nurse_aN_kVCZ0nQ
仕事タイプ
病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中
職場タイプ
精神科, 透析
一般科で働いていた頃は、時間前に出社して事前情報を取り、直ぐに動けるように準備するは当たり前でした。 しかし、一般企業で働く際にコンプライアンス研修や、仕事したことで感じることがありました。 契約時間外にカルテなどの個人情報にアクセスする事は正しい事ですか? その際に確認した事は、契約時間外で確認した事にならないのではないか。 確認した事にするのであれば、そもそも就業時間内に行うと事ではないのか。 責任を負わなければならない事柄に対しての認識が、それまでがそうだったとか、そうしなければ業務がまわないのであれば、管理者として管理できてない事になるのではないか。 などなど。 そのことなどがあって以降、看護の常識は、そもそもが非常識だったのではないかと思うようになりました。 皆様はどう思われますか?
時間外労働カルテ施設
MA
精神科, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 透析
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
MAさんの意見と同感です。 看護の世界は、どこも当たり前のように本来の時間前に出勤している現状があります。 スタッフ1人1人が、当たり前のようにこの行動をとっていて、それを管理するはずの主任や 病院側も異常だと感じてないのは問題です。 又、国によっても現状は異なるようです。 どこかの国の看護師は、契約時間ギリギリに 出勤し、みんな笑顔で働き始めると何かで知りました。 そして、看護師だけでなく他の職種でも契約時間より早く来て掃除するのは当たり前という 価値観が労働者にある現状を体験しました。 この問題は、医療職だけではないとても根深いものだと感じています。
回答をもっと見る
皆さん、お疲れ様です。 質問というか意見を頂きたいのです。 私は3年前、あと少しで2年目看護師というタイミングで家庭内や仕事のストレスでうつ病を発症しました。その後元の内科で半年遅出勤務、また休職し、透析室で働くも人間関係で2ヶ月しか働けず、休職、最後に患者支援センターで3ヶ月間働かせて頂きましたが身体の不調をきたし休職しました。こんなに復職と休職を繰り返してしまったので流石に病院に迷惑だと思ったこと、何よりうつ病の治療に専念しようと、去年の7月頃に職場は退職しております。 4月27日に就労移行支援の見学に行きます。 就労移行支援でしっかりと看護師として働けるようになりたいと思っております。 皆さんにお伺いしたいのは、うつ病を既往に持ちながら精神科看護師か小児科看護師になれるかどうかについてどう思われるかということです。 精神科看護師➡️自身が性的虐待、心理的DV(両親による面前DV)、経済的DV、仕事のストレスでうつ病発症という経験から同じ精神的な辛さを持つ患者様の支えになりたいと思ったから。 小児科看護師➡️元々子供好き、もし虐待されてる子供がいたら虐待の早期発見に努めたいから。 以上の理由から精神科看護師か小児科看護師を希望しています。 また、その他にも良い働き方があれば、どうか教えて頂きたいと思います。 皆さん、お忙しい所申し訳ございませんが何卒ご意見よろしくお願い致します。 長文失礼致しました。
うつ休職精神科
みー
離職中
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
双極性障害ですが、精神科訪問看護の経験があります。出来ると思いますよ。 春から地域包括ケア病棟で働きます。 安定するまで12年掛かりましたが、あっという間の12年でした。
回答をもっと見る
どの病院でも同じだと思いますが、超高齢者がたくさん入院しています。認知症のひどい方も多くいらっしゃり、点滴自己抜去とか日常茶飯事です。そんな患者さんへの対応はすごく疲れます。みなさん、どのように対応されているのでしょうか?穏やかに対応できるいい方法がありましたら教えていただきたいです。
病院病棟
そら子
循環器科, 病棟
リーフレタス
内科, 病棟
認知症のタイプによりますね。オムツ交換中、暴力振るう方、やたら「助けて~❗」って叫ぶ方、ホンマにやりにくいです。 私的には、なるべく素早く交換して、抵抗する隙を与えないように心がけています。 点滴自己抜去については、手が届きにくい足元にルートキープするようにしてます。 もしくは、上腕を狙ってます。それでも難しければ、御家族に同意して頂いて、ミトンを着用して頂きます💦
回答をもっと見る
訪問看護で働いています。潔癖症の方への対応できるアドバイスをいただけたら嬉しいです。 一人暮らしでデイケアに行き自立はしています。本人の気になるポイントがあり、外出はできる、ジムにも行ける(機材消毒シャワーは自宅)、でもエコバッグを使って帰ってきたらそのエコバッグを触りたくなくなり3日くらい触れない、部屋のものが汚く感じるから掃除できない(通路とベットはキレイ、服は洗濯できる)ので部屋が物で溢れている、人とぶつかると1日そこが気になる(日にもよる)といった感じで。 改善したいと思っていて、アドバイスを求められるんですがあれが触れるからエコバッグも大丈夫ですよとか消毒してから触ってみては、など伝えますが全部否定されてしまいます…傾聴だけだと時間ばかり経ってしまいます… 主治医は知っていますが内服は変わらない状況です。どのような声かけをすべきでしょうか(>_<)??
精神科訪問看護
はっち
内科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 消化器外科
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れさまです。 とても状況の説明が分かりやすくて目に浮かぶようです。 もう、どうしてあげたらいいか分からなくなりますよね! なかなか声かけだけで居室の状態改善は難しい状況かと思います。 内服が変更されたとしても自身で部屋の整理は出来るようにまではならないと思います。 部屋が物で溢れているとの事ですから、多少捨てるとかも必要そうですね。 ご自身で触れるのは難しいようですので、一緒に捨てる物を選んだり 一緒に荷物の整理をしてあげるのが良いのではないでしょうか。 使っていない物を箱に入れたり、ゴミ袋に入れてあげたり介助が必要だと思います。 本人に手袋など着用してもらうのも効果的かもしれませんし、効果はないかもしれません。 訪問看護でする内容なのか?と思うこともあるかと思いますが、 どうしても横で誰かについてもらわないと出来ない状況かと思います。 実際に素手で本人さんに試してもらって、その後なんともないという事を体感してもらうのもいい機会かもしれません。 本人さんが改善したいと思っていらっしゃるという事が素晴らしいですよね。 訪問看護は実際に現場に行って援助できる貴重なチャンスですから、本人さんの様子を見ながらですが 色々な方法を試してみられるといいと思います。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
3年ぶりに病院に復職し、外来で希望を出し検査室パート勤務となりました。家から職場が遠く、子どもの保育園も2ヶ所別々に送迎するため通勤に1時間少しかかります。これからの季節雪も降ることを考え、とりあえず今年度は9:30勤務にしました。 しかし、入ってすぐ無視する人がいたり、あまり歓迎はされていない様子です。 検査室は8:30から動き出すのでやはり心象もよくないのだと思い、勤務時間を無理しても変更すべきか悩んでいます。 外来検査室勤務の方のご意見をお聞かせください。 やはり9:30勤務は迷惑でしょうか?
保育園外来パート
ささき
内科, 外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 外来, 透析
ちぃちゃん
その他の科, 大学病院
大学病院検査室勤務です。 私は病院勤務以外の経験ありになります。 ただ検査室なので時間で検査が始まる事を考えると、丁度良い時間があるのかと思いますがいかがでしょうか? イレギュラーでは無く時間で動く感覚は検査室ならではの感覚があるかなぁとは思いますので勤務の中で気になる感覚があるなら今の勤務では周りに負担があるのかなぁと思います。
回答をもっと見る
退職を考えてます。 しかし、思うような転職先が中々見つからないので悩んでいます。精神科病院の募集もちらほら見かけ、残業が少なかったりなど割と子育て中には良い環境かなぁと思い求人検索している日々です。 しかし、精神科看護は全く未知の領域です。でも、認知症を含め精神科疾患を患ってる方と接することは割と多く、対応の仕方がよくわからない事はあり、精神科について学ぶのも自分の経験値をあげるためにはありかなぁと思ってます。 でも本当内科しか経験がないのに、精神科に転職するのはやはり無謀な事なのか?とも思ってます。 実際に精神科で働いてる方、内科など精神科以外の分野から精神科へ転職された方いらしたらお話し聞きたいです! よろしくお願い致します🙌
求人精神科退職
はむぽこ
内科, ママナース, 慢性期
mm
内科, 精神科, 急性期, 病棟
私も一般科から精神科に転職しています。仰る通りに、残業等はほぼなく子育てには有り難い環境です。 知識がなくても、ゆっくり覚えていけばいいだけで、何にも問題ないですよ(^^)肌に合わなければ一般科に戻ればいいだけです!
回答をもっと見る
男性看護師が増えてきている中で女性看護師からしたらここには配慮したほうがいいとか気をつけたほうがいいこととかありますか?飲み会もなくなってきたのでそういったことを話す機会がなくなり、不安に思っていました。なにかアドバイス頂ければと思います。
男性
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。男性看護師です。 いろんな場面で男なんだから○○してよー。という台詞が必ず発生しますが、 力仕事などをおねがいされるのはあまり気にならないので別にいいのですが、「男気」を要求されるのはかなり嫌です。 言われている男性看護師がいたらちょこっとでいいのでフォローしてあげてほしいです。 たまに「男なんだから」といわれるのを誇りに思ってる方もいますが、多分それは傍からみてたらわかると思いますのでそういう人にはフォローいらないかもしれません。
回答をもっと見る
看護師の接遇が気になります。患者との会話中よくタメ口になったり、高齢者に幼児向けの言葉を使う人を見かけます。他の業界ではあり得ないことだと思うのですがみなさんが働いている病院の接遇はどういった感じでしょうか?
病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
ハムハム
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。私は療養病棟で勤務しているのですがやはり患者さんに対してタメ口を使う人が多いです。私も丁寧語を心がけるようにしているのですがふとした時にタメ口が出てしまいます。流石に高齢者に赤ちゃん言葉はダメだと思いますね……。
回答をもっと見る
最近職場でまあまあのハラスメントがありましたが、 加害者の処遇が軽すぎて納得できません。 (わたしは被害者ではありませんが…。一般企業なら即クビ案件です。) みなさんの病院ではハラスメントが起きた際、 ・処遇が決まるまで被害者・加害者はどのように働きますか? (加害者は出勤停止、被害者はお休み、など) ・加害者の処遇はどうなっていますか? (部署異動、出勤停止、退職、など)
ハラスメントストレス
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
以前正社員でいた病院では、喧嘩両成敗〜的な風潮がありました。 加害者も被害者も両方部署異動することが多かったです。 被害者がとにかく可哀想でしたし、それで済ませて再発防止を考えない病院に不快感を抱いていました。
回答をもっと見る