nurse_W3ubLC6qVw
とある総合病院で勤務 辞めたいと思ったことは数知れず、でもやっぱり看護師は楽しくて辞められないんだよなー
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, 神経内科, 脳神経外科, SCU
まだお悩み相談の投稿はありません。
現在非正規で養護教諭をしていますが、やはり看護をしたいという思いが強く、転職を考えています。年齢的に、30歳ということもあり、今後子どもを産み、育てながら長く勤められる場所がいいなと考えていますが、子育てしながら公立系病院の病棟勤務というのは難しいものでしょうか? 病棟経験は、小児科で6年なので、成人看護の経験がありません。 実家や旦那の両親は、日常的に支援を受けられる距離には住んでおらず、急な対応などでは頼れないと思います。 旦那は会社員ですが、職場のこともあり、実家近くに転居することも難しいです。 自分のやりたいことを優先するか、子育てのために、ワークライフバランスをとりやすい職場を選ぶほうがよいのかアドバイスをいただきたいです。
子ども夜勤転職
さとみ
保育園・学校
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんにちは。私も0歳と2歳の子どもがいて独立行政法人の病院勤務です。 結論から言うと、ママさんナースたくさんいますよ!他のスタッフは大変だと思いますが、子どもの急な体調不良にも対応してもらえてます。ただ、私の勤務先は夜勤が出来ないと常勤にはなれないと言われています。(病気とかで例外はありますが) 公立病院と似てるところが多いかなと思いますが、一度確認した方がいいと思います! 夜勤となれば旦那さんの理解も必要だと思うので、話し合われてみるといいですね。 公立病院は家から近いとかですか?それにこだわらなければ、日勤のみで仕事できる病院も探すとあります。忙しいけど病棟楽しいですよー!
回答をもっと見る
輸血を投与する時は何Gのラインから投与していますか? 大体、22Gで投与していますが、理想は20Gでしょうか。なかなかルートが取れない人が多いのでご質問しました。どうしようもないときは24Gで投与することもあります。 よろしくお願いします。
輸血ルートICU
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
輸血用の針は20Gのものを選ぶようにと習いました。血球が壊れない(高カリウム血症を防げる)、時間あたりの流量が多いためです。 とはいえ、どうしてもルートを取れない人はDrに相談して、22Gや24Gを使うこともあります。
回答をもっと見る
保育園に通っている子どもさんがいて 次の子もまた考えているママさんおられますか? 皆さんどこでどのような働き方されていますか? 病院とかクリニック、あと施設とかいろいろ働き方あると思います。 皆さんはどんな働き方されているのか教えてほしいです! ちなみにわたしは1人娘がいて保育園で働いています。
保育園施設クリニック
くま
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校
hangover88888888
内科, クリニック
クリニック勤務です。小学校と保育園の娘2人です。旦那さんや実家の父母のサポートしてもらいながら働いています。家事はこだわらず力を抜いてます。
回答をもっと見る
急性期病院の病棟勤務をしていて妊娠中です。 産休・育休取得し、復帰しようと考えています。 勤務先に院内保育はありますが、育休から復帰後、院内保育と外部の保育園とどちらの利用をするべきか迷っています。 ちなみに夜勤免除・時短で復帰する予定です。 それぞれのメリットデメリットやおすすめがあれば、ご助言をお願いします。
妊娠ママナース正看護師
kurara02xx
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんにちは!現在2人目の育休中です。 私の職場も病院の敷地内に保育園があります。メリットは、安さが一番だと思います。あとは4月以外の途中入園も割と柔軟だと思います。こちらの保育園は24時間保育をしているので、夜勤が出来るという点はメリットでありデメリットだと思います。職場の人は多く利用していますが、夜勤免除はされない人がほとんどです。 kuraraさんの院内保育もその点は調べた方がいいと思います。 私は職場まで片道1時間以上かかるところに勤務しています。子どもと一緒に通勤するのが辛いと思うので、住んでる市の保育園に入れたいと思ってます。 お金の面は痛いですが(2万以上は増えました)、夫の協力もそっちの方が得られるのでいいかなと思います。あと追々小学校とかのことを考えて、お友達作りのために住んでる市の保育園や幼稚園に通わせた、なんて方もいましたよ。 参考になると幸いです!
回答をもっと見る
現在急性期病院のが病棟2年目看護師です。急性期は目まぐるしく自分に合わないと思い、来年の4月からクリニックへ転職を考えています。今よりも少しは楽にマイペースに働けますかね?
退職クリニック急性期
べあ
循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
毎日お疲れ様です。クリニックも看護師が病棟より少ないので、一人の仕事量は多いと思います。楽と考えるのは少し安易かと思います。場所によるかもですが。 でも看護師の職場の選択肢は色々あるので、クリニック以外にも調べてみるといいと思います。
回答をもっと見る
急性期病院で働く7年目看護師です 病棟は嫌いでは無いのですが病院の組織がコロナ禍で一変、現在は外科ですが内科の患者を当たり前のようにとり、急変の患者がいると報告しても個室が空いてるからと入院をねじ込んできます。正直ここでずっと働かなくてもいいと思い最近転職(2次救急から1次救急)を考えています。転職の際の注意点や候補を見分けるポイントなど経験のある方からの助言をいただきたく投稿しました。
退職辞めたい急性期
おおの
内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
るり
離職中
おおのさん、おはようございます! 投稿拝見したのですが、診療科以外の患者さんもとらないといけないのはとても大変ですね...お疲れさまです。 私は転職経験者ではないものの、看護師を辞めた後に看護師の転職をサポートする会社に勤めていたので、その視点からの意見を共有させていただきますね。 転職サイトを利用する場合は、複数の転職サイトと転職先の公式HPを見比べ、各情報が一致していて矛盾がないか、情報が適宜更新されているかを確認してみてください。 情報が古さが見受けられる場合には、人材獲得にあまり力を入れておらず、スタッフを大事にする余力がないので注意です。 また、転職サイトを経由しての応募をお考えの場合には、その転職サイトが実際に取材をしているのか、それとも他サイトからの情報をそのまま書いているだけなのかにも注目してみてください。 個人的には、自社でしっかり取材している転職サイトを利用するのがおすすめです。 おおのさんが良い職場に出会えますように、お祈り申し上げます。
回答をもっと見る
退職の時に同期からアルバムをもらって、(恋愛とかではなく)大好きだった先生からメッセージをもらえて、 大好きでした!!!とかいてあったことです(*^^*) なかなかプライベートの話とかもせずちょっと素っ気ないタイプの女医さんが、〜さんの器械だしすごくやりやすかったです書いてくれたことです🫶
同期退職
い
病棟
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
お疲れさまでした! そういうこと書いてくれると本当に嬉しいですよね☺️相思相愛ですね!笑 普段からいい人間関係が築けていたんだと思います。
回答をもっと見る
尿培は滅菌操作が必要で 導尿するのが普通だと思っていたのですが、普通の尿検査と同じように採取した尿を 提出するのは問題ないのでしょうか? 看護ルーを見たら 「消毒がしっかりしてあれば可能」とのことでしたが、検尿カップやスピッツも滅菌じゃないと意味ないわけですし、患者さん自身に採尿してもらうのってほぼ無理じゃない?と思ってしまいました。 皆さんの病院ではどうやって尿培をとっていますか?導尿せず採取している場合、どのような説明と手順で行えばよいのでしょうか?
病院病棟
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
自分で採尿出来る方は滅菌カップを渡してそれに排尿してもらいます。 一般的な検尿容器は尿培では使わないですね。
回答をもっと見る
質問です。 床マットセンサーがついている人のベッドは、3点柵ですか?4点柵ですか? 今年の4月に転職しました。それまでは、急性期病院で働いていたのですが、結婚を機に療養型の病院に転職しました。急性期病院の時は、センサーが付いている人に4点柵なんて、ありえない。3点柵でないと。という感じで教わりました。理由としては、センサーをしているということは、こちらが言っても理解できない方がほとんどで、勝手に歩いたり、起き上がるから、センサーをつけられており、一人で歩いたら転倒、転落の危険性があるからです。また、4点柵にしてしまうと、ベッドからでるところがなくなり、柵をぬこうとしたり、柵をまたごうとして、危険性が増強するので、3点にしなければならないと教わりました。 しかし、療養型の病院で、今まで、センサーが付いている人がいなかったので、みんな4点柵でした。特に起き上がったりという危険行動をするような元気な方もいなかったので、だからかなと思っていました。 先日、転棟してきた患者に、床マットセンサーがついていました。しかし、4点柵であったため、リーダーに3点柵にしときましょうか?危なくないですか?と上記の理由を述べて、提案したのですが、4点柵でいいと、落ちたんがわかりさえすればいいと意味わからん返答が返ってきました。転職したばっかりですし、私がだいぶ年下ということもあり、強く主張できず、腑に落ちませんでしたが、そうですかと4点柵にしたままにしました。 次の日、夜勤の申し送りにて、夜中声がするから、訪室したら、柵を超えて、床で寝ていたと。私はその日、リーダーだったので、やっぱり危ないやんと思い、3点柵にしてました。(ちなみに患者は麻痺や運動障害などなく、車椅子移乗は見守りで、リハビリでは、少し歩いているぐらいの方です。病院の構造上、壁づけになっており、反対側をあけて、3点柵にしました。)そして、床マットセンサーをおきました。 すると、介護士の方から、まず危ないやん戻したよと言われ、は?っと思い、上記の理由を説明し、だから外していたと言いましたが、私が4年目でまだ若いことや、きたばかりで何も分かっていないと思われたのか、今日のリーダーは誰?そんな一人で勝手に柵外したりとかしたらあかんよと言われました。え、私は看護師ですし、1年目とかでもないのに、柵一つはずすのにも、みんなに確認をとって、しなければならないのかと思いました。しかし、そう言われたので、他の看護師に相談すると、おばちゃん2人は、私の意見もわかるが、まだ、一回だけやし、もう少し様子をみてもいい気がすると(4点柵のまま)、また、4点柵から3点柵にかわることで、環境の変化で患者がせん妄になるリスクが高くなるから、いきなりそんなことはしない方がいいと、おねえさん看護師は私と同じ意見だと言ってくれました。 そして、終いには、夜勤で師長がくるから、その時に相談しよう、それまでは、そのままにしとこう。勝手にしやんほうがいいわといわれました。 私の頭ははてなでいっぱいでした。 え、柵ごときでいちいち相談しないと、外せないですか?え?一回だけだから、まだ様子見でって、後、2、3回柵超えて、やっと対策を考えるんですか?その2、3回の間に、頭から落ちたりして、レベル落ちたり、骨折したりしたらどうするんですか?え、他の病院では、床マットセンサーがついていても、4点柵でと習ったんですか? 自分が正しいと思ってしたことに、反対され、わからなくなりました。皆さんならどうしますか?また、皆さんの病院ではどのようにおそわりましたか?教えていただきたいです。
終末期リーダー転職
み
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
くまみ
一般病院, 慢性期
確かに離床センサーの意味を分かっていないですよね。4柵をまたぐ事ができる患者だって今回のインシデントで分かったのに、それに対する対応をしないのはおかしいなと思います。 同じインシデント繰り返すつもりですか?といいたいです。それに、4→3柵にすれば抑制解除にもできるしいいと思いますけどね。 私もセンサーついてる人は3柵と思います。 抑制解除か継続かの判断になるからという意味合いで複数人でカンファレンスして4柵か3柵か決めようという説明なら分かりますが、その先輩方の説明では納得いきませんよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
朝の情報収集の際、医師のカルテで略語が多くて理解できない場合どうしてますか?
1年目新人正看護師
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
理解できない時は、知っていそうな先輩に聞くと思います。それでも分からなかったら、その先生に聞きます。先生によっては勇気がいりますが、、、。知らないでずっといるよりはいいかな、と思います。
回答をもっと見る
病棟勤務のママさんナースの方に質問です。育休明けで夜勤はいつから始めるよう言われましたか?また、小さなお子さんがいる場合夜勤回数を減らす、土日夜勤優先なするなど何か配慮してもらえてることはありましたか?院内に夜勤中預けられる保育所の有無も教えていただきたいですm(_ _)m
ママナース夜勤病棟
ジャバ
その他の科, 派遣
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
夜勤は夜勤免除にならない限り入らされました💦それでも交渉を重ねて粘って2回くらい少なくしてもらいました。土日夜勤は師長さんによるみたいですね。私の病棟の師長さんは比較的優遇してくれてました。院内の保育所ありですが利用しませんでした。寝る時くらい自宅がいいよなぁと私としては思っているので、、。
回答をもっと見る
法人で募集している病院を受けられた方は、 採用通知が送られてきた時点で、配属先の病院名がわかりましたか?それとも、4月になってからわかるものなのでしょうか、、
1年目勉強正看護師
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
配属先は基本的に4月の入職時に分かると思いますよ!
回答をもっと見る
私は4年目の看護師で大学病院で働いています。 新卒から昨年までの3年間透析室で働いていました。 透析室の勤務は好きだったのですが、透析室は夜勤がなく、もっと色々な経験をしたいと思い、今年の4月から内科の病棟に希望で異動しました。 しかし、今までとのギャップが多く毎日クタクタです。異動者には教育係がおらず、ミスがないか毎日ヒヤヒヤしながら仕事してます。もちろん、分からないことはその都度先輩に聞いてますが… 最近は頑張ろうと思っても、頑張ることが辛く、休みの日でも仕事のことが頭から離れません。職場の人間関係は悪くなく、何が辛いのかと言われれば自分でも分からないのですが、とにかく仕事が辛いです。 勉強してもっと色々な経験をした方が良いとは分かってますが、仕事が辛くて転職を考え始めました。 今の病院で頑張った方がいいと思いますか?それとも転職した方がいいと思いますか?
大学病院メンタル転職
あんずもち
内科, 病棟, 大学病院
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
毎日お疲れ様です。4年目ということで、今までとのギャップを感じやすい時期だと思います。今まではスイスイ動けてたのに、人に聞かないと仕事が出来なくなった。仕方ないことですが、妙にもどかしくて辛いですよね。 でもこればかりはこの先転職や異動になればどこでもついてまわることです。今は難しいかもですが、"そんなもんだ"とあんずもちさんが思えればマルです。肩の力、程よく抜いてくださいね。 自分から人に聞いて仕事をする。やりにくいかもですが、そんな自分も受け入れてあげてください。患者さんが不利益になるのは違うので、それが今あんずもちさんが意識して仕事することが大切かなと思います。 そんなこといったってやはり無理!ということであれば、大学病院なら他部署に異動という形を考えるのもいいのかな?と思いました。そこの病院自体が嫌でなければ。 全く違うところへの転職はさらにギャップを感じることが多いと思います。 陰ながら応援してます。力を抜いて頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
4月から入職して2ヶ月目です。 色々限界で辞めたいのですが… どのタイミングで言ったらいいですか? 3ヶ月までは試用期間なので 3ヶ月迄は頑張って働いた方が良いですかね? 辞めると言ったら言ったで 働きズラくなりそうで、それも怖いです…
入職辞めたい
あーか
病棟, 回復期
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
毎日おつかれさまです。退職を考えているなら特にタイミング気にしなくてもいいと思います。3ヶ月は頑張った!という達成感に繋がるのであれば続けてもいいと思うのですが、限界のまま続けてさらに辛くなってしまわないか心配です。
回答をもっと見る
みなさんの部署の魅力と、これはしんどいかもって思うところを教えて頂きたいです!
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。私のところは急性期バリバリで、稼働率が高く、多くの症例を学べるのが魅力かなと思います。しんどいのは、入れ替わりが激しいので、ただただきついっていうとこですかねー。
回答をもっと見る
皆さんは日本看護協会に入会していますか? 活用していますか? 私は病院勤務の時と行政保健師の時は強制的に全員入会でしたがそれ以降は入会していません。 日本看護協会は求人求職サービスをしたり各種研修を行なっていますし、教科書の出版や学会も開催しています。 しかし、地元の看護協会に行くと元の職場のOBが役職についていて、根掘り葉掘り聞かれたりして嫌な感じ、それに看護師さんには手厚いが保健師には冷たい気がします。 保健師に役立つ研修があまりない。 保助看の軋轢を体現している気がします。 偏見かもしれませんが。
看護協会保健師正看護師
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
はじめまして。私は研修等もあまり活用出来ず入職3年目で退会してしまいました。特に上司からも止められなかったです。 看護師として働いてる方の方がたくさんいるからだとしても、保健師の研修が少ないと感じてしまうのは悲しいし改善してほしいですよね。
回答をもっと見る
毎年この時期に悩まされてます。 消臭効果のある中敷きを使ってますが効果がない気がします。 もしおすすめの方法がありましたら教えてください!
ナースシューズ
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私は靴の中に入れる消臭バッグのような物を使っています!気持ち臭いが抑えられているように思います😅今はあるか分からないですが、私はABCマートで買いました!
回答をもっと見る
50%ブドウ糖シリンジ20mlと5%ブドウ糖注射液500mlはどっちも医師は指示を出す時5プロツッカと言いますか?
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
おそらく意味が変わってくるから言わないと思います。 5%ならゴプロツッカー 50%ならゴジュップロツッカー となるわけですから、全然違う指示になっちゃうと思います。
回答をもっと見る
質問お願いします 痩せ型の、骨突出している患者さんの、腸骨の発赤が良くなりません。 どのようなケアをされているか?教えて頂きたいです ・適切なベッドマットの選択 ・腸骨のフィルム保護 ・仰臥位に適時する それ以外で、何かケアあれば教え下さい よろしくお願い致します
慢性期新人
黒
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。 すぐに効果があるわけでないですが、そういった方はだいたい低栄養な方が多いのです。 栄養状態の改善のためNST介入は必ずしています。 あとは黒さんがあげた3点が基本かな。
回答をもっと見る
子供達寝てからじゃないと勉強できない。寝落ちばかりでほんと嫌になる 私が訪問していいのかな。って悩む時がある 自信つけるためには勉強しかないですよね。頑張るしかない!!
子ども勉強
あんこ
その他の科, 訪問看護
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 同じくです、、 子どもがいるとなかなか勉強の時間取れないですし、疲れてるから寝ちゃいます…… 頑張りましょう…!
回答をもっと見る
回答をもっと見る