nurse_nana77
約10年、総合病院で働き、その後は今の老健で働いています。老健に来たばかりの頃は、病院との温度差に悩みましたが、年月とともに慣れました。こんな私ですが、よろしくお願いします。
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
その他の科
オムツ交換、体位変換を一人で行ってますか?それとも2人で行ってますか?前に働いていた病院では2人でした。今働いている高齢者施設では基本1人です。出来れば2人の方が私は楽なのですが、介護職員は「1人の方が早い」という考えの人が多いです。
看護技術介護施設
なな
その他の科, 介護施設
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も病院と施設両方とも経験がありますが、ななさんと同じで病院は2人、施設は介護職員によりけりと言う感じでした😅 ななさんと同じで私も2人の方が腰の負担が少なくて助かります😣 施設では2人で回るなどのルールは特になかったため、その日の勤務の方との相性(?)で2人で回るか1人で回るかが決まる感じでした😅 確かに介護職員の方は1人の方が早いと言われる方が多いように感じます🥺
回答をもっと見る
含嗽出来ない自歯のある方の口腔清拭なのですが、ガ-ゼにうがい薬を浸して行う際、イソジンガ-ルまたはアズノールまたはその他何を使用禁止してますか?
口腔ケア清拭看護技術
なな
その他の科, 介護施設
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
初めまして、私は歯磨きジェルなども使用してましたよ。
回答をもっと見る
高齢者施設で働いてます。今年になってから、本日まで死亡退所、急変し総合病院への搬送3件あります。1ヶ月の間にです。これまで、間を置いてのこのような事態はありましたが、1ヶ月の短期間では恐らく初めてです。高齢者施設だから、何があってもおかしくはないのですが…。皆さんの勤め先で、このような経験ありますか?
バイタル急変介護施設
なな
その他の科, 介護施設
かつ
ICU, 一般病院
施設ではないですが、連日お亡くなりなるといった流れはあります。入院も連日消化管穿孔がきたりと、何故か流行のように同じような事が起こるときがあります。 きっとその1ヶ月はその流れだったのかと思われます。
回答をもっと見る
なみ
内科, 精神科, 離職中
今は離職中ですが、病棟の時も最近の外来でもアンファミエでした!
回答をもっと見る
高齢者施設で働いてます。入所している方の孫(女、30才)が、「そんなことで?」と思えるような苦情を言ってきます。病状知りたいからと、電話きたときに、『何淡々と話してるんですか?そんな態度でうちの大事なばあちゃんちゃんとみてるんですか?』『説明は分かりました。名前を言わないのは失礼じゃないですか?』『あなた何歳ですか?何年働いてるんですか?』など…もうスゴいです。私もそれなりに経験年数ありますが、ここまで言われたのは初めてです。私だけでなく、他のスタッフにも同じです。言い返すと何倍にも返ってくるので、我慢して『ハイ気を付けます。』と答えます。苦情に対してどんな対応してますか?
シフトやりがいコミュニケーション
なな
その他の科, 介護施設
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様でございます。 苦情に対して今はsnsの口コミにあることないこと書かれたりするので、下手に出るしかないですよね。 自分が何歳か等はプライバシーもあるので教えなくても良さそうですが… うちのクリニックは師長が率先してそういう人の対応をしてくれるので ありがたいです。 質問からはズレますが、施設の管理者に掛け合って、電話での質問や報告はしないようにするのはどうでしょうか?そもそもかかってきた電話は本当にご家族か確認できないですし。 直接会って話して、必要時は録音。これに限ると思います。本当におかしい人っていますから。 お互い頑張りましょうね😭
回答をもっと見る
コロナは発症した日が0日、インフルエンザは発症した日が1日目という医師と、どちらも発症した日が1日目という医師がいます。どちらが正しいですか?
情報収集コロナ施設
なな
その他の科, 介護施設
とよちゃ
一般病院
コロナもインフルも、症状がでた日を0日です。 翌日が1日とカウント開始になります。 なにかお考えがあるんですかね?
回答をもっと見る
看護師が患者の状態を医師に伝える時は報告、では患者の家族に伝える時、「報告」「説明」どちらの言葉を使用しますか?私は、医師→報告、家族→説明だと思うのですが。
情報収集申し送り急変
なな
その他の科, 介護施設
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは♪ 患者様へは説明で問題ないかと私も思います! 医師へ説明という使い方はしませんよね あまり気にしたことはなかったですが同じ認識ですよ♪
回答をもっと見る
高齢者施設で働いています。フロアが2つに分かれていて、介護職員は固定されてますが、私達看護師は、日替わりです。コロナ感染対応として、私は介護職員同様に看護師も固定して、非感染者と感染者で対応したほうが、いいと思うのですが、上司は考えが違うようです、皆さんはどう思いますか?
コロナ介護施設
なな
その他の科, 介護施設
みーな
その他の科, 介護施設
分けることが出来るならしたほうがいいと思います。 それが1番感染対策になると思うので… 私も介護施設でも感染対策について上司に相談しますがなかなか理解が得られない部分があります。 どのように伝えればいいか悩みますよね。
回答をもっと見る
友人(看護師)の勤めている職場のDrが、インフルエンザに感染したのに、外来勤務してたそうです。タミフル内服しているとしても、仕事してはダメだと思うのに、信じられません。私も昔、感染していた際には、7日間タミフル内服しながら休んでました。友人の職場は総合病院ではなく、クリニックです。そのDrは副院長で、院長は旦那さんです。皆さんの考えをお願いします。
医者内科クリニック
なな
その他の科, 介護施設
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
感染管理しないと、ですね
回答をもっと見る
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
実はあるんやで彡(゚)(゚)
回答をもっと見る
みなさんは自分が勤務している病院の外来や病棟の患者、施設に入所という経験ありますか? 私が現在勤務している老健は地元だから、よく入所されます。仕方ない事なのですが、何人も経験していながら、未だに緊張します。同性の方の着替えやオムツ交換、トイレ介助はまだいいのですが、異性で認知症ないしっかりした方の着替えやトイレ介助は、昔から知っているから遠慮してしまい、他の職員に代わってもらっています。検温や配膳、軟膏塗布くらいなら平気なのですが。
看護技術介護施設総合病院
なな
その他の科, 介護施設
はな
内科, 訪問看護
ご近所さんに訪問看護に行ったことがあり、、、ケアの時はちょっと複雑な気持ちになりました。急変した時も、別の感情が出てしまいました。 地元だとそういうことがあって、なかなか難しかったりしますよね。 他の方が代わってくださると、助かりますね。
回答をもっと見る
高齢者施設で、医師に状態を報告し指示を受けるのは看護師の役割だと思っていましたが、今の職場で介護士が医師に「○○さんが夜寝ません。何か薬を出して頂きたいのですが」と言っていた様です。これってありですか?
介護施設介護コミュニケーション
なな
その他の科, 介護施設
ゆみ
その他の科, 訪問看護
わたしは訪問看護師として働いています。在宅や施設に訪問していますが、施設に看護師がいるのなら、看護師からいろいろな状態なども含めて報告して、処方出していただくのが通常のセオリーのような気がしますが…施設によってもルールなどさまざまなのでしょうか…
回答をもっと見る
私の職場によく休む人がいます。40才女性で、先日、驚いたのは、私が日勤の日に、その人は夜勤入りの予定で、15:00頃に親からの電話で、「眩暈がするから休みます」という連絡。夜勤だから、変わりを探さなくてはならないし、自分で電話できない程の眩暈なのかは分かりませが、でも仕事に来ると誰よりも声が大きく元気です。本当に具合い悪いのか疑問です。そういう人いませんか?
コミュニケーション人間関係
なな
その他の科, 介護施設
りんだ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科, 派遣
過去の職場に似たような方がいました。 その方は私よりキャリアは短い方でしたが、仮病なのか本当なのかわからない…と病棟でも噂になっていましたよ😂 真相はわからないままでしたが、モヤモヤはしましたね…
回答をもっと見る
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
夜勤の見回りにいくと、真っ暗な廊下に這いつくばる認知症おばあちゃん…👵 その手には、血だらけの留置針…
回答をもっと見る
電子カルテは、パソコンできない人には嫌なんでしょうけど、簡単なパソコン操作を教えても、できない人って周りにいませんか?
カルテ記録介護施設
なな
その他の科, 介護施設
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
いますね💧 特に年配になればなるほど… そもそも覚える気がないw
回答をもっと見る
高齢者施設で働いています。以前は、経鼻と胃瘻による経管栄養の人が平均4人はいました。今は、1人もいなくなり、それどころか入所者も定員をだいぶ下回っています。入所していた人たちは、在宅又は特養に入所しており、職員としてはとても喜ぶべきことですが、、、。新たに入所しても、退所する人が上回っているので少しずつ減ってます。経管栄養の人も多いときは8人、それが今はゼロ。経管栄養はやはり延命治療になってしまうから、病院の医師も積極的ではないものなのでしょうか?
介護施設病院
なな
その他の科, 介護施設
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
急性期病院に勤めています。 以前と比較して、経管栄養に関しては医師だけではなく、ご家族も希望されない方が多いです。経管栄養をしていた祖父母の介護で実父母が苦労していたからとか栄養補給をするだけで寝たきりなら生きている意味がないと言われる方もおられます。 意志決定能力が低下する前にしてほしくないという意思表示をされていた方も増えてきているように思います。 延命治療にはならない場合もあるとは思いますが、高齢者の方では延命治療になりやすいため希望されない方が増えているのではないでしょうか?
回答をもっと見る
総義歯の装着の順番なんですが、上下どちらから入れてますか?私は下からなんですが、この度勉強会で「口腔ケア」について色々と調べていたら、マニュアルとして「上から入れる」となっていました。私だけでなく、何人かの同僚に聞いたら私と同様「下から入れる」と話していました。私もそうなんですが、下から入れる理由は上から先に入れると、「下義歯を入れる際に上義歯が動いてしまい下の歯を入れづらくなる」からです。
口腔ケア看護技術
なな
その他の科, 介護施設
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
上の義歯の方が大きいので、先に下の義歯を入れてしまうと口腔内のスペースが狭くなるため、先に上の義歯を入れます。が、正直どちらからでも入りますよね。
回答をもっと見る
家族4人暮らしです。家族構成は夫、私、娘2人です。娘は2人とも成人しており、働いています。先日、上の娘がコロナに感染しました。家の中では感染した娘は元々、1人部屋です。夫、私、下の娘抗原検査で陰性でしたが、濃厚接触者ですが、職場で、接触せず検査で陰性なら出勤して良いとのことですが、みなさんの職場ではどんな対応していますか?
コロナ家族
なな
その他の科, 介護施設
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
濃厚接触者でも、抗原検査で陰性で、症状がなければ出勤しています。 何かしら症状があれば1〜2日様子をみて、また検査をしていますね。 娘さん、お大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
職場に早く出勤してくる人がいます。遅刻よりはマシですが、例えば、私が9:00かから仕事で、その人が9:30からだとしても、8:00に来て、私の仕事も既に済ませてしまいます。ありがたいというよりは、少し迷惑感あります。前々から上司に言っても「性格だから仕方ないんじゃない」と返されます。私だけではなく、他の人も同じように思っているようです。その人は独り暮らしの年上、私は既婚者で、朝、出来る家事を済ませてから出勤するので、その人よりは早く出勤は出来ません。こういう人は諦めるしかないのでしょうか?
シフト施設人間関係
なな
その他の科, 介護施設
ajane5567
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
看護師怎麼了
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
元々、2連休の後、4日勤だったのですが、年下の人が小学校の説明会があるので休みを変わって欲しいと言われ、本当は変わると5日勤になるだろうなと思っていたので嫌だったのですが、仕方がないと変わってあげました。 すると、思った通り月をまたいで5日勤になりました。 その話を、その年下の人に遠回しに5日勤にやっぱりなったと言うと、「5日勤はきついですよね」と言っただけでした😅 自分のせいで5日勤もすることになったことに気づいて欲しいのですがどうしたらいいでしょう?
人間関係ストレス正看護師
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
キウイさんお疲れ様です。よかれと思ってしたのに、あまりに雑な対応をされて、腹立たしいですね。その後輩さんは、ご自分のことで、一生懸命だったのでしょう。きっと来月の勤務はちょっといい勤務になっているといいですね。後輩さんはキウイさんのこと、すごく頼りにされていると思います。
回答をもっと見る
ステリテープは血液などで汚染されていた場合剥がして貼り直しますか?傷口がふさがるまでは剥がさない方が良いですか?
yu
内科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
きよら
離職中
自然に剥がれるまではがさず、消毒などが必要ならその上からしていました
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。 現在看護師5年目、 クリニックでの転職を3回ほどしています。 現在の職場は4月から入社したのですが、 もう人間関係がつらくて 日々辞めたい気持ちと戦っています。 お局さんになぜか目をつけられてしまい とても仕事がやりにくいです。 また、お局と仲がいい他の看護師も同じように嫌がらせをしてくるので萎縮してしまって周囲の雰囲気に馴染めていないです… 母に相談してもそんなのどこで働いても同じようなことがあるから辛抱しなさいと言われるのですが、、 看護師を辞めたいと思う日々が続いています。 アドバイスや同じ境遇の方がいたらコメントいただけると嬉しいです。 自分でもどうしていいのかわかりません。
5年目お局辞めたい
なす
整形外科, クリニック
kta
皮膚科, クリニック
私も何回も転職歴があります。人間関係がいいところに、勤められるかは運かなあという感じがします💦 「なぜか」目をつけられてしまい、の「なぜか」が分かれば対処のしようがありますが、他のスタッフも一緒になって嫌がらせをしてくるのであれば、原因を聞くしかないですね…。 クリニックはせまい人間関係の中でなんとかやってかないといけないと思うので、合わないなと思ったら転職はアリだと思います。
回答をもっと見る
病院から介護施設に転職した者です。病院とのギャップに戸惑うことが多くこのまま続けるべきなのか悩んでいます。 具体的には施設全体の介護士の介護力が乏しいこと、利用者の状態変化があってもすぐに医師の診察が受けれない環境や食形態の変更ひとつとってもケアマネや家族を通したりカンファレンスをしないといけないという所、などです。 施設でゆっくり働きたいと思っていましたが疑問を感じる事が多く悩んでいます。ちなみに人間関係は悪くありません。合わないと感じればすぐに転職を考えた方がいいのでしょうか。アドバイスお願いします。
介護施設介護施設
はる
プリセプター, 介護施設
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 看護師のいいところは辞めても転職先がある事だと思っております。 なので合わないと感じれば転職を考えるの全然ありだと思います。 給与が良いとか、人間関係がすごい良い、休みが多いなど、仕事内容が合わないことを置いといてでも働き続けたい理由がなければ、合わないとわかっているのにそこで我慢して続ける必要もないのかな〜なんて思います。 実際に働いてみて初めてわかることって沢山あるので、自分には施設は合わないのかもしれないと分かったことが大きな収穫になりましたね。
回答をもっと見る
先輩が自分のミスを私になすりつけてくる 自分でやったことに責任を持ったら 子供もいるのに目の前でそれできるの?
先輩ストレス正看護師
のら
整形外科, 新人ナース, クリニック
なな
その他の科, 介護施設
それは大人げないですね。私は先輩のミス見つけたら、「○○○だったので■■■しておきました」と言います。
回答をもっと見る
介護施設に勤務している方にお聞きしたいです 休日が少ないですよね 祝日の分の休みはない感じですよね 皆さん、体力的にどうですか? 自分は年取ってますし、病院しか経験がないので、出来るか不安があります まだ希望する施設に採用になるか分かりませんが宜しくお願いします
介護施設正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
なな
その他の科, 介護施設
休日は、月に8~9回です。夜勤は月に3~4回で、少ないとは思ってないです。
回答をもっと見る
ショック時は、輸液の急速投与を行いますよね でも、点滴速度早すぎると血圧低下したりもしますよね? 正しい点滴速度がよく分からないです
輸液点滴1年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
なな
その他の科, 介護施設
点滴の内容にもよりますが、医師に確認した方がいいのかなと思います。負荷をかけて血圧を上げるとかもあったりしますし。輸液ポンプ使用で医師が細かい指示あれば分かりやすいとは思います。
回答をもっと見る
今日健診の採血のバイトに行ってきました。 22Gと23Gの翼状針を使い分けて採血してましたがわたしの後ろでおばさん看護師2人が「23じゃ採血しちゃだめだよ」「えーどうやって採ってるんだろ、知らなーい」と話してるのが丸聞こえ(本当にすぐ真後ろで話してたので)。 今まで病棟の採血でも22か23でやってましたし調べても23Gがだめとは出てきません。 どなたかこういう理由だよとご存じの方いらっしゃいますか。 わたしの知識不足ならそれはそれで申し訳ないと思うのですがそれにしたって直接言ってこないで後ろで普通のボリュームで話してることにイラッとしました。
アルバイト採血
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 針が細ければ細いほど患者さんの穿刺時の痛みが弱まるものの、 針が細いため血をとるのに時間がかり、細い針先から早く血をとろうとして吸引圧が強くなってしまって溶血の原因になったり、駆血時間が長くなってしまって検査結果に影響がでたりする可能性があるときいたことがあります。 ただ、禁忌とかではないですし、必要な採血量が少なければ単純にゆっくり引けばいいことですし、陰口や嫌味を言われるほどのことではないのかなと思います。。。血管細い人とかは細い針のほうが失敗しにくいですしね... また、直接言ってこないのであれば、 「さっき23じゃ採血しちゃいけないと聞こえたのですが、なぜですか?」と直接きいてみたほうがいいかもしれません。 病棟としてドクターや検査技師等に注意された過去などがあるのかもしれませんし、郷に入っては郷に従えだと思いますので...。
回答をもっと見る
in/outバランスについて質問です。皆さんのところは排液や尿などの締め(破棄)は何時ですか?私のところは10時に締めています。点滴も一日の始まりは0時ではなく10時です。
点滴正看護師病棟
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
なな
その他の科, 介護施設
前に勤務していた病院では、点滴は10時、尿は0時、ドレ-ンなどの排液は10時だったと記憶しています。もう15年以上前の事なのですが。ちなみに、今いる老健では、点滴は9時、尿は0時です
回答をもっと見る
今年30歳になったんですが、夜勤明けが前よりしんどくなった気がします 40歳までできるかな‥
明け夜勤
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
なな
その他の科, 介護施設
今、51才です。老健なのですが、多分あと3年くらいはできるかなと思います
回答をもっと見る
今年入ってきた新人さんは40代。何回も同じことや患者さんへの対応を注意しますが全く改善されません。それどころか、注意すれば不貞腐れてしまいます。 行動も不可解で、何がしたいのかわからず。発達障害なのかと思いますが、指導に困ってます。同じような人いませんか?
精神科
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
カイト
病棟, 慢性期, オペ室
私のところにもいますよー2人いますね どこのところにもある一定の人はいると思います。くみさんも指導にお疲れと思います。私のところではあまりに酷かったので人事異動でたらい回しにされてました。 くみさんも事務所に問い合わせてみたらどうですか?
回答をもっと見る
2年目の時にベッドサイドモニターについてる血圧計で血圧測ってる時に患者に話かけたら、ドクターから話しかけるなって怒られたことがあります。血圧が上がるからだと考えて、その後から血圧測る時は患者に話しかけないようにしてます。でも職場が変わって、看護師から血圧測ってる時って話せるから、情報収集できるよねって言われました。 どっちが正解なのんでしょうか…ガイドラインとかも見ましたけど、よくわらないです。 どっちがあってるんでしょうか?
モニタードクター情報収集
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
まろろん
正確な測定のためには、ドクターの言うように話しかけずに測るのがいいと思います!
回答をもっと見る
うちの職場では飲み会が頻繁に行われています。全員ではなく6名程の人数で、メンバーはその日参加できる人で適当に集まっています。行かなくても別にはぶられたりなどはしませんが、特別な用事でもないと何で行かないのー?何かあったのー?という雰囲気があります。行けば行くで楽しいし、より仲が深まって仕事もしやすくなるのですが、毎回参加となるとお金も時間も翌日の仕事に差し支えるので体力ももちません。皆さんの職場では勤務時間外のそのようなお付き合いはどうされていますか?また、良い断りかたや言い回しがあったら教えて頂きたいです(>_<)
コミュニケーション人間関係
ジャバ
その他の科, 派遣
いろは
日々の業務お疲れ様です。 勤務後のお付き合い、どこまでするか難しく悩ましいところですよね…。 私も、参加したらしたで楽しいけれど、毎回参加するのはきついな、と考えるタイプなのでお気持ちよくわかります…🥲 曖昧なお答えで申し訳ないのですが、私はその場その場でふわっとかわすようにしていました。 理由を聞かれたら、「ちょっと今月色々買っちゃって金欠気味なんですよね〜…」とか、「今日は予定があるので、また今度参加させてください!」とか、やんわりと断りつつ、気が向いて参加できそうなタイミングで参加しておく、みたいな感じでした。 具体的なお答えにならずすみません。 なかなか難しいところだと思いますが、無理しすぎずいい感じに折り合いがつけられたら1番なのかなと思っております。
回答をもっと見る
みなさんは働いた分残業代はでますか? わたしの病院はまったくでず、 毎日サービス残業。 昔から労基に訴えても揉み消されてるみたいです。 ここで働く意味ってあるのかなー。と 毎日思ってます。
残業代残業病院
ぴ
整形外科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
tm
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
毎日お仕事おつかれさまです。私の病院は出ましたよ。というか、出るのが当たり前だと思ってました。すいません。経営者はスタッフをなんだと思っているんですかね。少しでも労働環境が改善されることを祈ってます。
回答をもっと見る
私の病院では医師の指示のもとに薬剤の処方を代行して看護師が行っています。医師の指示のもととは言え看護師の領域を超えているような気がします。 看護師が処方の代行をしている職場の方はいますか?ご意見お願いします.
薬剤一般病棟病棟
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
医師の人手不足によるものでしょうか。今まで三箇所の病院で働いてきましたが、そのようなことは一度もありませんでした。医師も指示を入力するくらないら、処方入力した方が早い気がしてしまいますが。薬剤師による処方代行は聞いたことがありますが、私は看護師は聞いたことがありませんでした。かんちゃんさんも疑問や違和感を感じながらのお仕事は心労になりますよね。日々お忙しいと思いますご苦労様です。
回答をもっと見る
2〜3人で昼休憩を取ることが多いのですが、毎日、人数分のお菓子(300円程度のコンビニスイーツやドリンク等)を用意して配る人がいます。 周りも貰ってばかりというわけにもいかないので、お菓子の配り合いが風習のようになっています。 正直、返すこちらも、すごく気を遣うのでやめて欲しくて「ダイエットしてるので、もう買ってこないで下さい」と伝えましたが「じゃあご主人に食べさせて」と、無理矢理置いて行かれてしまいます。 毎日、コンビニスイーツを配り合うのは金銭的にも厳しいのですが、夜勤中のお菓子の持ち寄りとか、皆さんはどうしてますか?
人間関係ストレス
ちょこ
介護施設, 慢性期
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
全く同じ状況で困ってます。 夜は病院食がくるのですが、それがあまり美味しくないからと、海苔やキムチ、納豆、お菓子やカフェラテ、デザート等々。 転職してこの習慣があることにすごく戸惑いました。 食事も減塩食でもないですし、普通に美味しいと思うんですけどね。 せっかく夜勤で稼いでるようなものなのに、その夜勤で毎回出費したくないですよね。
回答をもっと見る
恥ずかしながら、業務が忙しいとトイレに行くことも忘れてしまい、ナプキンが大変なことに……ということがよくあります😅 皆さん、生理中(量の多いとき)はどのような対策をしていますか?
正看護師病院病棟
むー
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
みーちゃん
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣, 助産師
分かります。 忙しいと私も大変な事になってました。 当時はタンポンを使用していませんでしたが、今はタンポンとナプキンを併用しております。 もっと早くから使えばよかったと思っています。
回答をもっと見る
看護師ではなく、異業種に転職した経験のある方はいらっしゃいますか? 新卒から7年間総合病院で勤務をしてきましたが、結婚・転居を機に退職し、現在は主婦をしています。 再就職を考えているときにご縁があって、看護師ではなく、異業種に転職できそうなところまできていますが、少し迷っています。 看護師ではなくなる自分や今も病院で頑張っている同期や先輩後輩たちの目が気になっているのかもしれません。 異業種に転職された方は当時どのような心境だったでしょうか。
転職サイト復職求人
リんご
小児科, 離職中
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
現在は看護師していますが、最初の病院がブラックすぎて、日勤は朝7時から、夜は23時まで働くのが当たり前な環境でした。 3年ほど耐え続けましたが限界が来て、1年ほど一旦離れたことがあります。 その時の仕事は、動物看護師、ライター、飲食業です。 結局他の仕事をしても、看護師として働きたいという想いが強くなり私の場合は戻りました!
回答をもっと見る
夜勤明けの日はどうやって過ごしてますか??夕方くらいまで寝る人が大概でしょうか 私は結構昼過ぎまで起きてますがソファに座るとダウンです
明け夜勤
ダージリン
内科, 病棟
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
帰ってシャワー浴びて、朝昼ごはんを食べて、11時くらいから15時まで寝ます😁 その後、夕飯の準備したり、子どもの習い事の送迎などして、夜は早めに22時には就寝☺️
回答をもっと見る
老健で看護師として勤務されているママさんいらっしゃいますか?? 具体的な仕事内容が聞きたいです。 家庭との両立など。
ゆん
ママナース, 慢性期
まあまあナース
ママナース, 介護施設
まさに今月より老健でお世話になっています。 しばらくは処置やバイタルや記録の手伝い、食介など行っています。 以前の職場より勤務時間が長くなったため保育園のお迎え又は晩ごはん準備を主人の協力の下なんとか回せてる状態です。 まだ新米中の新米ですが、ドクター回診介助や、入所者さんの指示受けなどリーダーさんはとても大変そうです(汗
回答をもっと見る
回答をもっと見る