nurse_mnW7qml1yg
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
職場タイプ
内科
まだお悩み相談の投稿はありません。
病院が母体の訪問看護に勤めています。職場の同僚が、出勤中に追突事故に遭い、幸い大怪我はしなかったのですが体の痛みを訴えて受診し、診断書を書いてもらいました。2週間の療養との診断だったようなのですが、提出したところ、休みの期間は無給とのこと。これでは給料が少なくて困ると2週間休まずに出勤してくると話しています。こういう診断書があった場合のお休みやお給料のことなどわかる方いますか?
訪問看護ストレス病院
yuririaan
内科, 外科, 整形外科, 訪問看護
だす
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
悪阻や切迫流産や腰痛で長期的に休むことがありました。無給にはなりますが傷病手当というものが出た気がします。
回答をもっと見る
就業前時間外について質問です。朝の情報収集で約30分前に病棟に行ってますが最近就業前時間外に対してかなり厳しくなり(以前から言われてましたが)10分前からではないと電カルを開かないようにと言われました。ただその日の受け持ちによっては10分では全く情報収集できません。朝のミーティングが終われば点滴の準備やオペ出し、検査出しもあります。皆さんの医療施設でも情報収集による時間外就業に関して色々言われてると思いますがどのように工夫して情報収集してらっしゃいますか?教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
時間外労働情報収集受け持ち
ちくわ
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, 終末期
だす
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
わたしの働く職場でも前残業削減ということで上司から指導されますが、限られた時間で情報収集しきるのは難しいですよね😭 こちらがわの工夫というのかわかりませんが、システムを改善していただいて、ワークシートを印刷する際にある程度の情報(その日のリハ・検査などの予定と注射薬)が一緒に印刷されるようになりとても助かっています。その他、疾患名や主治医、輸血の有無も印刷されるようにかけあっています。 またPNSにして、1人は検温等にまわりもう1人は記録を書きながら情報収集をする、適宜情報を共有するというのも試した期間があります。でも結局PNSとすると受け持ち患者数もその分増えてしまうのでそれはそれで大変でした。
回答をもっと見る
転職の参考にさせてもらいたくて質問しました! 9時〜15時くらいの勤務時間で働いている方はいますか? どんな職場で働いているのかなども教えてもらえると嬉しいです😊 これくらいの時間帯での勤務を希望しているのですが田舎で求人がなかなか見つからなかったので相談してみました🥺
ママナース
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
はにー
外科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です。 私の病院は精神科の病院ですが、 9時〰️16時で働いているママナースが いますよ( ¨̮ ) 他にも定年過ぎても働いてくれてる おじさまナースは時短じゃないけど 7時〰️16時で働いてます。 師長や部長に相談して 働きやすいようにしています( ¨̮ )
回答をもっと見る
罪悪感に苛まれています。お話聞いてください。 現在妊娠7週目の妊婦です。 急性期病棟で働いています。 診療科的にADL介助が多く、転職してから2人妊娠した先輩を見てきましたが、2人とも流産や切迫流産を経験されています。 そういうこともあってか、病棟スタッフの雰囲気は、妊娠したら夜勤は免除してもらったほうがいい(夜勤は看護師2名、介護士1名)という感じでした。 先日胎嚢確認し、妊娠がわかったので師長に報告したところ、とても喜んで「おめでとう!」と言ってくださりました。 夜勤について相談すると「診断等がついてない限りは免除は難しいと思う」との返答で、私自身不安を感じつつ、でも頑張っていくしかないと思っておりました。 しかし、旦那さんや両親、周りのスタッフからは「自分しか赤ちゃんは守れないんだから、夜勤免除にしてもらえないのかな?診断書書いてもらったりできないの?」という意見もあり、相談も兼ねて産婦人科へ行きました 。 上記主治医へ相談すると、「切迫流産の診断出しておくから、2週間自宅安静で。」との返答で、夜勤免除にして欲しいだけのはずが、2週間お休みを頂くことになってしまいました。 症状は出ていないのに(軽いつわり程度)、2週間もお休み頂いてしまい周りに迷惑かけてしまうことについて、現在罪悪感でいっぱいです。 診断書は貰わず、夜勤免除は諦め、働き続けたほうがよかったのでしょうか。 そもそも妊娠したから不安と夜勤免除を希望することは看護師として妊婦として、甘えすぎなのでしょうか。 初めての妊娠で、分からないことも多く困惑しています。 みなさんの率直な意見聞かせてください。
妊娠一般病棟ママナース
ミモザ
リハビリ科, 病棟
rioto.o
その他の科, ママナース, 離職中
妊娠おめでとうございます!! 妊娠中で夜勤やるのは大変ですよね! 看護師は早産や切迫リスク高いと思います。夜勤中に体調不良で、他のスタッフに迷惑をかけることも考えられますよね。 看護師の変わりは沢山いますが、赤ちゃんを守れるのは母親だけですよ。 全然罪悪感抱くことはないと思います。 また無事に出産したら、頑張ればいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
現場で働く看護師さんからすると、実習に来る学生は正直邪魔ですか? 乱暴なタイトルですみません🙇♂️ 先日、臨床実習が終わりました。その際、看護師さんからの無視や放置が多く感じました。とてもお忙しいのは分かるのですが、教員が困惑するくらい放置されていました。 学生のほとんどは、実習前に事前学習や実技練習を重ね、困らないよう学習をしてから実習に臨んでいます。実習中も至らない事ばかりですが、頑張っているつもりです。 そんな中でそのような事があると、(やっぱり邪魔なのかな、申し訳ないな……)という気持ちになります。 邪魔に思われないためには どうしたら良いですか? 回答お願いします。
実習看護学生人間関係
ひよ
学生
だす
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
臨地実習おつかれさまです。 わたしの職場でも実習を受けておりますが、邪魔と感じたことはありません。ただ業務に追われていると、どうしても後回しというか放置されてると感じさせてしまうことも少なからずあるかと思います。実習指導で1人とられてしまったり、業務量も采配しなくてはいけないため良く思わないスタッフもいるかもしれません…。 しかし!ひとりひとりの患者さんと深く関われることで見えてくる学生ならではの視点に助けられたり、猫の手も借りたい時もあるので、わたしの職場では「やったー!学生くる!」と歓迎されています。 邪魔かな?というのは例えば立つ位置だったり、報告連絡相談のタイミングで感じさせちゃうのかなと思います。 処置の妨げになったり、タイミングが悪いと悪気なく「ちょっとどいてー!今ムリー!」などと言ってしまってるので…ごめんなさい。 邪魔に思われないためには、とありますが、学生用の控え室などはあるのでしょうか?立ち位置については、カンファルームなど自由に使えるところがあれば、そういった場所で記録や調べ物をしたり。その際でも扉を閉め切らず、指導者がいつでも対応できるようにしていただけるといいなと感じます。あと学生に戻るとしたら処置スペースや棚などの収納スペースの前には立たず、廊下の壁など何もないところのはじっこに立つように気をつけようと思います( 笑 ) タイミングをみすぎて「なんで報告こないの〜?」と思われることも避けたいので声かけは積極的に行っていいと思います。学生時代よく「今報告いいですか?」と聞いていましたが指導の立場になって「今!?」となることもあるのでいつなら報告連絡してよさそうかタイミングを聞こうと思います。相談はいつでもしましょう! 病棟の中ではやれることも限られ、受け持つ患者さんも少ないと思いますが、学生としてではなく人としてできることにも少し気を配ってみてください。学生アルバイトも雇っており、そういう経験がある学生はやはり実習中でもスタッフの一員のようなかんじなので和気藹々、こちらは楽しいです( 笑 )
回答をもっと見る
学生です。 読みづらい文章ですが、どうか回答お願いします! 私は今、 看護師として産婦人科で働きたいと思っています。産婦人科で働くために看護師を目指しました。 しかし、友人や先輩の話を聞いていると、「最初は大きい病院で急性期がいい」や、「新人のうちは忙しい科がいい」などをよく耳にします。 そこは各々の希望でいいと思うのですが、個人病院の産婦人科に1年目から就職を希望している私は、何だか間違っているような気がしてしまいます。 長い目で将来を見た時に、産婦人科でしか経験のない看護師では厳しいのではないかと、とても不安です。 やはり最初は一般病棟で基礎を学び、専門的な科はその後選ぶべきでしょうか? 先生や友人は、私の希望する科に就くのが1番と言ってくれますが、正直不安です。考えすぎて、自分でもどうしていいのか分からなくなってしまいました。 本当に悩んでいます。同じ学生の意見も知りたいので、学生の方も回答して頂けたらありがたいです! よろしくお願いします!
やりがい入職看護学生
ひよ
学生
なす
循環器科, 病棟
特に希望する科はなく面接のときはどこの科でも良いと答え、循環器病棟に配属になりました。とても忙しいですが学びとなることも多いです。 個人的には産婦人科で働きたいと思って看護師を目指したのなら、初めから産婦人科でもいいと思います。好きなことで働けるのが1番良いと思います。
回答をもっと見る
精神科のナースです。うちの病院だけかもしれませんが、担当病棟の全患者の定期処方薬を配薬カート内にセットする業務があります。基本看護師1人で半日程かかってやってます。薬剤師不足で入職があるまでという話しでしたが、結局やらされています。薬局長が病院経営者ということもあり、看護部長には話しがあがっていますが、進展がない状況です。セットミスや誤薬につながるインシデントが起きており、看護師業務に集中できず困っています。医療安全、業務委員会にも議事録を出しています。何かいい改善策ありますでしょうか。
薬剤精神科病棟
nissan7318
精神科, リーダー
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
おつかれさまです。 わたしの病院は各病棟薬剤師が配置されていますが、薬のセットは基本的に看護師がしています。 週に1日薬セットの日があり、日勤看護師のうち1人が全患者の薬セットを担当して、他の業務はせず薬のみに集中することになっています🤔 薬剤師がセットしてくれるところもあるみたいですが、病床数が多いと看護師がやらざるを得ない状況みたいですね🥲 なるべくセットミスや処方の重複がないように気をつけるしかないんですかね😭
回答をもっと見る
今の部署はオープンフロアのユニットで、どこに誰がいるかセンターテーブルから丸見えの職場です。 最近、職場内でトイレに行くな的な空気があり嫌な気分です。 事の発端は、新人さんが始業の申し送りすぐにトイレに行ってしばらく出て来ません。 すると夜勤で受け持ってたスタッフorリーダーがトイレ中にその新人が受け持つ患者を診る感じです。 厳しい意見を言うスタッフは、 「ユニットだから何が起こるか分かんない、数秒でも患者の側を離れられないし、離れる時は誰かにお願いする。 トイレなんて自分の休憩時間に行けば良い。 夜勤なんかやらせらんない。」 とスパルタな意見です。 みなさんの職場、勤務中のトイレ事情どんな感じですか? 排便排尿コントロールしてますか?
新人ストレス正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
わたしは、排泄コントロールしていません。 そもそも、排尿間隔は人それぞれです。尿意を感じているにも関わらず我慢すると膀胱炎になってしまったり、トイレに行きたくて仕方ない状態で患者さんを診たり点滴などの準備をするとミスする可能性も上がると思います。 ユニットで患者の側を離れられない、という意見は分かりますが、看護師自身の心身を整えることから始まると思います。 新人さんは、勤務前の情報収集に一生懸命で、トイレに行くことすら忘れてしまうほどなのかもしれませんよね。。気持ちはわかる気がします。 みんながカバーできる雰囲気がいいですよね。
回答をもっと見る
生後2ヶ月の子供がおり、保活を検討中です。みなさんは保活の際、どのような点を重視しましたか??育休後は時短勤務したいと考えていますが、夫の帰宅が遅いためワンオペ確実です。また職場が自宅から遠いため、職場と保育園が遠くなってしまうことが不安です😭
育休保育園子ども
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
しぃ
内科, ママナース
こんにちは。 2月から復帰予定の二児のママです。 保活では、どれだけ延長保育ができるかを重視しました。あとは、自宅からの距離です。子どもを預けてから出勤になるので、9時から16時の時短にしてもらました。残業もザラなので、保育園は18時30分まで延長してもらっています。 参考までに。
回答をもっと見る
ママさんナースにお伺いしたいです!現在育休中です。産休や育休の手当は、産後どのぐらいに振り込まれましたか??もうすぐ生後2ヶ月になるのですが、音沙汰なくって心配です( ; ; )
産休手当育休
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
産休の手当ては、産前産後しっかり休んだことが証明されてから手続きが行われます。早くても、産休が終わって1〜2ヶ月頃じゃないでしょうか?育休手当ては、支給される条件をクリアしているかの審査もあったりするので、時間かかるイメージです…育休手当ては1ヶ月単位での支給となり、1ヶ月目が終わってから申請、振り込みという流れでしょうか。 わたしは第一子の時は産後6〜7ヶ月目でようやく初回の育休手当てが振り込まれました…笑
回答をもっと見る
新人指導を担当しているのですが、新人の勉強が思うように進んでいません。指導を担当されている方は新人に課題などを出されていますか?
指導勉強新人
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
だす
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
課題は出していませんが、「事前学習の上で見学・実施」を前提としているので、それが課題になるのでしょうか。学生のようなレポート等ではなくメモやコピーでも可としています。また期限は設けていませんが動画で看護技術が見れるアプリを活用しています。
回答をもっと見る
患者さんの人権はよく言われますが、我々医療従事者の人権はどうなのでしょうか?毎日患者から暴言暴力を受けます。専門職としての職業倫理ばかりで我々の人権は守られていないと常々感じています。皆さんはどう思いますか?
急性期メンタル病棟
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 まさにそれです! 私は精神科急性期病棟で働いています。 認知症のおばあちゃんにはつねられ、蹴られ、その他精神疾患の方には暴言や理不尽なクレームを受けます。 私たち看護師も人間です。 悲しくもなるし、腹も立ちます。 上は病院の利益ばかりでスタッフの気持ちなんて無関心。 ほんと、辛いですよね。
回答をもっと見る
新型コロナウイルスワクチンについて。 はじめの頃は私も打つべきものとして思っていました、でも政府の対応も緩和され、打っていても陽性になるときはなるし、このループはいつまで続くのだろうと。 副作用も辛いし、長期的に考えて体への影響も心配で正直4回目はもう打ちたくなかったのですが、職場では強制というか、皆打つのが当たり前だという感じなので打ちたくないと言える空気もなく…結局打ちましたが。 同じような思いをされた方はいらっしゃいますか?
施設人間関係病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ひまわり
外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れ様です。 私も打ちたくなかったです。1〜3回目はまだ病院内で感染者が出ていない状況だったので、打っていないから感染した、と思われるのが怖くて打ちました。また管理者の圧力もありました。今考えても打たなければ良かったと後悔してます。副作用が出ているのにも関わらず休むことができずに働き、その頃から体力が落ち、いろんなところにガタがきてます。 どうせ副作用が出ても休めないので、4回目は打ちませんでした。
回答をもっと見る