nurse_nyanko
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
質問失礼します。 利用者さんで週に1回訪問時にインスリンを投与している方なのですが、訪問の曜日が変更になるため、金曜日に行っていたのですが次が4日後火曜日になる場合、3日以上あげれば大丈夫と調べると記載があるのですがその間隔で訪問時インスリンを投与しても問題はないでしょうか?
訪看訪問看護勉強
たらこ
訪問看護
ショーン
パパナース, 訪問看護, 外来, 慢性期
たらこ様 私も似たようなケースの方に訪問看護に伺ったことがあります。その方は持効型のインスリンを週1回使用していましたが、今は週に数回投与しています。 利用者さんが使用しているインスリンの種類・分類によって問題有り・無しがわかると思います。 医師の資格のない私が文書だけで問題があるかどうかはお答えしかねますが参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
利用者さんで、あまり自分から会話をされないような方(気難しい、寡黙で怒りっぽいところがある)とのコミュニケーションやそういった方に対しての情報収集のコツ何あれば教えて頂きたいです。
情報収集コミュニケーション訪問看護
たらこ
訪問看護
てん
病棟, リーダー, 回復期
少し遠目からその方が普段何をしてるか、何を見ているか、何に問題を感じているかを観察してはどうでしょうか? やみくもに話しかけても嫌な顔をされるかもしれませんし、そういう方はコミュニケーションのとり方が下手なだけでそうしたいわけではないことが多いですよ。
回答をもっと見る
利用者さんやご家族にクレームを言われた事はありますか?どのような内容で、どのように対処されたか参考のために教え頂けたらお願いします。
訪看家族訪問看護
たらこ
訪問看護
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
主任をしています。 クレームは大小合わせたら本当に沢山あります。 内容としては ・薬飲め飲めって、うるさいから来させないで。 ・若い子は不安だからベテランにして。 ・物の取り扱いが雑。 ・担当者が変わりすぎる。 ・担当者の休みが多い。 ・男は来るな、女は来るな。 ・ケアに関することで事務的、洗髪の時間が短いなど。 クレームは担当者に言う場合と他のスタッフ、ケアマネに愚痴る形の場合によっては違いますが、まずは先方の話を聞くことから始めています。 その後、該当のスタッフへ事実確認。 管理者、ケアマネへ報告。 管理者から利用者に連絡して話を聞く、謝罪など。その後、ケアマネへ報告。 場合によっては、担当変更。誤解が解ければそのまま担当など、様々です。 ごもっともなクレームから、こちらに非がなく誤解の場合、なんでもクレームを言う方…とクレーム自体も様々です。
回答をもっと見る
看護師になってから、自分はADHDなのかなと思ってしまうようになりました。すぐに慌てる、忘れやすい、空気の読めない言動をするなど、 仕事の前の日は自分がこわくなったり現実逃避ばかりしていたり、ネガティヴ思考や落ち込むことも多いです。 自身がADHDであったり、メンタル的に問題があると感じた時にどのように対処されていますか?? (心療内科には行ったことはありますが、すぐ薬をすすめられたり、休職をすすめられたり、現実的な解決策ではないと感じてしまったので)
訪問看護辞めたいメンタル
たらこ
訪問看護
みむら
内科, リーダー, 大学病院
自分もあれ?とかこんなに忘れるなんて、脳の異常…認知⁉︎なんて、少しでも何か忘れたとて不安になります。要は切り替えが下手なんだなと思います。 今はバタバタしてて誰だって慌てやすいから、必ず基本に忠実にとか、必ずこのメモ見ながらって焦っても仕方ない場面だから自分がどうしたら良いのかを折り合いをつける。 救急のスタッフに「気持ちは焦る。でも焦っても利点なんて1つもない。だから抑えて冷静になろうってやってる」って言われて、こんなに知識も豊富でいつもバリバリのかたがそうしてるんだと少し楽になりました。自分も急変時とかはぱってこの言葉が今でも浮かんで、よしってなります。 自分の性格って誰でも個性があるし、ADHDだとしてもこんな傾向にあるからこうしてカバーしようは同じなのかなって。参考になるかわかりませんが参考になれば幸いです
回答をもっと見る
私は文章力がなく、よく上司からも指摘を受けます。 「何を言いたいかわからない」と言われて、自分でも迷子になってしまうことが多いです。 参考書も探してもあまりピンとくるような自分に理解できるようなものに出会えず。 サマリーや利用者さん、患者さんの経過について伝わるように記載するポイントを教えて欲しいです。
サマリー参考書訪問看護
たらこ
訪問看護
あきちゃん
内科, 病棟, 老健施設, リーダー
文章力は、それぞれ差が有りますよね。私は、得意分野なので苦戦した事は有りません。数多くこなしていくのが良いでしょうかね。
回答をもっと見る
私は現在、訪問看護で働いています。 病院とは違い、事務的な部分で社会制度や保険、または算定などに関わることが多くあると思います。 どのようにして知識を身につけたり勉強方法などがあればぜひ教えて頂きたいです。
保険訪看訪問看護
たらこ
訪問看護
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
私も訪問看護に転職したとき困りました。 今も全然完璧ではなく勉強中ですが… その都度ネットで調べたり、空き時間や昼休憩中にステーションにある本を見たりしていました。
回答をもっと見る
初めまして。重症心身障がい児放課後ディサービスで 働いている看護師さんに質問です。医療ケア児など 重心の放課後ディでの仕事は大変ですか? 辞めたいと思った事はありますか? お給料とボーナスはどれぐらいもらってますか?
ボーナス給料人間関係
あやね
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
重心の病棟で働いていた事があります、国立病院だったので給与は良かったです、家族会がありました。仕事は大変ですが患者は可愛い子達でした、最高齢でも40歳代でした、辞めたいと思うとしたら人間関係ですね、あとボランティアの方も来ていました。呼吸器を付けた子でもお風呂に入ってました、一人の患児に3人の看護師が介助で入浴です、大変でした。
回答をもっと見る
心電図を読むのが苦手です。院内研修や、外部のセミナーに参加したこともありますが、やはり難しいと感じます。心電図を覚える方法にコツなどはありますか?ご教示お願いいたします。
セミナー心電図勉強
M
病棟, 慢性期, 回復期
たらこ
訪問看護
私も循環器のとき、心電図は苦手分野でした。外部のセミナーにも参加しました。 1人で勉強するよりも、先輩や先生に実際の患者さんの心電図の波形をみながら相談したり、自分のわかる部分を伝え、わからないことを聞いてみるような形で教えてもらって一つ一つ理解していった感じです。 (いまだに分からない事もありますが)
回答をもっと見る
訪問看護をされている方に質問です。 コロナの対応等はされていますか? また対応されている方は その日はコロナ罹患利用者様だけの 訪問になりますか? 教えてください。
訪看訪問看護
おはなまま
総合診療科, 訪問看護
たらこ
訪問看護
私は実際にコロナの方には携わっていませんが、上司は行っていたことがあります、人数が少ないのでコロナ以外の方も回っていました。戻ってすぐ制服含めて全て交換したりと対応していました。 あとは、疑いの方の訪問はしていましたが、やはり、ガウン、シールド、キャップ等全て装着し、他の方の訪問も回っていましたね。 でも事務所でスタッフ同士があわないようにと対応しながらやっていました。
回答をもっと見る
受かってた、、、、良かった本当に良かった😭 でも受かってからの入職までが短すぎて、、、心の整理や色んな準備、勉強をどーやっていけばいいの。゚(゚´ω`゚)゚。
新人正看護師ストレス
さかな
その他の科, 新人ナース
たらこ
訪問看護
合格おめでとうございます㊗️ とりあえず今まで頑張ってきたご自分にご褒美をあげてください☺️ 心の準備考えてしまいますよね。でもネガティヴにならないくらいの気持ちでいる事が大事だと思います!新しい生活ワクワクして過ごしてください!! 勉強も大事かと思いますが、看護師はこれからもずっと勉強の日々になるとは思います。 なので入職前であれば、まず社会人としてのマナーとかその辺りを押さえておくことかなと思います。 頑張ってください^_^
回答をもっと見る
大学病院などマンパワーがある所でのPNSはいいと思うのですが、普通の総合病院でPNSを取り入れている所は上手くいっていますか?マンパワー不足の中で原則に沿ったPNSをしようとすると微妙な感じになったり、業務の他に委員会など仕事の比重がとても不平等になる感じもするのですが... 新人などはとても助かると思うのですが、やっぱり中々自立心が育たないというか、リーダー格まで育つスピードが遅いというか。皆さんの施設ではどうですか?
PNSリーダー
くまみ
一般病院, 慢性期
たらこ
訪問看護
以前の職場で途中からPNSを取り入れていました、でもくまみさんの仰る通り、今までが受け持ち制でやっていたことから逆に効率が悪かったり上下関係で偏ってしまったりでした。最終的には、慢性期急性期両方ある病棟だったため、急性期だけはPNSを取り入れてました、急性期で1人で受け持ちをするのは休憩もとれないことがほとんどでしたが、2人で協力することで休憩もとれるし、1人が点滴や処置をして、1人がその場で記録をするというように上手く回っていたと思います。あとは安心感もありますね、責任が重くなってしまうと思うので!!
回答をもっと見る
私は、お金の為です。 周りの方は、プラスで資格取って、高齢者の為に、とか色々やってる方が多くて、 お金のために働く自分が情けなくて。 でも、これやりたいってのもないんです。 そもそも、本気で看護したのっていつだろう? みなさんは、どうお考えですか?
メンタル
ナースナース
内科, 外科, 病棟, クリニック, 外来
えぬ
その他の科, 介護施設
お金のためと生活とか自分の地位?(社会的な安定)のためです… 理由は何でも真面目に必要なことしてたら大丈夫だと思ってます。 全然情けなくないですよ! 仕事に本気じゃなかったら情けないってことないと思います。そんなこと言い出しちゃったら、結婚してない人は一人前じゃないとか、子どもいなかったら情けないとか、そういうのもまかり通っちゃうと思います。 自分の人生に責任持ってたら全然情けなくないと思いますよ!
回答をもっと見る