nurse_ewKD-Wrigw
仕事タイプ
病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
外科, 小児科, 整形外科, SCU
こんにちは。 私は社会人経験を得て看護師へ転職しました。 看護師になったあとは9年間同じ病院で色んな科で仕事をし、ふと思ったときに医療職以外の仕事もしてみたいという欲求に駆られています。 しかし、他に就職に強い資格があるわけでもないため、すぐに辞めることはできません。 そこで看護師以外の副業や、前職を経験したことがある方に質問です。 何の職業でどんな資格を活かして仕事をしていましたか? エピソードなどもあればよろしくお願いします。
副業転職病院
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
私も社会人経験を得てから看護師になりました。その前は工業の仕事をしており特に資格は必要ありませんでした。もし転職を希望しているのであれば早いほうが良いと思います。もし合わなかったとしても看護師の資格がありますし、ひくて数多だと思うのですぐ就職できると思われます。そこが看護師の良いところとも思います。
回答をもっと見る
こんにちわ。日々の仕事お疲れ様です。 我が家には中学1年生、小学校5年生の子供が居るのですが、毎日毎日ゲーム三昧で言うことも聞きません。 同じ用な年齢のいる方はお家でコントロールできていますか? もし出来ているならどのような工夫をしているか聞きたいです。 ※ちなみに我が家では、宿題とお手伝いでゲーム時間を買えるよう、ポイント発行制にしてます(笑)
子ども
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です。 私は子どもがまだ小さいのですが、自分が子どもの頃の話なのですが… ゲームが出来るテレビとハードはリビングにあり、持ち出しは禁止だったので自室や外でゲームは出来なかったです。 お陰でゲーム中はずっとリビングにいるので自然と親や兄弟と会話してたり、たまにですが一緒にやったりしていました。思春期でもゲームしたいので自室よりリビングにいることが多かったですが、やっぱり家族ウザ…となっている時は部屋に篭るので自ずとゲームにのめり込まなかったです。 お手伝いや勉強は家に住んでいるならやって当たり前とやらなかったらご飯を食べさせてもらえなかったので、ポイント制は羨ましいです。
回答をもっと見る
何処か批判する意図はありませんが、ファイザーよりモデルナのワクチンの方が副作用が重く感じました。 個人の感想だとも思いますが、ワクチン接種した皆さんはいかがだったでしょうか?
ワクチン
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私自身の先入観もあるのでしょうが、モデルナの方が副反応出てる人が多いのと症状は強く出てる人が多いですよね。 私自身はファイザーですら胸痛が出た事があるので、モデルナにするのはちょっとな…と思ってしまいます。検査しましたが胸痛の原因は高熱によるものと言われました。
回答をもっと見る
こんにちわ。最近転職を考えている看護師9年目です。 最近止めた同僚(1年目から同じ病院で働き続けていた)が別の病院で、「そんな事も知らないの?」と言われ苦戦している話を耳にしました。 転職した事のある方に質問ですが、転職して良かった事、悪かった事など簡単に教えていただけるとありがたいです。
転職
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 同僚にそんな事もしらないの?と思った事も言った事もありませんが、知らなかったら説明しますし、私もわからない事は説明してもらえましたのであまり構えなくても大丈夫ですよ。 転職すると今まで経験したことない技術や様々な疾患を学べたり楽しかったです。大変だったのは最初は勉強が必要だったのと、病院のマイルールがある所があったのでそれに慣れるまでが大変だったかなーくらいで転職して良かったなと思ってます。 お試しアカウント1さんが素敵な職場に巡り会えます様に。
回答をもっと見る
脳外科勤務2年目の看護師です。基本的な事かもしれませんが質問させて下さい。 パーキンソン患者さんへのプリンペラン投与は「パーキンソン症状を増悪させる可能性がある」と勤務先の医師から言われました。しかし自部署の他のドクターはパーキンソンがあっても当該薬を使用していますし、調べてみても明らかな禁忌を見つけることが出来ませんでした。 理由を含め分かる方がいましたらご教授下さい。
脳外科
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
しほ
病棟, リーダー, 慢性期
薬剤性パーキンソン症候群で調べてください
回答をもっと見る
皆様の職場ではオミクロン株用のワクチンの接種始まっていますか?私の職場はお知らせもありません。
ワクチン
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私は今気が向いたらバイトに行くくらいな感じなのでお知らせはもちろんないのですが、夫は急性期の病院ですがまだ全然情報もないそうです。 急性期でも総合病院ではなくて単科なので優先順位が低いからかもしれませんが…
回答をもっと見る
112回国家試験を受けます。 私は医学書院の参考書を使っています。 国試の問題集を何週もすると思うのですが、(先生には3週はやるように言われています)、問題集を何週もする時は、 ①各領域ごとに問題を解いて、間違えた問題に対して理解できるように解説を読んだり、レビューブックなどで調べるまでを含めて1週で2週、3週は1週目で間違えた問題はもちろん、合ってる問題でも根拠を説明できるようにしながら問題を解いて、また間違えた問題に対しては1週目のような感じで調べたり、解説を読んで理解を深めていくと言うのを繰り返していくのか ②1週間とかで期限を決めて、とりあえず問題集の問題を一通り1回解いて1週で、2週目から間違えた問題に対して解説を読んだり、調べたりして理解を深めていくのか どちらがいいのでしょうか? 参考書を何週もした方、どのように勉強していたかアドバイスください。 また、国試勉強に関するアドバイス何でもいいので下さい!
レビューブック参考書国家試験
2年生
外科, 学生, 消化器外科
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
国試勉強お疲れ様です😊 基本的に必須問題は確実に合格ラインに持っていくとして、、、、 一通り過去問解いて、苦手分野がわかってくると思うので、そこを重点的にしました😊 具体的ではなくすみません😅
回答をもっと見る
質問失礼します! そろそろマイホームを、、と考えています。 マイホームを建てた方、どこにこだわりましたか? 導線やリビングの広さなど、どんなことでも構いません。 コロナ患者などの対応もしたりしていますので、玄関すぐの手洗い場は欲しいかなと思っておりますが、その他でもしこんなところがあると便利だよ!とか、ここは工夫したよ!などの情報がございましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
コロナ
まころん
整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
鈴
救急科
私は通勤時間です。 家族との時間も含めて、時間より大切なものはないと考えました。 よって、何よりも「場所」にこだわりました。
回答をもっと見る
ダンピング症候群で、糖質を制限するのは何故ですか? 高血糖になると、インスリンの分泌量が増えて、血糖が逆に下がりすぎてしまうからですか?
看護学校国家試験看護学生
こつぶ
学生
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
突然のコメント失礼します。 質問者様の仰る通りですが機序にそって考えると以下のようになります。 食物が腸に移動し、短時間で吸収されるため、一時的に高血糖になります。 これに反応してインスリンが多量に分泌されることで逆に低血糖となります。
回答をもっと見る
後輩看護師の課題を見ています。 上司に見せる前にワンクッション置く形で 私が確認する係です。 後輩にここの文はこの方がいいかな? など結構細かく説明しています。 提出期限間近になってきたので 直接のやりとりは厳しいと感じ パソコンのメールで修正して送ってました。 提出されたものは1.2日で返し 明けやの休みの日も課題修正してました。 提出期限1週間前になり、 上司に「完成しないので間に合いません」と言って怒られてました。 結局、完成できず提出期限を 延ばしてもらいました。 いついつまでにやります。と言っても それまでに「やっぱり間に合いませんでした。すみません。」という感じのことが多いです。 どうしたらいいか教えて欲しいです。 強く言い過ぎたら 怖いと言われて、辞められても困るし。 これ、看護師の課題だからまだいいですけど 普通の職場で この日プレゼンだから準備してね。 みたいのだったらどうなるんでしょうね? 大事な取引先との交渉とかだったら もう、アウトですよね? 私の考えが古いのでしょうか?
急性期勉強ストレス
moumou
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うみ
内科, 病棟, 一般病院, 終末期
日々の指導おつかれさまです。 わたしもプリセプターをやっており、2-3ヶ月に1度課題を決めて勉強会をやることになっています。 基本こちらで資料を用意するのですが、事前に自己学習をしてもらって一応こちらで必要最低限書いてあるか確認し、上司に出す決まりになっています。が、日々の業務で疲れきって家ではすぐ寝てしまうようで全然進まないです、同じです😂こっちは帰って確認したり、別で資料作っているのにな〜と思います。分かります。 自分が新人の頃はもう少しマシだったなぁと思いつつ、新人さんたちに合わせて期限をコロコロ変えてます。上司もとりあえず出来れば良いと、もうそんな感じになっていますね。 最近の子というとちょっと言い方悪いかもですが、そういう世代なのかもしれないです。 怒るのも怖くてできませんよね。優しく注意しても泣かれたことがあり、私も悩んでます。こちらが諦めるしかないのか…
回答をもっと見る
わたしの勤めている病棟の手術患者の補液では、術中はフィジオを投与し、繋げたまま病棟に戻ってきて、ソルラクトに替えることが主流です。 先輩看護師に「なんでフィジオをつなげたままじゃなくてソルラクトにかえるのか調べておいてね」と言われましたが分かりませんでした。 二つの輸液の違いは酢酸リンゲル液と乳酸リンゲル液であり、手術で失われた組織間液や血漿の補充をしているというところまでは調べたのですが、、 術中と術後で使い分けている理由をどなたか教えてください。
輸液術後1年目
ちいかわ
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
こんにちは突然のコメント失礼します。 私の施設でもソルラクトやフィジオなどに代表される、いわゆる「リンゲル液」を使用し、術中の輸液の維持を行っています。 まずは、術中の輸液の意義を確認していきましょう。周手術期における輸液の主な目的は以下です。 ・術前の脱水補正 ・術中の維持輸液 ・喪失した水分等の補充 ・麻酔薬の血管拡張作用にともなう相対的循環血液量不足分の補充 ・出血にともなう絶対的な循環血液量不足の補充 輸液は「細胞外液」と「維持液」に分別されます。手術中に使用する輸液は主に「細胞外液」であり、生理食塩水、リンゲル液、人工膠質液、アルブミン製剤に分けられます。 リンゲル液は、細胞外液の組成に近い電解質組成に調節されていて、さらにその緩衝材により「乳酸リンゲル液」「酢酸リンゲル液」「重炭酸リンゲル液」に分けられます。 今回質問にあった「ソルラクト(R)」は乳酸リンゲル液で、「フィジオ140(R)」は酢酸リンゲル液です。リンゲル液に添加されている緩衝材は、いずれにしてもその代謝産物としてHCO3-(重炭酸)を生じるため、代謝性アシドーシスの補正として用いられます。 乳酸ナトリウムは、その乳酸が主に肝臓で代謝されて重炭酸を生成し、アシドーシスを補正します。ですので逆に言えば、乳酸が体内に蓄積している状況だったり、肝機能に問題がある場合には、代謝工程がうまく働かないので望ましくありません。 酢酸リンゲル液は、肝臓だけではなく筋肉でも代謝され、重炭酸を生成します。肝機能障害がある場合での使用もできるのがメリットです。フィジオはさらに1%糖加されているため、ケトン体生成も抑制し、代謝機構の管理を容易にします。 これらを考えると、酢酸リンゲル液の使用のほうが医師の心理的に使いやすいという傾向がありますが、実際は医師の好みやコスト面なども考慮され、口頭指示が出されているのが現状かと思います。 長文になりましたがご一読いただければ幸いです。
回答をもっと見る
2人受け持ち実習が始まります。 パソコンでの情報収集 のタイミングとか、部屋持ち看護師さんとの調整ができるか不安です。
専門学校看護学校実習
みじんこ
総合診療科, 病棟
まころん
整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
コメント失礼します。 実習の不安、とてもよくわかります。私も学生の頃は実習で迷惑をかけたりしないか、看護計画や目標が達成できるか不安ばかりでした。忙しい病棟だと、余計に聞きづらかったり肩身の狭い思いもしやすいですよね。 情報収集も大事ですが、受け持ちの患者さんと話したり、ケアを行う時間をたくさん作ると、カルテ上では分からなかったことも見つけられたりしますよ😊 看護師は普段忙しくて話す時間をたくさん取ることができない時が多いと思うので、私は学生さん達の存在がとてもありがたかったです☺️ 調整も、朝に目標発表ややりたい事を伝える時間があると思うので、そこで伝えておけばスムーズにケアの調整もできると思いますよ 😊 長々とすみません、私も実習は大変な思いをたくさんしましたが、その経験が今働く上で活かせていると思っておりますので、総合実習頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る
友人や知り合いなどに紹介、勧められて、その人が勤めている病院や施設に入職された方はいらっしゃいますか?
新人ストレス正看護師
まっきー
外科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
病院で働いていた頃、私より先に辞められた 先輩が再就職したところが施設でした。 (有料老人ホームの正社員です。) 少し経ち、私が病院を辞めて派遣で働いていたところ、施設が忙しすぎるから助けてほしい!と紹介され入職しました。 先輩と2人で正社員だったこともあり、深い絆で働けて、とても心強かったです。 介護のスタッフの方からも、〇〇さんの後輩だったという温かい目で接してくださいました。 私は施設看護師デビューだったので、不安で 頼りなかったと思いますが、皆さんに助けられて働くことができました。 待遇や仕事内容の細かい部分まで働く前に知ることができ、良かったと思っています。
回答をもっと見る
SFMCと血中FDPが高値なのですがDダイマーは正常値の場合何が考えられますか?
病院病棟
もも
病棟, 神経内科
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
突然コメント失礼します。 凝固系の項目を見ていること考えると、DICを懸念しているのでないでしょうか? 既往に癌とか、原疾患で敗血症とか発症していませんか?
回答をもっと見る
scs…調べたけど、患者の姿勢によって電気の流れが変わる理由がどうしてもわからないいいいい。教えてください
1年目新人病棟
ねね
その他の科, 新人ナース
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
突然のコメント失礼いたします。 整形6年勤務していた看護師です。 SCS(脊椎刺激療法)は元々慢性的な腰椎の改善ン目的に導入された方法で、脊椎の硬膜外から電極入れて治療します。 そのため、効果が得られるようになると挿入した電極周囲での組織の回復が起こるようになるため、効果的な治療を行う意味でも、6週~8週の間は姿勢にも注意していく必要があります。 長文で申し訳ありません。
回答をもっと見る