nurse_i4CWCQ7K-A
名古屋 コロナ禍でホテル療養やら病棟へのリリーフやらで上の人たちに都合よく使われてる、病院にとってただのコマでしかない人間。仕事の中で達成感感じることがない日々。 私は使い捨ての人間です。
仕事タイプ
大学病院
職場タイプ
オペ室
まだお悩み相談の投稿はありません。
皆さんは職業柄、他人にどのようなイメージを持たれ、それに対してどのように思われますか? 私は看護師と言うと、人の世話に喜びを見出す献身的な人、すすんで自分を犠牲にしてでも患者に尽くすみたいなイメージを持たれることが非常に不快です。 それが「看護師という職を選んだ私個人の性格」であるかのように言われることが嫌で、看護師をやめました。 看護師になったのは、この職が手堅いからです。 求人はいつでもあるし、一定の給料がもらえるからです。 白衣の天使に憧れたことはないし、仕事に自己犠牲なんて考えたこともありません。私生活で人の世話に興味はありません。 でも患者さんには出来る限りのことをしたいし、希望は叶えたいので、その時間を業務時間内に捻出し、その時はその人のことを真剣に考えて接していました。 勤務交代までは時間と労力を惜しまずやれることをやっていました。 私でも患者さんが転びそうならば守ろうとします。 私が転んでも、受け身がとれるし体力もある。体力がない体調の悪い人が転倒するより総合的に良い結果であるとわかりるからです。 方法を知っているから出来るのであって、泳げないのに溺れた人を助けようとするのとは違います。 看護師として働いている間はそれが私の責務であり、今病院を離れて真剣に書類仕事に取り組んでいるのと全く同じです。 決して「患者さんのためなら私はどうなってもいいの」とか思って働いているわけではありません。 なぜ日本では看護師だとウェットなイメージを押しつけられるんだろうといつも疑問なのです。 こういう考えは異端なのかなぁとも思いますが、皆さんどうお考えか教えてください。
やりがいモチベーションコミュニケーション
つな
内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
マスク
大学病院, オペ室
お疲れ様です。 私も看護師を選んだのは資格を取ってしまえば困らないし、そこそこの給料もらえるからという理由でやってます。 私は仕事よりプライベート優先したいし、患者さんのために全てを投げ出すなんて考え1ミリもありません。所詮他人だし、仕事だから患者さんに優しく対応するし、患者のわがままにも付き合います。 むしろ自己犠牲の精神で働いてる人は看護師向いてない気がします、ある程度の距離を保てないと自分の心が壊れてしまうと思います。 「溺れている人をみて自分も飛び込んで一緒に溺れるのではなく、安全な場所から浮き輪を投げて助ける」ということをおっしゃってた方がいますが、その通りだと思います。自己犠牲は患者も自分も救えないと思います。 つなさんの考えは普通だと思うし、異端なんてことはないとわたしは思います、少なくとも私は同じ考えをもって今も看護してとして働いています。
回答をもっと見る
慢性期病院で働く28歳の8年目Nsです。 ただの愚痴になります……。 半年前に左tfcc損傷の診断を受けました。 去年の12月頃から左手首の痛みが出現し、患部にステロイドと痛み止めの注射を打って凌いでいました。 師長に現状を報告したところ、「年寄りみたいな病気になったね。」と笑われただけでした。 しかし、痛みが治まらず2ヶ月前に他院でMRIを撮った際靭帯が切れていたことが分かりました。 主治医からは「ステロイドの関節注射のおかげか目立った炎症所見はないため仕事も無理のない範囲で続けてもらってよい。靭帯を縫合する手術が適応になるから家族や上司と話し合って決めるように。」と言われました。 そのことを師長に伝えると「今病休の人が出てきて、9月から中途採用の人が夜勤に入れるようになってから手術して。」と言われました。 10月から病休のスタッフが復帰し、中途の方も夜勤に入ることができたため、主治医と相談して11月中旬に手術日が決まりました。 オペ日が決まったことを師長に伝えると「とりあえず手術日まで夜勤詰め込むから!」と不機嫌そうに言われました。 それを聞いた時、痛みに耐えて仕事している自分が馬鹿みたいだなぁと思いました。 「シフトが組めなくなるから」という理由で手術を先延ばしにされた挙句、過酷勤務宣言をされたことで心が折れました。 人手不足だから休めるとは思ってないし勤務も普通に組んでもらっていい。 ただ、「大丈夫?」の一言があるのとないのとでは全然違う。 何だかイライラするし悲しいし虚しいし……。 なんとも言えない感情に陥ってます。 こんな職場辞めた方がいいですよね???
辞めたいメンタル正看護師
zzz
内科, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
はちみつ
その他の科, ママナース
同期だ!と思い読ませていただきました😊 辛かったですね😭😭手首なんて使わないで生活なんて無理だからすごい痛いですよね😭😭😭 そんな病院辞めていいと思います!上の立場であれば心を寄せるのが当たり前なのに、心無いですね、、、 一緒に働く仲間を気遣えないのは本当終わってると思います。 オペ無事に終わること祈ってます🫰
回答をもっと見る
看護師の皆さん毎日お疲れ様です 多忙な業務を終えた後のみなさんはどうやってストレス発散していますか?わたしはストレスで食にはしってしまうので最近太ってきてしまいました。それが嫌で嫌で仕方ないのですがほかにストレスを発散できる方法を知りません。教えてください、よろしくお願いします
メンタル新人ストレス
毎日泣いてるメンタル弱い奴
新人ナース, 脳神経外科
マスク
大学病院, オペ室
ジムに行ってキックボクシングやってます。人によるとは思いますが、汗をかいたりやり切ることで達成感もあるしスッキリして気持ちいいです! 働き始めたときは、こんなに疲れているのにジムとか行けないって思ってたんですけど、疲れてる時に行った方がむしろスカっとして気分がいいです! あとは嫌な人とかいても、「あんたなんか蹴り一発いれたら私のが絶対強いから。」って思うことで気が楽になります笑
回答をもっと見る
新卒でオペ室勤務になったのですが、まだ半年も経ってないですがオペ室をやめたいです。病棟に転科したいと思ってます。 理由は急性期のため忙しく体力がついてこない事、オペ室のみなさんは明るく社交性のある体育会系ですが、私は内向的なタイプの為雰囲気が合わないと感じました。(オペ室の先輩看護師にも内科系病棟にいそうと言われました。)また、体育会系の方が多いため歯に衣を着せる事なくストレートに物事を言ってくるのが苦手です。パワハラスレスレの方もいますし、ドクターには普段からパワハラうけてます。 しかしオペ室はとてもクリーンで残業代も出ますし、有給もある程度自分で好きに取れるようになってます。 半年で辞めてしまうのはもったいないですし、もし転科できたとしても転科先の方にどう思われるかも理解した上で質問させてもらってます。 皆さんの意見を聞きたいです。回答よろしくお願いします。
手術室辞めたい1年目
しろ
新人ナース, オペ室
マスク
大学病院, オペ室
オペ室勤務してるものです🙋♀️ オペ室って閉鎖された空間で医者や先輩看護師との関わりの方が多くて疲れますよね。 私の同期にも半年ほどでオペ室を辞め、外来の方に異動し現在も続けているひとがいます。オペ室業務は特殊なので、半年で辞めることはもったいないとは思いません。異動するなら早い段階のほうがいいと私は思います
回答をもっと見る
オペ室勤務です。コロナ陽性者の手術をする際、どのように対応していますか?部屋の物品やパソコンなどはどのように対処していますか? 具体的に教えて頂けると参考になり、大変助かります。
コロナ手術室オペ室
ピスケ
ママナース
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
完全防護で、物品はなるべくディスポ 、使用後に1時間換気して徹底清掃です。 コロナだろうがなんだろうが、基本は接触空気感染予防策を実施するだけです。
回答をもっと見る
国試の学習についてです。 現在最終学年です。模試では、必須が39点位、一般状況が179点位をとっています。 あまり良い点数ではないのですが、夏休みに勉強が出来ず、焦っています。 現在解剖、必修の目標3を解いているのですが、19問解いて振り返りをするのに4時間かかってしまいます。 効率の良い勉強方法はありますでしょうか? また、だらけてしまうため、厳しい言葉をいただきたいです。
看護学生先輩1年目
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
なゆ
内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
はじめまして。 国試の勉強お疲れ様です。 振り返りをするのに4時間かかるのは何故でしょうか?回答の内容を理解しようとしているからじゃないでしょうか? まだ知識が浅いうちは、解説や回答をきちんと理解しようとさらに調べたり、勉強したりすると時間が掛かります。 特に解剖は将来どこの診療科でも必要な知識ですので、国試勉強と拘らず、しっかり勉強すると後から楽ですよ。 焦る気持ちは分かりますが、ひたすら問題を解いて、解説や回答に納得できるまで調べるというサイクルを繰り返す。そうするとスラスラと問題が解けるようになると思いますよ。 まずは基礎や土台が大事です。コツコツするのが遠回りに見えて近道だったりしますよ!
回答をもっと見る
娘が高2で看護師になりたいと言ってます。 看護大学か看護専門学校か迷っています。 高校卒業後に看護師になるには いまは看護大学が主流なのでしょうか。 わたしは看護専門学校卒です。(看護師2年目) 奨学金を病棟から借りて通いました。 看護大学は学費も高く(4年間で700万程度) 国公立は学力的に難しい。 他に兄弟もいるので 家から全額出すのも難しいところです。 わたしの勤務先は大きな病院ではないので 専門学校卒でも何も問題なく働いています。 新卒で働き出して大学にすれば良かった、や 現場に出て肩身の狭い思いなどすることが あるのかどうか聞きたいです。
奨学金専門学校子ども
もも
新人ナース, ママナース, 一般病院, 慢性期
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!わたしは循環器内科で働いてますが専門学校出のほうが、現場の即戦力て感じです!大学出は頭でっかちで使えないみたいな雰囲気ありました。わたしは大学ですが、多少給料に差はあるものの、専門出でも問題ないと思いますよ!
回答をもっと見る
14歳娘が手首の手術で10日ほど入院します 手術は全身麻酔で、尺骨短縮術をします ただ、コロナの影響で入院したら、面会謝絶で、手術日も本人には会えないと病院に言われました 過保護ですが、まだ14歳で1人で手術に挑み、しかも麻酔から覚めた時に家族が誰も居ないって寂しすぎませんか? コロナ禍では、当たり前の光景なのでしょうか? 心配で心配でたまりません 一度入院する病棟にも問い合わせましたが、特別な事情がないと付き添えないと言われました 実際に整形病棟にお勤めの方、教えてください
コロナ家族子ども
40ババ
大学病院, 終末期
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
お疲れ様です。 心配ですよね。私も去年同じ手術しました。手術当日だけ夫が来て10分ぐらいいました。感染対策は病院によってかなり違いますね。私が勤務していた病棟は整形外科ではないですが、個室のターミナルの患者さんに限り人数、時間制限、出入りの消毒、検温、問診をして面会をして頂いてました。 私の入院は2泊3日で帰れました。病院によっては日帰りでもやれるみたいです。術後は3時間くらいでトイレに行けて、夕飯も食べられる感じでした。私は夕飯後に売店にも行ってしまう強者でした😅 どうか、無事に手術が終わり、早くお家に帰れますように。
回答をもっと見る
病院の外来勤務です。休日の関係で土日祝日は外来は休みのため病棟の手伝いをしています。正直、患者さんの情報や病棟によってオムツ交換などのやり方が違いストレスです。そのような勤務形態がある病院はあるのでしょうか。
外来一般病棟正看護師
ゆゆう
内科, 外来
マスク
大学病院, オペ室
大学病院のオペ室です。土日祝は緊急のみ受け入れるため、病棟が忙しく緊急がないときは病棟に手伝いにいくので、お気持ちよくわかります。 そもそもアウェーで知り合いはおらず、患者さんのADLもわからないのに、陰洗や清拭お願いされてどこまで介助すればいいのかわからない状態です。物品の場所も病棟ごとに違うので、毎回聞かなきゃいけないしストレスです ナースコール対応お願いもされますが、患者さんのもとに行くのはいいけど、その人がどんな疾患でADLはどうでどこまで見守りが必要かわからない状態で行くのが不安で仕方ないです。 たしかに他の部署から手伝い行けば、病院は回るかもしれないけど、これで患者さんの安全を守れてるんだろうか…
回答をもっと見る
こんにちは。 4月から新人ナースとして働いている者です。 私事なんですが、4月に入職したのと同時に母に末期の癌が見つかりました。それから色々と検査をしたのですが、未だ原因不明で癌かどうかもよく分からない?ようで、心配な私は、休みの日は片道2時間かけて実家に帰り、母の生活に寄り添う生活を送っていました。幼い時に父も癌で亡くしています。仕事も勉強に追われる毎日でいつも緊張が解けません。そんな中、先月から自身の体調がおかしくなり、仕事に行けなくなる日が続きました。心療内科を受診し適応障害の診断を受け現在1ヶ月の休職中です。来月からまた仕事に復帰する予定ですが、同期との差や仕事についていけるか不安でしかありません。また、今後の母の容態の変化や手術の結果など不安なことが多く、同じことの繰り返しになるのではないかという恐怖があります。私の甘えだと思いますが、今仕事に戻れる勇気がありません。どのような気の持ち方をすれば良いのでしょうか。どうか、アドバイスお願いします。
休職同期1年目
いち
マスク
大学病院, オペ室
まず、お母様のことについて師長等上の人に伝えて理解を得た方がいいかなと思います。お母様の体調に合わせてご自身も休まなければならない時がある可能性は事前に伝えていくことで、少しでも休みやすい環境になるかなと… 同期との差が原因で仕事に戻る勇気が出ないんですね。そもそも同期と比べる必要はないと思いますが、そうはいっても比べてしまうものですよね。視点を同期ではなく、先輩みたいになろうって思えるのが大事かなって思います。 私だったらできていないって比べるよりも、「同期が進んでるってことは分からないこと聞きやすい人近くにいてよかったー、色々教えてもらおう」って思います。 お母様のお身体気が気でないですよね。無理せずご自分の体調とも相談しながら、復帰してくださいね! 仕事の代わりはいくらでもいますがご家族はあなたの代わりはいないので、私はご家族優先でいいと思います。
回答をもっと見る
看護学生最終学年です。未だ就職先が決まっていません。というのも、「絶対ここで働きたい!」というのがなくて。 担任に相談したら、「5年後、10年後のあなたはどうなっていたいの?目標達成するための道として選ぶといいよ」とアドバイスを頂きましたが、正直5年後といわれても想像できません。ただ、循環器と回リハに興味があるので病棟としてはこの2つのどちらかに行けたらいいなという漠然とした感じです。 継続看護も面白いなと思って、本当に地域に根ざしている病院を探しています。 一応エスカレーター式で選べる病院は多いのですが、立地と評判も最悪だし、実習で行ったら報連相ができていなくてインシデントが毎回起きていました。そんなところ行きたくありません。 慎重に選びすぎてまだ決まってないの本当にヤバいですよね。わかってるんですがやはりこの先の人生に関わる重要な分岐点と思っているので慎重になってしまいます。とりあえず受験するだけした方がいいのでしょうか……色々不安でぐるぐると悩んでしまっていて…… グループ系列じゃなくて外部に行きたい具体的な志望理由を来週担任に伝えないといけないのですが、その病院に特化してると思っても割と他にもあったり……(奨学金制度や内外の研修など) 皆さんは志望理由を相手方に伝えるとき、どの視点で伝えましたか?その病院にしかないものってどうやって見つけました?そもそもその病院にしかないものをみつけようとするから難しいのでしょうか… 悩みすぎて疲れてしまいました。どなたかお時間ある方ご回答お願いします。
看護学生新人正看護師
みぃ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, 保育園・学校, 派遣
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私は特に目的もなく流れで看護師になったので、先生に言われるまま総合病院に就職しました。総合病院であれば働いて行く中で、循環器であったり、消化器であったり、呼吸器だったり、色んな部署を経験出来るというメリットがありますよ。希望とおりに異動できるとも限りませんが…参考にされてください。
回答をもっと見る
新人看護師です。 病棟内に苦手な先輩が3人います。 1人は何も話さなくて、謎が多くて、関わりにくい、聞きにくい、動きにくい人 2人目は、やることのほとんど全てに注意してきて、他の先輩から褒められてもこうした方がよかったといつも何かしらで怒ってくる人(新人みんなに対して) 3人目はパートナーシップなのに分担して業務を進め、新人には期待してないむしろ嫌いであり、他の先輩とはとことんやり方が違う人(他の先輩で褒められたやり方でやると、これは自分のやり方じゃない時れてくる) の3人と私でもうすぐ夜勤があります。その日はイベント日で採血やはバルーン留置など忙しいことが予測されます。色々と怒られるのではないか、私のメンタルが保つのか、考えるだけで泣きそうで行くのが嫌になります… 苦手な先輩に囲まれた夜勤…耐え抜く術を教えてください…決まってしまったものは仕方ない…頑張るしかないから頑張りたいんです。
先輩1年目新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
マスク
大学病院, オペ室
2.3人目の先輩に対してはとりあえず「たしかにそうですね。」「教えてくれてありがとうございますー」とか思ってなくても言っておくと良いかなと。自分のやり方が1番って思ってる人たちだと思うので、そこで反抗すると関係悪くなる気がします。そんなこといちいち言わなくてもよくない?ってこととか言ってくると思いますが、流しておきましょ!そして、その場からすぐ離れましょう。 適当に流すのが自分のためにもいいと思います、苦手な人の言うこと気にしちゃうと自分もイライラしてしまいますしね。
回答をもっと見る
就職について相談です。 現在病院をどこにするか迷っているのですが、、 A病院 ・とても綺麗施設の設備が整っている ・実習で言った病院は働いている先輩方は良かったが 人が悪い噂もある(実際は分からない) ・家から電車で30分程度 ・400床程度の総合病院 ・募集人数に対して2人オーバー B病院 ・人が良いでとても有名(実際病院実習でいっても良かった) ・家から電車で1時間 ・400床程度の総合病院 ・病院自体が古い設備あまり整っていない ・募集人数に対して7人オーバー 現在B病院に希望を出していますが 申し込み人数など踏まえてA病院にするか悩んでおります。 皆さんならどちらの病院に志望しますか?
総合病院施設実習
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
きょうか
内科, 一般病院
7年目の看護師です。 人間関係は、実際に働いてみないと本当にわからないで、あまり参考にしなくても良いかと思います。私は通勤に時間をかけたくないので近いところを選びたいです!最初の就職先は、設備が整っているところが良いかと思います。私ならAを選びます!
回答をもっと見る
コロナ罹患数が伸びると共に院内ルールが厳しくなってきています。他の病院もそうでしょうか? ・希望で休み取ってる日の理由(出掛け先)を部所長へ ・実家への帰省や遠出等は禁止 やむなくする場合は部所長へ相談し出掛けた日から2.3 日は有給で休みを取り、PCR陰性確認後復帰 ・勤務変更はこの時期予定も無いだろうから全て受け入 れること 私は新婚で妊活中です。結婚式も控えています。 それは全て上にも伝えています。 しかし病棟自体がひっ迫しているため、結婚式1か月前にコロナ病棟勤務になりそうです。 流石に1ヶ月前は打ち合わせや衣装合わせがある事を話しましたが、「休暇(結婚した人が貰える)も有給もあげてるんだからワガママ言わないで。旦那さんが理解ないの!?」と怒鳴られてしまいました。連日の勤務変更等で大変なのはわかってますが…、私生活のための仕事であって1度しかないイベントを丁寧に準備して迎えたいです。 最近勤務変更で今月は夜勤9回に日勤4回… プライベートも窮屈で相談しても怒られることの方が多くて。式場打ち合わせも何もかも嘘をついて出掛けなければならなくて。子供も欲しいけれど夜勤だらけで基礎体温も測れなければ旦那とも過ごすことが出来ない。妊活している中で万が一、妊娠していたことがコロナ病棟中にわかったら…?不安しかない 今の病院は産休育休とってから辞めようと決めてました。転職してもすぐ産休育休とってしまう可能性があり、迷惑がかかるんじゃないかと… 転職して1年以内に育休を取れた方いらっしゃいますか?
育休結婚夜勤
とっぽ
内科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
こまつ
外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期
えーーーーひどいですね😅医療者にも人権はあります。。私のところは、休日の行き先などまで干渉されませんが、不要不急の旅行や帰省は控えるようにとのお達しはあります。転職された方が良いのではないでしょうか、、?ストレスになっちゃいますよ😩
回答をもっと見る
駄文ですみません。 4月から入社しましたが仕事へ行く前の腹痛や下痢、嘔気、脱力感をはじめ、頭痛がしたり午前中はめまいがしたり等体調不良があり、特に気持ちの落ち込みが激しく帰宅後や休日も1日何もできなかったり、次の日が来るのが怖くて眠れなかったりしています。 心療内科へ受診したところ、適応障害と言われました。 1日仕事を休ませていただいたところ、師長に「自己管理もできないんだから親元離れない方がいいんじゃない?無理でしょ。地元へ帰ってもらってもかまわないけど、ストレスも、体調不良も、あなたが逃げてるからだよ。全部自分のせいだよ。そんなんじゃどこへ行ってもやっていけないよ」と言われ、管理者がそのような事を言うのはおかしいのではないかと思い、転職を考えています。 しかし、皆さん1年目は辛い日々を乗り越えてこられたと思います。 どこの病院へ行っても大変だと思います。 1年目は大体の方が私のように体調不良や気分の落ち込みがあって、それでもみんな受診しなかったからそのような診断名がつかなかっただけで、実はみんな適応障害になっていてもそれを乗り越えて来られたんじゃないかと感じます。 心療内科へ行けばとりあえず誰でも適応障害だと言われるんじゃないかとも感じます。 だとすれば、やはりそんな診断名をつけられて、それくらいで転職をするのは自分の根性がないのかな、どこへ行ってもだめなのかなと感じています。 皆様はどうでしたか? また、私のこの考えをどう思われますか?
1年目転職新人
1年目
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟
あきんこ
一般病院, 慢性期
わたしはうつ病があります。病棟で働いていましたが、パワハラや、忙しさもあり、動悸と呼吸困難が出現し、出勤できなくなりました。適応障害の診断で休養中です。 新人のときは、かなり厄介で出来ない看護師で、指導も厳しかったですが、そのような症状はなかったです。 師長さん、ひどいですね。そんなふうに言うんですね。私だったら、しばらく休み、転職を考えるかもしれません。そんな理解のない上司の下では働けません。 適応障害は、頑張ってどうこうなるわけではなく、根性とか必要ないと思います。理解のある病院や施設もあります。休むことがとりあえず、必要かと思います。
回答をもっと見る
看護補助者についての愚痴を聞いてください。 夕方帰宅前に吸引瓶の中身を捨てるという仕事があります。 看護補助者A、「吸引瓶全然溜まってない〜」 B「ふふ、ウケる」 このやりとりの意味わかる方いますか? うちにいる補助さんたちは、仕事ができるできないをよく吸引瓶の量で看護師を評価しています。「そりゃ○○さんだからね」「○○さんが夜勤の時吸引瓶の中少ないよ、怖いもん」などです。 たしかに当てはまる方もいます、おしゃべりばかりしているおばちゃん、先輩後輩問わず、吸引に周る回数が少ない!と一緒に夜勤している看護師が言うのですから間違いないでしょう。しかしわたしは昨日、早退した看護師のあとを引き継いで急に部屋もちをしました。幸いにも落ち着いている部屋ばかりで、吸引など必要がない患者さんが多いのに、吸引瓶の?中の量が少ないからと「ウケる」などと言われるのがすごく悔しかったです。患者さんの何を知っていて看護師を評価しているのでしょう。 吸引瓶を設置しているからといって、誰でも彼でも吸引が必要というわけではないですよね。 あと、入浴介助についた時もです。 機械浴のときはストレッチャーで移動しますが、ストレッチャーの上で基本的には衣類を着せてから部屋に戻します。 しかし拘縮が強い患者さんが多く、皮膚剥離や骨折のリスクが特に高い方は狭いストレッチャー上で無理やりに服を着せずに部屋まで戻すことがあります。 それを補助さんたちは「今日の入浴看護師誰と誰?なんか患者さん、服着てない人ばっかり。なんでよー」と文句を言っているのを人づてに聞きます。 剥離や骨折のリスクを考えてそんなことを言っているのか、なんだか悲しくなりました。自分達が服を着せたくないから無理やりにでも着せてこいよ、楽したいから、という意図が見え見えで。 そして、わたしたち入浴担当看護師が楽して服を着せずに部屋に戻してくる、と言っているのがみえみえで。 ギリギリの人たちまでは頑張っているのにその言いようはないでしょう。 個人としてはいい人ばかりなのに、仕事となるとなんで看護師vs補助さんみたいになるのでしょうかね。やはり根源は人手不足でお互いに不満だらけということですかね。看護師は人が聴こえるところで補助さんたちのことを悪くいうことはないのに、こんなことが続いてかなりやる気が起きません。うちはかなり深刻な人手不足です、今看護師である上司が注意などしたりしたら反発が起きることは間違いなく、歴代の上司たちもみんな看護師だからか、補助さんたちには気を遣っていたように見えます。自分が看護師だから、看護師の側についてしまうと補助さんたちの立場がないのは分かりますが。 ただの愚痴ですので、こうしたらいいじゃん!とかアドバイスや批判はご遠慮いただきたいです。
吸引後輩夜勤
りんご
その他の科, ママナース
マスク
大学病院, オペ室
大変な環境ですね😲どちらかというと、看護師が補助さんを下に見て強く言ったりの場所の方が多いのに。珍しいですね! 補助さんは患者さんの病状を把握した上で発言しているのかどうかは不明ですが、考えもせずに決めつけで言われると自分のことではなくても嫌ですよね、こっちは患者の病態、現状をアセスメントした上でやってるのに。
回答をもっと見る
病院に日に日に不満が募ってます。 私は大学病院に勤めてます。今回のコロナ渦で職員が7人コロナ感染しました。幸いな事に患者には感染していない状況です。 ですが、スタッフの人数がすごく減ってしまい業務が回りません。しかも、クラスターとはならず入院患者も1日約4〜5人、手術も同じ人数くらいいます。毎日ほぼ満床状態なのに転棟があったりします。スタッフも疲弊してきて皆んなイライラや不満を漏らすばかりです…。 どこの病院もこのような感じなのでしょうか?コロナ手当や給付金、労災もなく辛くてたまらない日々です。辞めたくても奨学金が残っていたり、辞めれる状況じゃないです。愚痴のような投稿になってしまったのですが、皆さんの職場のコロナ状況について聞きたくて質問させて頂きました。
急性期辞めたいストレス
クラゲ
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 大学病院
マスク
大学病院, オペ室
大学病院に勤めています。 コロナ禍でスタッフ感染し、ただでさえ勤務人数が少ないのに、他の病棟にリリーフに行かされたり、ホテル療養に行かされたりしてさらに日勤の人数減らされてます。師長が看護部からの依頼を断らないので、自分達の病棟が回ってないのに関わらず、リリーフをだします。 ホテル勤務はバイト扱いで、休みの日に行くので6連勤、7連勤もあります。 一応、コロナ対応とホテル勤務は手当が出ますが… 私の部署の場合、ママさんが多く優先的に帰さないとならないので、独身の人たちに残業が回ってきます。定時で帰れる日はありません。 私の病院はこんな状況です。大変ですよね、休みの日は動く元気もなく寝て終わってしまいます。
回答をもっと見る
先日入浴介助時にアイシールド(ゴーグルやフェイスシールド)の着用について質問した者です。 結局、保健所から濃厚接触者の判定を受け、自宅待機になりました。 とても基本的なことだっただけに悔やまれるし申し訳ない気持ちでモヤモヤしています。 もしも、アイシールドを装着していたら濃厚接触者にはならなかったのでしょうか? 入浴介助特有のなんか基準とかあるのでしょうか? 入浴時間は衣服の着脱も含め30分ほどてした。 まだまだ感染対策について勉強不足で反省しています。 みなさんの色々な質問や投稿を読ませていただき、甘さを感じずにはいられません。 ちなみに、エプロンの着用はなし、手袋は個人個人で使用の仕方はまちまちです。 衣服の着脱から洗身まで手袋着用する職員もいれば陰部、皮膚トラブルのある方、軟膏塗布の際のみ使用など… 私は後者の方です…本当はこれもダメなんやろうなとすごく考えています…。 長々とすいません…読んでくださりありがとうございます。 恥ずかしくても書かずにはいられませんでしま(涙)
介護施設施設
よしぱんだ
介護施設
マスク
大学病院, オペ室
マスクをしていない患者と接する場合はマスクアイシールドをしていれば濃厚接触者にはなりません。今回の場合はよしぱんださんの言うようにアイシールドをしていれば濃厚接触者にはならなかったと思います。 患者がマスクをしていない場合、自分がマスクのみだと時間は関係なく濃厚扱いになると思います。(少なくとも私の病院ではそう周知されてる)入浴介助特有というよりはマスクの有無が基準になるかと。 清潔ケアをするときはコロナ対策に関わらず、感染対策としてエプロンや手袋は必要かなって私は思います。私は自分の身を守るためにも、必ずつけます(看護師として大きな声では言えませんが、他人に直接触れるのに抵抗があるっていうのも…) 病院によってコスト問題で、もしかしたらこういう時のみ使うって決まり?みたいなものがあるところもあるかもしれません。
回答をもっと見る
HCUに務める2年目看護師です。 1年目の下半期に薬剤の急速投与といった重大アクシデントを起こしてしまい、トラウマがあります。 その時は課長、主任、副主任、プリセプターと話し合いを沢山行い何とか立直ることができ、それ以降薬剤に関するインシデントは無くなりました。 先日、私が受け持った患者様はオペ後の状態が悪く NADを高流量で投与していました。元々末梢ルートから単独でNAD投与しておりましたがCV挿入後、CVルートに切り替えることになりました。 その際、使用していた末梢ルートを直ぐに抜去すれば良かったのですがいつものルーチンや潜在意識からか末梢ルートを生食ロックしてしまい、患者の血圧が急上昇したというアクシデントを起こしました。 この時、1年目の時のアクシデントがトラウマとしてフラッシュバックし頭の中が真っ白になり急変対応ができまさせんでした。幸い、患者様の命に別状は無かったですが死亡事故に繋がる可能性が大いにありました。 今回の件も含め真剣に看護師を続けるかどうか考えています。しかし、これまで真剣に指導して頂いた先輩方や相談を聴いてくれた同僚の事を思うと直ぐに決断が出来ません。 ここにいらっしゃる先輩方は『もし自分だったら』どの様に受け止め、今後の事を考えるだろうかという事を 一意見としてお聞かせいただきたいです。 長々とすみませんでした。
急性期メンタル先輩
ウリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
自分だったらどう考えるか…と言われたら、私も頭真っ白でその後はもう家で泣きますし病棟に行くの本気で怖くなるなと思います。 私は今も、重大インシデント起こしたときのことを思い出して暗い気持ちになることがあります。 ただきっと、落ち込みながら怖がりながら、その後は何度も確認するようにしながら、きりの良い時期までは続けるだろうなと思います。 それでメンタルが壊れるくらいなら辞めますが😓
回答をもっと見る
回答をもっと見る