんから聞いています。 ちんちらさんが活躍できる場所を考えるのはとても大切ですが、キャリアという面で今後なにをしていきたいのか?も併せて考えて行くこと、本やYouTubeなどを見て、少しずつ自分を変えられるようにしていくことも大切だと思います🙂 私のような2年目が生意気言ってすみません。 私も鬱になって休職したこともあり、コミュニケーションで悩むことも多くあったのでコメントしました。 まずは鬱をしっかり治すこと、が1番1番大切です!治らないと本領は発揮されませんから🥲💦 心と身体を大切にしてくださいね!
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。