nurse_gf4XYE2aqA
総合病院で6年勤務後、訪問入浴サービスを経験し、出産後は地方の老健施設で勤務しています。皆様と色々な情報交換ができたらいいなと思い、登録しました。
仕事タイプ
老健施設
職場タイプ
その他の科
仕事中にミスをして、焦ってしまうとき。皆さんはどのようにその日の仕事を回しますか? すぐに気持ちを切り替える方法あったら教えて下さい。
介護施設ママナース
mayu
その他の科, 老健施設
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 「やってしまった」と思ってしまうと、ずっと引きずってしまうので、一旦冷静になって残っている業務や看護記録など実施しないといけないことに集中してます。
回答をもっと見る
私は現在の職場、老人保健施設に勤めて10年が経ちました。 今の医療を知らず、遅れをとっているのではないかと思うときがあります。 皆さんは知識のアップデートをどんな方法で行っていますか?
介護施設ママナース勉強
mayu
その他の科, 老健施設
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
私は訪問看護にいて同じことを思うときがあります。 書籍にも限界があるので、やはり一度病棟に戻った方が良いのかな…とも思ったり。 先輩は病棟に戻っていました。
回答をもっと見る
私は老人保健施設で働いているのですが、腰痛もちのスタッフがたくさんいます。オムツ交換や移乗動作をわひとりで行っているせいだと思うのですが、2人でペアで行ってみたらと提案しましたが、人手がいないからと言われてしまいます。 私も腰椎椎間板ヘルニアで手術しました。 病院や施設で腰痛予防の対策を何か行っていますか?
施設
mayu
その他の科, 老健施設
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずと申します。 私が勤めていた病院では 体位変換やオムツ交換は2人で必ずいくようにしていました。 移乗動作も2人で行く方がいい患者さんは チームで共有して、一緒に行ってましたね! また体位変換時は ハーティーグローブを用いて 腰への負担を軽減しています。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
産業保健師、産業看護師の方にご回答お願いしたいのですが、 産業看護師にはどのような能力が求められますか? やりがいなども教えて下さい。 総合病院勤務、老健施設勤務の経験しかないです。
産業保健師介護施設ママナース
mayu
その他の科, 老健施設
さとう
その他の科, 保健師, 検診・健診
病院経験を経て産業保健師しています。PC能力(Word、Excel、PowerPoint、Outlook)は必須になるかと思います。企業によって求められる範囲は違ってきますが、生活習慣の保健指導、特定保健指導、メンタルヘルス対応がメインになるのでそれぞれの知識。あとは医療職以外の方(特に管理職の方)とのコミュニケーション能力が求められるかと思います。
回答をもっと見る
だんだんと蒸し暑くなって来ましたね(^_^;) みなさんは、夏バテ予防にどんなことをされていますか?
予防ママナース
mayu
その他の科, 老健施設
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
沢山ご飯を食べています笑
回答をもっと見る
スヌーピー
内科, クリニック
クリニックですが、休みが週に2.5日あるのが良いなと思いました。あとはあまり求人に出てこなかった職場だったので予想で人間関係が良いのかなと思い、実際働いてみてみなさん良い方で今の職場に巡り会えてよかったと思っています。
回答をもっと見る
雑談が苦手です。 職場の人間関係を良好にするためにやっていることがあったら教えて下さい。
人間関係ストレス
mayu
その他の科, 老健施設
ナルミ00
勤務お疲れ様です。職場での雑談はとても疲れますよね。自分のことを話すとすぐ噂になりますし、当たり障りのない程度に肯定的に関わったらいいと思いますよ。笑顔で接して挨拶を忘れなければ大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
ブログがいいと思います^^
回答をもっと見る
認知症ケア専門士を持っている方にお聞きしたいです。 資格を取って、何に役立ちましたか? 資格取得までにどれくらい勉強しましたか?
介護施設勉強
mayu
その他の科, 老健施設
たぬき。
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
今年試験受けようかなーと思いテストみてみたのですが、普段仕事でやってる内容が事例展開されていたので今年より変わった関係法規などをいまケアマネの本でチェックしてます。 勉強時間でいうとペラペラ本をめくる程度です。
回答をもっと見る
認知症の患者様で、帰宅願望が強く落ち着きがない時、どのように対応していますか?
介護施設
mayu
その他の科, 老健施設
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
認知症の帰宅願望は対応が難しいですよね。。私は病棟勤務で個々の性格にもよりますが、あまりにも落ち着かなかったら一緒に散歩がてらラウンドしたり、ステーションでアル綿のカットを手伝ってもらったりしてました。笑 そんなレベルでなかったらやはり家族の手を借りてます。このご時世それがなかなか難しいので、最終的には師長や夜間は警備の方に対応していただいたりもしています😅
回答をもっと見る
結婚記念日はどのように過ごされますか? 私は旅行に行きたいとずっと思っているのですが、コロナ禍でまだ叶いません。 私はパワースポット巡りが好きで、近隣市には出かけています。 夫は温泉とビール、バイキングレストランが好きです。 田舎に住んでるので、車での移動が多いです。 結婚4年目40代の夫婦です。 おすすめの過ごし方(日帰り)があったら教えて下さい。
4年目結婚
mayu
その他の科, 老健施設
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
おはようございます。 ご夫婦ともに素敵な趣味ですね! 我が家も温泉や旅行、ビュッフェが好きですがコロナ禍なのでそれらは避けてドライブやお家でテイクアウトしたケーキやご馳走をたらふく食べました。 素敵な1日になるといいですね。
回答をもっと見る
副業に興味があります。 看護師の経験を活かせる副業はどうやって見つけたら良いでしょうか? PCは入力作業はできますが、すごく得意わけでもありません。
副業正看護師
mayu
その他の科, 老健施設
hj
内科, 派遣
私は、indeedやcloudworksなどに登録して、看護師の案件を探しています。 ライターの仕事ならPCへのタイピングができれば問題ないと思います。日頃からカルテを書いている看護師なら、文章を書くのにも慣れていると思うので、取り組みやすいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
働き始めてからボディメカニクスが大事だと実感しています!! 家ではストレッチ、ストレッチポールでケアをしています。
回答をもっと見る
結婚して4年目。夫は4歳年上、PTです。 10年間ずっと同じ部署で働いています。 夫は真面目でマイペースでとても穏やかです。 仕事では頼りになる存在ですが、 相手に非がなく、全部私が悪いのでイライラしてしまいます。 私は40才半ばで、 婦人科に相談して更年期症状の薬も試しましたが効果なし。体調が悪くなるとイライラ倍増するので体調管理も気をつけています。 休みの日は友人と会ったり、趣味を楽しんだり気分転換してその場はスッキリして、夫に優しくしようと思いいますが、 夫の顔を見るとイライラしてしまいます。 夫婦の会話は仕事の話ばかり。 異動願いを2年前から出していますが、通りません。 どうしたら夫に優しくできるのでしょうか?
気分転換メンタル
mayu
その他の科, 老健施設
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
mayuさん、はじめまして。サリーおばさんです。 ご夫婦でおなじ職場にいらっしゃるのですね。 仕事もプライベートも一緒というのはメリットもあり、デメリットもあるのでしょうね。 相手に非がなく、全部私が悪い 本当にそうでしょうか? あなたがそう思い込んで自分を卑下して苛ついているのではないでしょうか。 10年も同じ部署で働いていて、結婚後4年経過しているのだから、互いに努力している結果だと思います。 今更、と思わずに、あなたの体調、気持ちについて正直に話してみたらどうでしょうか? 新婚期から、中弛みの時期に来ているのかもしれません。 仕事ならば転職もあり、スキルアップを図るも良し、何か趣味を始めるもよし。 一人でできること、二人でやれること、室内でできること、野外に出かけること、 なんでも良いので、仕事も夫婦関係もリフレッシュして次のステージに進みましょうよ。 仲良しの二人ならできるはずです。
回答をもっと見る
新人整形外科の看護師です。 今3人の患者さんを受け持たせてもらっています。 新人特有のしなければならないことが多すぎて、スケジュール通りにも進まない、申し送り(15時半頃)までに終われません。 新人のみ(3人)が毎日行う内容としては、 ・物品の補充、定数の確認、フラッシュ用の生食作るなど ・毎朝医師による回診があるのですが、回診に必要な物品や準備、回診介助(毎日約10人ほど)+その記録を書く ・環境整備にまわる(約20人) この時点で9時半ぐらいですが、回診の記録は書けてません ・ほとんどのナースコール対応 ・昼食のセッティングや配膳、下膳、口腔ケア(時々先輩も手伝ってくれる)、食事摂取量の記録記入 この時点で13時前で、それまでに受け持ちの症状観察・ケア、記録の記入に加えて、採血やルート確保などの受け持ちでない患者での経験をする場合はその患者の情報収集、経験や記録の記入もあります 休憩とれば午後はだいたい14時前になってて、 ナースコール対応で担当看護師に確認しないと分からないことも多く、看護師を探したり、それをまた患者に伝えたり、時には医師や他の部署にも連絡したりなどとあります。 他の先輩看護師は4~5人受け持っており、自分よりも人数多いのは分かっているし、分からないことは優しく教えてくれるし、自分の容量も良くないのも分かってはいますが、これだけ受け持ちでない人に時間を割いてて時間内に終われる訳ないじゃんとも思ってしまいます。 整形なので骨折されている方が多いのでトイレ介助がナースコールでは主ですが、痛くてゆっくりでないと動けないと頭では分かっています。しかし心でははやくしてと思ってしまう自分が嫌になります。 自分ができないときは頼んだら良いとは言われますが、これは新人が率先してやるものに関しては頼みにくいのが現状で、それによって時間も割かれているという状況です。 皆さんが新人のときや似た状況に遭ったことがある方がいれば、アドバイス欲しいです。
人間関係新人病棟
ゆー
新人ナース
みんご
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
日々のお仕事お疲れ様です。 私も新人の時は、アラーム対応に追われていました。Nだったので、成人とはまた違いますが、アラームが鳴りっぱなしだと怒られ、ママの対応、泣いている児の対応で、記録が終わらず、17:00が勤務終了時間でしたが、プリセプターとの振り返りもあり、毎日19:00〜20:00に帰ってました。 確かに、患者さんに心の中であたってしまうこともあります。とてもよく分かります。 ですが、患者さんはなりたくてなってないので、少しずつですが心に余裕が持てると思いますので、今の気持ちは家に帰って発散したり同期との会話で発散したりしたらいいかな、と思います。 私も今成人にいますが、コール対応は大変ですよね。。患者さんの受け持ち看護師までは私も把握できませんが、この人いつもこんなコールあるな、とか少しずつ覚えていくのもアリかなと思います。あとは、情報収集やカンファレンスでの患者情報の共有で、看護にも繋げられるのかなと感じます。 ただの共感でしたが、少しでも役に立てることを祈ってます。
回答をもっと見る
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんばんは!お疲れ様です。デイサービスは病院などのような医療処置は多くないですが、なにかあったときの責任がぐっと、高くなるので、不安がありますよね。介護スタッフとの連携がポイントになるとは思いますが、いざというときの流れをいつもシュミレーションしておくといいかもですね。利用者さんが毎日安全に快適に過ごせることを願うばかりです。応援してます!
回答をもっと見る
みなさんおつかれさまです。現在産休中ですが、産休中に資格を新たにとったり、勉強したりしたいと思っています。おすすめがありましたらぜひ教えてください!
産休
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こはな
内科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 外来, 検診・健診, 助産師
はじめまして。 初めてのお産,初めての育休ですか? やる気を折ってしまうようで申し訳ないのですが、育休中は勉強する暇はないかも、です^^; 赤ちゃんのお世話で手一杯のはず。 新生児の時期は寝られないし、動くようになると目を離せないし。 授乳は3時間起きなんかじゃないです。笑 授乳が終わっても機嫌が悪くてずっと抱っこの日もありますしね^^; 焦らずに、赤ちゃんとの日々を大切に過ごしてください。 助産師ではなくても、赤ちゃんとの日々は看護師として大切なものを教えてくれるはずです。 もし、赤ちゃんを見てくれる人がいて授乳がなんとなかなるなら、生後半年ぐらいのところで何かセミナーを受けに行くのもいいかもです。 そのあたりって子育てに行き詰まる時期。 子供と離れて外に出たーい!っていう気持ちになります。笑 母親ではなく、一人と社会人として外に出られるのって,なんだかすごく良かったです。 わたしも生後半年以降に何度かセミナー参加しました! 出産,頑張ってくださいね♪
回答をもっと見る
訪問看護ステーションを開設して病院や関連事業所などの営業をしましたが、音沙汰なく利用者獲得につながりません。(市場調査で激戦地区、個人経営) PRの仕方や今後どのようなことを行っていくとよいのかご教示いただけると幸いです。
訪問看護
おさみゆ
その他の科, 訪問看護
mayu
その他の科, 老健施設
おさみゆ様はじめまして。 私は訪看ステーションで働いたことがないので、素人の意見ですが(^_^;) HPは開設されていますか? ケアマネさんはHPを見て興味を持たれるので私の勤める施設ではHPを充実させる工夫をしていますよ。 HPでブログがあると、もっと身近に感じてくれるかもしれません。 何に特化しているかを伝えるとよいと思います。
回答をもっと見る
最近、ほんの些細なことで涙が出たりイライラしたり、涙が出た時のことを思い出してまた泣いたり、何も悲しくないのに涙が出たりします。 朝起きた時の第一声は「疲れた」だし、朝から体が重くて動きたくありません。 バイク通勤ですが、ふとした時に「今手を離したら病院行かなくていいな」と思うこともあります。迷惑なのでしませんが。 でも仕事は休むことなく行けています。 辞めたいとも休職したいとも思いません。今のうちに沢山経験して、早く1人前になりたいです。 人前で泣くことが嫌いなのですが、先日は怒られたわけでも責められたわけでもないのに、失敗したことを考えて先輩の前で大号泣してしまいました。 さすがに勤務中に、しかも人前で泣いてしまったので心療内科を受診し、抗うつ薬を処方していただきました。 明確な診断名は言われませんでした。 食欲は落ちていますが食べられているし、夜もほとんど眠れています。 誰にも心配をかけたくないので、まだ誰にも話していません。悟られないように、明るく振る舞えています。 一時的なうつ状態なのでしょうか。 勉強不足なのですが、うつ病だと明るく振る舞うこともできないし、仕事にも行けない認識でいますが、どうなのでしょうか。 慢性期病棟で、ある程度忙しくはあるのですが、比較的人間関係もいい所です。たまに理不尽なこともありますが、いろいろ教えていただけています。 同じ環境で働く同期は見た感じこんなことになっていないし、もっときつい所で働いている人もいるのに、自分が情けないです。なので忙しい中、わざわざ私のことで時間を割かしてしまうのは申し訳なくて職場の人に相談できません。 自分でも何が聞きたいのか分かりにくいのですがお時間のある方、ご回答いただければ幸いです。
1年目メンタル人間関係
そら
訪問看護, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
しいて言うなら、抑うつ状態だったり適応障害かな?
回答をもっと見る
コロナになってから県外には一回も行けない状況が続いています。勉強もしたいけど、なかなか本だけだとやる気が出ない時もあり困っています。 皆さんはセミナーとか参加されてますか? オススメのWebセミナー(どこの会社のがいいか)があれば教えて下さい。
セミナー勉強病棟
くまみ
一般病院, 慢性期
mayu
その他の科, 老健施設
くまみさん、はじめまして。 私は、終末期ケア専門士を持っていて、毎月ズームセミナーを受けています。 講師は医師や認定看護師、専門看護師、などテーマにより異なります。 先月は褥瘡ケアの実際 今月は家族ケア についてでした。 毎回、100名以上の方が参加されます。 グループワークもあり、様々な職種の方と話す機会があり学びが深いです。 会員以外は2000円かかりますが、興味が あったら終末期ケア専門士協会のHP見て下さい。
回答をもっと見る
パルスオキシメーターを見て患者さんに「これって何を測っているの?」と聞かれた時にどう答えるべきかがわかりません。わかりやすく伝えるために、おすすめの答え方はありますか?
くぅ
その他の科, 学生
mayu
その他の科, 老健施設
くうさん、はじめまして。 私は、患者様の年齢や理解度によって説明の内容を変えています。 高齢者様ならば「体の酸素が足りているか調べています」 若くて理解力のある患者様ならば、「指先の血液中の赤血球と酸素が結びついている濃度を測定しています。通常は98-99%ですよ。」 と説明していますが、皆様はどのように説明されているのか私も教えて欲しいです(*^^*) ちなみに、マスクをしっかり着けていると2%くらい下がるので、ご注意を。
回答をもっと見る
勤務先をいろんな理由で転々としています。 元々人間関係を作るのは苦手な方なので 真面目に仕事はしてきたつもりです。 人の悪口とかも興味ないですし、もくもくと仕事をしてるのですがなぜかいつも目をつけられます。 病棟でも嫌になってクリニックも嫌になって 次は派遣の仕事を選びました。 先程 普通に仕事してたらパワハラされない と書き込まれ、大変ショックを受けています。 パワハラされる側が悪いということでしょうか? わたしが普通に仕事をしてきた、と思ってたことは 普通じゃない可能性があるってことですかね? 厳しいお言葉は控えていただけるとありがたいです。
パワハラメンタル人間関係
かんごすさん
内科, 外科, 救急科, ママナース, 外来, 検診・健診
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
お疲れ様です。 とても苦労されてきたのかなと思いました。 病棟もクリニックも長く務めている人がいると無駄に口だけ出すような人もいますよね。 そんな人はあたしのやり方と違うから、あたしより仕事ができるからなどしょうもない理由でキツくあたったりしているのかなと思いました。 新しい人だと1人だから攻撃しやすいのかもしれません。 あたしは周りの看護師のためではなく、患者さんのための仕事ができたらいいと思いますよ。 仕事上でも同僚とか上司とかの関係がいやになってしまうなら、敢えて看護師が1人とか2人の施設などで働くのもいいのかなと思います。 周りの圧に負けないで自分らしく頑張れるのはすばらしいと思うので、かんごすさんらしい看護ができるよう応援してます。
回答をもっと見る
最近やる気が起きません。 どのようにして気持ちを上げると良いでしょうか。 皆様の方法を教えてください。
メンタル正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
mayu
その他の科, 老健施設
たぬきさん、はじめまして。 たぬきさんは、普段からとてもがんばっていらっしゃるのだと思います。 人間なのでやる気ない時期があって普通です。 私の対処法 ★自分を誉める ★好きなカフェでぼーっとする。 (家だと家事やらなきゃってなるから) ★好きなものを食べる。 ★読書 (非日常に没頭できる小説や旅行の本) ★趣味に没頭する ★日帰り温泉に行く (平日の田舎の温泉は人がいない) ★神社にお参りする。 ★軽い糖質制限(麺類やパンを控える、米を半分にして、タンパク質をたくさん摂る) 1週間で頭と体がスッキリします。 ★ビタミンB-Mix、ビタミンCのサプリを摂る。薬局で売っている安いサプリで充分。 水溶性ビタミンで、尿に排泄されるため過剰摂取にはなりません。代謝の補酵素として働くため、疲れにくくなりますよ。 体を労ってあげたら、またやる気はでます。よかったら試してみて下さい。
回答をもっと見る
私が製造業の企業で産業保健師として働いていた頃のこと。 T社のT産業医から、サリーおばさん、社員さんに事故や病気など困ったことがあったら、いつでも連絡してね。 ここにくるのは週に2回で半日だから、それ以外は遠慮せずに携帯に電話してね。24時間いつでもOK。 ぼくが居ない間、しっかり見てくれているのはサリーおばさんしかいないから。 といつも言ってくださいました。 S社のK産業医は、気さくで、「ヤァ❗️」と手を出して挙げて挨拶。 仕事に関しての相談には丁寧に対応してくださる。 社員さんの相談や指導は的確です。 そして、個別の状況に合わせた保健指導は私に任せてくださいました。 産業医は父親、必要な時にビシッときめる。 保健師は母親、いつも社内を観察し、具体的、個別的な指導は任せる。保健師さんが居ないと僕達の仕事は立ち行かない。 と言ってくださいました。 保健師として、存在を認めわ役割分担、協力関係を明確に意識してくださる。信頼して下さるのは本当にありがたいです。
産業保健師保健師指導
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
mayu
その他の科, 老健施設
サリーさん、こんにちは。 産業保健師、かっこいいですね! 産業医は父親・産業保健師は母親 分かりやすい例えですね。 医師と信頼関係を築くには、 ただ知識が多いだけではなく、観察力や洞察力も必要で、的確に物事を伝え、明るさやユーモアのセンスも必要で、その医師の性格を理解し関わっていかなければいけない と私は感じており、苦労しております。 サリーさんのような看護師をとても尊敬します! 医師と信頼関係を築くのに、心がけていることがありましたら、教えて頂きたいです。
回答をもっと見る
新人看護師です。 整形外科、腎・泌尿器科で、ポケットサイズで、 使いやすく、わかりやすいポケットブックありましたら、教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
1番使いやすくてわかりやすいポケットブックはズバリ! 自分で作ったまとめノートです。 病棟に多く入院してくる疾患、手術、治療、処置、内服薬、点滴…これらを自分でまとめて、もしまとめるのが大変ならネット情報を縮小コピーしてポケットサイズのノートにまとめて貼る。 なんだかんだいって、1番これが自分が知りたい情報が全部詰まった最強の参考書になりますよ。
回答をもっと見る
mayu
その他の科, 老健施設
まるさん、初めまして。 私は終末期ケア専門士の資格を昨年とりました。 毎月1回様々な分野のオンライン研修があります。 専門士は無料(毎月アプリ利用料が500円) 専門士以外は1回2000円 試験は出題範囲はテキスト1冊でそんなに難しくありません。アプリで様々な分野の勉強ができて、家事をしながら聞流しの勉強ができます。
回答をもっと見る
もともと、子供にテレビをずっと見せるのに抵抗があり、休みな日は基本外遊びをしていますが… GWはどこも人が多いのと、気温が暑くて外遊びができず…必然的に家で過ごす時間が増えました。下の子は本当にテレビが好きで、何かと見たがります。これでおしまいよ!といってもなかなか止められず… テレビを見続けることにストレスがたまります。ついつい大きな声もしてしまいます。 主人は、そんなにストレスなら、すきなようにさせたらいいのにーっていいますが😂休みの日にテレビばっかり見させてたら罪悪感があります。なのでついついおしまい!!!と声を荒げてしまいますが… 1日家でテレビを見ていてもある程度はめをつむるべきでしょうか?
子どもストレス
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
mayu
その他の科, 老健施設
ママナースさん、毎日お仕事・育児・家事お疲れさまです。 長い休日や雨の日の過ごし方悩みますよね。 普段、基本外遊びをされているなら、今日は思いっきりテレビを見る日!があってもいいかなと思ったり。 そんな私も、ゲームをする息子にイライラしてますが、、(ちゃんとルールは守ってくれてるのに私自身のイライラが止まらない。。) 私は子供が小さい時は見るテレビを決めていたり、レゴやトランプやボードゲームをしたり、 でもその子によって好きな遊びも違いますよね。 ママがイライラしないのが一番なのかもしれませんね。 (私は毎日イライラしているので、偉そうなことは言えません(-_-;)
回答をもっと見る
休みの日や空いている時間を使って副業をしたいと考えています。 精神的、身体的には余裕がありますができれば自宅でできる仕事、自分の好きなときにできる仕事がいいかと思ってます。また、看護師の資格を利用してアルバイトなども良いと思ってます。 看護師として働きながら副業をしている方、聞いた話などあれば教えていただきたいです。
副業アルバイト
まる
精神科, 病棟, 訪問看護
mayu
その他の科, 老健施設
まるさん、こんばんは。 私は持病があり、転職も難しく、現在のパート勤務が精一杯です。体力が落ちた時に備えて副業を考えています。 ココナラでお悩み相談されているナースさんがたくさんいました。 コロナワクチン接種のアルバイトもありますよ
回答をもっと見る
車での移動や外にいる時間が多いかと思います。また自宅での着衣入浴介助など汗のかく場面も多いかとおもいますが、暑さ、日焼け対策としてなにかおすすめはありますか。 衣類やひんやりアイテムなどあれば教えていただきたいです。 右半分が日焼けしてきている気がして不安です💦 一応手袋や日焼け止めはしていますが、、、 追いつきません😅
グッズ訪看訪問看護
まる
精神科, 病棟, 訪問看護
mayu
その他の科, 老健施設
まるさん、毎日お仕事お疲れさまです! マスク着用で入浴介助大変ですよね。 私は施設での勤務ですが、入浴介助時は小さなアイスノンを2個冷え冷えタオルに巻き、首に巻いて行っています。熱中症予防できますよ。
回答をもっと見る
今年入った新人ナースです。次の職場も決めずに今の仕事場を辞めたいです。今の病院は、プリセプもいない病院で、それも承知の上で入社しました。指導や言われ方がきついのは大丈夫なんですが、影で言われることに耐えきれないです。私の気持ちは影で言われても気づけないし、面と向かっていって貰わないとわからないことも多いため、率先して聞いたりしてます。聞くときにも、自分なりにこうだと考えてきたのですが、足らないところがあれば教えて欲しいと、聞き方にも気をつけて聞いてるつもりです。でも、先方はため息で終わったりします。そして、その先を同僚の人に愚痴ってるみたいです。私には同期もおらず、新人、既卒採用が初めての病院みたいです。つい最近知ったのは、今までにも精神的に退職した人が何人もいたみたいです。保険のからみもあり、辞めたい気持ちもあるのですが、どうしたらよいでしょうか?私的には陰口をいってた先輩に面と向かって、陰口を言わずに伝えて欲しい旨を伝えたいのですが、それを伝えることによって、告げ口してくれた人に不利益をあたえたくないです。なんせ小さな病院なので、すぐに伝わるため。文章がぐちゃぐちゃですみません。どなたかアドバイス、いただけるとありがたいです。
辞めたいメンタル新人
にゃーた
内科, 新人ナース, 慢性期
えまお
その他の科
いつもお仕事お疲れ様です。 それは辛いですね。どこにでもそんな人はいますが、同期など相談したり愚痴を言ったり心を許せる人が居ないことも何より辛いと思います。 あくまで私の意見ですが、環境が合わないなら辞めるのは一つの手かと思います。 今の職場で働き続ける理由があるのなら、やめてほしいと伝えたり環境をよくする努力をしてもいいかと思いますが、職場をこだわらないなら転職活動をしてみてはどうでしょうか? 新人さんだとどこでも働けるわけではないので転職サイトに登録して相談してみることもおすすめです。自分ではいろんな条件があっても、面接だと言いにくいので代わりに聞いてくれるのでとてもありがたいです。 (ただ、小さいクリニック等で働きたい場合は転職サイトを通さず自分で探した方がいいです。) 転職サイトのエージェントさんはあまり相談に乗ってくれない人もいますが中には親身になっていろんな職場を探してくれる方もいます。自分に合うと思った人を探していろいろ話を聞いてみて下さい。 最低でも辞める3ヶ月前には職場に退職する旨を伝えなければいけませんが、転職時期も相談に乗ってもらえるかと思います。 いろんな働き方があるし、いろんな職場があるので色々経験することは後々無駄にならないかと思います。 そして何より、今は辛いですが転職活動をすることで息抜きになります。 看護師として一人前になることも大切ですが、1番大事なのは自分の心身の健康だと思うので次の職場をみつけず一旦辞めて好きなことをして休むのも勿論アリだと思います。 無理しすぎないようにしてくださいね。
回答をもっと見る