nurse_jANUs_21Jw
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
外来の看護師が使える資格や勉強はありますか? 外来でパートをやっています。 過去、病棟で働いていた時にBLS、ACLSを取っていてそれは更新しようと思うのですが、他に外来看護師が持っていると勉強になる資格はありますか? 心電図検定を先輩は受けたりしていますが、私はまだ診療科が決まっておらず、今は処置室でひたすら技術の練習をしているのと、心電図は臨床検査技師が撮るし、緊急時も2誘導しかモニターはつけないので、必要ないように感じています。 なにか、良い資格があれば教えてください🙇♀️
研修外来
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。どちらの診療科の外来かにも寄るかと思います。わたしの場合ですが、乳腺外科、形成外科の外来配属の時はピンクリボンアドバイザーの資格取得をしました。
回答をもっと見る
小児科に居た時は子供の泣き声が苦手だと知ったので、障害者のデイに行った。けど、代わり映えのない毎日に退屈して、訪問看護。認知症、治療を希望したくせに治療を拒む高齢者、何もしないクレームしか言わない家族の多さに嫌気がさして訪問看護も向いてないと思った。てか、そもそも看護師に向いてないんだろうな〜と思い始めた。だけど、看護師資格しか取り柄のない私は転職も向いてないんだろうな。労働ってめんどくさいなぁ。でも、今日退職のこと利用者さんに告げたら「君がいちばん良かった」って言われた。そういうこと言われるとまた看護師頑張ってみようかなと思ったり。そんなんばっか繰り返してる。私に向いてる仕事ってなんだろうか。
モチベーション訪問看護メンタル
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
cocoa
救急科, 一般病院
私自身看護師に向いてないなと思います。お金の為に看護師で働いています。私も向いている仕事を模索中です。 私も救急外来にいて子どもの泣き声が苦手だと思いましたが、自分の子どもの泣き声は大丈夫でした。その後も、他の子の泣き声も大丈夫になりました。
回答をもっと見る
訪問看護のガン末期の方。 朝イチ点滴繋ぎに行こうと思ったら血液漏れあって抜針。一発で入れ直しして、他回ってたら午後に点滴が落ちなくなったとコール。 行ったら、勝手にクレンメ自分で調節してる+トイレの度に逆流するからとクレンメ止めてる→トイレから戻ったら点滴が落ちなくなったと。生食も押せず、血液固まってそうだったので抜針。 入れ直ししようと思って血管見てたら、やれ「そこはだめだ」「ここにいれろ」「1回でいれろ」と高圧的。しかも指定してくる場所は先程まで針が入っていた場所or蛇行している血管or触れない血管。 ここでは刺せない、刺してもまた漏れる可能性や失敗してしまう可能性があると生理学的に難しいこと、努力はするけど1回で入れられる保証はできないと伝えたら、「お前じゃダメだ。もう来るな」と言われてしまった。どの看護師でも100発100中では入れられないことは覚えておいてください、刺す度にその事を言っていたら誰も刺せなくなってしまうとつい伝えてしまった。 私は嘘でも絶対刺せますって言えばよかった?100%入れられますなんて言えない。別の看護師呼べとも言われたけど、その人が入れられなかったら?てか、私朝1発で入れたのになぁ〜。 その後、別件でその方の所に行った看護師から聞いた話では「さっきの看護師(私の事)が点滴失敗する可能性があると言われて不安が増強されたから気に食わなかった」と言っていたらしい。 ガンで痛みと不眠と戦う中、辛いのは分かっている。でも、共感傾聴が全てでは無い気がする。お互い人間で完璧な状態なんてないのに、辛いですね〜、大丈夫ですよ〜なんて根拠の無いこと言えない。 あぁ〜慢性期終末期看護向いていないなと思う。はやく辞めよう。そもそも看護師向いてないかな。
辞めたい
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 貴方の対応は間違ってないと思います。 看護師も人間です。 患者だからと言って何を言ってもいいわけではないと思います。 投稿読んでいて身勝手な患者さんだなと思いました。 貴方が看護師向いてないとは思いません。 私ならもう来るなと言われたら、かえってホッとするかもしれません。😆
回答をもっと見る
採血とかルートは歳とってからでも修得できるようになりますか? 新卒で小児科3年、出産妊娠で2年のブランクあって今訪問看護やってるんですけど、そこがかなりのブラックで…ほとんどやっている事が訪問介護。点滴もあるけど、他の人に回され、経験のない私は看護処置あっても排便コントロール、褥瘡処置くらい。管理者に技術面上げたいから回してくれって言ったのに嫌味のようにヘルパー業務を回される。こんなところでは自分のためにならないので辞めると言ったのに辞めさせてくれない。秋になったら主人の転勤があるのでそれまでは頑張って、次は外来とかに行きたいと思っているのですが、ここまで経験がないやつでもできるようになりますか…?新人と違って吸収力も下がるだろうし、無駄に使えない知識だけが募っていくベテランになりそうで怖いです。あとからでも技術面はついていけるのでしょうか。愚痴からの質問ですみません
ブランクルート採血
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なります!オペ16年。 点滴まともにとれずに、いきなり外来に異動。 月間5000人を超える内科処置室に配属されました。まぁ、点滴やら投薬やら輸血やらやったこともないことを、うんさかやらされました。 あっという間にうまくなりました!
回答をもっと見る
褥瘡処置について教えてください 新卒でいた病院では、褥瘡は状態に関わらず弱酸性の石鹸で洗浄し洗い流すとやっていたのですが、今の訪看先では各々のやり方があって、石鹸で愛護的に洗うと習った人もいれば、石鹸は皮膚バリアを弱めてしまうから生食で洗うという人もいます。ガイドラインでは、入浴時石鹸で洗うことを参照していますが、身近にWOCもいないので確認できず。みなさんの病院ではどうしていますか?
褥瘡
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
kani
外科, 大学病院
こんにちは。私のところはWOCから、石鹸泡で洗浄し、バイオフィルムを落としていくように指導されています。
回答をもっと見る
訪問介護メインの事業所で訪問看護やってるけど… 1日6時間の勤務で多い時は8件の訪問。そのうち6件は介護でオムツ交換買い物掃除。訪問看護あっても浣腸、摘便くらい。Aさん30分ケアをして、Bさん30分ケアをして。Aさん宅からBさん宅まで30分かかるのに、ケアも移動時間も込めて1時間でシフトを組まされる。もちろん移動時間=休憩時間なので車の中でおにぎりを頬張ることしか出来ない。 面接の時にヘルパー業務も手伝ってもらうという話はあったけど、ここまでヘルパーメインだと、なんのために国家試験とったのかも分からなくなる。ちなみに契約では60分休憩になってるのに、移動時間に取ってもらうなんて話しは聞いてない。 上に言ったら「ヘルパー達は訪問時間しか給料として反映されてないけど看護師は時給として移動時間も給料が出ているから文句言うな」と。休憩の1時間は無給なんだがな。もう上も終わってる。早く辞めたいけど旦那の転勤が3月にあるかもしれない。その中で転職しても次の場所は3ヶ月くらいしか働かなくなるから履歴書が無駄に黒くなる。でも、幼い子供のためにもお金は貯めていかないといけない。 転勤あってもなくても3月には辞めると心の中で決めたけど…それまでのモチベがないなぁ。新卒の時の方がまだやり甲斐あったなぁ。まだ20代なのに、買い物掃除なんかで、キャリア潰さなきゃ行けないのか。思ってた訪問看護と違かったなぁ。利用者と関わる時は楽しいのになぁ。辛い
履歴書シフト旦那
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
たいひび
消化器内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院
それは大変な現場ですね。 上がブラックだと大変ですよね。 そして、いくら下が声を上げても響いてくれませんし…。 辞めると決めてもそれまでの間を働くのは生半可ではないと思いますが…応援しています。
回答をもっと見る
フェントステープとオキノームの併用について 腎臓癌末期の利用者さんが、フェントステープ4mg/24hとオキノーム10mg/4回/日を併用しているのですが、こういった使い方は特殊ですよね?調べてみると基本的にはベースとレスキューはそろえるのが一般的、またベース投与が徐放性であれば、内服は定時ではなくレスキューとして使用するものですよね? 痛みが無くならない、安楽にして欲しいとの事でフェントスを8mgに増量したのですが、オキノームはこのままの量で定時+レスキューとして使用してよいものなのでしょうか?
終末期薬剤訪問看護
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
情報がないのでわかりませんがそのようにオキノームを使うよになったのは何か理由があるのではなく? 患者の痛みの程度やタイミングをアセスメントしてレスキューといえど時間を決めて投与するのは有りだと思います。 やりすぎてオーバードーズになるのは防ぐ必要があると思いますが。
回答をもっと見る
就活について質問です 10月から働きたいと思ってます。 もう働きたい職場の目処はついてるのですが、10月から働きたいとなると何か月前に採用の問い合わせをすればベストでしょうか?早すぎても働きたいのが何ヶ月も先だと迷惑かなと思い…
就活
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
akaakatenten
その他の科, 訪問看護
働きたい職場が決まってるのなら早めに連絡したほうがいいと思います。 迷ってる間に他の人が採用されて募集がなくなってしまうかもしれません。 問い合わせのときに、事情があって10月から働きたいと伝えておけばいいと思います。
回答をもっと見る
新卒で4年、小児の集中治療室で勤務してました。 結婚を機に退職、その後すぐ妊娠し、今現在専業主婦です。子供が1歳くらいになったら復職したいと思うのですが、その時点で2年近くブランクがあります。 近隣でパートとして働ける場所を探すと、どれも訪問看護が出てくるのですが、全く経験がなくても訪問看護はできるのでしょうか…?(未経験者OKとは記載されてますが…)一応、重心の子とかも来ていたので、経管栄養や呼吸器、気切吸引等はやってました。ただ成人のオムツ交換とか清拭はほぼほぼやったことなく(たまに大きい子が来るのでそれくらい)、また前の職場は小さい変化でもすぐ医師に報告だったので、訪問看護は1人で判断して対応しなければいけないというイメージがあり不安です。 長くなってしまいましたが、ほぼ成人経験がない、しかもブランクもあり、小児経験しかないものが成人の訪問看護ができるでしょうか…?
ブランク復職退職
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ほたるさん、はじめまして。サリーおばさんです。 育児でブランクのあとに未経験の職場はというのはなかなか厳しいですね。 しかし、心配無用です。 訪問看護ステーションにはOJTでありますか?あればそれを活用する。 全国各地にある日本看護協会の支部では再就職する人のために講習会を開催しています。 相談窓口もあります。 それも活用してください。 そして、自学自習は欠かせません。 担当する患者の疾患や治療法、その方が住む地域の社会資源、活用できる制度などを調べて、在宅療養者とその家族をどのように支援するのか、支援ネットワークの中で訪問看護師の役割は何かを考えることが大切になります。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今月末に第1子が生まれる予定です。妊娠を機に仕事は退職したのですが、生後半年頃(秋頃)になったら復帰したいと思っています。(旦那の金銭的な面で…) いろいろ調べると保護者どちらも働いていないと保育園には応募できないと…この場合、就職先を見つけるのが先でしょうか?もし就職先きまったのに保育園が見つかりません、入れませんとなった場合どうすればよいのでしょう?面談とかも保育園に入れてないと就活できないように思うのですが(--;)院内保育園があるところを探せばいいのでしょうか? 初めてのことでわからず…就活しながら保育園探ししたという方、手順を教えていただければと思います。
就活保育園
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
らららん♪
「休職中です」と届けてれば、全く仕事してないよりは入りやすいと思いますが。 看護師という仕事であればなおさらポイント高いのでは?
回答をもっと見る
看護師4年目になります。結婚を機に3月末で退職しました。秋頃から仕事を始めようと思ったのですが、夏に妊娠が判明。現在は専業主婦として過ごしています。子どもが産まれ、保育園が見つかれば仕事を再開したいなと思っているのですが、子どもが幼いこととブランクができていることから病院で常勤というのは難しいかなと思っています。そこで病院パートかクリニックで働こうかと思っているのですが、3年間ユニット経験をしたため、その知識がクリニックで有効に生かせるのか疑問に感じました。クリニックで働いている方、クリニックだからこそ学べたことや新しい挑戦になったことなどがあれば教えて欲しいです。また クリニックではトリアージなどを行ったりするのでしょうか?
ブランクパートクリニック
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
とん
その他の科, ママナース, 介護施設
現在は私も子育て中のため施設にいますが、病院やクリニックにもいました。クリニックは2箇所働きました。 クリニックはもちろん病院で得た知識も役に立ちますが、そこの院長先生のお考えによりけり、医師の診療介助が主な仕事です。 クリニックは高い診療設備がないことから、緊急度の高い人の診療は受けられないのが現状です。そういう方は医師の判断で病院に紹介になる場合もありますが、その判断もまた、医師が行うのが一般的だと思います。 クリニックはお掃除等も業務に入ってくることが多いと思います。 クリニックだから学べたことを挙げるとすれば、医師と仲良い関係になればその分野の知識を教えてもらえることもあったことでしょうか。。 クリニックで働くなら子育て中であれば看護師の多いところで働くことをオススメします。私も子供が2歳の時に働いたクリニックパートが、看護師二人で回しており、子供の発熱の時にお休みするのにものすごく気を遣いました💦
回答をもっと見る
コロナワクチンバイトで得た収入が108万例えば超えたとしても扶養適応外にはならないのですか?? 4月に仕事をやめて、今は主人の扶養に入っています。2ヶ月ほどコロナワクチンの接種バイトをしようかと思うのですが、4ヶ月分の元職場での収入と2ヶ月分のコロナワクチンバイトで今年度の収入が108万超えてしまうのですが、厚労省の記事を見る限りコロナバイトは特例と…例えは悪いですが、要はコロナバイトで得た収入は宝くじで当たったみたいな感覚でいいんでしょうか…?確定申告や主人の職場に提出する必要があるのですか?
アルバイト
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
扶養は外れないですが、 収入には当たるので確定申告は必要だと思います。
回答をもっと見る
予防接種の後、激しい運動が禁止されてるのってなんでですか?副反応が強くなるとか?
予防
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
血流が良くなりすぎることで、接種部の腫れを含む副反応が強くなる可能性があると認識してます。お酒や長時間の入浴もそれによるものだと、、。言われてみれば、血流が良くなりすぎることと副反応が強くなるまでの機序は分かりそうでわからないですね笑
回答をもっと見る
つい最近シンママになりました。子供はまだ10ヶ月です。離婚と共に他県だった職場を退職し、地元に戻り現在保育園探ししながら求職活動をしてます。 子供のこともあるので、今まで病棟にしか務めていなかったのですが、時間の融通の聞くとお聞きした訪看やクリニック等も含めた時短パートを中心に探してます。 (訪看やクリニックであれば)未経験並びに子供の事で急なお休みも多くなる事が予測されるなか、既存のスタッフさんにご迷惑おかけすることが目に見えてるためなかなか自分の中での1歩が踏み出せずにいます。 このような経緯のある者を受け入れる側のスタッフさんの意見が聞きたいなと思い投稿してみました。 ご回答頂けると幸いです。
パートママナース子ども
てぃらみす
ママナース, 離職中
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。ママさんナースの多い所だとより急な休みなど理解してもらえると思います。お互いに助け合いながらできる職場がいいですね。
回答をもっと見る
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
私も今調べて知ったんですが、Ca拮抗薬には3つの分類があって、①ジヒドロピリジン系(ニフェジピン、ニカルジピン)、②ベンゾジアゼピン系(ヘルベッサー)、③フェニルアルキルアミン系(ワソラン)、それぞれ働く場所が異なる降圧作用があるみたいですね🤔①は血管拡張作用があって心筋への作用は少ない、②は太い心血管にも末梢血管にも作用して拡張する、③は心臓への作用が強い…と。詳しくはWikipediaにて笑 私も改めて勉強になりました☺️当たり前に薬を使ってると、細かい作用まで気にしなくなっちゃうんですが、根拠を突き詰めていくのは素晴らしいことだと思います👏
回答をもっと見る
昨年3月に産休に入ると同時に退職し育児・家事に専念してきました。周りのママ友たちが4月から社会復帰をしていくことにどこか羨ましいと思う気持ちがあります。 社会復帰をするとしたらはじめは週3日程度のパートからと考えています。妊娠・出産を機に退職された方の社会復帰のタイミングや働き方等、どのようにされたか気になります。 教えてください 。^‿^。
産休妊娠パート
riho
産科・婦人科, 助産師
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
私は新卒3年働いたあと結婚退職、そのあと直ぐに妊娠したので復職はせず、子供が6ヶ月くらいになったタイミングでパート復職しました。2年くらいブランクが空いてしまったので、最初は放課後デイサービスで身体ならしして、旦那の転勤も重なり、今は訪問看護やっています。デイサービスの時は時短で週3、今は週4時短でやってます。働く日数を増やすことは簡単なので、まずはパートで気楽に始められる日数でいいと思います!結構育児との両立で新しいことを覚えるのが大変です( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
こんにちは、 看護師2年目の急性期で勤務しています。 最近のことなんですが、せん妄患者さんがいて対応してましたがひっかく、殴るや、ほんまにええ加減にせえよと言われつい患者さんに手が出そうになってた自分が怖くなりました。 患者さんはせん妄でしょうがないことなのに自分に嫌気がさしてます。 みなさんはこのようなご経験ございますか? せん妄患者さんの対応をする時に気をつけていることを教えていただきたいです。
2年目急性期夜勤
チョコボール
急性期, 新人ナース
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。私の部署は、一般病棟では見きれないからと言って転棟してくるせん妄患者さんが多くいます。殴られ蹴られ噛みつかれ…噛みつかれた時は流石に針刺し同様採血され最悪でした笑 せん妄だから仕方ないと思いつつも、頭に来ることもしばしばあります。 また、チョコボールさんの様に手が出そうになることも良くあります笑 殴られそうになった時は手を押さえてすぐ抑制したり、薬剤投与で落ち着かせます。 あとは、せん妄の要因となっている物を取り除いてあげるとか、可能な範囲で色々やらせてあげるとか、傾聴ですかね(^^;; こちらも忍耐強くないと務まりませんよね…
回答をもっと見る
在宅で点滴をする際にルートキープが難しい方が居て皮下で点滴することがあります。 その中で、腹部から落とすことが多いのですが、腹部はやめて欲しいという方がたまにいるのですが皆様は500ml程度の点滴わ皮下でする場合どこから投与されますか?
ルート点滴訪問看護
fuji0714
内科, 循環器科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
腹部が多いですが、大腿内側に投与していた方もいらっしゃいました。 滴下速度により痛みを訴える方も中にはいらっしゃったり、ご本人の状態により抜針後も少しずつ滲むこともありました。
回答をもっと見る
1度房室ブロックにら2:1、3:1はありますか?心電図苦手で、変なこと聞いていたらすみません。 また、2:1、3:1房室ブロックの見方を教えて頂きたいです。
心電図勉強
ゆき
超急性期, ICU
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
ネットとかYouTubeとかで調べると詳しく分かりやすく出てきますよ🔍 2:1ってのは、P波は規則正しくしっかり出てるのにQRSが2拍抜けて、そのあと綺麗なPQRS波が出る波形。3:1は3拍抜ける。 PQRS→P波だけ→P波だけ→PQRS が2:1みたいな感じですかね?簡単に言うとQRSが心室の収縮になるから、QRSが出てない期間は血液が全身に送れていないことになる。それでも脈拍が50回とか保てていれば自覚症状はないけど、これが3:1になると脈拍がだいぶ下がるのは何となくイメージ出来ますかね??そうすると中には失神とかめまいとかを感じる人も出てくる。そういう人たちはペースメーカー適応になったり抗不整脈薬を使用したりします。 心電図は難しいですよね💦いくらやっても深くて理解が追いつけません💦まずは心臓の解剖、電気信号の流れ、正常の波形が何を表しているのかを勉強すると、病態の心電図が頭に入りやすかったりしますよ🎶
回答をもっと見る
新人看護師の1日の勉強時間はどれくらいでしたか? 平日、休日ともに教えてください! また、現在は皆さんどれくらい勉強していますか? 私は転職してから毎日1〜2時間と、休日は遠くて5時間です。やってもやっても勉強量が膨大で追いつきません💦
メンタル勉強新人
さん
内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
しゅん
外科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院, SCU
大学病院に在籍していた際は2時間くらいでした。 しかし家で勉強をするのは嫌だったので、ご飯休憩の時間や、記録が早く終わった時にやってました。
回答をもっと見る
4月から総合病院に就職しています。 最近仕事が終わった後の時間外の研修が多くまた時間も長いので、プライベートの時間を削ってまでやるのがしんどいと感じることがあります。 また仕事が終わったあとの時間外だと頭に中々入らないので、時間内にできないのかと思ってしまいます。 研修を時間外にやることは普通なのでしょうか。
新人ストレス正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
たぬき。
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
それが自己研鑽でボーナスに繋がる材料です。 わたしは仕事をするために、これだけ頑張ってますっていえる😂
回答をもっと見る
すみません。 第112回看護師国家試験を受ける者です。 第112回から出題基準が改定されるとのことなのですが、勉強するにあたって、過去問を解いていく感じで大丈夫なのでしょうか? 出題基準がかわると問題形式などもがらっと変わるものなのでしょうか? 今までに、改定後に受験をされた方はおられますでしょうか。
国家試験看護学生勉強
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
大丈夫ですよ!私の代も出題傾向が変わると言われた代でしたが、必修しっかりやれば合格できます!ちゃんと答えを根拠持って覚えていれば必ず受かりますよ〜
回答をもっと見る
もう辞めた病院の話ですが。モヤモヤした出来事を 思い出したので皆さんの考えも聞かせてもらいたいです。 当時、私は休日だったのですが 朝の送り中、詰所前で患者さんが突然意識消失してしまい 倒れてしまったそうです。すぐに気づき コードブルーをかけたり対応はしっかりとできて 患者さんもすぐに回復したそうです。 心臓の発作?だった記憶があります(数年前であやふや) その次の日、上記のことをインシデントとして振り返りを する場が設けられました。 シェル分析をして、項目を全て埋めろ、と。 どうしたら再発を防止できるのか?と。 「申し送り中で目が行き届いていなかった」 「患者の履き物が適切ではなかった」などの意見が出ていました。 倒れたことに関係あるのかなと思う意見も出てた記憶があります。 履き物がちゃんとしてたところで心臓発作は関係ないのでは…と… 私は急変して倒れたことに関して インシデントで振り返りをするのには少し違和感がありました。 当時まだ新人レベルだったのでろくに意見もできず聞いていました。 振り返りをした所で、急変を防げるわけではないと思いましたし 日頃の観察、ちょっとした変化を見逃さないことが大切なのでは ないかなと感じシェル分析をすることにモヤモヤしたことをたまに思い出します。 数年たった今も考えは同じです。 患者の急変などの場合、シェル分析は必要なのでしょうか???
アセスメント勉強新人
さ
外来, 脳神経外科, 一般病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
必要だと思います。 そして、履き物も直接的な因果関係はありませんが、転倒という枠組みの中では大事なことです。 シェル分析をして、その時に勤務していた全員がどうゆう動きをしてその場の対応をしていたかを振り返ることは、客観的にみることができるので今後の急変対応に必ず活かせると思います。
回答をもっと見る
新人一年目の時ってどのくらい勉強してましたか? 日々の業務で新しいことをしたらその日振り返る程度しか勉強してません 疾患とかはできてないことが多いです。 2年目になれるんでしょうか、、、
1年目新人病棟
にっくねーむ
新人ナース
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
新人一年目だとわからない事が多すぎて何を勉強すればいいか分からなくなりますよね。 私は特に点滴とか薬を必死に覚えた記憶があります。 疾患とかはなんとなく分かっていると思うのであとは薬とかを勉強して疾患に紐付けして、、とやってましたね。 あとは同期の先生とかに聞いたり、優しい先生に聞いたり、勉強会に積極的に出席したりしましたよ。 あとは経験あるのみです!
回答をもっと見る
仲良いスタッフにはあからさまに態度変える、、 ふつうですよね、わかってるんですけど、 めっちゃイライラします! てか、会社で仲良く残業の雰囲気めっちゃいや。 いや、いや私は帰るぞ?と すぐに帰りましたけど。
残業
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
わかります。 いい歳して人によって態度変えるのなんなんだろう?と思います。 お金にもならない残業なんて残りたくないです。できることは手伝って帰りますが、私よりも業務少なかったくせに、いつまでもいつまでも自分の記録に追われて仲良く残る人達と一緒に行動はできません。
回答をもっと見る
私の職場では気管切開をされている患者さんは1日に1回カプノメータでETCO2を測定する決まりとなっているのですが、なぜ測定するのかわかりません。 気管切開部から換気ができているかを確認するためでしょうか? ETCO2を見ることで体内に取り込んだ酸素を消費できているかを確認できること、人工呼吸器をしている患者さんは換気できているかどうかのアセスメントで重要な項目であることは調べてみてわかりました。
急性期1年目勉強
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
や
内科, リーダー
それで良いと思いますよ。あとはコストとか?取れるコストがあるはずです。
回答をもっと見る
手術前、固形物禁止となった時に水、お茶、スポーツドリンクは、良い理由を教えもらいたいです!
一般病棟1年目勉強
まり
整形外科, 病棟
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
胃内停滞時間が早いからです。 調べますと飲み物の中でも種類によって胃内停滞時間が変わってきます。
回答をもっと見る
CVP ゼロ校正の時には患者の枕を外して完全フラットにしますか?
CV
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
そのように先輩からはならいました。ドクターもそうしてますね
回答をもっと見る
生食で希釈したオメプラゾールを何も入ってない生食で前後フラッシュせず投与したらどうなりますか?メインの点滴と混ざって配合変化を起こすのでしょうか?
点滴1年目新人
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
薬剤によっては結晶化してしまう危険性があるため前後フラッシュの指示が出ています。
回答をもっと見る
気管支肺炎で入院している1歳5ヶ月の患児に退院指導できる内容ってなにがあるのでしょうか😭 手洗いの指導とかだと、やはり少し難しいでしょうか💧 お歌を使った手洗いの方法など現在検討中です。 病状も改善中ですが、咳嗽やや残っています。発達段階に問題はありません。
予防退院専門学校
ぽんたん
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
1歳5ヶ月だと見よう見まねをしてくる年代なので、一緒に手を洗ったりするくらいでしょうか。言葉で説明しても分からない年代なので、どちらかというとお母さんメインな指導になりそうですが…
回答をもっと見る