になこ

nurse_l8U5HUyy6w

結婚して、家庭との両立のため老健で働き始めました! 定時で帰れればなんでもいいと思ってたけど、中身がおかしいと辞めたいって思ってしまって、なかなか割りきって働く事が難しいと最近感じてます(>_<)


仕事タイプ

老健施設


職場タイプ

内科

雑談・つぶやき

自分は子供が欲しくても絶対に妊娠できないのに、職場とか結婚してるって聞くとお子さんは?って聞かれたり、早く作った方がいいよって言われたり、子供はおった方がいいよとか、相手は悪気があるわけではないんだろうけど…。笑ってスルーするけど。でも何で人の家庭がそんなに気になるのかな?もし自分が妊娠できる身体でも100%ボランティア精神で育てる覚悟がなければ、絶対に作らないし、老後が寂しいとか、世話をしてほしいとか子供に見返りを求めたくないって思っちゃう。結婚=子供って絶対違うと思うし、可愛いだけでは子供は育てられないし、自分が死ぬまで責任をもたなきゃいけないし。相当な覚悟がいると思う。夫婦が子供作る作らないは他人や親でもどうこう言うことではないと思う。 すみません。愚痴です。

妊娠結婚子ども

になこ

内科, 老健施設

22022/03/25

ジャバ

その他の科, 派遣

本当に仰る通りだと思います。 言ってる方は悪気なくてもその度にになこさんの心が内心どれだけ傷ついていることか。。 これは完全にハラスメントですね。 30代=結婚とか、結婚=子供とか、子供=幸せとかって考え今の時代正直古すぎると思います。(私のこの発言もハラスメントかもですが) それに、独身でも、夫婦でも、子どもがいたっていなくたって、障害があったってなくたって、男でも女でもジェンダーレスでも、幸せかどうかは自分が感じるものであって自分できめるものだと思うんです。親しくもない他人に勝手に図られるものではないと思います。 その、になこさんの周りの歳を重ねただけの無神経なおばさんたちは世の中の流れも人の気持ちもわからない、ただのデリカシーのないかわいそうなおばさんです。 そんな人の言うこと聞き流して堂々としていてください。 ちなみに私の先輩も子供が出来ない方でしたが、それはそれはすごい充実した暮らしをしていて人生謳歌していますよ。子供のいる人はとても羨ましがっています。習い事をしたり、好きな洋服を買ったり月に1度高級ホテルに食事に行ったり旦那さんと旅行したり… あそこまで豪遊はしなくてもいいかとも思いますが笑、子どもがいないからこそある自由も素敵だと思います☆★☆

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

どうして介護施設(特に民間)っていいかげんな施設が多いんだろう。 まともな介護さんや看護師さんほどすぐに辞めて、いいかげんな人ばかりが残る。そして、いい人が叩かれる。理不尽…。

介護施設介護施設

になこ

内科, 老健施設

22022/01/21

まさお

その他の科, 介護施設

になこさんの様な方が増えてもらうことがメリットのある方法だと思います。 特に技能がなくても、就職が出来たり、高齢者様が何が気になる点が見られても、その原因を特定しづらいのです。 まともな介護士さんや看護師さんが仕事を続けていく事が出来るように、相談に乗ってあげたり、協力したりする必要があるのでしょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

入職して4ヶ月なのですが、出来ていないところや教えたのに覚えていなかった所があったと指導を受けました。私が出来てないところやれていなかったのは、私が悪いと思っています。今日上司に「しばらく様子をみていたけど、気付かないから、これからは言うようにした方がいいかな」「メモをみせてほしい」「ちゃんと覚えているか試す目的と、フルパートで時間があるから看護のマニュアルをつくってほしい」と言われました。仕事が完璧にできていない私にマニュアルを作らせるっておかしい気がするのと、なんだかもうできないだめナースというレッテルをはられてみられている気がしています。たしかに、私にも未熟な部分が多いとは思いますが。皆さんがどう思うか意見を聞かせてほしいです。

入職パート指導

になこ

内科, 老健施設

62021/08/26

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

看護のマニュアルはになこさんが何がわからなくて困っているのかを両者が把握する意味と、になこさん自身の振り返りと自己学習しながら学べるって意味で職場の方が言ってるのであれば有効かな、とは思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今放課後等デイサービスで働いている看護師です。涙が止まらず、誰かに聞いてほしくて、投稿しています。2週間前に卵巣嚢腫で腹腔鏡手術をしました。水曜日から仕事復帰したのですが、癒着を剥がす際に、3cm程の傷が2箇所増え、痛みがあったため、上司に話し、利用児の抱っこや歩行介助等控えて2日程働き、痛みが少しずつ軽快したので、今日から体重の軽い子から抱っこやトイレ・歩行介助に入ったのですが、他のナースから100%で働けないのに、同じ時給で働いていることが納得いかないと上司にクレームがあったと、今日呼び出しを受けました。「腹腔鏡なら大したことないから」「術後の患者さんを受け持ったことある?みんな早期離床でしょう。動いたほうがいいんだから。復帰することは看護師としてちゃんとできると思っていた。」「私も同じ病気で開腹したけど、訪問で一人だったから、ちゃんと復帰して働いていた」等話され、混乱しています。私そんなに悪いことしたのでしょうか?

術後デイサービス

になこ

内科, 老健施設

42021/07/30

パン

外科, 一般病院

術後の状態が一律みんな一緒なわけないですよね。 まず、状態が悪いのであれば診断書をとったり、主治医にどこまで勤務していいか確認して意見書みたいのをもらって職場に提示しましょう。 給料面に関してはいちいちうるさいやつだなあとは思いますが、 ただ他のスタッフへの説明不足(これは説明しなかった上司も悪いし、クレームつけたスタッフも想像力がない)から理解不足で、他のスタッフに仕事のしわ寄せがいったりして不満がでた可能性があります。 なので、うるさいやつをとりあえず黙らせるために勤務を半日したり、 デイサービスを経営する会社の人事や、会社が対応できなければ労基に現状を相談してその結果を上司に伝えるのはどうでしょうか。 それにしても、バカしかいない職場なので辞めることをおすすめしたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健勤務のNsです。 自分が勤めている老健では、ナース一人あとは介護でそれぞれのフロア2人ペアで夜勤をまわしています。 介護から師長に早番Nsが経管栄養で抜けると介護に負担がかかると、相談したらしく、夜勤Ns,早番Nsで朝の経管栄養を入れることは、禁止になり、日勤が来てから朝の経管栄養をつなぐ事になりました。 日勤Nsが一人の時もよくあり、昼・夕の経管も日勤Nsの仕事です。 朝はおむつ・トイレ・便処置、特変者の対応、処置、dr指示受けなどもあり、日勤の負担がかかることや、1日3回の経管がある人、痰が多かったりする人もいるので、なるべく間隔を空けたいため、夜勤Nsや早番Nsがいるときは朝の経管はなんとか出来ないか相談したら、「そんな事したら介護の負担が増えるでしょ。経管くらいの時間日勤でまわせないの?早番が抜けてもどってこないって何件かクレームきてるんだよ。日勤がまわらないなら、他の階から助けてもらえば?夜勤でやるのはありえない。」と言われ、もう何も言えませんでした。Nsもさぼっているわけではなく、利用者さんの状態に応じながら、痰をひいたり、姿勢を整えたり、便が漏れていておむつを変えたり等していて、時間がロスする事もあります。介護の話だけでなく、Nsの話も聞いたうえで、お互い働きやすいようになんとかできないかと思ったのですが。 正直この師長のもとで働きたくないと思いました。 長々とすみません。 皆様がどう思うか意見を聞かせて頂きたいです。

経管栄養介護師長

になこ

内科, 老健施設

82020/09/03

はる

ママナース

早番ナースが経管をつないでいた時は、夜勤ナースは何をするんですか?

回答をもっと見る

健康・美容

最近更年期のいらいらが酷くて悩んでいます。 抑肝散など飲んだりしてますが、それでも駄目な時があって、今日は仕事でもそういう日で自己嫌悪です。 気をつけているつもりでも、気付けばヒートアップしてる自分が情けないです。

になこ

内科, 老健施設

52020/06/09

えみり

外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院

仕事でもイライラすることがあるので、コントロールが大変ですよね。 ストレス発散の方法はありますか? ダメだと思い過ぎず、仕事以外の楽しみに目を向けてみるのもいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近毎日のように虐待で亡くなる子供のニュースがあって、本当に悲しい。 自分は子供を授かることができなくて、今里親になるために、旦那さんと研修を受けてるけど、現実には保護を必要とする子供がたくさんいて、それが本当に悲しい。子供に愛情を注げる夫婦に子供ができなくて、本当に何でって凄く苦しくなる。フィンランドみたいに子供や親に対する福祉がもっと充実したら、虐待とかも減るのかな。

になこ

内科, 老健施設

62019/12/04

カカピピ

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 派遣

虐待のニュース、私も聞くたびに心苦しくてなりません。 日本の社会は母親に厳しすぎるのかな、と思います。孤独になってどうしようもなくなった時って予測不可能な行動をとると思います。シングルマザーとかに対する公的支援は少ないし。里親制度ももっと充実してもいいのかなとも思います。 フランスでは学校で子どもが親に叩かれた、なんて発言したら即刻子どもと親を引き離すそうです。日本は対応が遅すぎると思う。 最後になりましたが、無事に研修が終わり里親になれるといいですね^_^

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

マンパワー不足で、みんなキャパオーバーで働いてて、辞めてく人が多い。 私もいつまで続くかな… 疲れたり、落ち込んで家に帰ると、わんちゃんがじっと見つめた後、静かにそばで寄り添ってくれて、私が笑って話しかけるとようやく遊びだしたり わんちゃんの優しさに本当に助けられてる

になこ

内科, 老健施設

22019/09/27

lana

内科, 精神科, 病棟, クリニック, 介護施設, 外来

わんちゃんといっしょにいると本当に癒されますよね!になこさんは上手にお仕事のオンオフを切り替えおられると思います。休日はわんちゃんといっしょにお出かけするのもいい気分転換になりますね。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.