nurse_k-PHNtRLMw
11年ほどジプシーナース(所々で最長1年ほどの休職)からの、今は全く違うお仕事してます。11年の間双極性障害を患って寛解したり、結婚したり、いろいろありました。人生おもれー方に歩いた方がいいもんだなと思う今日この頃
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, その他の科, 慢性期, 透析
まだお悩み相談の投稿はありません。
誰にどう相談すれば良いか分からないため、 こちらで相談させてください。 前回の質問を読んでくださると幸いです。 実は、あの質問後 吹っ切れたように勉強しなくなったのですが 次の日、勉強してないのに出勤することに恐怖を感じ 休んでしまいました。 今まで発熱などの体調不良以外で休むのは甘えだと 心のどこかで思っていたため 自分が休んでしまったことに動揺しました。 電話連絡した際に、科長さんは ちょっと休んで、面談しよう と言ってくださり、5日ほどお休みを頂きました。 休みの期間に色々と振り返ってみて いくつか自分に異変が出ていた事に気付きました。 まず、食事をしっかりと摂れていませんでした。 昔から緊張すると食事が喉を通らないことは多々あったので 気にしていませんでしたが、 健康診断で体重を測った際2kgほど痩せていました。 2つ目は中途覚醒、早朝覚醒していた事です。 これも、今の時期は緊張するからと思って 全く気にしていませんでした。 また、夢の中でも仕事していることが多かったです。 3つ目は友人や家族の誘いを断ったり、 趣味だった映画を見ようと思えなくなった事です。 その時間があるなら勉強しないとと思ったり、 いつも焦燥感に駆られていました。 4つ目は勤務中、ずっと動悸がしていたことです。 これも、緊張しているからだと思っていましたし、 そもそもこれが動悸であると 自分の症状を自覚できていませんでした。 5つ目は帯状疱疹ができていた事です。 汗疹だと思っていましたが、痛みがあって 調べてみると特徴的な水疱が出来ていました。 ですが、いずれ治るだろうと放置していました。 現在は帯状疱疹の特徴にあるように 片側に広がってしまっています。 また、帯状疱疹ができている側に 痺れが出現しています。(受診すべきでしょうか) 以上のことから、 今の職場で今後も働くか、転職するか、 そもそも看護師自体辞めた方がいいのでは? (自分的に、看護師は続けたい) と将来のことを考えましたが、 その前に、体を休めようという結論に至りました。 休職させてもらいたいのですが、 1か月しか経っていない事や、診断書を頂けるか 給与はどうなるのか、という点が不安です。 長くなってしまい申し訳ありませんが 回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
新人ストレス正看護師
はい
内科, 新人ナース
まさお
その他の科, 介護施設
順序としては良いのです。入職後1ヶ月で1週間位の休みを取る事は賢明です。自分や周りのスタッフのクールダウンになるからです。 そして振り返りをされる事は何よりです。 気がかりは好きな映画を観ていない点でしょう。 焦燥感について、受診されて下さい。相談するとリラックスされるはずです。 その他は心配ないです。
回答をもっと見る
血糖測定をする際のことです。 点滴をしている方に、針を穿刺してはいけない理由が知りたいです。 調べましたがあまり分からなかったため、教えていただきたいです。
1年目正看護師
ぴの
外科, 新人ナース
じょぜ
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 慢性期, 透析
こんにちは。 わたしも本当にずっと疑問でした!ので、ググってみました!!← 要は採血する時の問題です。 点滴している側の別の血管で採血をすると、点滴成分が多く血液中に流れ込み正しいデータが得られない可能性があるから禁忌!ということのようでした。 おそらく血糖測定でも同じことが言えるという理論のようです。 以下は完全に余談です。 しかしさらに言えば、静脈血は抹消から中枢に向けて流れる性質→ということは点滴部位より末梢から採血すれば点滴側の腕で採血しても割と正確なデータが出るのでは!? という仮説が立てられ、検証をしているサイトがありました。そこから先はフリーの記事ではなかったので詳細は不明ですが、結論だけで言うと点滴部位より末梢からの採血は結構いける!ということみたいです。 採血で正確なデータが取れるということは、血糖測定でも同じことが言えると思うので点滴している側の腕でも実は血糖は測ってよし!といえそうです。 ただしこれを先輩に話すと受け入れてくれる先輩もいる一方で全力で反論してくる先輩がいることと思いますので(女の園はこええ)その後のぴのさんの職場生活にも悪影響を与えかねませんので、関係をしっかり築けた時を見計らって諸先輩方にお話してみることをおすすめします。 冒頭のような理由から点滴している側の腕での採血や血糖測定はなるべく避けた方がいいかなー位で十分かと。 長くなりすみません!!
回答をもっと見る
一緒に住んでいるパートナー(恋人・夫婦)がいる方に質問です。 私は総合病院勤務、シフト制、ロングや夜勤もあり。 彼氏はサラリーマン、平日出勤の土日祝休みです。 将来のことも考えており、今後同棲する予定なのですが、仕事によって生活リズムが違うため、家事の分担に不安を感じています。 自分はこうしてるよ!などアドバイス頂けると嬉しいです。
彼氏総合病院夜勤
ぼーちゃん
新人ナース, 一般病院
じょぜ
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 慢性期, 透析
バリバリ夜勤していた時代に今の旦那と同棲を始め結婚した者です。 まず同棲を始めるにあたり私は堂々と「やれることはやるけど完璧は期待するな」と宣言しました。 旦那も私の仕事内容はよく理解してくれていたようで、そこから家事分担についての話し合いをしました。 例えば、旦那は洗濯に関する家事だけはどうしても苦手すぎる、その代わり掃除は好きという事だったので私はとりあえず洗濯はするという取り決めにしました。ちょうど私が掃除苦手すぎたので助かりました。 炊事は共働きということもあったので全力で無理しない方向になりました。疲れをおして料理をしてみたのも最初だけで、さっさとコンビニ行くようになりました。 出来ない事を最初から出来ないって言っておいてよかったー、と3ヶ月目くらいに胸を撫で下ろしたのを覚えています。 パートナーさんがどのようなスタンスの方なのか、お互いどんな生活を送りたいのかのビジョンが明確であれば、自ずと具体策が上がってくると思います。 最後にもう一回!出来ないことは出来ないって言いましょう!!(うっせ)
回答をもっと見る
覚えなければならない手技や、業務、疾患、薬剤、加えて物品の位置や、時間管理。。 何から勉強すれば良いかわからなくなってしまいました。 始めは、手技(インスリンや点滴など)の勉強をしていたのですが、習得出来ていないまま、受け持ちが始まり、情報収集や疾患、薬などの勉強も始めないといけなくなり、知識も技術も追いつきません。 家に帰ってしっかりと睡眠を取ることも大切ですが 寝る暇があるなら、と遅くまで勉強してしまったり 逆に布団に入っても中々寝付けません。 休日も仕事のことばかり考えてしまいます。 業務中も病棟のスピードに追いつくことができず、 知識も未熟なため、混乱して優先順位を誤ったり、 先輩への報告や相談も落ち着いて行うことができず 「何が言いたいかわからない」と言われてしまいました。 先輩のような知識を身に付けたり、動けるようになる自信がありません。。 先輩看護師さんは一年目のこの時期、 どのように勉強されていましたか??
急性期1年目勉強
はい
内科, 新人ナース
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
新人ナースさんお疲れ様です。読んでいて、自分の1年目を思い出しました。私も全く同じことを感じていました‼️ なにもかも、わからないことだらけで大変ですよね…。 1年目のこの時期は、まず環境に慣れることがあなたの仕事です。手技やアセスメントの視点などは、これからゆっくり身につけていくものです(身についていきます) 焦らず、まずは自分の健康を優先して、夜や休日はしっかり休んでリフレッシュしてください😀‼️ 毎日仕事に行く、これだけで充分偉いです!!!私の一年目はそう言われてましたよ😋 1年目の後半くらいからかな、勉強らしい勉強をしだしたのは(笑)環境に慣れると、余裕もできるし、まずはそこから! なにはともあれ、大事なのはあなたの身体とこころです。しっかり休んでオンオフつけてね😘
回答をもっと見る