nurse_k-x_zU0DUQ
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 派遣
職場タイプ
外科, 急性期, 超急性期, ICU
ピムロとセンナの処方が出てる患者さんがあるのですが、どちらからやりますか? 先生の指示自体はセンナ、ピムロとかいてあるんです。
正看護師
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
どういった用途や患者の背景で使用するのか分かりませんが、臨床で多いのはピコの後にセンナでは無いでしょうか? ピコはセンナより腹痛などの副作用が少なく低刺激であるからです!
回答をもっと見る
今度地域包括病棟に変更になるのですが、地域包括病棟になるメリットはなんですか? 在宅方向に国が進めているのは知っていますが、お金がいいからですか?
病棟
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
トリッピー
離職中
あんさん、初めまして。 2月まで地域包括ケア病棟に勤めたことありましたが、法改正で今まで取れていた加算が取れなくなったなど、師長・主任が頭を抱えていました。今母が入院中でゴールデンウィーク明けには急性期から地域包括ケア病棟に転棟しますが、3月までは最大60日入院出来ていたのが、4月の法改正で40日(以降、減算)となってしまいました。私個人の意見ですがメリットは感じられないかと思います。
回答をもっと見る
整形で働いていますが、災害時のプロトコールみたいのってありますか? 聞いたらないよー!っていわれたのですが。みなさんのところはありますよね?
災害正看護師
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私が働いていた所はありましたよ! 年2回は本格的に避難の練習までしていました。 整形は特に独歩の人もいれば、ベッド上安静の人もいると思うのであった方がいいと思うのですが、、、
回答をもっと見る
術後の薬自己管理について伺いたいです。 術前、術直後は看護師管理しておりまが、どのタイミングで自己管理させていますか?
術後正看護師病院
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
むい
呼吸器科, 新人ナース
私の病院では術後2日目から、看護師が自己管理できると判断した方は自己管理してもらうようにしています!
回答をもっと見る
最近フェンタが不足しているとのことでレミフェンタを使っています。基本的に麻酔科が使うイメージあるのですが、みなさんのところはどうですか?
ICUオペ室正看護師
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
まそう
救急科, パパナース, 外来
お疲れ様です 私の部署ではレシピ導入患者の鎮痛目的で使用する事があります。 ここ数年で集中分野でレミフェンタニルの使用が増えてきたと感じます。
回答をもっと見る
IABP挿入中の患者さんのモニタリングで毎時間オグ圧をモニタリングしています。みなさんのところではどうですか? 私のところではオグ圧で見る先生もいたり、A圧で見る先生も居て混乱することがありました。
正看護師病院
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
まず基本として、IABP装着中の胸骨圧迫は原則禁忌とされています。理由は、 • バルーンの損傷 • 大動脈損傷や離脱のリスク があるためです。 ただし、実際の心停止時には「やるしかない」状況もあり得るのが現場。マニュアルでは禁止されていても、「医師の指示により実施される」ケースもあります。なので、日頃から施設ごとの対応方針を確認しておくことが重要かと。 疑問に思った事は、次に持ち越さないように先輩に確認する方がいいかもしれませんね! 命の現場、色々大変かと思いますが、お互い頑張りましょう💪
回答をもっと見る
icu勤務です。 IABPを装着した患者に心マは禁忌だと思っていたのですが、先日職場で私より上の方がやってて不思議に思いました。皆様のところはどうですか?
ICU正看護師病院
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
j
美容外科, クリニック
こんにちは。ICU勤務お疲れさまです。 私もIABP装着中の患者さんには、基本的に心マは禁忌と学びました。ただ、実際の現場では、患者さんの状態が安定していたり、医師の判断で行われるケースもあるみたいですね。 施設や主治医によって対応に差があるとはいえ、自分が教わってきたことと違う場面に出会うと戸惑いますよね…。私だったら、カンファや振り返りの場で「こういうときってどうなんでしょう?」って聞いてみるかもしれません。 共有してくださってありがとうございます。こういう疑問、すごく大事だと思います。
回答をもっと見る
アミオダロンのルートについてききたいのですが、わたしの施設ではアミオダロン専用のルートがあります。みなさんのところはありますか?普通のルートではだめなんでしょうか?
ルート正看護師病院
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちは普通の20滴ルートですよ。
回答をもっと見る
icuに勤めています。 術後cv挿入されますが、私の施設ではトリプルルーメンが入ってきます。薬剤はどのように接続してますか? メインで1本、降圧剤で一本、昇圧剤で一本というように接続していますが、みなさんの施設ではどんなかんじですか? ちなみに麻薬は抹消で、鎮静はメインルートにつながっています。
CV術後ルート
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
病院ごとのルールもあると思いますが、 CVP測定、昇圧剤、降圧剤で3本のことが多いです。麻薬と鎮静は末梢につなげています。
回答をもっと見る
私の施設では抜管するときに空気清浄機みたいなフィルターをつけて抜管します。しかし、飛沫感染でもない患者に全員つけてる意味がわからないのですが、空気清浄機みたいなフィルターをつけている施設はありますか?
正看護師病院
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは。初めまして。 コメント失礼します。私の働いていた職場ではそういった対応はありませんでした。 コロナの時期はフルPPEで抜管対応していましたが。施設の感染対策基準もそれぞれですね。
回答をもっと見る
icu患者の鎮静方法について聞きたいです。挿管患者でプロポを使用すると思うのですが、20ml/hで投与するのに、シリンジに吸い直してますか?それともルートをつけてそのまま輸液ポンプにつないでいますか?
輸液ルートICU
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
ヒロ
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
シリンジに吸ってシリンジポンプでいってます。 輸液ポンプに繋ぐことはした事ないです。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
不穏時にDEX2ml/hで開始とかはあります。
回答をもっと見る
icuで勤務しています。 K補正の時のやり方を教えて頂きたいです。 今はメインるーの側管からシリンジポンプで1時間かけて行っています! みなさんのところはどうですか?
ICU正看護師
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちはメインに混注して輸液ポンプで投与ですね。
回答をもっと見る
いまの病院ですとハンプの溶解液がワッサーでやっているのですが、本来なら5%ツッカーだと思っていたんですが、ほかの施設さんはどうでしょうか?
施設病院
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
溶解液は蒸留水と添付文書にも書いてありますよ!希釈は5%ブドウ糖液または生理食塩液です。
回答をもっと見る
icuで勤めていますが、みなさんの施設ではノリアドなど更新する際に並列で更新しますか?
ICU正看護師
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ICUやCCUではしますが一般病棟ではしないですね。理由は同時投与のリスクがあるからですね。
回答をもっと見る
サーフローって1週間で交換ですか? 素朴な疑問なんですが、サーフローが1週間で交換ならPICCは何故1週間以上交換しなけていいのでしょうか。
サーフロ正看護師
ゆう
内科, ママナース
らら
離職中, NICU
こんにちは! サーフロー(末梢静脈カテーテル)とPICC(末梢挿入型中心静脈カテーテル)は、挿入部位やカテーテルの構造・目的が異なるため、交換の頻度が異なるとおもいます! サーフローは「短期使用が前提の末梢静脈用」なので、静脈炎や感染予防のために1週間以内の交換が必要。 PICCは「長期使用可能な中心静脈用」なので、適切な管理のもとでは1週間ごとの交換は不要、となります。 うちはサーフロは3日で交換、PICCは1ヶ月交換でした。
回答をもっと見る
経管栄養用のNGチューブを挿入する際、通常はドクターが挿入し、レントゲンで位置を確認してからガイドワイヤーを抜く流れですよね。 私が新人の頃は「ワイヤーを抜くのは医師」と習ったのですが、最近はレントゲン確認後に医師に報告すると、「もう抜いといて」と看護師に指示されることが時々あります。 これって施設やドクターによって違うのかもしれませんが、なんとなく不安なまま対応してしまっているのが正直なところです。 みなさんの職場では、ガイドワイヤーを抜くのは医師ですか?それとも看護師が対応しているのでしょうか?
正看護師病院病棟
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
ガイドワイヤーは看護師で抜いていますね。
回答をもっと見る
採血データを見るのが苦手です。基準値は全部覚えた方がいいのでしょうか?病院のデータだと高値、低値が違う色で示されているのでそれに甘えてしまいます、、 また、このデータが低いからこう言う看護が必要だな、低いからこう言う看護が必要だなと結びつけることができません…
採血勉強新人
うにとろまん
消化器内科, 新人ナース
ぼっち
内科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 介護施設, 外来, 消化器外科, 透析
お疲れ様です。今勤務されている部署で必要な採血データーをとりあえずみて行けばいいのかな? 主要なデーターは自然と覚えていくと思うのですが、 あと、医師の指示や処置など、 なぜこの患者さんこの薬が出たのかな? なぜこの処置するのかな?等々、 とても忙しくってそんなことを思う暇もないとは思いますが、 医師記録などを読むと、 その理由が書いてあったりします。 そうやっているうちに、 何人も同じような患者さんに あたるだろうから、 自然に覚えていくような気がします。 最近の先生は医師記録きちんと 書いてくれてあるので読みやすいですよね。私(53歳ババア)の若い頃なんて、 ミミズがはったような文字か、暗号か わからないような? しかも一行で。 さっぱりわからなかったですよ(笑)
回答をもっと見る
看護師として勤めていると、時々患者さんから「あの看護師苦手だからつけないでほしい」など関わりを拒否されることがあります。 対人間ですから合う合わないはあるかもしれませんが、やはり拒否されるとショックな気持ちになります。 皆さんの職場で、もし関わりを拒否されたなどのエピソードがあった際、どのように対応しているか教えて頂きたいです。 私の所はそういう事実があることを上司に報告し、部屋持ちを外すなど距離をとりますが、なぜ苦手と感じるのか、相手の問題なのか、それを知るのも大切なのかもと考えることがあります。
精神科メンタル人間関係
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
イワキ
産科・婦人科, クリニック
割とハッキリとものを言う先輩看護師が患者さんからクレームが多かったです。 ただその方はすごく仕事ができる先輩で食事指導をしていても看護師の目を盗んで間食してしまう方や、看護師に大したようもないのに頻繁にナースコールを押す方などにきつい言い方をすることが多く‥事情を知らない同室の別の患者から「あの看護師さん酷い」といったクレームでした。 主任が本人に状況を聞き取り特に病棟内で共有することはなく受け持ちをその方にはつけない形で対応していましたよ。 病棟の回転率も高く、特にクレームに対して大事に対応することはありませんでした。 また正直、その患者さんたちがわがままで酷い部分があったので他の看護師も先輩が、ガツンと言ってくれて内心スッキリしている部分もあったんだと思います。虐待や暴力はもってのほかですが、、医療はサービスではないので員内の決まりを守らない方や逆に看護師の人権を無視するような患者にはそれ相当の態度で挑む先輩看護師のような存在も大切だなと思っていました。 自由診療がメインで診察料等も高額なクリニックで働いていた際はクレームがあった時は院長に話がいき、院長から患者さんへ直接謝罪していましたね。
回答をもっと見る
看護師のオンラインのバイトってどこを探せば見つかりますか。 単発バイトなどは見つけられるのですが、オンラインでバイトがしたいのですが、中々見つけられず、教えて頂きたいです。
アルバイト正看護師
まーる
救急科, 外来
カンゴトークびぎなー
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期
初めまして!私もオンラインで働きたい、、!!よく使うのはクラウドワークスです!電話対応やオンライン上でのカウンセリングなどもありました!
回答をもっと見る
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
私は在宅で副業をしてます! なかなか稼げますw
回答をもっと見る
看護師をしながら、副業されている方いますか?わたしは看護師の仕事が好きですが、この生き方だけだけじゃなく、他の世界も見てみたい、限界のある給料じゃなく、自由に過ごせる稼ぎをしたいと思うようになり、副業に興味があります。しかし、看護師は副業を禁止しているところも多く、どうやって副業すればいいか、わかりません。おすすめの副業があれば教えてほしいです。よろしくお願いします!!
保健師副業モチベーション
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
看護師は初任給が比較的他職種同期より高く、昇給がしにくい(年収大幅アップ見込めない)職業です。 そこを活かして3年くらいかけて元本作りをして資産運用すると不労所得が得られるので生涯年収は大企業に匹敵するレベルで入ってきます。 労働しているのに、副業で労働を選択されるのはナンセンスだと私は思います。 身体がどうなろうが、収入が入ることで、新たな選択肢が増えてきます。 他の仕事を経験したいのであれば、最初に手をつけるべきは金融系だと思います。なんせ労働・納税しか義務教育では教えてくれませんからね、、、 勉強すればするほど、扱い方や守り方が分かってきます。 ただしお金に直結しないコインを増やしたりポイント稼ぎをするものより現実味のあるものです。 私は一度看護師をフリーランスにして、合わせて外資系金融業をやりましたが営業もしたし、契約までいって単発収入と不労所得が入ってより豊かになりました。 正直、雇用されてて、副業禁止なところでも自分で税金を納付すれば年収900万くらいまではバレません。 副業禁止≠複数の収入を禁止 複数の収入口作ることは、雇用されずにでも作れます。 フリマアプリで小売業もできますし、、、(インボイスめんどくさいけど) やっぱり1番楽なのは、お金でお金を増やすことですよ、、笑
回答をもっと見る
呼吸療法認定士受験された方々 どのように勉強されていましたか?申し込みしたものの勉強進まず、教えていただきたいです。
モチベーション勉強正看護師
はる
急性期, ICU, 病棟
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
私も受けたことがありますが、呼吸器を一緒に弄ったり、先生にどうしてこの設定にしたのかなどよく聞いていました。
回答をもっと見る
掛け持ち先として本日よりデイサービスで働くことになりました。 定員10名のデイで、勤務時間が10:00~12:00の2時間で時給2000円です。そして祝日は時給+100円です。 デイサービスにしては時給がいいのですが2時間なのであまりお金にならず…笑 私自身、小児科しか経験ないのでまぁ、とりあえず2時間だしボチボチやっていこうかな〜って感じです笑 でも小児しか経験ないのでほんとお年寄りとコミニュケーション取るの苦手です😅
デイサービスママナース
わたぼうし
小児科, クリニック
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
時給いいですね!内容を見たほうがいいかなと思います! お風呂を入れたりする場合があるので。夏場は地獄なので、注意が必要ですね!
回答をもっと見る
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
オペ室経験したことありますが、オペ室では看護研究やったことないですね。 継続で見ることできないって理由でしなかったと思います。 例えばですが、オペ前の環境についてとかどうですか?聞く人数はおおくなるのですが、入室したときの環境をきいて、緊張してたから緊張を和らげるような対策をするとか?ですかね。前後で比較できなさそうですが.....
回答をもっと見る
給料はいいけどブラック。ホワイトだけどそれなりに給料安い。みなさんはどちらを選びますか?ちなみに子供が2人います。
ホワイトブラック給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
ブラックの度合いによりそう。子供2人おります。人間関係浅く、仕事に影響はない人間関係。給料は普通(手取り25万以上は欲しい)ですね。
回答をもっと見る
短期退職してしまいました。 次の職場で採用されるか不安です。 短期退職をした方面接でどのように答えましたか?
面接モチベーション退職
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
短期退職繰り返したことがありますが、正当な理由があったからです。 素直に面接で、なぜ辞めたか?教訓は?どういう職場を望んでいるのか?を伝えて今のところに出会いました。 今は、ホワイトです。 むしろなぜ辞めたかちゃんと伝えた方が良いです。後ろめたいところがある職場は採用されませんし、採用されない方が良いですので、、、
回答をもっと見る
クリニックから転職で5月から病棟に戻ります。 今まで外科と療養の経験があり、配属先は地域包括ケア病棟になりました。 1日の流れとか患者層どのような感じでしょうか。 施設や在宅に戻れる方って結局ひと握りで病院で亡くなる方も多いのかなと想像してます。
転職病院病棟
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
基本てきには流れ一緒です! 申し送りして、清拭、バイタル、点滴、経管、食事、バイタル、オムツ交換、申し送りでしょうか。 施設からの入院もあれば、緊急もありますし、もちろん看取りもあります。慢性期なので、そんなに大変じゃないと思うけど、転倒が多いのでインシデントをいっぱい書いてたと思います笑
回答をもっと見る
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
聴診器で聞いて呼吸に合わせてうごくものです! 弱かったりすることもあるし、どんな音かによっても状態が違うので一緒に勉強していきましょう!
回答をもっと見る
時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。
滴下看護技術介護施設
mimimi
外科, 一般病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。
回答をもっと見る
最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?
器械出しクリニック転職
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。
回答をもっと見る
仙骨部にポケットのある褥瘡があり、バルーンは入ってるんですが、毎回漏れもあります。 褥瘡処置の際に、陰洗し、褥瘡部を洗浄し軟膏処置していますが、便があったときはどの順で洗浄していくのが正しいのでしょうか? 便は1番汚いので最後にすると、洗ったお湯が処置後の褥瘡部にかかってしまうので、褥瘡部は最後… だとしたらやはり陰部→肛門→褥瘡部ですかね? よろしくお願いします。
褥瘡介護施設介護
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
しぃ
訪問看護
私は便汚染が強ければ先に便や汚染したおむつを取り除いて、吸水シートシートを敷いて、陰部→肛門→褥瘡で洗っています。
回答をもっと見る
アモレチューブについて質問です。 アモレチューブに、1時間注射用水を充填し通水させるようにと訴える看護師がいます。しかし、充填は10〜15分ほどで固まった痰は柔らかくなるという論文は見ましたが1時間というエビデンスが見つけられず…患者様も辛いのではと思うのですが、1時間通水したほうがいいのでしょうか??
吸引看護技術訪問看護
ぽん
訪問看護
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
アモレチューブを使ったことありますが、私はそんなことしたことないですね。 他の方もそのような対応ですか?
回答をもっと見る
わかりません、教えてください泣 誤嚥性肺炎の患者さんです。 数日前はハイホー使用し酸素投与していましたが今はルームエアで酸素飽和度90以上キープできてます。 私のわからないことは点滴なのですが、 補液と抗生剤に加えて シリンジポンプで持続でヘパリンを投与してるのです。そして、採血はapttが高値です。 いつもの誤嚥性肺炎は補液と抗生剤の点滴のみなので、ヘパリンを投与することに疑問があります。 また、ヘパリンとapttの関係性もわかりません。 どなたか教えていただきたいです!
PT誤嚥採血
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
誤嚥性肺炎だけではなく、ASOや肺塞栓などの血栓症も併発しているのでしょうか?それならヘパリン投与しますし、atppはヘパリンによる影響と考えられます。
回答をもっと見る
前職では24Gサーフロでも採血をしていたのですが、これは一般的でしょうか? 通常、採血で使用する針は23Gまでなので疑問に思いました。
サーフロ採血
すー
内科, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ルートとるときに採血あれば24Gでも当院は一緒にしちゃいますね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る