にゃむなゃ

nurse_mygsEAjFUA


仕事タイプ

大学病院


職場タイプ

産科・婦人科

看護・お仕事

長く海外の大学と病院にいました。帰国後に大学病院で二年目新卒として働くことになったのですが、やっていけるかどうか自信がありません。わりとあちらの風土に馴染んでしまったので不安です。

大学病院病院

にゃむなゃ

産科・婦人科, 大学病院

22024/11/15

きょうか

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 私が働いていた大学病院でも同じような境遇の方がいましたよ。 細かな手技や院内ルールは違うと思いますが大学病院ならある程度新しい内容で看護を提供していると思いますし、他の新人は全く何もない状態から仕事を始めているので同じように教わりつつ馴染んでいけると思います。 最近は外国人もかなり多く、特に専門用語が多い産婦人科では外国語ができるスタッフは重宝されると思います。 自信をもって頑張ってください。

回答をもっと見る

健康・美容

ハイリスク対応、緊急対応、夜勤などで元々あったアトピーが悪化します。また、夜勤明けはじんましんがでることもあります。ここまで悪化しないようにはどうしたらいいでしょうか。

病院

にゃむなゃ

産科・婦人科, 大学病院

12024/11/07

たまごん

その他の科, クリニック

こんにちは。毎日お疲れ様です。アトピー、辛いですよね。 私は新卒で総合病院の脳神経外科で勤務していましたが、頻繁に体調を崩したり、不眠症、夜勤明けのストレスによる過食、などが原因で退職しました。 今は夜勤のないクリニックで勤務しています。ストレスは少なからずありますが、規則的な生活を送ることができるので健康的になりましたよ。 身体が第一なので、環境を変えることを考えてみるといいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩や医師の指導が厳しく、プレッシャーを感じて辛くなります。もともとメンタルは強いほうではありませんでしたが、助産師になりました。緊急時に迅速な対応ができなかったり、振り返りの時間が苦痛です。

メンタル

にゃむなゃ

産科・婦人科, 大学病院

12024/11/07

かほ

精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣

お仕事お疲れ様です。 看護業界ってなぜこんなに厳しんだろうと思います…。 ご無理なされないように😔 振り返りの時間が苦痛ということは、向上心がある方なんだなと感じました。 リフレッシュもしつつ、身体と心を大切にしてくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

疲れが溜まって辛いときや気分が落ち込んでいます。学生時代と違い、海外旅行などまとまってリフレッシュをする時間かありません。その日のうちにリフレッシュができる方法などありますか?

気分転換

にゃむなゃ

産科・婦人科, 大学病院

22024/11/07

あんだい

介護施設

私は最近、アロマキャンドルにハマっています。 いろんな種類のものや香りのものを、購入し、お風呂でアロマキャンドルをたいたり。 朝早くや夜遅く、暗い部屋で、キャンドルをつけ、香りを楽しみながらストレッチなどをしています。 おすすめします^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

勉強しなければという思いはあるのですが、休日は疲れていたり、仕事のことを思い出したくない日もあって、なかなか勉強できません。どうしたら時間がとれるでしょうか。

勉強

にゃむなゃ

産科・婦人科, 大学病院

12024/11/07

しんべえ

内科, 呼吸器科, 病棟

休みの日は仕事の事忘れたいですよね。 でもやらないといけないことはたいくさんあって、私も結局休みの日にやらざる終えない状況です。 休みの日やるときは1時間だけやると決めて、その時間以外は自分の時間にしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

分娩介助や緊急対応に焦って的確な対応ができません。もともと迅速な対応が得意なタイプではありませんでしたが、ニーズの高さからハイリスクの大学病院に就職しました。体育会系で回りの雰囲気に圧迫されて焦ります。なにか心がけてることやメンタルの保ちかたがあれば教えてください

大学病院

にゃむなゃ

産科・婦人科, 大学病院

12024/11/07

うのちゃん

小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師

分娩時は大量出血や急変が起こりやすく、特に大学病院だとハイリスク患者が多いことからさらに緊急対応が求められると思います。 私も10年ほど大学病院の産科にいたため、数えきれないほど急変に当たりました。また、新人教育も担当していました。 自信を持って急変に対応するためには、根拠に基づいた行動をすることが1番です。 そして、最初からできる人はいません。 新人が入ると、何度も何度も緊急対応のシミュレーションを繰り返し行います。 特に産後の大量出血と、早剥などでの緊急カイザー対応は、チームで動けるように、新人を含めて繰り返し練習をします。 そうすることで自信を持って緊急対応ができるようになります。 なので、もし同期などの仲間がいれば、時間を見つけて何度もシミュレーション練習することが良いと思います。 また、緊急時こそ頭が真っ白になることもあると思います。 アルゴリズムのように、これだったらこう動く、このときはここに連絡する、などをメモして持ち歩くのも良いかと思います。 分娩室に、緊急時は酸素10リットル、急速補液、心電図モニター、など大きく印刷して貼っておくのも良いと思います。 自分の行動に自信を持つようになると、仕事がとてもしやすくなると思います。 上記のように努力してると周りが知ってくれるだけでも、周りの対応が変わってきて良い方向に行くと思います。 メンタル的なことで言うと、とりあえず声を大きくあげると良いと思います。 間違ったことを言っていれば突っ込まれるし、それで自分の勉強にもなります。 それで、うちの病院の新人たちはたいてい動けるようになりました!大丈夫です!頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.