nurse_U43c7zq2iw
社不ナースです。
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
循環器科, その他の科, オペ室
転職しようと考えています。 今の職場の面接は、学校で練習するような面接と比較して、型崩れというか、なんというか、面談のような面接でした。 初就職と転職ではやはり質問も変わってくるのでしょうか? 学生の時に受ける面接は、理想の看護師像とか、これからどういうことを頑張りたいかとか社会人として、という所を聞かれるイメージです。 初めての転職ということもあり、あまり変わらないのでしょうか? 以前の職場でどんな経験をしたとか、その経験から学んだことなど、以前の職場のことを話すことの方が多いのでしょうか。 なにかアドバイスをいただけると助かります。
人間関係転職ストレス
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
志望動機や自己PRなどの基本的な項目は同じかと思いますが、転職の場合は「なぜ今の職場をやめるのか」「なぜこのタイミングで転職するのか」「前の職場でのどのような経験が活かせるか」などの質問にしっかり答えられるといいと思います!
回答をもっと見る
パワハラされたのは私なのに 異動するのが私なのなんで???????? 意味がわかんない。クソ上司しかいない あんな病院潰れてしまえ。
パワハラ異動メンタル
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
ゆう
総合診療科, 病棟
とっととやめましょうそんな職場。 看護師需要ありまくりなので、仕事はたくさんありますよ
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ほとんど同じ! うちの病院はリスターの方が少し太く、婦人科でしか使わず、言いません。 ロングぺアンは外科や呼吸器で言われますね。あとうちのロングペアンは、リスターより少し長くて細いです。 おそらくリスターだしても文句言われませんね。 病院によってはどっちもだしても変わらないかも。 他病院の方、お詳しい方補足、ちがうよってご意見お聞かせくださーい。
回答をもっと見る
F-Pバイパスについてです。 血管吻合の順番はなぜ末梢からなんでしょうか。 先輩に「末梢からのバックフローでエア抜きをすると共にゴミや血栓がさらに末梢に流れていかないようにするため」と言われました。 自分でもう一度調べてみたのですが、そのような文献は一切ありませんでした。 もし、同じ文献を知ってる方や、他の理由を知ってる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです
手術室オペ室勉強
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
FPバイパス手術において末梢側から吻合を行う主な理由は、血流の確保と手術の効率性にあります。 1. 血流の確保:末梢側から吻合することで、手術中に末梢側の血流を維持できます。これにより、足の組織への血液供給が確保され、虚血のリスクを軽減できます[1]。 2. 手術の効率性:末梢側から吻合を始めることで、中枢側の吻合時に血管の位置や長さを適切に調整しやすくなります。これにより、人工血管の長さや配置を最適化でき、手術の成功率を高めることができます。 3. 技術的な利点:末梢側の血管は比較的細いため、最初に吻合することで、より繊細な作業を集中力の高い状態で行えます。その後、より太い中枢側の血管を吻合することで、手術の難易度を段階的に上げることができます。 4. 血栓形成のリスク低減:末梢側から吻合することで、中枢側の吻合時に血流を再開できるため、長時間の血流停止を避けられます。これにより、血栓形成のリスクを軽減できる可能性があります。 これらの理由により、FPバイパス手術では通常、末梢側から吻合を行うことが一般的な手順となっています。 情報源 [1] 閉塞性動脈硬化症の手術|心臓血管外科 - よつば循環器科クリニック https://yotsuba-heart.jp/department/cardiovascular_surgery/aso.html [2] [PDF] 体外循環マニュアル - 自治医科大学 https://www.jichi.ac.jp/center/sinryoka/c_kogaku/manual_19.pdf [3] 冠動脈バイパス術|心臓血管外科手術について https://www.nagoya.tokushukai.or.jp/wp/heart_peration/1715.html [4] [PDF] Crossover bypass 術の長期予後について - 日本血管外科学会 https://www.jsvs.org/pdf/20011004/477.pdf [5] [PDF] 膝窩動脈バイパス術 −20年の成績 - 日本血管外科学会 https://www.jsvs.org/pdf/20041301/7.pdf [6] Vein cuff technique(St. Mary s boot )が有効だった 繰り返す人工血管 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcvs/50/5/50_342/_pdf [7] ASOに 対 す る F-Pバ イパ ス グラ フ ト血 流量 と開存 率 の関係 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcvs1975/24/6/24_6_373/_pdf
回答をもっと見る
複雑で難しいからってのはしょうがないとして。 だから出来ないとか、それを言い訳するのは違うし、 分からないなりに師長さんにも他の先輩にも聞いて 患者さんには説明できるようになるまで 勉強したのに。それでもついて行くので精一杯で、 勝手に手術記録も書かれるし。 術前準備だって自分なりにちゃんとやったのに 一緒に着いてもらってた先輩と外回り交代して 休憩から戻ってきたらそのまま丸々仕事取られて。 なんか私、頑張る意味あんのかなとか思っちゃった。 いる意味ないし、むしろ邪魔じゃん? これが私を守るための先輩の仕事なんですかね。
モチベーションメンタルストレス
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
のん
内科, 外科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 大学病院, 慢性期, 終末期, 透析
変わりに記録書いておいたよーとか こんな風に書いたよーとか あなたの休憩中はこんなことしたよーとかって言うコミュニケーションはオペ室はないのですか?? 見て学べ的なスタイルですかね? そんな会話する余裕もない感じですかね? 私は手術室勤務は経験無いのです。 シビアな現場であることは分かっていますがオペ室ナースは怖いイメージが強いです。申し送り中も無表情というか。 言っていることは間違ってないのですが、小馬鹿にされるというか その言い方なんなの⁈とムカついた場面が多々あります。 どうかその様な方々のやり方に染まらず、適切なコミュニケーションが取れるスタッフになって下さい。 新人を育てるより業務が優先的に感じる対応ですよね。 努力の姿は見ていてくれる方が必ずいると思うので負けずにに頑張って下さい!
回答をもっと見る
木曜日の夜、緊急弓部置換して、金曜日の予定TEVARが外回りだったのに、上トップ2人がいないから、外回りから外され、今日の日勤帯(昼休み)に来た緊急TEVARは結局保存になったけど、目の前で私はいないものとして 「今日残れる?」 「緊急だけど外回り行けそう?」 「私が器械出しやろうか?」 「この前の緊急の疲れがまだ残っててさ…」 まぁ予想はしてたけど私には一言も声掛けられないんだよね。 昨日の予定TEVARの外回り外されたばっかなのに、 今日はこの仕打ち。イラッとしたし、悔しすぎてその場で泣きそうになったけど我慢した。 患者さんの安全、命が第1優先だから、経験浅いし、予定オペも1人立ち出来てないからしょうがないのも重々わかってるけど、流石にちょっとこれは我慢できなかったわ。携帯触って聞いてないフリしちゃったわ。
オペ室2年目モチベーション
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
まる
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診
お辛いとは思いますが、あなたを守るための優しさですよ! 予定症例ならあなたを助けるバックアップが組めますが、 残業の間、外回りとしてあなたが1人の時に何かあったら機械出しは場合によってはどんなに大ベテランでも指示できないです。 悔しさをバネに頑張ってください。 あなたはオペ看としての立派なプライドをお持ちですから、看護記録や手順書などしっかり頭にいれて1人のスタッフとしてカウントされる看護師になれるはずです。
回答をもっと見る
オペ看1年目です。 いつも外回りでフォローに着いてくれる先輩に 仕事を取られている感じがします。 新人だからと甘えてたり言い訳するつもりはないですが 経験の差があるから、遅かったり、要領悪かったりするとは思うんですが… 症例が少ないのもあって、1件のオペに入退室のときは 看護師6人、ME2人で関わっています。 患者認証して受付して申し送り聞いてオペ室に入ると、もう既に自分のやることは無くなってて、できることを探してると 「外回りのあなたがやるんですよ。そんなとこ突っ立ってないでさ。」 と言われます。 最終、振り返りの時は 「声掛けてくれなきゃ、フォローの意味ないじゃん」 とまで言われて、仕事取ってくるあなたに声掛けたくないと思うのが正直なところです。 フォローについて貰えるだけありがたいし、先輩が言いたいことはわかるんですけど、自分の仕事取られてたらもうやりたく無くなります。 私の認識が間違ってるんでしょうか…
オペ室メンタルストレス
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
その先輩が意地悪している可能性は否定できませんが、手術の時間が迫っていて、あなたを待っていたら間に合わないと考えた可能性はありませんか? やりたいのであれば、これをやりたいので取っておいてくださいと言った方がスムーズにできると思います😊
回答をもっと見る
外回りに着いた時、オペレーターの先生にラインを左右どちらに入れるか聞いた時、 「特に何も問題なければ基本的には右に入れるよ」 と言われました。 しらべてもでてきません。なぜ右の方が良いのですか? 逆に左じゃダメな理由があるんでしょうか?
手術室1年目
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 うちは左のことが多いですが、理由としては日本人は右利きが多いからだそうです。 たぶん、医者の考え方によって違うのではないでしょうか。
回答をもっと見る
職場でバレにくいお揃いのものって どういうのがいいんですかね。 学生の時は文具とかお揃いにしてたんですけど、 シャーペンなんて使う機会ほぼないし、 ボールペンは使い切ったら捨てるし… 何がいいか迷っています。
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お揃い良いですよね🎵 替え芯にできるボールペンだとインクを使い切っても捨てずに使えそうだなぁと思いました☺️芯を変える手間はありますが… あとはスケールとか? なかなか難しいですね🧐
回答をもっと見る
手術室の看護研究はどのような内容を発表しましたか? せっかく1年目からオペ室にいるのと、 病棟以外にいる新人看護師は私だけなので オペ看だからわかること、伝えたいことを 発表したいと思っています。 最近、術後訪問を知ったので、術後訪問の結果を まとめて、継続看護や術後看護にも繋げられるような 内容にしようかとざっくり考えています。 病棟以外で発表した方、いらしたらアドバイス頂きたいです。
看護研究手術室1年目
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
muu
内科, ママナース
私は新人から透析勤務でしたので、透析患者の体重管理について看護研究をしました。 病棟以外だとテーマ選びむずかしいですよね。頑張って下さい。
回答をもっと見る
ぴこまる
小児科, 一般病院
必ずいますよねそういう人。 その先輩も優しくされてこなかったのですかね。 患者さんのことを考える前に、自分のことを第一に考えていいんですよ! 自分だけは自分に優しくしてあげてくださいね!
回答をもっと見る
社会人一年目だし、新人で理不尽も分からないから どこまでがちゃんと聞いていい指導なのか分からない… 医者にも裏で「言いがかりみたいな行き当たりばったりの適当な指導」「新人にマウントとって恥ずかしくないの?」って言われてるし たまに「この前まで言ってなかったのに」と思う時はあるけど…w まだ教えてくれる先生がいるからいいけど、あくまで先生は医学のことだけだし、看護は結局、先輩に聞かないと分からない。でもこれだけ医者に言われてる人の知識は正直信用出来ない…
新人
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
シナモンロール
美容外科, クリニック
どこにでも新人さんに強く当たる先輩は少なからずいますよね💦 指導内容も的を得てるのかも最初の頃はわからないですよね🥺 マウント取る先輩はプリセプターとかですか? 他に聞けそうな先輩がいたらいいのですが🥲
回答をもっと見る
オペ看1年目です。 オペ室に入った当初から心外の外回りをさせてもらっています。全麻での手術だと特に術後の患者さんが気になってしょうがないです。痛みは大丈夫なのかとか、麻酔のせいでぼんやりとしてるから、声掛けが伝わってるのかも分からなくて、、、 ICUに送ったあとも、記録締めがあって特に声かけずに戻ってしまう事が多いです。 術直後の状態が良ければ伺っても問題ないでしょうか?やっぱり、人の出入りも少なくして安静にしておくのが良いのでしょうか。医者でもないのに術後診察じゃないですけど、様子を見に行くのはおかしいですか?
オペ室急性期1年目
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
オペ看してました。 術前、術後訪問はしっかりしてましたよ^^ノ 硬膜外麻酔の時の介助が嬉しかった とか 合図を分かりやすくしてたからちゃんと伝えられた とか 痛みに弱いほうだけど、今は大丈夫 とか そばにいててくれたこと覚えてるよ とか 嬉しいお言葉かけてくれる方もいらっしゃいますし、自分が行った看護の評価をすることは大事だと思います^^⭐️ ぜひ、訪問してみてください🎵
回答をもっと見る
別に人が嫌とか仕事が嫌いとかじゃないんだけどね。 無力感半端なくて辞めたい ストレスチェック、素直に書けない時点で もうアウトだと思う。
辞めたいストレス
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
いえる
その他の科, 訪問看護, 介護施設
ストレスチェック、自分に嘘ついて書いてる気分になります😢
回答をもっと見る
手術で使う縫合糸の使い分けを教えて頂きたいです。 体内に使うものや、創を閉じるものなど先生がどのように使い分けているのかがわからないです。 ・バイクリル ・モノディオックス ・プロリーン ・PDSⅡ ・ワヨラックス
手術室勉強
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
素材と値段の違いです 。大体はまぁ、きまりがありますが、ここで答えを聞いても勉強にならないと思うので、 簡単に 糸は大きくわけて、吸収糸と、非吸収糸に分かれます。 さらに、モノフィラメントとブレイドに分かれます。 これらの違いは、調べれば出てきますよ。 あとは、どこを縫うか。血管なのか、臓器なのか、皮膚なのか、皮下なのか、腹膜なのか。組織によって適切なものが販売されてます。 あとはお好みなので、病院によってさまざまです。先生の癖もあるので、それは覚えるしかありません。
回答をもっと見る
自分が働いている部署とは関係ない研修を 個人的に受ける場合、職場を通さなければ ならないでしょうか?
研修新人
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
個人的に受ける研修でしたら職場を通さなくてよいと思います。病院によっては一応伝えると研修費一部補助とかあるかもしれませんが😀
回答をもっと見る
先輩に指導される度に、自分の詰めの甘さ、 学習不足、今回は生理で情緒不安定になっていた こともあり、ココ最近は毎日泣いていました。 控え室で落ち着かせてきていいよと言ってくださって、 落ち着かせるのですが、その後、今までの嫌なことが フラッシュバックしてまた泣いてしまいます。 正直、自分のせいでこうなってしまっているのも 分かっています。 毎日手術の勉強、その日の振り返りをすることに 必死になって研修の動画視聴を忘れてしまう事が 2回も連続で続いてしまい、同じ部署で働くスタッフ みんなを裏切るようなことをしてしまった自覚も あります。挙句の果てには研修を忘れないようにと 思っていたら、今日の手術の事前学習が手薄になって しまい質問されても何も答えられずという状況でした。 看護師どころかそもそも社会人に向いてないのでは無いかと思います。頑張りたい気持ちはもちろんあります。 事前学習をまともに出来ず、手術についてしまって 患者さんにも失礼なことをしたと思いました。 社会不適合者すぎてもう辞めたいです。
メンタル新人ストレス
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
頑張って仕事の時だけはと思ってフラットを保っているつもりだが。全然出来てなくて笑う。(?) 若いからってまとめられてんのも「はにゃ?」って感じ。(?)
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
にこちゃん
外科, 離職中
難しいですよね、、、若くてもそれぞれ違うのにって思っちゃいます、、、わたしは常に無を意識してました。あとは流せる力をつけるとかいいかもです。
回答をもっと見る
かっこいいと思う人、みな既婚者…シクシク 不倫してまで一緒になりたいなんておもわないし 不倫相手になるとか死んでも嫌だから…まじで… 両親が同い年で45歳。私は20歳。 現実的に考えるとそんな年上の彼氏を 挨拶に連れていこうものなら泣かれる。 私なんかが偉そうに言えないけど 譲って26~28が限界…それより下の人を 好きになったことないし… というか仕事について行くので精一杯。 すれ違う時に癒される程度… 彼氏諦めよ…
彼氏新人
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 20歳ですか、まだまだこれからな気がします… 仕事を頑張っていれば、いつか見つかるかもしれません 私がそうでした… 一旦、仕事に没頭すると決め…やがて比較的身近な方と、お付き合いすることに。 長い交際期間を経て…残念な結果になってしまいました、私みたいにはならないでください
回答をもっと見る
新卒1年目のオペ室新人です。 心外の外回りを練習中です。 ・内シャント手術 ・Varix ・人工心肺 これらのわかりやすい参考書を探しています。 おすすめの参考書を教えて頂きたいです。
オペ室1年目勉強
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
ネア
外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
オペ看です。 内シャントとvarixに関しては参考書を使ってないので分からないですが人工心肺に限ってはやはりオペナーシングがいいかと。心外特集も過去に発売されているのでそれを参考にしました。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
aclsの勉強中です。 どちらも致死性不整脈の際に使用すると思いますが、使い分けは喘息患者禁忌など(高齢者、肝障害、甲状腺異常、徐脈など不整脈)による使い分け以外にありますか⁇
勉強正看護師病棟
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
お疲れ様です。回答失礼します。 つい最近、私の職場でも循内Dr.より 不整脈についての研修講義をやって頂きました。 その際に聞いたのは「作用する場所」ですね。(ナトリウムチャネル、カリウムチャネルみたいなやつです) 不整脈🟰刺激伝導系の異常回路ができてしまっている状態なのでそれを断ち切るためのきっかけが必要になります。 ネットで調べてみるとそれぞれの薬がどこに作用しているか、表にまとめられているものもあるのでぜひ探してみてください。 答えになってるか分かりませんがなにかのヒントになれば幸いです🙇♀️
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
模試受けるとか、デルカン読むとか
回答をもっと見る
今専門2年で、これから事例での看護過程や実習がどんどん増えていくのですが、なかなか見やすい本が見つかりません。オススメの参考書を教えていただきたいです!
看護過程参考書実習
みず
学生
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
病気がみえる、という解剖と疾患の参考書は未だに重宝してますよ!
回答をもっと見る
看護学生の2年生です。 この間模試受けて全国平均よりも下でした。 色々な勉強法動画で見るんですけど、しっくりくる勉強法がなくて、、 今は間違えた問題の分からなかった言葉、間違って覚えたことをルーズリーフに書き出す方法をしていますが、正直無駄なのかなって思っちゃってます、、 みなさんはどうやって勉強してますか? 教えてください🙇♂️
専門学校国家試験看護学生
sbku
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私はとことん問題を解いてました。 解く→丸つけ→解説 で、解説から色々学んでました。 関連するように気になる情報が得られるように図書館でやってました^^ 参考書を買いたくなかったし、初めからまとめられていると書き足しにくいし覚えにくいから。 あとインプットだけでなく、アウトプットを大事にしてました。 【人に教えるようになる】です! 人に伝えることができる=理解していると現在地の把握に役立ちます。 それに相手も同級生だと言葉選びも簡単なものになってくるのでより頭に残りやすいです。 仲のいいグループでの勉強会は基本アウトプット会でした。 みんな合格してます^^
回答をもっと見る
看護学生3ねんせい 実習がつらい 何が辛いのかなって自分で考えたんだよね、 何も理解できていない自分への悔しさとか、恥ずかしさ、そして国家試験これで受かるのかって言う不安がある中、指導者や教官に言われる一言一言が、重くのしかかってさらに辛いって感じる でも、それって調べればわかることだし、絶対習ってることなんだよね、なんで看護師になりたいって思ったのか思い返すとチカラが出るんだよね、今はそれの繰り返し、もうここまできたらやるしかない、私はできる、でも辛い いつかは思い出に変わってるといいな
国家試験実習看護学生
C
学生
もちゃこ
学生
私も今実習中です、辛すぎて今日休んじゃいました。去年も実習でうつになって、本当に辛くてどうしようもないけど、未来の自分のために頑張りましょう😭😭
回答をもっと見る