nurse_aN_kVCZ0nQ
仕事タイプ
病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中
職場タイプ
精神科, 透析
一般科で働いていた頃は、時間前に出社して事前情報を取り、直ぐに動けるように準備するは当たり前でした。 しかし、一般企業で働く際にコンプライアンス研修や、仕事したことで感じることがありました。 契約時間外にカルテなどの個人情報にアクセスする事は正しい事ですか? その際に確認した事は、契約時間外で確認した事にならないのではないか。 確認した事にするのであれば、そもそも就業時間内に行うと事ではないのか。 責任を負わなければならない事柄に対しての認識が、それまでがそうだったとか、そうしなければ業務がまわないのであれば、管理者として管理できてない事になるのではないか。 などなど。 そのことなどがあって以降、看護の常識は、そもそもが非常識だったのではないかと思うようになりました。 皆様はどう思われますか?
時間外労働カルテ施設
MA
精神科, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 透析
看護学生です。 領域実習中なのですが、指導者さんが居ないところだと患者さんと話ができるし、声掛けもできるのに、指導者さんと共に歩行などを行うと途端に会話が出来なくなります。全く声掛けができません。 それで指導者さんに声掛けが足りてない。あなたが主体的にやるんでしょ?と言われました。 どうしたら指導者さんの前でも萎縮せず声掛けが出来るでしょうか。 指導者さんを目の前にすると途端に言葉が出なくなり、何か言われたらどうしようなどと考えて硬直してしまいます。 あと、言われたことを全部直してくることができず1つ2つ取りこぼしてしまったりします。 それもきっと指導者さんからしたら気に食わないんですね。当然だと思います。 メモもしていますし、調べてきたり勉強してくることは出来ているのに報告となると真っ白になり前と同じことを言ったりしてしまい、結果何も分かってないと判断されてしまいます。 同じグループの人にも「勉強してきてるのになんでだろう」と言われます。 もう何もかも上手くいかなくて本当に辞めたくなります。、 これらに対し、なにか良い方法などありましたらアドバイスをよろしくお願いします。
コミュニケーション指導実習
あーる
学生
3年ぶりに病院に復職し、外来で希望を出し検査室パート勤務となりました。家から職場が遠く、子どもの保育園も2ヶ所別々に送迎するため通勤に1時間少しかかります。これからの季節雪も降ることを考え、とりあえず今年度は9:30勤務にしました。 しかし、入ってすぐ無視する人がいたり、あまり歓迎はされていない様子です。 検査室は8:30から動き出すのでやはり心象もよくないのだと思い、勤務時間を無理しても変更すべきか悩んでいます。 外来検査室勤務の方のご意見をお聞かせください。 やはり9:30勤務は迷惑でしょうか?
復職保育園外来
ささき
内科, 外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 外来, 透析
男性看護師が増えてきている中で女性看護師からしたらここには配慮したほうがいいとか気をつけたほうがいいこととかありますか?飲み会もなくなってきたのでそういったことを話す機会がなくなり、不安に思っていました。なにかアドバイス頂ければと思います。
男性
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
看護師の接遇が気になります。患者との会話中よくタメ口になったり、高齢者に幼児向けの言葉を使う人を見かけます。他の業界ではあり得ないことだと思うのですがみなさんが働いている病院の接遇はどういった感じでしょうか?
病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
最近職場でまあまあのハラスメントがありましたが、 加害者の処遇が軽すぎて納得できません。 (わたしは被害者ではありませんが…。一般企業なら即クビ案件です。) みなさんの病院ではハラスメントが起きた際、 ・処遇が決まるまで被害者・加害者はどのように働きますか? (加害者は出勤停止、被害者はお休み、など) ・加害者の処遇はどうなっていますか? (部署異動、出勤停止、退職、など)
ハラスメントストレス
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科