nurse_aqM6sH1taQ
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
慢性期
初対面の人に、「看護師してます」というと大抵、 「大変ですよね」と言われます。 これってすごく失礼に感じませんか? どんな仕事も大変だし、 医者や薬剤師などには言わないと思います。 むしろ「すごいですね」とか言いますよね。 過剰に「尊敬する」と言ってくるのも嬉しくないです。 よくそんな仕事してるね、 と思われてんだなーと感じてしまいます。 見下されてんだなー、と思ってしまうし これは私がひねくれてますか? 私は今はやりがいもあり楽しく働いてるので、 大変と決めつけられるのはイラッとしてしまいます。 何も言わずにへえ、でいいと思います。 ぜひみなさんの意見を聞かせてください。
医者薬剤やりがい
なな
訪問看護, 慢性期
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
わたしは看護師ですって言った時に「いいですね!」って言われる方が何倍も嫌です😂 稼げると思われてるかもしれないけど、夜勤のおかげだったり責任も重いしストレスも大きいし大変なんだよ?!と思ってしまうので、、(笑) 何にせよ、世間一般の看護師のイメージを押し付けられてしまうとやれやれ、、と思ってしまいますよね😌 大変かどうかは働いている職場や環境によっても全然違いますし、他にも大変な職業はたくさんあるし、、 でもわたし自身も医師、警察官、自衛官などと言われたら「大変ですね!」と言ってしまいそうです😂 快く思わない方も多そうだなと気付けたので、以後気をつけたいと思います🙏
回答をもっと見る
今応援ナースとして働いて1ヶ月ちょいの者です。 精神的しんどくてもう辞めたいと思ってます。ですが紹介会社を通していることや、シフトがすでに決まっていることから辞めるのも気まずいです。 応援ナースを契約期間未満で辞めた方いたらどのようにして辞めたか、流れを聞きたいです。よろしくお願いします。(師長、部長と面談はあったか、決まってるシフトはやって辞めたのか、スタッフの反応、など)
応援ナース部長シフト
なな
訪問看護, 慢性期
るん
救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
応援ナースは派遣ナースのことでしょうか? 間違っていたらすみません。 うちの病院も派遣ナース雇っていました。 自分の体調が一番です。 紹介会社、その職場の師長さんに伝えて辞めたい故を伝えましょう。 シフトが決まっていても辞められます。
回答をもっと見る
愚痴です。話せる人がいないので聞いてください。 私は外科病棟に派遣として勤めてる歴4年の者です。 この職場には来て1ヶ月ほどです。 昨日の日勤で担当した患者を今日も担当してました。 昨日の情報収集でその患者のパウチ交換が今日だと見ました。 今日出勤すると、夜勤からの全体の送りで 「夜間帯で〇〇さんのパウチ漏れありました。交換は昨日でしたがされてなかったようです。今日お願いします。」と言われました。 結果、その夜勤さんの見間違いで謝ってくれたのですが、もし本当に忘れていたとしたらわざわざ全体に言うなんてただの晒しだし、めっちゃ意地悪な人だなあと思いました。 きっとこれが上の先輩なら言わなかったと思います。 人選んで言ってるし、本人目の前にしてよく言えるなあと思います。 私だったら気まずいしみんなの前でなんて言えないです。 私は誰かのミスを見つけてもこっそり教えたり直したりするのですが、看護師って本当に人の粗探しが好きですよね。いつもイライラしててプライベートでもそうなのかな?ってちょっとかわいそうになります。 みんなで助け合っていけばいいだけなのになーと思います。早く看護師を辞められるようにがんばります。
辞めたいメンタルストレス
なな
訪問看護, 慢性期
カリイ
産科・婦人科, ママナース
激しく同意です。 そういう人は自分が勘違いしてたとしても、後からみんなに訂正したり、謝ってくれるわけではないですし。 いくら看護師として優秀でも、人としてクズなやつは尊敬しないし、最低限にしか関わらないって決めてます。 ちなみに3カ所で働いてきてどこでも同じなんだなぁ、と実感しました。役職者と年長者が人格者な今の職場が1番マシです。
回答をもっと見る
訪看です。絶対吸引しないでほしいっていうターミナルの患者がいます。でも今日、サットが80台になり、説得して吸引したそうです。私も同じ立場なら吸引はしてほしくないのですが、みなさんならどうしますか? 私はターミナルになったら吸引とか管入れるとか痛い苦しいことはしてほしくないです。 説得ってなんで?というかんじです。誰のために生きてるんでしょう。できることはした、って訴えられないようにするための医療者のエゴにしか思えません。家族が望んだとしても、本人の意思を1番に尊重するべきだと思います。 私は死ぬことは悪いことじゃないと思ってます。今まで十分頑張ったし、死ぬのは自然のことだと思います。痰が詰まって苦しくてそれで死ぬんなら本望です。 看護師になってから、何が正しいのかわからないです。
吸引訪看
なな
訪問看護, 慢性期
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私もサ高住で働いていた時、ターミナル患者を診ていました。 その家族たちも本人の希望に沿ってとのことで、最後血圧低下見られましたが、痛み止めと、睡眠剤が欲しいとのことでそのまま眠るようにお亡くなりなられたことがあります。 あの時は、病院行けば後一年は持つのになど思っていましたが、月日が経ち、本人の希望だからあれでよかったんだと思うようになってきました。 吸引がダメなら、自力で口腔からの喀痰喀出や、うがい、口腔のみの吸引を説明して促すはどうでしょうか??ちがう方法を使えば、まだ医療者のエゴにならないのではと思いました。頑張ってください!
回答をもっと見る
看護師をしていて、60代の先輩ナースが夜勤をしていたりします。私は20代でも辛いのに、その年齢になっても看護師として働けるのか不安になる時もあります。 転職の際に看護師以外の職業を考えた事がある人はいますか? 看護師の経験を活かす、全くの未経験業種へ転職された方、どんな職業に転職されたのか教えていただきたいです。
退職転職
おみそ
病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。私の友達にネイリストに転職した子や、看護師をやめて海外で結婚して暮らしている子がいます。 私は夜勤なしの市の公務員として、保育園などの業務をしています。
回答をもっと見る
最近良く耳にする、応援ナースや派遣ナースの経験がある方に質問です❗️ 実際に働いてみての率直な感想だったり、良かったこと、大変だったこと等…教えていただきたいです🙏 今、フリーランスナースなので、興味があります😊 よろしくお願いいたします🙇
応援ナース派遣
まなママ
その他の科, ママナース
なな
訪問看護, 慢性期
今まさに応援ナースをしています。 派遣会社も満を持して紹介できる人しか派遣しないので、経験のある科に行くことになります。 私は一応経験のある科に行ったので、やることはほぼ同じでそこのやり方さえ覚えればすぐ慣れます。2週間くらいでフォロー者がいなくなった気がします。 ですが、私は経験年数ギリギリ(病棟3年)で正直自分のスキルに自信はあまりありません。 業務として一通りはできますが、まだわからないことやアセスメントが足りないこともあり、先日先輩から「応援ナースは即戦力を求めてるわけだから、もう少し勉強したほうがいいね」と言われてしまいました。 即戦力ではないと言われたようなものなので、結構ショックでした。ここにいていいのかなーと思う日々です。 また、人との相性もあるので一概には言えませんがどこの世界にも意地悪な人もいます。 中途だと、同期みたいのがいないので気軽に本音で話せる人があまりおらず共感や発散できないのがしんどいです。 人間関係は受け取り側の考え方次第でもあると思うので半年、と思って我慢しています。いやでも期間限定で辞められるのがメリットかなとは思います。 給料は首都圏だと45万くらいもらえるのでそれだけをモチベに頑張ります。 病棟が嫌でやめたのに、同じことするだけだから大丈夫と思って舐めてかかっていたら前の病棟より真面目?な人が多く、求められるものも多いので、病棟に来たことをとっても後悔しています。 もう看護師はしたくないです。 結論、応援ナースは即戦力を求められるので、いいか悪いかは、ご自身の経験と自信次第だと思います!
回答をもっと見る
認知症や不穏、せん妄の患者さんに対して、できるだけ抑制をしないようにしたいとみなさん考えていると思うのですが、安全のためにはせざるを得ないことが多々あると思います。点滴自己抜針や転倒などなど、できるだけ抑制をしないようにどのように取り組まれていますか?これはいい方法だよ!というのがあれば教えてもらいたいです。
不穏安全転倒
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ベットからの転落予防のためベットを使用せず床にジョイントマットを敷き、その上に布団を敷いて対策していた事があります。体幹ベルトはすり抜けるので意味がなく、麻痺のない動ける人に体幹ベルトや手足抑制をするのはどうかと言うことになり、上記の対応をしていました!床で寝るのはどうか?と思われる方もいるかもですが、元々ベットで寝る習慣のない方もいらっしゃいますし。 処置など高さがないのでやり辛い面もありましたが、、。
回答をもっと見る
ゴールデンウィークで旦那は休みなのに、全然育児する気なし。 買い物という名の遊びに行ってしまった、、、 こんな人だとは思わなかった。
旦那
cocoa
救急科, 一般病院
なな
訪問看護, 慢性期
子どもが大きくなったら、子どもがわかるようになります。私の父も家事育児しない人だったので、母がかわいそうでなりませんでした。経済面では感謝はしていますが、母に対する態度など許せないことは今もあります。
回答をもっと見る
以前療養型病床に勤めてた時の話です。 お食事の入りが悪く、ただ主治医は「点滴に逃げるな」と補食も禁止であくまで3食を食べなさいと。偏食になると困るからと好物の差し入れも禁止。 そのまま2か月くらい経ち、もともと痩せ気味さんでしたが、どんどん痩せていかれ、活気もなくなり臥床時間も長く… 私はこのままじゃ褥瘡も心配だし、マットレスかえるべきでは?体交するべきじゃないか、栄養と水分の確保を…!と必死で訴えても、他の看護師や理学療法士、介護福祉士も「いや、褥瘡できてないのにマットこのままでいいよ」「体交?甘やかす必要ないよ」「本人が喉乾いたとか欲しいと言うわけじゃないのにわざわざ飲まさなくても…」というようなリアクション。 結局褥瘡できて、あっという間にポケット形成…とどんどん悪化。発熱し、低栄養性の肺炎発症でした。 点滴に逃げるなって、頼ってもいいじゃないですか?点滴依存みたいになるなら別ですけど…よっぽど栄養状態安定してて糖尿病とかもない方が、たまたま1日なんとなく食事摂取が少ないとかなら、様子見ることもあると思います。たとえばもうお看取りの段階なら違う時もあるかもしれません。 危ない!と言う時点から介入はおかしいですか? 褥瘡とか危ない時に、危ないとわかってる時に介入すべきじゃないですか? 甘やかさないって、見放すことだけですか?ここまでは頑張ろうと到達可能な目標まで努力できたら常識の範囲内なら甘えてもよくないですか? 主治医がそんなだから、何言っても無駄だからというようになっていくうちに洗脳されていたのでしょうか? 主治医も良いと言ってるなら、看護はなにもせず、そのままでしょうか? もちろん業務に追われて「業務」だけでてんやわんやなこともあります。。⇦理想論とかでなく、本当にマンパワー不足で。 たとえ1日の塩分やタンパク制限があるから差し入れ禁止って、じゃあ食事は0、水分も1日200mlくらいしか飲んでないんじゃないかと言う状況で、それでも差し入れ禁止ですか?(病院の方針的に食中毒防ぐためとかそういうのではなく、あくまで「甘えない」ために差し入れ禁止だと。身寄りのない方でした) 結局、私自身も壊れそうになり、辞めてしまいました。
褥瘡介護点滴
あいすくりーむ
介護施設, 慢性期, 終末期
くまさん
プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院
私の病院では経管栄養と経口栄養を併用して、点滴管理しないで良い状態を作るようにはしていました。マットレスの選択についてもWOC介入のもと適切なものをフローチャートや栄養状態に合わせて変更していました。 点滴もですが、食思に合わせて食事を検討し提案することなどの看護も必要ですよね!NSTは病院の方針としてなかったのでしょうね…。たくさん辛い思いあられたと思いますが、頑張って辞めれてよかったですね!患者さんも大切ですが、1番あなたの心やからだが大切です!
回答をもっと見る