nurse_SfbUzBjriQ
仕事タイプ
新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
職場タイプ
内科
尿道留置カテーテルを入れるときに尿が溜まりすぎてるとカテーテルを挿入しにくいのでしょうか? 入浴する日に合わせて交換することが多いのですが、入浴前に抜去、入浴後に昼食があったので、昼食後にしてもいいか介護士さんに聞かれた際に先輩が前に時間を置いて挿入したら入れにくかったので昼食前に挿入したいと話していました。
看護技術介護施設介護
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
きなこ
総合診療科, 訪問看護
私はあまりそう感じたことはありません。尿道留置カテーテルや導尿する場面として尿閉などで自尿が出ない場合に行うことがあると思いますが、個人の形質的な問題は置いておいて挿入しにくいと感じたことはありません。 尿が溜まっている状況であれ、きちんと仰臥位で行えば特に問題ないように思います。
回答をもっと見る
介護施設で働いてます。 閉鎖的尿道カテーテルを留置している方で、陰部痛があり膀胱洗浄を先輩が行うところを見学させて頂きました。 ミルキングしても尿の流出がなかったのでサンプルポートから蒸留水をフラッシュしました。抵抗もなく、尿も引けたのですが、クランプを開放しても流出なく陰部痛も変わらなかったので、カテーテルの接続を外して直接蒸留水を入れたシリンジでフラッシュしていたのですが、①サンプルポートからフラッシュするのと、カテーテルの接続を外してフラッシュするのは何か違いがあるのでしょうか?サンプルポートとカテーテルの接続部は近いのでそれほど違いがあるように感じませんが、フラッシュする時の圧が違うのでしょうか? その後、私は物品を取りに行ってたので見てませんでしたが、まだ陰部痛が続いていて、カテーテルへの流出も見られなかったので、カフ抜きし、カテーテルを少し抜き戻したら流出したそうです。痛みも良くなったらしいのですが…。 ②カフ抜きし、カテーテルを少し抜き戻すとはカフの蒸留水を一旦シリンジで引いてカテーテルを少しだけ手前に引いてまた元の位置に戻すことでしょうか?膀洗してもダメな場合はこういったやり方をするのが普通なのでしょうか? 経験浅く申し訳ありませんが、膀洗について上記の①②について教えて頂きたいです。 また違う方法がある方、コツ、注意点などありましたらあわせて教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。
手技看護技術介護施設
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
接続外して洗浄することは、洗いやすきあ、多量に洗浄でき、汚染した液体も排出しやすいです。サンプルポートからから通常は洗浄しません。 長期留置してる患者さんは、膀胱の伸縮ができず、膀胱容量は小さく、膀胱内は常にに炎症しておりカフが大きいと膀胱壁にあたり痛みを出現させます。 ②はカフを抜いてカテーテルの位置を少し変えたんでしょうね。
回答をもっと見る
バラマイシンとゲンタシンの使い分けってどうしてますか? 介護施設勤務していて、転倒などして表皮剥離があったらどちらか塗ってガーゼ保護していますが、どちらを塗るか最初に対応した人によって違ってて…
転倒介護施設施設
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
最近老健で午前中パートとして勤務しています。 入職前の面接のときに、始業時間は何時でもいい、ただ昼休憩はみんな12時ぴったりに入れるので、終わりは12時までと言われたのですが、初日8:30行くと、9時からみんな仕事始めてるから9時からで大丈夫だと言われ、その日は11:30で帰っていいよと言われました。 それからはパソコンでの情報収集もあるため8:30にはタイムカードをおして12:00に退勤していました。 初給料日がきて計算したら1日3.5時間勤務ではなく、3時間勤務になってました。 きっと労働契約時間が3時間に設定されていて、早く来ようが3時間分しかもらえないようになっているのだと思います。以前の職場(個人クリニック)ではタイムカードの時間で時給をもらっていたのでちょっとびっくりました。パートはタイムカードの時間ではなく契約した労働時間が優先されるのがふつうなのでしょうか?入所者が100名定員、週3くらいのパート、看護師5名くらいでパソコンが3台しかないので情報収集するのに早めに行かないといけません。ちなみに早出の人が1人7:30に出勤していて、正社員の人は8:40頃に来て情報収集、9:00に申し送りを開始しています。 皆さんのところはどうでしょうか? 一度採用担当だった人に労働の契約時間について再確認した方がいいでしょうか?
情報収集介護施設入職
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
タイムカードに決まってます
回答をもっと見る
ここ最近老健で働き始めました。 そこでは介護度が低く、1〜3の人がほとんどです。経管栄養、胃瘻、酸素の人がいなく、バルーンが入ってる人も1,2人です。 私は時短パートなので午前中は詰所で配薬の準備をしていることが多いです。 定員が100名、前日セットした分のダブルチェックのため約2日分薬のチェックやセットでそれだけで慣れていない現在は午前中終わってしまいます。 その間に電話が鳴ることが午前中である1,2回あるのですがその電話対応をすることになります。 ユニットにいる介護士さんからなのですが、今まで先輩方がとっている感じだと、利用者さんが嘔吐した、発熱したがありました。 他にユニットにいる介護士さんからの電話でどんなことがあると思いますか? 看護師としての経験も浅く、施設の経験はゼロなのでご経験がある方教えて頂きたいです!
看護技術介護施設
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
凛
内科, 消化器内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
医院勤務です。系列してる施設(ショートステイ)からの電話では、(嘔吐、発熱、誤嚥、窒息、誤薬、外傷、転倒転落、バルーン自己抜去、意識消失、CPA、無断外出)などなどが電話報告あります。必要時、医師に報告し受診、救急車、を指示しています。
回答をもっと見る
老健で初めて働く予定です! そこは介護度が低い人が多く処置もあまりない、介護作業もしないとのことでしたが、ステートは必須らしいのです。 老健の看護師でステートを使う場面はどんな時ですか?また老健の看護師はどんな仕事をしていますか?入職前に勉強したくて… 面接時に経験が浅いので勉強何をしたらいいか聞きましたが、何もしなくても大丈夫だと言われたので…^^; 経管栄養の人はいなく、介護度もほとんどの方が2〜3です。
看護技術介護入職
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
しずく
総合診療科, 訪問看護
施設により違いがあると思いますが、その日入浴される方のバイタル測定、体調が悪い方の状態観察、お薬の管理、血糖測定やインスリン注射、バルーン管理、点滴、スストマパウチ交換、あとはドクターや薬剤師との連携です。嚥下が悪い方の食事時の観察をしたりもします。 利用者さんの状態確認や体調悪化時に観察・状態把握が必要なので、ステートは必須ですね! Dr.が常にいるわけではないので、看護師がある程度状態を把握して緊急を要するのか、そこまでではないのか、Dr.に報告する必要があります。 今まで看護師の経験があるのならば、勉強していかなくても現場で学んでいけば大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
4月から老健の看護師として働きます。経験が浅いので不安です。老健の看護師として勉強しといた方がいい知識、技術、また老健でよく使う専門用語、気をつけたらいい点などがありましたら教えて頂きたいです。 就職する予定の老健は経管栄養や胃瘻、人工呼吸、酸素吸入の人はいないみたいです。比較的介護度が低い人が多いみたいです。 よろしくお願いします!
看護技術介護施設介護
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期
急変時の対応は一通り確認した方がいいと思います。 施設やご家族がどうしたいか(延命措置など)によって対応が違うと思いますので入職してからでも良いと思います。 あとは看取り対応をしているかどうか。 看取り対応されているなら終末期の看護を復習しておくといいかもしれません。 とにかく転倒には注意です。 転倒して大腿骨折して寝たきりや車椅子になるケースが多いので特に歩行できる方は転倒に注意をした方がいいと思います。 新天地、頑張ってください!!
回答をもっと見る
田舎のクリニックに勤めています。 スタッフみんな程よい距離感があり、休日食事をするとかはありませんが、事務も看護師も連携して雰囲気良く仕事ができています。 私はスタッフの中では年齢が低く、このクリニックでの年数も浅いため仕事だけではなく掃除なども積極的にするなど普段から気をつけています。スタッフの方みんな、年齢関係なくお互いに気遣いながら仕事をしています。 先日、私がミスをしました。ミスというのは、診察中に先生の話を聞いて〇〇検査をしたいと急遽決めた患者さんにその検査を行うにあたっての問診票を、事務の人に声をかけずに渡してしまったことです。私的には、診察や検査が終わったらその問診票や検査結果の用紙がカルテに挟まったまま事務の人へと渡って会計へと進むので、わざわざ声をかけなくてもいいと思っていました。しかし、あとからある事務の方1人、普段は優しいのですが、その時は距離感のあるキツい言い方で『事務の方で〇〇検査する人数を数えたり、検査を行うことによって会計が変わるので問診票持って行くときは声を掛けてください。あと患者さんの△△も必要なので確認して下さい』と言われました。文面だけを見たらキツく感じませんが、普段は仕事中もその事務の方は敬語ではないので…。表現するのは難しいですが、明らかに怒っている感じでした。 知らないことに関して、ましてや何回も繰り返しているのならまだしも…とついつい思ってしまいます。 またその事務の方もその前の日に患者さんのカルテを間違えて回してしまったり、検査のある人は看護師側にカルテを回さないといけないのにそれをその事務の人が忘れてしまい、クリニックが空いているのにも関わらず患者さんが20分以上待たされてしまい、さらにそのことを私に伝えず、普通にカルテを回したので、私がいつも通りにその患者さんを検査に案内するととても不機嫌で、遅いと怒られ私が謝りました。あとから事務の人が忘れていたということが分かりましたが、カルテをこちらに回した時点で、事務の人のミスで患者さんが20分以上待ってることを教えてくれていたら私がちゃんと患者さんに謝罪してから検査へと案内できたのに…と。 私はこのことを我慢したのに、その事務の人は我慢できずにキツく注意するのはなんかな…と。注意されたことが気になるのではなく、今まで良い関係でお互い気を遣いながらもやってきたのに、あの距離感のあるキツい言い方をされたことがショックで… あとからあの時はキツく言っちゃってごめんね。と言われましたがそれでも、家にいてもモヤモヤしたような怒りのような、悲しいような… 長文失礼しました。 同じような経験をされた方がいましたらどう乗り越えたのか、また仕事の人間関係に関するストレスの発散方法を教えてください! このままじゃ休みの日も仕事のことばかり考えてしまい、気が休まりません。 よろしくお願い致します。
コミュニケーション先輩人間関係
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
コメント失礼します。 私も今、クリニック勤務です。 クリニックは大きな病院と違って、少人数で回しているので、いつも同じ方と勤務をするようになります。 クリニック勤務ははじめてではないですが、今の所も前のところも、表向きはいいのですが、事務VS看護師みたいなのがありました。 看護師の中には、事務に何故あんなに偉そうに言われないといけないの?と反感を持ってる方もいたし、事務は事務で、ある看護師をできない看護師みたいに、見下してる感じもありました。 それぞれ、別の職種ですが、同じ方向を向いて仕事している以上、協力して行いたいものですが、皆、それぞれ主張が強く難しいです。 私は我慢すべきなところはしますが、間違ってる時は言わせてもらっています。 ただ、すいませんでした、こうだと思っていました、次からは気をつけますね、と言う言葉も使っています。 入ったばかりの時は分からなかった人間関係が、勤務しているとだんだん見えてきますよね。嫌になったり、言われた言葉が残ってしまう時もあります。 仕事が終わったら、切り替えて、私生活に持ち込まないようにしたいものです。 私は、仲の良い看護師、仲の良い事務の方と話したりしながら、落ち着かせています。 自宅でペットに癒しをもらったり。 あまり、役に立たない返信で失礼しました。
回答をもっと見る
患者さんから質問があり、私自身も疑問に思ったので質問させて頂きます。 子宮頸がん検診で、一般的な細胞診の検診をして異常なしと言われたそうなのですが、住んでいる地域の集団検診でHPV検査を受けれる機会があるみたいでそれを受けたらいいかどうか悩んでいるみたいです。 私が調べたらHPV検査が陽性であっても細胞診で陰性ならまた1年後に検査したら良いとありました。なのでわざわざもう一度検査するというよりは来年以降に細胞診とHPV検査を同時にするのが良いのではないと思うのですが、みなさんのご意見をお聞きしたいです。 HPV検査があまりよく分かってなかったので私自身あまり自信ないです。 よろしくお願い致します。
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
きょうか
産科・婦人科, クリニック
通常、子宮頸癌検査でASC-USと判定された場合に二次検査としてハイリスクHPV感染の有無を調べます。 HPV検査陽性の場合はさらにコルポスコピー検査を行いその結果に基づいて今後の治療方針や検査間隔が決まると思います。 子宮頸癌検査を毎年受けていてNILMなら敢えてHPV検査をする必要性が分かりませんが、本人の強い希望などがあればやってもいいのではと思います。 でも、HPVに対して曖昧な知識のまま検査を受けてもあまり意味があることとは思えないので私だったら勧めないと思います。
回答をもっと見る
経験年数浅めのクリニック看護師です。 先日スズメバチに2か所(初回)刺されて外来に来た30代の患者さんに先生の指示でプレドニゾロン、ニチファーゲン、ポララミンの点滴、冷やすなどの処置をしました。最初は痛みのみで他に症状はなく血圧、呼吸状態も安定していました。 点滴をして15分後くらいに痛みが強くなってきてじっとしできないほどでした。動いたためで翼状針もズレてしまい、刺入部も腫れてしまいました。腫れてしまったから刺し直しますと話していたら急に気持ち悪いと言い、肘が屈曲し、眼球偏位(私もパニックになりはっきりとは覚えていません)になり痙攣を起こしました。すぐに先生を呼び血圧を測り、針を差し直そうとすると自然と意識が戻りました。なので痙攣時間は1分なかったくらいかと思います。(これもはっきりとは言えません) しばらくは顔面蒼白でしたが、血圧も安定しており、吐き気も無くなったみたいでした。アセリオの点滴、冷やすのを続けて点滴が終わった頃には痛みも落ち着いたみたいで、元気に帰っていました。 後日体調を伺ってみても、痛みや腫れもほとんどなく痒みのみ症状があるくらいだったとのことでした。 あの時の痙攣はスズメバチに刺されたことによるアナフィラキシーショックというより、自然に治ったので迷走神経反射の失神による痙攣と考えた方がいいのでしょうか?今思えば痙攣の前に少しの間失神していたかもしれません。失神による痙攣もあるのでしょうか? 患者さん曰く、もともと採血が苦手で具合が悪くなったりアキレス腱が切れた話を聞いたりするだけで具合が悪くなるみたいです。 長文になり申し訳ありません。 どなたか似たような経験がある方がいらっしゃればお話をお伺いしたいです。
外来点滴
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
みねこ
その他の科, 介護施設
アナフィラキシーショック、たいへんですよね。 患者さんのエピソード(採血が苦手、怪我の話を聞くだけで具合が悪くなる)を聞くと、迷走神経反射を起こした可能性が高いですね。 蜂に刺された部位の腫脹がなかったのなら、迷走神経反射の可能性が高いでしょう。 アナフィラキシーショックと迷走神経反射の鑑別は難しいそうです。 こちらのサイトを参考にしてみてください。 https://www.jsaweb.jp/uploads/files/Web_AnaGL_2023_0301.pdf
回答をもっと見る
ワソランのワンショットについてです。 外来で看護師しています。子育てをしていたので経験年数は浅いです。 この前頻脈の急患がきたので、モニターをつけ血圧計を巻きました。先生が生食100mlと、生食20ml、ワソラン1Aを出し用意してと言われたので、とりあえず生食100mlをルートに繋げて滴下しました。その後は先輩看護師がきたので私は違う患者さんの対応をしたのですが、症状が良くなって急患の方が帰ったあとの片付けをしたら10mlのシリンジとワソラン1Aを使用したあとがありました。 対応していた先輩に聞いたところ、ワンショットは先生がするから希釈したワソランの準備だけしたよ、今回は点滴の横から静注したけどたまに点滴の中に入れて滴下することもあると言ってました。 そこで質問なのですが、①滴下中にルートの三活からワンショットする場合、ワソラン1Aに対して生食はシリンジに何ml入れたらいいですか?特に決まりはないのでしょうか?10mlのシリンジを使ったあとがあるので生食10mlにワソラン1Aかなと思ってます。 ②またワソラン1Aではなく、1/2Aを生食に希釈してワンショットする場合もあるのでしょうか? 実体験などでもいいのでワソランのワンショットについて教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
滴下脈点滴
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
ICU、CCUで働いていました。 ワソランは、5分以上かけて投与する必要があるので、私が働いていた病院では、ワソラン1A+生食100mlで点滴するか、緊急性が高く医師が投与する場合は、ワソラン+生食でトータル20mlになるようにして、モニターを見ながらゆっくり静注していました。 質問の①ですが、医師の指示で、10mlにするように言われたのなら、ワソラン1Aが2mlなので、生食は8mlになります。ワソランを吸った後に生食を吸ってトータル10mlにすれば大丈夫です。 ②に関しては、例えばとても体の小さな高齢の方などは、1/2Aの指示が出ることもあると思います。 希釈時の生食の量や、ワンショットか点滴かなど、医師の判断によって明確な指示が出されるはずです。ダブルチェックもあるでしょうし、記録にも残さないといけないので、分からない時はちゃんと聞き返して大丈夫ですし、そうすべきだと思います。 余談ですが、ワソランのように、使う頻度は高くないけど重要な薬剤は、箱を開けた時に添付文書をもらってくると勉強になってオススメです。(ネットにも添付文書あるので、そちらでも!)
回答をもっと見る
高齢者や糖尿病の方など、血管が脆く針を刺すと血液が漏れやすい人の採血のコツはありますか? 穿刺したときに逆血があるけど、すぐにスピッツやシリンジへ血液が流れなくなり腫れてしまうことが度々あります。 何かコツや穿刺するときなど気をつけていることがあれば教えて頂きたいです。ベテランの人はそういった血管でもすんなりと採血をしているので私の技術不足だと思われます。 先輩方に聞いてみても、無意識にしてるからよくわからないと…。 また、採血の時に皮膚にテンションをかけて穿刺すると消毒前に確認した血管の位置よりだいぶ手前に穿刺してしまい、一発で逆血が来なく、さらに翼状針を進めて血管にたどり着くことが多いのですが、このことも血液が漏れやすい原因になるのでしょうか? どうしてもテンションをかけていると位置がわからなくなってしまいます…。 先ほどの質問と合わせて、教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。
看護技術採血
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
採血のコツは血管探しと自分が刺しやすい位置に体位を調整することだと思います。 あとは、血管を見失わないように目印となる毛穴やシミを見つけるようにしてます。 その他、針を刺し逆血が来たらそこから動かさないことも大事だと思います。
回答をもっと見る
昨日針刺し事故を起こしてしまい、今は患者さんのHBs抗原、私のHBs抗原、HBs抗体の結果待ちです。 明日の午後には抗原の結果、明後日には抗体の結果が出る予定です。 私がB型肝炎ワクチンを接種したのが10年くらい前なのでもう抗体陰性だと思うので、万が一患者さんが抗原陽性の場合、HBIGと HBワクチンを打った方がいいと思うのですが、HBIGってすぐ用意できるものなのでしょうか? 私が勤めているのは小さなクリニックなのでありませんが、総合病院などにはあるのでしょうか? またHBIGは曝露後48時間以内に打つのが望ましいとあるので、明日抗原の結果がわかってから違う病院に行ってすぐ打っても48時間以上経過してしまいますが効果はあるのか不安です…。
総合病院クリニック病院
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
八朔
呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診
お疲れ様です。 私も針刺事故を起こしたことありますが、結果が出るまで不安ですよね。 私が勤めていたのは大学病院だったので、感染症内科の先生が対応してくださりました。ワクチンは打たずに済んだのですが、院内マニュアルには必要時ワクチンを打つとあったので用意してあるものかと思っていました。 質問への回答になっておらず申し訳ありません。患者さんの結果が問題ないことを願ってます。
回答をもっと見る
私の病院ではコロナウイルスのワクチンの筋肉注射の際、刺入して指先に痺れがあったらすぐに抜いて、針を変えてもう一度刺入することになっていますが、皆さんの病院ではどう対応していますか? また実体験などがありましたらよろしくお願いします。
手技薬剤看護技術
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
しば
精神科, 一般病院
その対応で間違い無いかと思います!今は肩峰から三横指下ではないんだなと驚いた記憶があります!
回答をもっと見る
採血で血糖値や中性脂肪の項目があると食前から食後か聞いて、採血伝票に記載して検査センターに提出するのですが、アポ蛋白(A1,B,E,比)は採血時に食事の後か前か聞き記載する必要があると思いますか? 先輩に聞くと、聞かなくていいよと言われたのですが、さきほど自分で調べたらアポ蛋白は食事に影響するとネットに載っていたので気になって…。 よろしくお願いします。
採血内科
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
ちぃ
精神科, 病棟
朝イチから朝食前に指示がない限り取ってます。
回答をもっと見る
高齢者の採血で、逆血はあるのにいざシリンジを引くと血が引けず腫れてしまうことがあります。 血管が脆いからでしょうか?だとしたら血管選びの時点で間違っていたことになりますか? そんなに針は進めていないので血管を突き破ってる感じはないと思いますが、わかりません。 血管が脆いのは触った時に弾力がなくブヨブヨしている感じでしょうか?どのように見分けがつくのか教えて頂きたいです! よろしくお願いします。 ちなみにいつも翼状針にシリンジかホルダーにしています。
採血クリニック
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
高齢者の採血は難しいですよね、、 私も苦労しています。 高齢者の血管は、弾力も少なくもろいです、、 私の場合は、良さそうな血管があると、その血管を軽く押さえて弾力を見ます。そして、皮膚を引っ張ってもその血管が消えず残っているか確認します。残っていた場合は、動く血管かどうか横に押します。動く時は、血管を上下に押さえ固定し挿します。 正中や手背でどうしても取れない時は、手首や前腕から探して取ることもあります。 人それぞれやり方があるので、自分がしやすい方法を見つけてもいいかもですね^ ^
回答をもっと見る
看護師経験の浅い者です。 最近やっと採血では成功することがほとんどになりましたが、フェジンの静注などは逆血があっても途中で腫れたり逆血が来なくなったりと失敗してしまうことが多いです。 刺入して逆血があったら針先のカットの部分?(数ミリ)進めた方がいいのでしょうか? またコツがあれば教えて頂きたいです。 血管の手前から刺入した方が注入する際に針先がぶれにくいとかも関係あるのでしょうか? ちなみにいつも翼状針を使用しています。 フェジンの静注の際は、刺入して逆血があれば翼状針の羽の部分をテープで固定しています。 よろしくお願いします。
バイタル薬剤看護技術
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
こんにちは! はちさんの手技の通り、逆血の後、少し進めていいと思います。 私は翼状針の場合は、血管の上から刺入し、針の入った先が真っ直ぐな血管を選択しています。 フェジンをivする際は、ゆっくりと行っていますか?また、少し逆血があったら、残りは、シリンジで引きivをしてみてはどうでしょうか?血管の細さで逆血は止まってしまいますので、、 健闘を祈ります。
回答をもっと見る
クリニックに勤めています。 生食100ml(プラスチック容器)に薬液を入れて点滴するとき、前に勤めていた病院ではそのまま滴下していたのですが、今勤めているクリニックでは滴下を確認できたら23ゲージの針を生食の容器の上に刺して早くて滴下しやすいようにしています。 でもこれって不衛生でないかと疑問に思ってます。 皆さんの勤めているクリニックではどうでしょうか?
滴下点滴クリニック
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕は病院ですが、うちもそのままの滴下です。 バック内が混注しすぎてパンパンと時とか、アルブミンのバイアルとかにはエアー針しますが。
回答をもっと見る
私の勤めているクリニックでは月に1度皮膚科の先生が出張医として2時間程度ですがきてくれることになりました。 私がその補助に入る予定なのですが、看護師としても経験が浅く、皮膚科の知識もなく補助に入る自体初めてなのでとても緊張しています。 皮膚科の検査も生検?とかをやる程度で、その場で詳しい検査とかはしないと思います。(専用の機器がないので) 皮膚科でおさえておいた方がいい疾患(よく外来にくる疾患)や使う医療器具(鉗子や鑷子などの詳しい名前)も教えて欲しいです。 また補助に入るにあたってアドバイスを下さい!! こんなタイミングでガーゼと〇〇鑷子を渡すとか… よろしくお願いします。
皮膚科外来クリニック
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
皮膚科もやってるのでアドバイスですが、医者によってやり方が本当に違うのでタイミングとかは慣れていくしかないです。 外部医ならあなたのクリニックにある物がわからないと思うので、まず何があるか、先生がよく使うものなどを次来たとき聞いてリストアップし、 処置カートを作ることをおすすめします。それがあればかんたんな処置であればわざわざ看護師に聞かなくていいので、看護師いらない事もあります。
回答をもっと見る
採血で針を刺入して、逆血がこないとき一旦針を引いて刺し直しますが、先輩看護師は引いて針刺入したまま持ち上げるようにして(この時皮膚も少し上に引き上げられます)血管の上から刺してるように見えますがその方が血管内に入りやすいのですか? 皆さんは逆血が来ない時どのようにしていますか? コツがあれば教えて下さいm(_ _)m
手技看護技術採血
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕は今だいたいどのくらいに針があるかなって確認するために針を持ち上げて確認します。そうするとだいたいの場所が把握できるから、どの方向に進んだらいいかが掴める。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
老健ですがたりてないです! 100人定員で看護師6人です!
回答をもっと見る
同僚ですぐかわいそうと言ってくる人がいて最近少し腹が立ちます。かわいそうかどうかは自分が決めるものです。他人にどう思われているかわかりませんが同情なんて大きなお世話です。
人間関係ストレス病棟
にこ
内科, 病棟, 一般病院
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
その人は上から目線ですねT_T
回答をもっと見る
看護師2年目です。 最近、仕事でイライラしてしまうことが多いです。 主治医の態度や、先輩の言い方、患者のことなど、毎日穏やかな気持ちで過ごすことがないです。一年目の時は修行だと思っていたので、自分の勉強不足で、自分がダメだと思いながら仕事をしていました。そのため、あんまり苦痛に思いませんでした。自分が悪いため。 しかし、ここ最近業務に慣れ、色々思うことがあります。他の人の言い方とか態度とか気になってしまい、ひどい態度をされると同じようになってしまいます。ピッチで先生がいいなら、それでいいです。などと言ってしまいます。 自分の性格がどんどん先輩のようになっていって、とても辛いです。思い出して反省してます。こんなかんじになってしまったので、もう辞めた方がいいでしょうか…
2年目急性期先輩
あ
病棟
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
いつもお仕事お疲れ様です。 そうやって自分の言動を振り返ることができるのは素晴らしいことだと思いますよ! きっとお疲れでしょうからゆっくり休めたら良いのですが…
回答をもっと見る
常にスタッフ不足、新しい人が入ってきたと思ったら辞める人のほうが多かったりします。そして意地悪なお局は辞めないので今の職場の人間関係にもう限界です。でも辞めたいと言っても休職を願い出ても駄目だと言われる。円満退社にならないかもしれないけど次の職場を決めて辞めてもいいですかね。
お局辞めたい人間関係
にこ
内科, 病棟, 一般病院
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
いつもお仕事お疲れ様です。 転職活動しつつ、今の仕事を続けて決まったらやめて良いと思います! ただ心身ともにもう壊れそうなら体調を理由にすぐにでも辞めてもいいと思います!
回答をもっと見る
まる
産科・婦人科, クリニック, 助産師
クリニックで働いています。賞与はありません(TT)総合病院の時は経営状況に合わせて支給されてました!
回答をもっと見る
転職したい気持ちでいっぱいです。 人間関係はまずまず、突発的な休みはもらえますが慢性的に人手不足です。補充もないため、朝から晩まで動きっぱなしで、夜は子どもの寝かしつけとともに寝落ちしてしまう日々です。夜勤もしているため、日勤だけの仕事にしようかと思っていますが、近隣の施設は年間休日が病院と比べると少なく躊躇しています。また急遽のお休みも頂けるか心配で、転職に踏み切れません。一時的にパートになろうかとも考えてます。 同じようなお悩みを持っている方、いた方おられますか?お話し聞かせて欲しいです。
ママナース転職
はるかん
呼吸器科, 急性期, ママナース, 一般病院
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
私も小さい子供が2人います。 今の職場で大きなトラブルがなければパートになれるかとか、日勤だけにしてもらえるかなど一度相談してもいいかもしれません。 人手不足であれば病院側もきっと辞めさせないために色々と条件をのんでくれると思います。
回答をもっと見る
最近採血の謎現象が連続して起こり悩んでおります。 真空管採血の際に、逆血確認後、ホルダーにシリンジを入れても血液が返って来ません。途中で止まってしまいます。 血管壁に合ってるわけでも無さそう、角度や向きを変えても返って来ません。 もれている訳でもないし…と思い、ホルダーからシリンジに変えてみてもビクともしません。 駆血帯を巻き直してみたり、人を変えてみても穿刺部を変えても同じ現象。 諦めて針を抜くと確かに出血はあります。 これは……何が悪かったのでしょうか?手技の問題ですかね?😅
手技看護技術採血
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
駆血帯がキツすぎて血が来ない可能性もあるかもしれません。 その場合は緩めるといいですね! あとは高齢者だと逆血が遅かったり来なかったりすることがあるので、逆血確認後にはもう刺し過ぎてる可能性もあります。その場合はちょっとだけ手前に引いてですね。その際は固定しつつ血管や皮膚を伸展させるといいかもしれません。
回答をもっと見る
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
それって監査とか入ったら大変なんですか? そもそもなんで皆さん辞めたんでしょうか?
回答をもっと見る
年長の子供が、週に1回ピアノに通っていますが、家でほとんど練習しようとしません。 レッスン自体は、いつも楽しそうにやっていて、本人もやめたくないと言います。 家であまり練習しなよと何回も言うと、嫌になってしまいそうで、あまり言えません。 やる気がないなら、送迎も大変だしお金もかかるし、やめた方がいいのかなと思ってしまいます。 みなさん、どう思われますか??
モチベーションママナース子ども
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
私の娘(小1と年長)もピアノを習っています!同じく週一回です。 本人がレッスン楽しそうにされているんならそのまま続けてみてもいいと思います! ピアノができるっていう自信にも繋がりますし。 私の娘たちもいっとき練習嫌いになりましたが、練習したら小さいお菓子1個食べていいよとかゲーム30分いいよって言っています。
回答をもっと見る
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
早いですね! 私は4月入職して年内に夜勤やったら比較的早いって言われたくらいなので… 病棟にもよりますが…
回答をもっと見る
昨日からお天気がよく、今年もやってきました…花粉が… 熱はないのですが、昨日から喉の違和感、鼻水、目のゴロゴロ、目やに… 毎年悩まされていますが、今年もこの季節がきたか…という感じです。 花粉症の方、いらっしゃいますか? 毎年恒例なのですが、コロナ検査してますか? 病院は疑わしきは検査!というスタンスなのですが、毎回コロナ検査しなきゃいけないの?と… みなさんはどうされてますか?
コロナ正看護師病院
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私も花粉症が酷くて毎年悩まされてます😭 うちの病院では、熱や咽頭痛が出なければ検査はしなくていいよと言われました!
回答をもっと見る
スキンケアってどうされてますか? パートで扶養内なので気になるものがあっても なかなか手が出せず… 旦那さんに買ってもらってますか? それともプチプラのものでスキンケアは 済ませてますか?
スキンケアパートママナース
みー
ママナース, 介護施設, 慢性期
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
自分への投資アンドご褒美として少し良いものを買っています!
回答をもっと見る
勉強しなきゃなのにできてない。 休日は寝てばっかり。 こんな自分嫌だなー
整形外科勉強新人
にっくねーむ
新人ナース
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私も新人のときは休みの日寝てばっかりでした…勉強は勤務終わりに関わったことでわからなかったことをこつこつ勉強していく事しか出来ませんでした。でも。最初のうちは仕事に行って自分の業務を終えるだけでも満点だと思いますよ!
回答をもっと見る
「なんで帰れないの」って言われても‥記録があるからです!私だって帰りたいです!!‥すみません独り言です‥😭
中途記録転職
毎朝りんご
病棟, 大学病院
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
私も新人時代そう言われました(・・;) どうしようにもないですよね… 急いでミスするよりはいいと思います!
回答をもっと見る
二交代なのですが、みなさんの病院や施設は一回あたりの夜勤手当ていくらですか? また夜勤専従の方は一回いくらですか?
二交代手当施設
mami
内科, 外科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
前にいた病院は2交代で14,000円くらいでした。 休日夜間急病センターとかの夜勤でふと20,000円くらいもらえるみたいです。
回答をもっと見る
ほぼ寝たきりだったはずの患者さんがプルプル震えながら起き上がってて、危ないので横になりましょうと言ったら、「殺すぞ!!」と暴言吐かれました。 その腕力でどうやって殺すのかなと思ってしまいました
メンタルストレス正看護師
コーヒーゼリー
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
私も患者さんに暴言や暴力を受けたことがあります。 同僚や先輩方に相談しました(^_^;)
回答をもっと見る
グチらせてくだい。 新卒准看の態度がデカく、私と夜勤したくないから代わってくださいって全ての夜勤が変更になっていました。別に変更しても良いんですけど、、、夜勤したくないからって、こっちもゴメンだぜって言いたかった。 勤務中もスタッフに私の悪口を言っているようで話が聞こえてきています。また、新卒と経験25年の私と同じ立場だと思っているところが世間知らずだなぁと。負け犬の遠吠えと思いたいのですが、体型もデカイためどこにいても視界に入り正直目障りです。プライベートのことまでバカにした発言も多く言われなんだこいつってぶん殴りたいっていつも考えています。 この新卒准看をみていると全ての新卒はこうなのかって錯覚してしまうし、努力して看護師になった方々に申し訳なくて…若い方々がこの新卒准看のようになってほしくなくて… 長々すみません。愚痴りました。
夜勤人間関係新人
チイ
精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
そんな人いるんですね(^^;; きっとその人と他の人ともうまくいっていない感じがしますね… 色んな人がいますが結局は人間として、看護師として優れている人が周りからも評価されますよね!
回答をもっと見る
新人看護師です。 もう仕事が辛すぎて、正直辞めたいです🥲 要領が悪く、みんなより遅れてる感じがして、最近看護師に向いていないのではないかと考えることが多いです。 精神的に参ってるのか分からないですが、毎日どうやったら死ねるか考えるほどです。 どうやってストレス対処やコントロールしてるか教えてください あと、勉強時間の確保の仕方も教えて欲しいです。
辞めたいメンタル勉強
その🌱
新人ナース
mami
内科, 外科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
毎日のお仕事お疲れ様です。 新人の頃は誰しも通る悩みですよね。 私も怒られながら勉強してました。 死にたくなるくらい、は相当な感じですね。 セルフメンタルケアはたくさんあるので、自分に合ったものがどれなのかいろいろやったほうがいいです。 ちなみに私はお酒、グルメ、寝ること、筋トレ、料理ですね。 これは自論ですが、普通の会社であれば仕事の勉強は仕事中にするものです。 職場こそが学ぶ場そのものだと思います。
回答をもっと見る
ハナハナ
精神科, 病棟
私は出しました。 何回も笑 とにかく無理だと思うの一点ばりで笑 なりふりかばってられなかったので笑
回答をもっと見る
夜勤しんどい 眠くなる気がするけど、安定剤飲もうかな
夜勤
コーヒーゼリー
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
mami
内科, 外科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
毎日のお仕事お疲れ様です。 今は夜勤せずに管理者をしていますが、夜勤をしている時は夜勤前、夜勤後は睡眠薬飲んでました。もしくはフィットネスに行って無理やり疲れさせてその後は爆睡してましたね。 お仕事お互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る