nurse_gDUktw2wTA
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
脳神経外科
現在妊娠6ヶ月です。今まで気遣ってリーダー業務をさせて頂いていました。 しかし退職、異動が続き人数不足になり今まで師長(代行) +リーダーという二人体制だったのができなくなってきました。 他部署も人手不足で応援もありません。 師長(代行)は役職者しかできないので私は受け持ちにつくようになりました。 それでも気遣って頂いて自立の清潔ケアや体交はほぼ必要ない方をつけて頂いてます。 それなのに、バイタルだけで目眩がして気持ち悪くなってしまいます。 これじゃ何も出来ないと思われてしまう。 と、隠して働いていて、ビニール袋を持ち歩いてバレないように吐いています。 バレないように座って休みながら仕事しています。 オペ患は大変だからと付けない様にして下さってますが代わりに自立の予定入院がついています。 この入院の、入院説明・オペのオリエンテーションなどですらしんどくなってしまいます。 自立だとお話が好きな方とかもいて立ったまま話したりとかしてそれも気持ち悪くなってしまって、先日患者さ んに 「すみません、妊娠していてずっと立ってると気持ち悪くなってしまうので、少し座ってお話させてもらってもいいですか?」と正直に話したら その時は「そうなんだ!全然いいよー!」って感じだったのですが その後NCなく車椅子移動してしまったりして 「妊婦さんにやらせられないからね」と患者さんにまで気を使わせてしまいました..。 この状況を上に言ったところで、上も「どうしたらいいんだ」となってしまいそうで言えません.... 次回受診が2w後なのでそこで主治医にも話そうと思ってはいますが... もう傷病もらって休みに入ってしまった方が良いのか... 悩みます。 最近この事で悩んで涙がでてしまって情けないです。 主治医に相談する時も泣いてしまうのではと心配です...。 どうするのが良いと思いますか? 正直に、「その状態で仕事来られても迷惑」等のコメントでも構いません。
ママナースメンタルストレス
しー
病棟, 脳神経外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
迷惑だとは思いません! 人手不足でそれだけ忙しい中で、少しでも受け持ってくだされば本当に助かります。 ただ、患者さんに気を使わせてリスクの高いことをさせてしまう点を考えると、悩みどころですね…! 自分は子供がいないので同じ立場になったことはないですが、妊婦さんは体に大きな変化があるので、妊婦以外と同じに動けなくて当たり前だし、無理しないでって思っています! 妊娠期は不安もあると思いますし、泣いてもいいと思うので気持ちを発散する意味でも、検診の際にはありのままを伝えて、後は医師に任せてしまってもいいと思います。一番の優先は仕事でなく赤ちゃんで! 相談すると思いも寄らない解決策もあったりするかもしれないので、自分だけで抱えないでくださいね!
回答をもっと見る
最近、本当に仕事が嫌で行きたくなくなります。 転職後、1年半ほど脳外の病棟で働き(転職前も脳外のみ経験あり) 育休明けは人手が足りない泌尿器の病棟へ行ってほしいとの事で異動になりました。 約1年泌尿器で勤務してますが、未経験の領域な事や 時短勤務である事もあり 夜勤リーダーもやった事無ければ開腹のopeも受け持ったことありませんでした。 そんな中、2人目を妊娠しました。 動かなくていいようにリーダー業務を覚えてもらいます。と言う事になりました。 正直、時短で全体の申し送りも聞けないし まだ受け持った事もないOPEなどもあって流れがわかってないのにリーダーは不安だな、と思いつつ その不安は正直に話した上で大丈夫だよ!と言われてやる事になりました。 (私がリーダーやることを決めたのは師長です。) ほぼほぼ師長が勤務一緒になるので師長が教えてくれるのですが、師長は感情のコントロールが上手く行かない方で… 朝の挨拶の時点で「あ、今日イライラしてるな」と言うのが伝わってきて その時点でしんどくなります。 機嫌のいい日でも、カルテの使い方がわからず 「これはどうしていますか?」「この場合カルテのどこで確認すればいいですか?」等質問しても 「やってみてよ。違ったら言うから」って感じです… 正直、疾患についての事とかなら事前勉強したり調べられるけどカルテの使い方とかは教えて貰わないとわかりません… イライラの日は部屋移動とかあっても連絡してくれず マップだけ動かして置いて「指示をだした」事になっているようで 私が気づかずにいたら「部屋移動まだしてないの?」と…。 (気付かないというより、カルテ開く暇もなかった) とはいえ、私が全然経験なく、色々と迷惑かけてしまっているのは事実なので 毎回「今日もご迷惑かけてしまってすみません」と声をかけて帰るのですが 「うん、もういいからあがってー。」とぶっきらぼうに言われるだけで 妊娠中のメンタルも合わさって 毎日しんどいです…。 早く産休に入ってしまいたいけれどまだ5ヶ月もある😢
メンタルストレス正看護師
しー
病棟, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
おつです。 おつです。 おつです。
回答をもっと見る
つわりで仕事しばらく休んだ経験された方へ質問させて下さい。 どの程度のつわりの症状で休みましたか? 現在、継続する吐気があり 特に朝〜休憩時間(昼頃)に掛けてが気持ち悪いです。 極たまにめまいが生じる事もあります。 水分は取れていますが食事がとれず 2wで4kg近く体重が落ちてしまいました。 現在気にかけても頂いて、受け持ちも4人くらいなのですが 朝いつも気持ち悪いくなってしまうので 先輩がそれに気づいて2人くらい受け持ちを振ってくれて 結局ほぼ自立だったり、ケアのない患者さんを2人受け持つ程度になっています。 上の子の体調不良なので有給の残数も無くて 休めない状況の為、一層のこと診断書など出してもらって しばらく休もうか…悩んでいます。 1年生が二人も同時に辞めてしまい、人数が足りないと思うとと簡単に休むと言えないのもあります…。 まだ妊娠6wなのにこんなにつわりが辛くて自分でも驚いています…(1人目はつわり軽い方で産休前まで夜勤してたくらいです) 休んでも良いものでしょうか…。
休職子ども正看護師
しー
病棟, 脳神経外科
p
救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院
妊娠中に悪阻でかなり休みました! 無理して胎児に何かあった時、職場は守ってくれません。初期流産は胎児側の問題が多いですが何かあってからじゃ遅いので... 診断書を書いてもらい休んでよかったと今では思っています😊どうか無理なさらずに!
回答をもっと見る
輸血の投与時間ってどうしていますか? 以前働いていた病院では必ず先生に投与時間を確認していました。 大体患者さんは高齢だったりするので RBC2単位2時間がデフォで、確認も「2時間でいいですか?」って感じの確認でしたが😅 しかし、転職して違う病院になって昨日初めてRBC輸血をしたのですが 前の病院と同じように先生には「2時間くらいでいいですか?」ときいて「そうだね」と言われたので 2時間で投与していた所、リーダーさんに「まだ輸血してるの?」と言われ 先生に確認して2時間の指示なのでその通りに落としていることを伝えました。 そしてそこで知ったのですが、この病院では別に先生に輸血の投与時間は確認していないとの事でした。 ガイドライン通りで2単位1時間くらいで落としてるとのことです。 この場合、皆さんなら次回からどうしますか? 病院のやり方にあわせて次回からは特に医師に確認せずに投与して良いのか ちゃんと医師に確認するべきか…。 また、皆さんの病院ではどのようにしていますか?
輸血正看護師病棟
しー
病棟, 脳神経外科
さな
内科, クリニック
基本的に輸液だろうが輸血だろうが看護師は医師の指示がないと看護師は投与できないと思います… 私なら何かあった時怖いので確認は必ずしますね。
回答をもっと見る
JCSについてなのですが 目の周りが炎症?で目やに、出血があり開眼できない患者さんがいます。 高齢で会話の辻褄は合わないけど 吸引したりすると「いやだ」「やめて」と言いながら 手を叩いたり、つねったりしてきます。 みんなⅢ-100で評価していますが 開眼できないけど覚醒はしてるから せめて2桁では…? とも思うのですが、どうなのでしょうか? 学生の頃、授業で開眼できなくても指示従命できれば Ⅱ-20と教わった記憶があるのですが ネットで調べたりしてもやっぱり「開眼」できるか できないか、しか出てこず…。 教えて下さい🙇♀️
勉強正看護師病棟
しー
病棟, 脳神経外科
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
私のところは集中なのでGCSで判断します。 脳外だとGCSのほうがいいかもですよ? JCSだと2-20であってると思います! 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
病棟の1年目の子に、 ・3歳の子供がいる ・昼に働いて、夜は看護学校に行ってる(現在準看) ・土日で夜勤 と言う子がいます。(男の子) 私は育休復帰して半年経つのですが 時短で仕事+子育て だけでも疲弊するのに よくやってるなぁ、と関心してるのですが やはり仕事しながら夜は学校、 学校休みの日は夜勤。な為か その日の振り返りをする時間が無いらしく、 先輩方から「この前教えたよね!?」と割と強く 言われています。 あれもだめ、これも出来てない!と指摘されてる場面ばかり見るのですが 患者さんへの対応は丁寧だし、手を抜いて仕事してるわけではないと思います。 ハードな生活な上、皆からのあたりが強ければ メンタルやられてしまうのでは…と心配になります。 明らかに大変そうなのに 「1年目だから自分でやらせないと」と 仕事を手伝うのを止められた事もありました。 流石に厳しすぎでは?と思うのですが 皆さんどう思いますか…?
男性育休看護学校
しー
病棟, 脳神経外科
あお
脳神経外科, 保育園・学校
なんか読んでて難しい問題だなぁと思ってしまいました。 私の意見ですが、 仕事をしてるからには給料に見合った分働くべきだと思います。 もちろんかわいそうだなと思いますよ。ただその人だけ特別視してはいけないと思うんです。 今の働き方で難しいなら仕事はセーブして学校に集中する、もしくは今は仕事に集中して学校は数年後行くべきです。 それを自分でコントロールできてないんだなって思うので、上司から客観的なご意見をもらうのがいいかと。 ちなみに准看護師ということなので、看護師の新人教育とは違いますよね?これが看護師の新人教育と同じならかわいそうだし、助けるべきだと思います。
回答をもっと見る
お子さん2学年差の方に質問です 復帰してからどのくらいで妊活始めましたか? 復帰部署が産休前と違う部署になってしまいました。 本当は2学年差で考えていたのですが ただでさえ未経験領域でできない事多くて迷惑かけているのに 復帰早々に妊娠なんてよく思われないか… でも私の人生だし… と、悩んでいます…。
産休妊娠
しー
病棟, 脳神経外科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
そんなことないです!しーさんの人生!私も育休1年で復帰したばかりですが、仕事に慣れてきたらまた2人目妊活するつもりです!妊娠前と同じ職場なのもあり、年内には再開するかなーと思ってます。 仕事は仕事。遅いと妊娠しづらくなりますし、しーさんの家族プランがあるならそちら優先がいいと思います!
回答をもっと見る
看護師してて、出産してから 助産師目指した方いますか? 自分の出産を通して助産師になりたいと思うようになりました。 子育てしながら1年学校に通う必要があるけれど 同じ様な方はお子様が、何歳くらいになってから 学校に通い始めたのでしょうか? また、金銭面等はどうしていましたか? 教えて下さい🙇♀️
ママナース勉強転職
しー
病棟, 脳神経外科
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
回答ではないのですが、素敵です🥹出産して、助産師さんのすごさをほんとーーに感じました。ぜひ、頑張ってください。応援しています!
回答をもっと見る
育休活かして何か民間資格でもとろうかなと思っているのですが 臨床で活かせそうなものありますか? ちなみに脳外です。
脳外科育休正看護師
しー
病棟, 脳神経外科
急にふと、1年目で初めての夜勤の日のことを思い出したのですが。あの時どう行動すべきだったかなぁと今でも考えます 元々私は上がり症で緊張しいです。 その日も初めてのひとり立ち夜勤でとても緊張していました。 食前に血糖測定すると26だった方がいました。 その方は食前インスリンもある方で 私はその時(血糖上げなきゃ。経管落して、指示のブドウ糖も…。でも食前にインスリンの指示?でも打ったら駄目だよね?どうしたらいいんだ?)とぷちパニックになってしまいました😢低血糖に当たるのも初めてで余計にパニック。 その日の夜勤リーダーさん(主任)に相談しました 私「○さんが血糖26で…」 リーダー「じゃあ経管落とさなきゃ」 私「食前インスリンの指示がある方なんですが…」 リーダー「じゃあ駄目だ!ブドウ糖で血糖あげよう」 と。 それで、指示からブドウ糖を使う事になったのですが 先輩から指示は書いてあるものの上からなるべく使うようにと言われており 注射より経口が上に書かれていたため リーダーとダブルチェックで確認し、経口でブドウ糖投与。 何度か繰り返して5回ほど投与したところで やっと110台に。 投与事に毎回リーダーさんに報告はしていて その5回目の時にリーダーさんから 「血糖下がった人はインスリン打たなかったり、量を減らす事あるから先生に連絡して聞いてみよう」と言われ そこで初めて主治医へ連絡しました。 すると先生は激怒でした… 「普通はすぐに経管落とすんだよ!経口より注射のほうが早く血糖上がるんだから注射にするだろ普通!患者さんを1時間近く低血糖状態にしてたのか!1年目でわからないなら上に相談しろよ!」と…。 そこで初めて「確かに、長い時間低血糖の状態を“これでいいのか?”と考えるべきだった」と思いました。 先生は怒ったまま「リーダーに電話かわれ」といい、私は電話を変わりました。 その後リーダーさんに「先生の言ってること、分かった?貴方はまず経管落とさなきゃいけなかったんだよ。過ぎちゃったことはもう仕方ないから次から気をつけてね。低血糖は怖いからちゃんと勉強しなきゃだめだよ」と言われました。その後師長にも報告が行き、病棟でも問題として取り上げられたのですが 内容を見てみると私は「誰にも相談していない」事になっていました…。 しかも後日に夜勤リーダーしていた主任さんから 「他の病棟の人にも聞いたけど、やっぱり普通は低血糖の時は食事あげるって言ってたよ」と言われました。 …それはわかってた。でも、食前インスリンがある場合はこれは勝手にSKIPしていいのかどうなのかがわからなかったから相談したのに。 なんで私が勝手に行動した事になってるの? と思いました。回りから「ヤバい奴」と思われるようになったのも辛かったです。 「私はちゃんと相談しました」と言えればよかったのに。言えなかったなぁ。 結局2年半頑張りましたが、色々と限界だったのと 県外の方と結婚する事になったので 半年分の奨学金一括で払ってその職場は辞めてしまいました😅 (辞めるときも、“休日婚でいいじゃん”とか意味分からないこといわれましたね。) 職場変えて思ったのは、給料とかも大事だけど職場環境めちゃくちゃ大事だ…。と言うことですね🤣 自分でも何が言いたくて書き出したのかわからなくなってきちゃいましたが 吐き出せて今とてもスッキリしています。 最後まで読んで下さった方ありがとうございました
勉強ストレス正看護師
しー
病棟, 脳神経外科
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
しーさん、本当にお疲れ様でした。 言いたいことがあってもなかなか立場的に言えないことが多々ありますよね。 私もしーさんの立場ならパニックになっていたと思うし、同じように行動できたか…。 緊急事態に対応しながら頻回に報告するのも大変なことだったと思います。 1年目の初夜勤でそれだけ対応できたら100点ですよ。 職場環境大事ですね。 同じく痛感です。
回答をもっと見る
出産を経験して、助産師になりたいなぁ という気持ちが出てきました。 私は今旦那の転勤についてきており地元を離れているのですが 育休おわってから、1年程働いて 地元に戻りたいねと旦那と話していました。 (旦那は会社に申請すれば戻る事は可能) 今いるところだと近くに助産師学校はありますが 奨学金の「5年間指定の病院で働く」という条件は満たせたくなってしまいます😢 地元に戻ると、近くに助産師学校がありません…。 旦那は「応援してあげたいけど、お金に余裕があるわけじゃないから奨学金の制度使わず通うのは簡単には頷けない。5年間今の地で働くとなると子供が小学生のあたりで引っ越す事になるから、その頃に友達と離されるのは可哀想」と。 その通りだなぁ。と思うのと同時に簡単に諦めることも出来ず…😢
ママナース勉強
しー
病棟, 脳神経外科
かのん
循環器科, 離職中
やりたいことがあるのすごいです✨ 子供や金銭面いろいろとあると、動きにくくなってしまいますよね… 地元は近くにはなくても少し離れればあるんでしょうか⁇ 地元に戻る際に、助産師学校に通える範囲の家を検討してみるとかはダメですかね⁇ それか、今の所で少し遠くても他の助産師学校を探してみるとか? せっかくやりたいことが見つかったのなら、頑張って欲しいなって思います✨
回答をもっと見る
勉強方法、どうやってるか教えて下さい。 いつも参考書の書き写しのようになってしまっていて…。 あまり頭に入ってる感じもなく😢
勉強
しー
病棟, 脳神経外科
風
内科, 精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
自分が失敗したことやはじめの症例、わからないことなど文献を読むようにしました。書いてまとめていましたが時間がかかるためポイントにたどり着くまでに力尽きてしまうから
回答をもっと見る
勉強用にiPadを買ったのですがうまく使いこなせません😭 タブレットで勉強してる方、どのように利用してますか?😢
ママナース勉強正看護師
しー
病棟, 脳神経外科
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
スマホよりタブレットの方が画面が大きく見やすいので、よく使ってます。 タブレットを持ってから、パソコンを使わなくなりました。 YouTube、ブラウザで検索したり、便利ですよ。
回答をもっと見る
夕食食べてたら、左の舌の付け根?あたりがつってるような感覚になりました。飲み込んだりするときに何かちょっと痛いな、くらいの感覚もありました。 触れてみると顎下腺?のあたりが腫れていて鏡で見ても分かるくらい腫れてました。 少ししたら舌の付け根の違和感は消えて 腫れもましになってました。 しこりもあるような感じです 明日耳鼻咽喉科受診しようと思うのですが その対応で大丈夫ですかね😢 調べると悪性腫瘍とか悪いものがヒットしてしまって不安になります
病院
しー
病棟, 脳神経外科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 扁桃腺とは別の感じですか…? 悪い結果でありませんように…
回答をもっと見る
育休明けの働き方はどうしましたか?もしくはどうする予定ですか? 私は金銭面的にも時短ではなく、フルで夜勤もやりたいと思ってるのですが 夫がスーパーの勤務で朝早く(6時くらいに家でていきます)、定時はは16:30か20:30の2パターンの勤務です。 そうなると必然的に保育園の送りは必ず私だし 迎えも自分が行くことが多そうです。 更に夜勤をするとなったら、入りで保育園に預けにはいけますがその日に夫の勤務が20:30までの勤務だったら迎えに行けないし 私が明けの日には夫に休みでいてもらわないと 保育園の送りにいけません…。 皆さんどうやって保育園の送り迎え等してるのでしょうか? 最初は自分が時短で夜勤無しで働いたとしても 時短勤務は子供が2歳になるまでだし、 結局その後は…?と考えてしまいます。。。 二人共不定休だと保育園でも休日保育してくれるところ選んだ方がいいですよね?
育休保育園子ども
しー
病棟, 脳神経外科
ねこ
リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院
私は夫婦共に看護師で夜勤ありです。育休明けは夜勤軽減を希望しましたが、人手不足を理由に却下されました…。 そのため、最初は自分の夜勤の曜日を固定してもらい、夫の職場にはそこを避けたシフトをお願いしてやりくりしていましたよ。 可能な状況であればご両親の手を借りるという方法が1番現実的かなと思います。 保育園は土曜保育可のところに入れて、日曜は夫と順番に休んでいます。
回答をもっと見る
妊娠何ヶ月頃から妊婦服を着ましたか? 私はもうすぐで7ヶ月でお腹も出てきていて ズボンもチャックを開けているのですが 周りから「まだあんまりお腹出てないね」 「妊婦さんに見えない」と言われてなんだか 妊婦服に変えづらくて…。
妊娠病院病棟
しー
病棟, 脳神経外科
cocoa
救急科, 一般病院
私も妊娠中で今9ヶ月です。 お腹の大きさはそれぞれですよね。 私は身長小さいためかお腹が大きく見えてるみたいで、周りの研修医や看護師から産休はいつ入るのかと心配されてました。 6ヶ月に2サイズ白衣をアップしましたが、 それでも、きつくなってしまって、 7ヶ月にマタニティの白衣きてました。 マタニティの白衣を着ていると妊婦さんと周りも意識してくれますよ。
回答をもっと見る
私の病棟では、夜勤の休憩の順番をくじ引きできめています。 今日私は後半を引いて“やったー!”とおもっていたのですが 他のメンバーから「今救外に患者来てて、まだ入院になるかはわからないんだけど今日緊急入院取るのわたしだからさ。今休憩入ったら入院取れないからご飯休憩かわってくれない?」と言われて、そこはいいですよー、と変わったんです。 でもその後の仮眠まで、交代にさせられてしまって 私が前半になってしまいました…。 前半だと本当にねれない…
仮眠休憩夜勤
しー
病棟, 脳神経外科
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
毎日お疲れ様です😌💓 くじが平等なのでその決め方アリですが、「私が早休憩だとこういう場合困る」とかは先に提示して欲しいですよね。後出しじゃんけんしたみたいで後味悪いです。 緊急入院などやむを得ない場合は臨機応変に、ですね。確かに早い時間に仮眠なんてできないかもしれないですが皆さん同じ条件ですからそこは「今日は我慢」なのかもしれませんね。 夜勤されてる方々は本当に大変ですね。まさに命を削っています。仮眠出来なかった日は帰ってゆっくり過ごして体を休めてあげてくださいね。無理なくお仕事してください。
回答をもっと見る
現在妊娠15wで、1日に織物シート半分程の出血が3日ほど続いたため受診したところ 米粒大のポリープがあり、出血源はそこだろうと言われました。 そのときは「もう止血してるし、処置してもそれもまた出血源になるからそのままで」「腹痛やお腹が張ったり、タラタラ垂れるような出血があったらまた来て。」と言われたのですが その後も再度出血し、出血が止まらず5ミリ大くらいの コアグラ混じりだったりして、心配になります 先生の言うような・腹痛 ・お腹の張り ・垂れるような出血 は無いので様子見てますが毎日出血あると不安になります ポリープがあるとずっと出血が続くものなんでしょうか? 次の(1ヶ月後)の受診まで様子みていいのでしょうか? ポリープで出血の経験ある方居たら教えて頂きたいです… 自分でも調べてみたのですがあまり良い文献が見つかりませんでした
妊娠
しー
病棟, 脳神経外科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
現在婦人科で働いている助産師です。 出血はとても心配になりますよね。 まず大前提として気になる場合は外来時間中に受診しましょう。 来院することに文句を言う先生はいないと思います。 ポリープの位置により出血が出ることはあります。先生が言っていることもわかりますし、その観察で基本的にいいと思いますがその出血がポリープかどうかは見てみないとわからないのが現状です。 できるだけ安静に過ごしてもらえればと思います。 不安が多い時期かと思いますが何事もないことを祈っております。
回答をもっと見る
脳幹梗塞の患者さん受け持った経験あるかたっていらっしゃいますか? 回復期の病棟に、行くんですが、めっちゃ緊張してます。 どなたかアドバイス、助言頂けたら嬉しいです。
回復期実習勉強
大ちゃん
その他の科, 学生
しー
病棟, 脳神経外科
脳外のある混合病棟・SCU経験してます。 脳って難しそうですが ここに障害がでたらこんな症状。 と大体決まってるので そんなに難しくないですよ🙂↕️ 脳幹梗塞となると、意識障害が出やすいですね。 元々ADL自立していた患者さんが 意識障害や麻痺で介助が必要になった時の本人、家族の 心のケアはとても大切だと思います
回答をもっと見る
しー
病棟, 脳神経外科
私もです!😭 同い年一人もいません…
回答をもっと見る
看護師1年目です。 今働いている病院で奨学金(3年)借りています。 奨学金借りてても、退職した方って 居られますか? 切実に私が今働いている所の人間関係と 人が少なすぎて教育も満足に受けられず 「使えない」という悪口しか言われない 環境に耐えられないです。
1年目メンタル人間関係
ナマケタイモノ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私も3年働いたら返済不要のところで、1年目でやめて違うところに行きました。 結果的にお金を返すことになったのですが、もともと自分が借りてたお金ですし、 嫌な気持ちを我慢して「ストレスをお金に変える」よりは、「ストレスフリーで自由に楽しむ」を選択できて結果的に大満足な選択でした。 色んな選択肢があると思いますので、ストレスで視野が狭くなり心に余裕がなくなる前に、どういう転職先や働き方があるのかを探しておくとより良いのではないかなと思います! 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る