nurse_nufjsruvMA
混合病棟で働く6年目
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
慢性期
来週、看護部長との復帰前面談があります。 夫の帰りが遅く、両親もまだ現役で働いてるため、とてもじゃないですが、復帰後に夜勤ができる状況ではないです。 しかし、夜勤免除が対象外であるため、 逃れるなら外来希望をすることですが、 復帰前面談がどのような流れで、 育休明けに希望して外来勤務になった方の体験談や説明した際のコツ?等あればご助言をよろしくお願いします。
部長育休外来
みかん
病棟, 慢性期
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
希望を出したわけではないですが外来で働いてます。夫が同じ病院で他業種で待機ありです。体調を崩した事、両親とも仕事が遅く他県に出張ありなこと(このご時世出張ありの親に預けるのは、、、と言いました)夫が待機以外でも呼ばれることもあるとアピールしました。 ちなみに復帰前面談は子どもが濃厚接触者になりアポ2回ともキャンセルになりました!💦
回答をもっと見る
育休あがりの先輩方にご相談です。 産休前の看護部からの説明で、育休明けで職場の運営上夜勤をしてもらわなきゃ経営がまずいことを言われ、原則同居者に夜勤者がいなければ夜勤免除は出来ないから、戻ったら夜勤あると想定してねと笑顔で言われましたが、 皆さんは育休明けで時短もされず夜勤させられていますか…? 1年間しか給料出ないため、育休1年で復帰予定ですが、主人は美容師で店を任されているため会議や面談とかで帰りが22-23時になることもあり、両親もまだ共働きなので協力も難しいし、生後1歳の子を育てながら夜勤までやるのは私には難しいと思って、話を聞いて既に鬱々としていました…。 絶対にしないといけないようであれば育休明けで今の職場で働く自体が難しいかなとも考えています。 長くなってしまいましたが、ご経験やアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
育休夜勤メンタル
みかん
病棟, 慢性期
あまーる
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
私も子どもが1歳になると、夜勤免除の義務?は職場としてはなくなると説明を受けました。でも、“日勤だけ”や“遅出、早出ならできる”など、雇用条件を変えることは可能なはず、、、。それができないなら、この雇用では働けません、と育休とって辞めていいと思います。 職場のために働いているのか、家族のために働いているのか、、、 今の職場で頑張りたいのなら、シッターを考えてみたり、 または夜勤回数、入る日を指定して頑張ってみるとか、、、 私は未就学児が3人いるので、土曜入りしか無理です!って伝えて、月2回から3回程度の夜勤です。 確かに育休は復帰前提のものです。でも、子育てがどれだけ大変かなんてその時にならないとわからないし、家族の状況だって変わっていきます。 1年丸々取って辞める選択をするのは悪いことではないと思いますし、結構います。 職場には負担かもしれません。でも希望を聞いてくれない上司、職場の問題ですしね🤯 育休中に夜勤についての電話がきたら、今旦那と調整中でまだ返事が、、、って濁しときましょう。 看護師だから自分や家族を犠牲にしないといけない理由なんてどこにもないですもん。 あまり気負わず、ゆっくり考えましょう。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
産休まで1ヶ月前になったのですが、早番遅番、準夜勤が妊娠前とほぼ変わらない状態で、少しずつお腹が大きくなったりとこのまま自分が厳しいと言わない限り産休ギリギリまで夜勤もするのか不安に感じています。 皆さんは妊娠して夜勤はいつ頃から免除してもらいましたか?その際に自分から師長に出来ないことを伝えないと産休ギリギリまで夜勤することになるのでしょうか…?
産休夜勤病棟
みかん
病棟, 慢性期
くま
消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
私もお腹がよく張っていたこともあり、仕事のせいでお腹の子に何かあったりしたら嫌だったので、25週頃から夜勤はしたくありません。と師長に相談しました。人によっては育休手当をできるだけ貰いたいと、産休ギリギリまで夜勤している人もいたりしたので、人それぞれかと思いますが。自分から言わないと、配慮はしてもらえないと思いますよ!!
回答をもっと見る
EMR後当日は絶食水分可で内服薬も可の状態で元々糖尿病があり低血糖になった場合の糖補正は経口投与でなくIVじゃないといけないのでしょうか?医師指示では経口摂取可能時は経口投与、不可の場合はIVとありますが、先輩によって考えが別れていて自分でも文献を探したのですが見つからなくて、宜しければその理由も教えて頂けると有難いです。
病院病棟
みかん
病棟, 慢性期
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
EMR後で点滴ルートがあるから私はI.Vしちゃいますね…。確実で早いので… 飲水内服可だから経口でもいいと思います。口腔内で溶けるし消化管への問題はないと思います。甘すぎて水をがぶ飲みしないよう注意ですね。 根拠になる文献とかは解りません。すいません。選択肢a.bがあって両方正解だけど、より安全という理由でaを選んだという感じです。 主治医に聞いたら「どっちだっていいよ」と返されると思います。
回答をもっと見る
妊娠が分かる前に学生指導をお願いされていましたが、職場の先輩から代わりは他にもいるから師長に学生指導難しいって言った方が良いよって助言を頂きました。 私自身も2,3ヶ月先の話で2週間体調崩さずにやり遂げられるか不安はありますし、精神的にも負担になるのでやらなくても良いならば避けたい気持ちはあります。でも1度任された分、責任もあるのでわざわざ師長に相談するべきなのか、我慢してやった方が良いのか迷っています。 妊娠しているからという理由で、出来ないと言ってみても良いのでしょうか…? ご助言をお願い致します。
妊娠指導
みかん
病棟, 慢性期
らいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 妊娠中に働くだけで、マイナートラブルがたくさんあるのでただでさえ大変です。 今後体調がどのように変化していくのか見通しが立たないこともあるので、師長さんに相談されるべきだと思います。 責任感がある方だからこそ悩まれているのだと思いますが、今はご自身の身体のこと、ベビーのこと第一にお考えになっていいと思います。
回答をもっと見る
コロナワクチンについて質問ですが、 現在妊娠されている方で受けた方はいますか? 1回目は妊娠分かる前で実施したのですが、2回目するかしないかは自己判断でと職場より言われて迷っています…。
妊娠
みかん
病棟, 慢性期
みーまま
内科, 急性期, ママナース, 病棟, 終末期
受けていません。妊娠初期は大切な器官ができるので、避けた方がいいと思います!
回答をもっと見る
整形外科についてですが、 胸椎症性脊髄症の病態生理を調べていましたが、持っている整形外科の参考書やネットでも見つからなくて困っていました。 別名があれば教えていただきたいです。
参考書整形外科外科
みかん
病棟, 慢性期
かすみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
脊髄の神経は部位によって頚髄、胸髄および腰髄(馬尾)に分けられます。何らかの原因により胸髄の神経が圧迫を受け神経障害が出現した状態のことを胸椎症性脊髄症(胸髄症)と言います。原因としては、胸髄を取り囲む胸椎(背骨)は胸郭によって安定し可動性が少ないため、頚椎や腰椎と比較すると加齢性変化が出現しづらいためであると考えられています。胸髄症の原因としては、椎間板が突出することにより発症する胸椎椎間板ヘルニア、加齢性変化によって脊椎が変形し骨の棘(とげ)が出現することによって脊髄を圧迫する変形性胸椎症、脊椎に存在する靭帯(後縦靭帯や黄色靭帯)が骨に変化してしまうことにより脊髄を圧迫する後縦靭帯骨化症や黄色靭帯骨化症があります。 一般的には中年以降に発症して最初の症状は下肢のシビレ感や脱力であることが多く、徐々に体幹部にまで及び、体幹部の帯状の痛みを生じることもあります。症状が進行してくると歩行障害や膀胱直腸障害(頻尿、尿閉、尿失禁など)が出現します。最初の症状が下肢だけの場合、診断が難しいため、腰椎疾患として治療され、診断までに時間を要することも稀ではありません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
白衣のポケットの中に皆さん何を入れていますか?ナースグッズ以外にもあれば、色々知りたいです!
グッズ
みかん
病棟, 慢性期
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
私は電動カミソリ!心電図録る時、毛深い男性が時々いて、毛が邪魔で電極がつけられないことがあって、持ってます。 あと、メジャー(腹囲測定のため) 色々持ってると、楽だよね!
回答をもっと見る
光宙
外科, その他の科
連勤中でしたら21時には布団に入って10時間近く寝ています。寝過ぎですね。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 整形外科病棟に配属になりました。 参考書について、病気が見えるは買いましたが、ほかに何かオススメの参考書があれば教えていただきたいです🙇♀️🙇♀️
参考書配属整形外科
めろん
整形外科, リハビリ科, 新人ナース, 病棟
みかん
病棟, 慢性期
整形外科だと色々な参考書がありますが、病気がみえるシリーズが1番まとまっていてわかりやすいです。 大きな参考書は1冊くらいで絞って勉強した方がやりやすいと思います。 メディカ出版の整形外科看護という雑誌があり、疾患についてなど定期的に学ぶことが出来るのでおすすめです。 あとはハンドブックも白衣のポケットにいつも忍ばせてカンペしてます。
回答をもっと見る
最近患者さんへのイライラですごくストレスが溜まっています。看護師を召使いのように扱ったり、揚げ足をとったり、説明しても聞いていない、もしくは理解できなかったことをあとで聞いていないと怒ったり、自身で治す努力をしていないのに看護師への不満をつらつら言われたり、業務量的にも忙しいのにその中で患者のクレーム等を対応していると、もちろん生活するため看護師をやっていて、その時は感情的にならないようにしていますが、なにやってるんだろう自分、、、とあとで虚しくなります。 みなさんはそんな気持ちになることありますか?どうやって気持ちを切り替えていますか?
大学病院2年目辞めたい
まり
整形外科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みかん
病棟, 慢性期
お気持ち察します。 私の部署でもそのようなことが日常茶飯事で気が滅入ってしまいます。 なかなか仕事中は切り替えて対応していますが、同じ気持ちになってしまいます。 私はその人は今具合や症状があって余裕がないからそうしてしまうのかなぁ?と考えるようにして自分に言い聞かせています。 あとは嫌なことがあった日には特別ルールとして好きな物を食べる、欲しいものを買っちゃう等自分を甘やかして切り替えています。
回答をもっと見る
3月くらいから仕事の事で悩み始めて睡眠が浅いと感じる時があります。仕事中常に緊張している感じです。もう急性期病院で7年目になりますが…後輩指導の悩みや年々責任が増えて重く感じます。耐えられない時は泣いています。3年前に適応障害になり、一月に終診しましたが、関係あるのかな
メンタルストレス
福
整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
みかん
病棟, 慢性期
私も入職して6年目になりますが、3年目くらいから睡眠の質が下がり、現在は眠剤をもらいながら休んでいます。 後輩指導や年々やらなければいけないことも増えてきていることでプレッシャーに感じているのだと思います。 仕事柄守秘義務もありなかなか話しずらいかと思いますが、友人や家族等まわりに話せる人がいれば辛い気持ちや悩みを話してみると少し肩の荷もおりるかもしれませんね。 自分を責めずに頑張りを認めて、休みの日は好きなことやリラックスできる時間を作ると少しずつ気持ちも楽になるかと思います。
回答をもっと見る
日本看護協会には皆さん加入されてますか? 今まで加入しろって半強制的に病院で加入していて給与からも天引きで引かれてたので意識してなかったんですけど、正直このコロナで日本看護協会が働くナースに何をしてくれたんだろうかと疑問に思いました。 しかも会長の役職で手当てすごく高くて、政治にも無関心だったけど看護協会にも無関心だったことに気付きました。 お金ももったいないし 加入を辞退したいけど…やっぱり無理なんですかね??
大学病院ICUママナース
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
みかん
病棟, 慢性期
私も同じこと考えていました…。 入職してから入ることが当たり前で絶対と言われ毎年会費を支払っていますが、なかなか高いですし、研修なら自分で受けたい時に自己負担で申し込み出来るので入ることに対して疑問があります。 周りの他の病院で働く友達は勧められたが、入っていないと話していたのであくまでも強制は出来ないのではないかと思われますが……
回答をもっと見る
次の勤務から今までの早出より30分早い早出を師長から何も伝えられることなく入れられている新人がいます。そのことを主任に言ったら「そんなのいちいち言わないでしょ。夜勤回数何回入ってるとか言われたことある?主任になることだって言われてないのに。仕事もまともにこなせないのによく文句言うよね。出来ないなら出来ないって言ったらいいでしょ。夜勤者がやればいいんでしょ。明日、師長に○さんが言いたいことがあるみたいって言っといてあげるから」とヒートアップして言ってきました。 確基本の早出は従来通りの時間だと言っていたと言うと「基本でしょ?基本なんだから、ちがうこともあるよ。」と興奮気味に言ってきました。 私は、今までとは違う業務の時間になるなら一言あってもいいのかなと思ったのですが、皆さんどう思いますか?
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
言い方悪いですけど、上司が最低ですね!! 本人に確認は必要です!報連相の意味がなくなりますよね🤗
回答をもっと見る
4月から看護師として就職するのですが今やっておいた方がいいことなどあれば教えてください。 また、来月から就職で今やっていることとかありますか?
勉強正看護師病院
しょーと
学生, 慢性期
みかん
病棟, 慢性期
配属になる部署の病態生理や処置類を予習しておくと良いと思います。 分からない場合は、バイタルサインや基礎的な技術など根拠を踏まえて参考書など復習しておくと勤務始まってから安心して行えるようになります!!私も入る前にやっておけばよかったなぁと思ったので、入職すると日々精一杯だと思うので復習してみるのがおすすめです。
回答をもっと見る
ルート確保、採血などが苦手すぎて看護師を辞めたいです。毎日ビクビクして差し替えがないことを祈っています。辞める理由になりますか?
ルート採血辞めたい
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
こればっかりは慣れるしかありません! 器用な人はもともと上手いこともありますが、ほかの人と比べる必要なはないですよ! 同期やプリセプターなどに声をかけて練習の機会を設けてもらってはいかがでしょうか? 今は恐怖心で余計に緊張してしまうかもしれませんが、コツをつかめばきっと大丈夫です! 私も新人のころは先輩にため息をつかれるくらい苦手でしたが、今では周りのスタッフが失敗してしまった難しい人のを頼まれるくらいになりました! 個人的にはこれだ!という血管がみつかったらすぱっと思い切り良く穿刺したほうがうまくいくとおもっています☺ ルートや採決以外にいやなことがないのであれば、辞めてしまうのはもったいないと思います😣
回答をもっと見る
年齢層高めの職場で働かれてる方に質問です! 26歳、1歳の子持ち、看護師歴は急性期で3年弱です。 ブランクは1年半弱くらいです。 諸事情ありこの度療養型の病院に転職することになりました。 そこは昔からある病院で、長く続けている方が多く看護師の年齢層は高めです。 年齢層高めの職場は実際、どんな感じ、雰囲気でしょうか?? 26歳の子持ちで日勤のみの勤務で、子供も小さいので迷惑かけることもあるかと思います。。不安でいっぱいです(><) 上手くやっていくアドバイスなどあればよろしくお願いしますm(__)m
お局回復期リハ
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
みかん
病棟, 慢性期
私の職場も年配の方やベテラン勢が多いですが、皆さん我が強く派閥があり、自分のやり方が合ってるとそれぞれが主張するので気を遣うのが大変です…。
回答をもっと見る
皆さんの夜勤後の過ごし方を知りたいです。 最近、歳なのか夜勤後に寝ることしか出来なくなってきました。好きなだけ寝て夕飯食べてまた寝るという生活になっています。夜も普通に眠れてしまうのですが、もっと有意義に使いたいと思っているので皆さんの過ごし方を知りたいです。
明け産婦人科夜勤
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
つよぽん
精神科, 心療内科, リハビリ科, パパナース, 病棟, 一般病院, 回復期
お疲れ様です。 僕は男なので参考になるかわかりませんが...。 32歳で既婚、子ども2人(未就学児)です。 平日は子どもが保育園なので、帰宅後はシャワー前に洗濯機回しシャワーへ。その後食器を洗い(僕が深夜前で早く寝ると昨夜の分から溜まっている)、洗濯機が終われば次を回し終わった分を干します。それも終わって特にやっておくことがなければテレビの録画を見ながら洗濯物を待ち(アニメ1本見れば洗濯物終わりますので)、また洗濯物を干します。そうこうしてると昼食なのでご飯食べて...とすると半日は家事でつぶれます。 午後は録画の続きを見ますが寝落ちすることも。笑 集中しないとできないこと(読書など)はしたくてもできません。 録画見る→寝落ち→録画見る→寝落ち、を繰り返すと保育園の迎えの時間。 平日はこんな感じです。土日はここに子どもが加わりますが大体同じですね。 僕もこれからどこまで動いていられるのかわかりませんが、なるべく有意義に過ごせるようにはしたいなーと今から考えてます。笑
回答をもっと見る