nurse_aDa7qp4PLA
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
急性期, 超急性期, ICU, HCU
無知なのでいろいろ聞きたいです。 ・転職活動は個人でしましたか?転職サイト利用しましたか? ・転職を決めて、内定もらうまでどのくらいかかりましたか? ・転職する旨をいつ伝えましたか?(内定出てから、受ける前等) ・退職届は提出しましたか? ・退職することをどうやって、誰に伝えましたか? ・内定をいただいてから、初日勤務までどのくらい時間がありましたか? ・初日勤務はどうやって決まりましたか?(4月から、他の月から等) ・病院見学などのようなものはいきますか? たくさんすみません。 気になることを羅列させていただきました。 わかる範囲で構わないので、情報をください…。
退職急性期転職
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
転職サイトを使用しました。内定を貰うまでは、仕事をしながらだったので数ヶ月ぐらいでした◎初日勤務は希望です、4月1日からでした。病院見学は可能で先方からどうする?と言われたのですが、面倒だったので行きませんでした。 参考になれば幸いです^^
回答をもっと見る
彼の態度とか、結婚に対する本気度とか。 (ちょくちょく話してるけどはぐらかされる) いろいろ考えたら、なんでこの人と一緒にいるのかなって。 (他の人と旅行とか行くと一緒にいると楽だと感じる) なんか、長く付き合ってることに意地張ってるのかなとか。 (それは少なからずある) 長く付き合って結婚まで行けないことに プライドが傷つけられてる感じがしてイライラするのかなとか。 (それも少なからずある) 自分が結婚したいタイミングと合ってないことにイラついてるのか。 (子供できるなら30になる前に1人欲しいといってある) 前に浮気された時が別れどきだったのかなとか。 (半年以上悩んで受け入れてしまった、本人にも言ってある) いろいろ考えるとマイナスな感情しか出てこなくて。 (それも嫌だ) 周りになーーんでも話せる友達って少ないんだなって感じた。 (共通の友達多くて話しにくい) (アドバイスして欲しいわけじゃない) 彼のプロポーズ待つだけじゃ、もうダメなのかな。 (私、かなり待ってるつもりだし、妥協してると思う) (それは彼も考えてると思うし思うところもあると思う) でもさすがに待ちくたびれた。
結婚
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 待つのってすごく辛いですよね… せめて、今年中にプロポーズするとか、目処がほしいですよね。じゃないといつまで待てばよいのかわからないですし… 私は将来のこととか年齢的に子どものこととか考えて、結婚は今年中にと考えているけど、あなたにその気がないのなら分かれたい。どうしますか?と勇気ふりしぼって真剣に問うて話し合うのもアリかと思いますを
回答をもっと見る
付き合って6年以上、同棲して1年以上。 私 同棲して1年だね。 彼 そうだね。 私 早かったなぁって思うよ。 彼 そうだね、早かったね。 私 付き合って6年半にもなるね。 彼 そうだね、すごいね。 私 そろそろね、結婚も考えたいなって思ってて。 彼 そうだね、そんな時期だよね。 私 、、、、、、、、、結婚ってどう考えてる? 彼 考えてるよ。最近結婚ラッシュじゃん。 でもその波には乗りたくないなって思ってる。 …どゆこと?意味がわからないけど。 なんかフツフツとイライラしてきた。 それを付き合って長くて、 同棲して1年も結婚について彼から触れなかったから 私から触れたら、これ? 振り返ってみたらイライラしてきたわ。
ICU結婚急性期
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
ぽん
美容外科, クリニック
長期間付き合ってる上に同棲も長いようなので、本格的に考えてほしい時期ですよね。男より女のほうが妊娠出産など考えることも多いのに💦 なぁなぁにしないでしっかり話す時間を設けていいと思います!!応援してます!!
回答をもっと見る
久しぶりに日勤でした。 朝平和だと思ってたら、入院くるよと。 重症な入院でope待ち、出棟してからいろいろやるから。 と救急外来からの申し送りだったはずなのに。 病棟上がってきて、挿管、CV挿入、カテコラミン、バソプレシン、フェンタニル、、、 おいおいおいおい、話がちげぇ!笑
HCU救急外来ICU
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
ER-ICUで勤務をしています。 状態が悪い人も多く、緊急入院ばかりなので、 医師から面会の許可が出ることが多いです。 急変の可能性もあるので、と説明をすることも多く、 戸惑いと不安を感じている家族が多いです。 泣きながら面会される方や、毎日面会に来られる方、 親族が少しずつ集まるところもあります。 私の勤務するER- ICUは、コロナ病棟とハイブリッド運営を始めているため、病棟に入ることもコロナ感染のリスクがあることを承知の上でご案内をしています。 1回3-4人程度、15分くらいを目安に面会をしていただいています。 状態が不安定なうちは毎日の面会もおこなっています。 ここで生じる問題が、状態が落ち着いてきた患者さんについてです。 一般病棟での面会頻度は週1、15分。 その差を受け入れられない家族も多く、何で急にこんなに会えなくなるんだ!と怒る家族もいます。 状態が落ち着いてきたからという説明も、また悪くなるのではないかと思う家族の気持ちも、会いたいという気持ちもわかるのですが。 どうか、病状と状況に応じた面会制度にご理解をいただきたいところです。
緊急入院混合病棟ICU
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
ねこ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れ様です。 私がいたICUでは、徐々に状態が良くなってきたら医師から面会について再度伝えてもらっていました。 一般床に上がってからよりかは、ICUにいてもう少しで一般床に移動できそう、みたいなタイミングを見計らって説明してもらってます。
回答をもっと見る
夜勤ばかりやっているので、久しぶりの日勤がつらいです。 2交代性なので、夜勤は拘束時間が長いのですが、月に6-7回あります。 なんで日勤はこんなにも疲れるのでしょうか笑 特に今日は受け持ちしながら入院をとったり、ケアも入ったり、患者カンファレンスが3人、倫理カンファレンスが1人あったりなど、通常業務以外でも疲れました。笑
ICU受け持ち一般病棟
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
はなこ
外科, 救急科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院, オペ室
お疲れ様です。 私も似たような勤務体系で夜勤回数も一緒です! 日勤とても疲れますよね。プラスして検査出しとかもありますし、、 毎回日勤はヘトヘトになって終わっています。笑
回答をもっと見る
つきあって6年、同棲してそろそろ1年の彼がいます。 学生時代からのお付き合いで、社会人も4年目に突入。 彼は同い年、同じ医療者です。(セラピスト) 付き合って4年目の時に彼に浮気をされました。 その時は話し合って別れない決断をしました。 彼との将来を考えていたからこそ、 裏切られた感は強く、しんどかったですが。 年齢的にも、もう結婚してもいいかなと思っています。 5月は私の誕生日です。 そこで何もなかったら、私との将来について考えているのか、考えてないのであれば考えてくれる人を探したいことを話そうと思っています。 でも、じゃあ結婚しようよ、となるのは嫌です。 わがままだとはわかってます。 じゃあ、が嫌なんです。 しょうがないように聞こえてしまう。 わがままだとはわかっているけれど、 最近引っかかることも多すぎて、彼と一緒の未来でいいのか不安になってきました。 彼はとてもいい人です。 私の両親からも印象は良く、好青年です。 長いつぶやき、失礼しました。
4年目結婚
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
ぷりん
病棟
わたしも社会人4年目、5月が誕生日です! 主さんほど長くはなく、彼とは1年程度ですが… なんか親近感湧いたんでコメントしました笑 最近の男性は、けっこう背中を押さないと結婚の覚悟ができない人多いですよ。 結婚の話題が出た時、どう思っているか反応を伺って見たことはありますか? 結婚したい、と主さんから気持ちを伝えて、 じゃあ、となるだけ良いと思いますよ 本当にダメな男の人はそこでのらりくらりとするので、元々結婚する気があるからこその「じゃあ」だと思うので、そこまで気にしなくても良いと思いますよ 男性も、しょうがないから結婚する、ほど妥協しませんよ!
回答をもっと見る
点滴の時のサーフローが、なかなか上手く刺せません。足への留置は得意なのですが、腕は、すぐにはれてしまいます。 ポイント、コツがあれば教えてほしいです。
サーフロ点滴
うーみ
内科, 老健施設
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
逆に足への留置が得意なのがすごいです! 腕の方が刺せる血管の箇所は多いと思うので、見極めることだと思います!! 弾力や蛇行具合、皮膚の厚さとか。 足が刺せるのであれば、腕の血管は探すのみな気がします! あとはゆっくりめに走行させるとかですかね… わたしは足の方が苦手なので尊敬します!!!
回答をもっと見る
プリセプターさんとうまくいかないな〜。 なんか、言うことコロコロ変わるし、質問には質問で返す。自信が無いからだろうか。いつも指導も中途半端で、暇さえあればやたら主任や師長を持ち上げてばかり。 信用できないし、質問してもしなくてもグチグチ言われ。 教育マニュアル無いのかな。
プリセプター急性期人間関係
すずらん
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
あわわ
新人ナース, 一般病院
すごく同じ感じでよくわかります。質問しても調べてとかで、全然意味わからないし、誰にも相談できません。
回答をもっと見る
夜勤明けからの休みで思い切り昼夜逆転し 長日勤前なのに3時間しか寝れず ペアは、まさかの苦手な先輩。 機嫌を損ねないよう、とても動き 先輩には、「今日いい感じだね!」と言われてホッとしたものの、本気で疲れた。 18時ごろピークで、入院準備してても椅子から立ち上がれず、注射ラベルを持ったままボーっとして 他の優しい先輩が「準備してくる」って言って 「いや、やりますよ!」と言うものの足は動かず… 先輩に心配され、「こんな動けない後輩ですみません…!」といいながら、椅子に座る後輩の私。 さすがに入院受ける時はちゃんと動いたし、 長日勤務終了ギリギリでステった人の記録とかは出来る限りやりました。 ただ夜勤明けの昼夜逆転が悩みです。
明け夜勤
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
そうですよね。夜勤は、本当に大変。お疲れさまです。 私も、急変して、24時間勤務した時は、動けず、先輩が送ってくれました。先輩に甘えても言いと思います。その時急変した患者は、脳梗塞の手前で、緊急、で、挿管しましたが、半年後、抜管でき、車椅子で退院されました。
回答をもっと見る
苦手な人と夜勤 このストレス負荷は計り知れない…… 不眠、動悸、便秘または下痢……健康被害 その人にとっては一瞬の出来事かもしれないけど…… もう数ヶ月でここを去る予定……我慢😖
夜勤ストレス
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
めっっっっちゃわかります。笑 私も苦手な先輩と一緒だと、本当に息が詰まる思いなのと、仕事がやりにくくてしょうがないです。 その人はそういう人、そういう人種だと思って関わっているので、最近は何も思わなくなりました。やっぱ苦手だなって思うときもしばしばですが。笑
回答をもっと見る
普段リリーフに呼ばれて応援に行くことがある方いますか? 忙しくないのにリリーフ要請 適当な依頼内容 「何してもらおうかなー?」発言 依頼するのに患者情報を教えてもらえない することが無いのになかなか帰してもらえない このような経験ありませんか?
新人ストレス正看護師
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ねこ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
私のいた病棟は病床数が少ないのでスタッフの数が多いとすぐに他病棟に応援にいかされてました。 いかされすぎてみんな愚痴しかでないし、 有給使って休ませてほしいのに、、、ってみんな嘆いていました。
回答をもっと見る
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
みんごさん、こんにちは。 悪い方を上にすると良い方が下になるので呼吸による胸郭の広がりが悪くなりSpO2が低下すると考えられると思います。しかし、同じ方をずっと下にすると無気肺等も考えられるのでメインは良い肺を上にしてモニター見ながらゴロゴロ体位変換するのはどうでしょうか? 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
脊損病棟に務めています。 脊損になると受傷部位にもよりますが、四肢麻痺になる人もいます。そうなると、なにをするにも全介助が必要です。 ただ、脊損は男性率が高く、身体が大きい方が多いため、移動するにも体位変換するにもかなりの重労働です。 正直、この病棟に来てから腰痛に悩まさせるようになりました。他のスタッフも腰痛に限らず股関節や腕など痛みに耐えながら何とかやってます。 もはや労災です。 これだけ大変な病棟なのだから、手当も増やして欲しいのが本音です。 脊損手当でも、過体重手当でもなんでもいいです笑
手当男性病棟
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
脊損病棟なんてところがあるんですね! 重労働なのお察しします。 ログロールするってなれば人でもそれなりに欲しいですし、口が達者な人も多いのでやりにくさありそうです。
回答をもっと見る
知識不足でお恥ずかしいですが、呼吸器系がどうも苦手でブランクもあり困っています。回答お願いします。 酸素2Lで呼吸器使用しています。呼吸器の実測値の画面にFiO2という欄があり、大体いつも30-32%くらいです。 中央配管やボンベからの酸素は100%純酸素と書いてたので、100%純酸素を2L投与して換気して、その吸入酸素濃が30%って意味ですよね?我々普通の人は室内気で過ごしてるからFiO20.2で過ごせてるけど、この人は0.3ってことですか?FiO2の単位?もよくわかりません。◯%って言い方だっあり、0.2とかの言い方だったり…以前何かの処置の時にドクターが来られて、この人のFiO2いくら?って聞かれたんですけど、この場合は、画面に30%て出てたら何て答えたら正解なんでしょうか?情けない質問ですが、よろしくお願いします。。
ドクターブランク
ジュ
ママナース, 病棟, 慢性期
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
あってると思います。 先生から聞かれて、30%ですと答えても、0.3ですと答えても通じます。 記録上はFiO2:0.3ですね。吸入酸素濃度を示していて、パーセント濃度を差してるわけではないので。O2:30%ならあってるかもしれませんが、私は根拠がないと思ってるので0.3で書いています。 私の病院と使ってる呼吸器が違うのかもしれませんが、酸素2リットルの方が私は疑問に思いました。どういう設定なのかわかりませんでした、すみません。
回答をもっと見る
シュミレーション学習でデータベースを書くときに病識という項目があります。病識の項目は何をかけば良いのですか??💦
看護学生勉強
にゃん
新人ナース, 病棟
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
病識は、自分が病気であることを理解できているか、を指すと思います。 なので、自分の病気に対する理解を書けばいいのではないかなと思いました。 なんという病気なのか、 治療は何をしているのか、 薬は何を飲んでいるのか、 入院中は何の治療をしているのか、 私生活で気をつけていたことはあるか、 退院後に気をつけようと思っていること、 通院の頻度、 退院後の症状があったらどうするか、 などの情報がまず必要なのかなと思いました。 ざっくり考えると、患者さんが入退院を繰り返さないために出来ることがあがると思います。 がんばってくださいね。
回答をもっと見る
上肢に痛覚刺激をした際に、 ①胸まで持っていく ②体幹に寄せる ③突っ張る(除脳硬直、除皮質硬直) ①が軽症で③が最も重症という判断でよいのでしょうか。
勉強
り
ママナース, 病棟, 回復期
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
だいたいあっているとおもいます。 ただ、麻痺に対しての反応なのか、痛み刺激に対しての反応なのかで重症度はかなり変わると思います。 もともと麻痺がレベルがいい人が、麻痺が進行している判断なのか、レベル自体が低下してるかなどです。 レベルがいい人なら痛覚刺激ではなくMMTもとってみたりもしてます。 レベルが悪い方ならその時の反応をきちんと記録に書いて、他者と共有できることが大切です。 ①②③のそれぞれもさらに細分化できると思ってますので、私は麻痺の患者さんは記録で詳細に書くようにしています。
回答をもっと見る
看護師4年目 救急外来勤務中(救外は6か月め) 日々怒られてますが、、、 医者も、他職種も、事務や警備さんも何でもかんでも看護師に聞いてくるの辞めて欲しいなって思います。 とりあえず、看護師に聞けばいいって風習。 たまに事務的な内容だったり、検査的な内容なことだったりと看護師の業務を超えた内容の相談の連絡がきますが、自分らで考えて欲しいと思うことが多々あります。 看護師って何でも屋さんですよね?? どこの病院もこんなんでしょうか? 案外3次救急の大きな病院の方が、そういったことをやるのが少なかったのは気のせいでしょうか? 今、2次の中規模の病院で勤務してるのですが規模が小さい故、看護師は何でも屋になる事は多いのでしょうか? キャリアある先輩方、教えてください。
二次救急三次救急一般病棟
T.M
救急科, 一般病院
もこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 病棟
初めまして。私は中規模の病院でしか働いていませんが、そのような事は多々有ります😅 物品から物の故障、補充、検査、事務的な対応、看護師が病棟の事はすべて把握していると、特に他職の人は特に思っていると思います。何なら雨漏りの処理等看護以外の事まで頼まれまる事も...。 確かにT.Mさんのように、いい加減にして欲しいと思いますよね❗ 小さい病院は少ない人数で仕事が賄えるように色々な事に手を出してしまいがちで、その結果何でも分かる人になってしまい。何でも答えられると言う仕組みでしょうかね😓
回答をもっと見る
もう病棟配属になって働いているという方々もいらっしゃるんですね。 展開が早くて正直びっくりです。 私の病院ではまだ病棟未配属で、沢山の部署を見学してみようという段階です。 私が新人の頃は1ヶ月間病棟配置なしでした。 自分より出来る同期がいると焦って不安に陥ると思いますが、成長段階は人それぞれですし焦らなくて大丈夫です。仕事面より何よりも大事な事は、嘘をつかない、素直、笑顔です😄 私も後輩に教えなくてはいけない立場になりとても不安ですが一緒に成長していければなと思います。
一般病棟急性期新人
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
こんにちは。 4年目になりました、急性期で働いている看護師です。 わたしも1年目の時には集合研修があったり、病棟まわってみたりなどありました。 しかしコロナのせいで、集合研修はできるだけしない、病棟移動するとコロナを持ち込むリスクがあるから、という理由で新人対応が大きく変わりました。 昨日から私の病棟も新人がきていますが、今日シャドーで先輩についているひとと、フリーを先輩と回る人とでわかれ、すでに病棟業務に加わっていました。 私は同期と比べられて、1年目の時には嫌な思いや大変な思いもしましたが、その同期と私の性格やコミュニケーションの仕方は違うことを先輩が気づいてくれたり、私の仕事への向き合い方などを理解してくれた方が多かったので、辞めないで続けてこれました。 最初は覚えることも多いですし、看護師という集団社会に馴染むまでにも労力を使ってしまい毎日ヘトヘトだったのを思い出します。 新人の頃はは何もかも不安だと思いますが、先輩の立場になってみると、後輩への伝え方や接し方、後輩はどんな子かななどこちらも不安なのは一緒だとおもうので、一緒に成長していければいいですよね。 すごくすてきな投稿内容だなぁと思いましたので、勝手ながら返信をさせていただきました。
回答をもっと見る
脳梗塞・右麻痺重症。筋緊張が強い患者さん。 嚥下障害あり。経管栄養あり。経管栄養一旦中止。 既往糖尿病ありインスリン注射必要。 UTI疑いで抗生剤と補液目的で点滴投与しています。 持続でソルデム3A500mlにノボリンR混注している患者さんがいます. 先輩看護師さんから、ソルデム3A500mlのカロリーを覚えておくといいよっと教えてくれました。 あと、抗生剤も投与していますが、別ルートから単独投与しています。 どうしてなのか、理由が調べてもわからなくて。
ルート点滴勉強
ゆめ
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
持続でノボリン混注されている点滴をしているのであれば、血糖コントロールが不良なのかなと想像しました。 基本的にメインの点滴に混注されていれば、抗生剤などの小物は別ルートを選択しています。 混注されている内容にもよりますが、大体は抗生剤などの小物との配合禁忌が考えられるかなと。 あとは、混注されている持続点滴を使用している場合、内容にもよりますが三活からのフラッシュができない場合が多いと思います。単独投与の場合でない、ルート確保が困難でない場合は、私は基本2ルートは確保するようにしています。ルートが使用できるような状態を保つためにも、1日1ー3回の抗生剤の使用で別ルートを使用したりします。 頭系の疾患の方らしいので、脳浮腫や痙攣発作なども考えられると思いますので、ルートは2本保持していても良いと思います。 私は経管栄養を止めている理由も気になりました。消化不良などがあるのですか?
回答をもっと見る
持続ヘパリン投与している方の凝固採血はどのようにしていますか。 院内統一ルールなどありますか? 採血で値に変動がみられます。自分含めスタッフ間で手技が統一されていないので、皆様の施設での手技を教えて下さい。
ICU採血施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
院内統一ルールは特には無いと思います。 点滴投与されているルート側で採血は取らない、採血する前に駆血帯でしばりすぎない、採血スピッツの取る順番は守る、採血したあと転倒混和させる、採血量を確認する、医師の指示に基づき採血時間を守る、くらいかなと思います。 どれも注意普通の採血の時の注意点とさほど変わりないかなという感じですね。笑 参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
救急外来で働いている人に質問です! 最近になり救急外来に降りるようになったのですが、初期投与の輸液(ルートキープ)をどのように選んでいるのか未だにわかりません!笑 どなたか教えてください。
救急外来輸液ルート
くろねぎ
ICU, 病棟
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
輸液に種類があるので、それも調べるといいかなと思います。 1号液、2号液、3号液、4号液を使い分けていると思います。 あとは体内の水分、血管内の成分をざっくりと知っておくと、何号液の輸液が必要になるかの予測も立てられるようになると思います。 あとは、経験させてもらった患者さんに使った薬剤について、なんで使ったのかを後から調べて知識にしていくのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
今年度から新卒で働くのですが、学習は手書きのノートとかでまとめた方がいいのでしょうか? また、国試の時の学習とはまた違ってどこを明確にして学習していけば良いですか?? 病棟に行くのが不安で少しでも学習しときたいけど、方法が分からず何も手につかないです、、ぜひ教えていただきたいです!
回復期先輩1年目
びび
新人ナース, 回復期
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
学習自体は自分の慣れてるやり方の方がいいと思います。 私はもともと手書きなので今でも手書き+イラストやコピーですが、iPadとかパソコンの人もいます。 基本のバイタルの正常値や、身体の名称は確実にしておいた方がいいです。 病棟が何科なのかにもよると思います。多くくる疾患があるとおもうのでまずはそこから手をつけていってはいかがですか? 看護学生向けではなく、新人看護師向けのテキストもいくつか出ていますので、1-2冊買ってもいいかもしれません。 新人の頃は物品の場所、病棟のルールとかも頑張って覚えました。パジャマの色でサイズが違うのですが、その色は何サイズかとか。 あれとってきて、あれの場所わかる?ってなったときに、あれ=?はしょうがないけど、あれの場所=?にならないようにしてました。 あとは元気に出勤すること。簡単に見えて難しいことです。1年目は休まないで行くこと目標でもいいと思います。5月くらいまでには病棟の雰囲気になれるといいですね。
回答をもっと見る
質問です。 CHDFを回している人のACTはどのくらいで管理していますか?だいたいの数値を教えてください。分かる方、よろしくお願いします。
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
150-200くらいですかね? 医師の指示書に目標値があると思います。
回答をもっと見る
新人研修で採血のデモストレーションをしていて、私が自分の持つ参考書(看護技術が見える、と、ズルかん)通りにシーツを下にしたら、同期にどう考えても違うだろ、と言われました。 帰宅して他の参考書をみてみると、ひとつだけ処置用シーツが枕の上にひかれていました。 皆様は処置用シーツを枕の下にひきますか?うえにひきますか? 教えていただけると幸いです。
看護技術採血先輩
とまとかん
内科, その他の科, 新人ナース, 一般病院, 慢性期
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
処置用シーツは、血液汚染を避けるために弾くのだと思っていたので、枕の上かな?と思いました。 そもそもになってしまうのですが、病棟で採血の時に枕を使ったことはないです。笑
回答をもっと見る
ふらんそわ
外科, ママナース, 病棟, 大学病院
安全に過ごせるように付き添う(業務が大変なら勤務者で交替しながら)等します! が、安静必要時の安静が保てない場合や安全が保てない場合は医師の不穏時指示に従って薬剤投与してます。
回答をもっと見る