nurse_Qm--wIc_hw
病棟歴10年、総合病院の外来1年目です。
仕事タイプ
一般病院
職場タイプ
外科, 産科・婦人科, 急性期
外科外来の人手不足で週2回ほど外科につくようになり半年経ったのですが、ミスばかりです。回転が早く処置などが入るとあたふたしてしまい、コストの取り忘れやOP前必要な検査項目の確認など何か抜けることが多いです。先生と私一対一なので自分一人でやりきるしかなく余裕がありません。毎回何かしらやらかしているので外科のナースを続ける自信がなくなってきました。(残りの週3は急外やケモ室や小児科ですがそこではなんとかやれています) 元の性格が穏やかマイペースなほうで、マルチタスクが苦手なのでそもそも総合病院の外来は向いてないんじゃないかとおもいはじめました。 週2で半年ならもう少し頑張れって思いますか?
外来急性期正看護師
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
ぴよこ豆
内科, 病棟
大変ですね外来は本当忙しそうですよね他の外来ね変えてもらうことはできないのでしょうか?とても頑張ってらっしゃって凄いと思います。
回答をもっと見る
総合病院の外来で勤務を始めたところです。 この前医師の指示で皮下注射の薬品を患者に持ち帰っていただき、在宅で注射することになりました。 訪問看護の方から、「持ち帰りの注射に皮下注用の針とアル綿が入ってなかったので、今日は予備の針で打ったが明日も使うから針を持ってきて欲しい」との連絡がありました。持っては行ったのですが、訪問看護では針は常備していないものなのですか?
総合病院訪問看護病院
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
常備してません。訪門でつかうものは基本患者負担です。病院によっては病院から支給しです。当院は病院から支給してます。
回答をもっと見る
化学療法室で働き始めました。 エンハーツという薬についてですが、これが分子標的薬なのか免疫チェックポイント阻害薬なのか、どちらの分類になるのかがわかりません。ご存知の方教えてください。
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
PCR検査を行う時の注意点について教えてください。 今まで勤めていた病院では、コロナPCRや抗原検査は全て医師もしくは感染管理の看護師が行なっていました。 今後救急外来の業務にあたることがあるのですが、この病気は看護師がPCR検査を行っています。コツなどあれば教えてください!
救急外来外来
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
転職してはや2週間が経ったのですが、業務の覚えが悪くつらいです。 電子カルテしか使ったこと無かったのですが今の職場は紙カルテで伝票ももちろん全部紙で慣れません。 病棟でしか勤務したことがないので、外来での看護師の役割が掴みきれなくメモを取ってはいるんですが流れが掴めません。 転職したら、どのくらいで仕事に慣れるのでしょうか
外来メンタル転職
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
ちよなーす
内科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
おつかれさまです。 1ヶ月で慣れてきて、3ヶ月もすれば大丈夫ではないかと思います。メモをとったりそのメモをまとめたりしてましたね。たしかに、病棟と外来では流れが違いますが、繰り返していると医師の説明や処置もわかってくるかと思いますよ。
回答をもっと見る
私の勤務日ではなかったのですが、術後3日目の問題ない経過を辿っていた患者が、夜勤の朝に亡くなっているということが昔ありました。消灯の時まで普通に元気だったそうです。3時ごろからspo2モニターが外れていたみたいですが誰も気づいていなく、亡くなって数時間経過しての発見でした。 そういう戒めにもなるような経験があれば聞きたいです。
急性期夜勤正看護師
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
サラダ(^^)
内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
こんにちは。病状的に今は問題ないと思われていた患者さんが急変したり、亡くなったりするのは、看護師にとってもとても辛いですよね。私が以前働いていた病棟でも同じようなことがありました。点滴もモニター監視もされていなかったし前の週には外泊に行けるような方だったのに、夜勤帯で亡くなって朝まで受け持ちも気づくことができませんでした。ご家族も呆然としておられて、誰もがショックを受けました。 私は何も役に立つようなことをみんとさんにお伝えできませんが、その気持ちを外に出すことは大事だろうと思います。 ゆっくり休んで自分の好きなこともして、頑張っている自分をいたわってあげてくださいね!
回答をもっと見る
気管切開でボーカレイドを挿入している患者がいます。冬で乾燥しているからか、痰がねばついて閉塞しがちで2回緊急で入替をしました。ビソルボンと生食をまぜたネブライザー1日3回してるのですが、なにかいい改善はないですかね。
急性期正看護師病棟
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
私は健診センターで勤務しています。毎日たくさんの方を採血するので、なるべく苦痛がないようにしたいです。みなさんの採血のコツがあれば教えて頂きたいです。
手技ルート看護技術
kinakina
検診・健診
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
前に採血されたとき、駆血帯がチューブタイプ?で皮膚持ってかれて痛かった経験があり、私は必ずバンドタイプを使ってます。 針ぬく時にルートを引いて外筒にしまうみたいな針刺し防止機能がついてると思うんですが、抜く時にズレたのか、外筒と針の間に皮膚が挟まったのかそれも痛かったことがあり、絶対に良くないんですが、針そのまま抜いてからすぐに外筒内にしまってます。
回答をもっと見る
産科で働いている方に質問です。 分娩についた時に手当てはありますか? 私はこれまで、①手当はなし、②ハーゲンダッツを買えるくらいの手当て、③一万円以上つくところ、④夜間のみ手当てがもらえるところと様々でした。 皆さんどうなのか気になりました。
ボーナス手当産婦人科
まる
産科・婦人科, クリニック, 助産師
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
産婦人科のある病棟で看護師は2000円、助産師は5000円 って感じでした。色々あるんですね。
回答をもっと見る
看護師、転職相談です。 今まで急性期の病棟で働いていました。 現在、内視鏡の看護をしています。 病棟の時とは違い、もちろん急変もなければ緊急入院もオペも輸血もなんにもないため、暇すぎて頭がボーッとしてきます。 フル回転で使っていた脳を、今はほぼ使わないので鬱になりそうで、休みの日も身体が重く無気力です。 他の看護師は健診センターで働いていた方が多く、 それなりにやりがいを感じているみたいでどうでもいい雑務でマウント取ってきて面倒くさいです。 ちょっと慌ただしくなり「さっき忙しかったですね」と声かければ「全然。こんな程度じゃないから」とドヤ顔。 それもストレスです。 また急性期に戻りたいなと思っていますが、他スタッフに正直に言っていいでしょうか。 波風立てず家庭の事情で〜としようと思いましたが、ここの仕事が大変だから辞めたのね〜とか思われるのもな…と。 看護師としてのプライドなのか、なんかマウント取られたままなのも癪に触ってしまいます。
人間関係ストレス正看護師
ゆっこ
外科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
分かります、急性期の病棟にいるときは切磋琢磨して頭フル回転で、仕事の達成感がありました。 急性期に戻りたいということは正直に言っていいと思います。自分が生き生きできるところで働くのが一番ですよね
回答をもっと見る
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
CVもPICCも抜けないように縫合してテープ固定するのが基本です。 縫合したほうがいいと思うけれど、抜けないように固定を工夫しているからそうしているのか、医師の方針なんですかね。
回答をもっと見る
日勤2日間で21時帰宅してたらダルい。 きのう医師に相談した処置、しないほうが良かったのかと後悔もしてる 忙しいとしなくて良かったかもってこと考えられない(T_T)
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
疲れで頭も回らなくなりますよね。遅くまでお疲れ様です。相談しなくて患者さんに不利益が出るよりも、相談して処置したのは何も後ろめたいことは無いです。忙しくて疲れているだけです。 よく休んでくださいね。
回答をもっと見る
グルコースモニターシステムのリブレについて質問です。今リブレを使用されている方がいるのですが1週間しないうちに外れてしまうことが続いています。 テープ固定したり、ネット包帯で保護してみたりしていますがあまり効果はありません。専用の保護テープもあるみたいなんですが、中々コストもかかるため難しいみたいです。 リブレを使用されている方、外れないように何か工夫されていることがあったら教えて下さい!
モニター
ある
内科, 訪問看護
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
テガダームのような防水フィルムを貼っています。既に実施されていたらすみません。 あとはゆとりのある服を着たり外れたらどうなるか・引っ掛けないよう指導したりでしょうか…
回答をもっと見る
直腸癌でハルトマン行った患者さん、ドレーン挿入中、左胸部、側腹部、上肢、大腿に皮下気腫がありました。 病棟看護師になぜ皮下気腫は広がるのかと聞かれました。調べても回答が見つからなかったのでここで質問させてもらいました。
申し送り
はるか
HCU
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
ドレーンの陰圧はかかっていますか? 創部の閉創が未完全の場合は空気が流入することがあります。広がるということはどこかから空気が入ってるのでしょうね。にしても広範囲ですね!
回答をもっと見る
私の病院では1年目に1ヶ月の振り返りというものをプリセプターに提出してます。あと2ヶ月でこの振り返りも終わるのですが、出来ることが増えてきたため成功体験というのが無くなってきます。 自分が成功体験だと思って書いた疼痛ケアをプリセプターに違うこと書いた方がいいと言われて、書き直しになりました。もう、なにが成功体験なのか分からないです。
プリセプター1年目
たまご
小児科, 新人ナース
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
違うこと書いた方がいいのはなぜなのかは聞きましたか?疼痛ケアのどういったことかは分かりませんが、目標に対しての振り返りが必要かもしれないですね。
回答をもっと見る
小さい子どもがいるので、復職する時には時短勤務を考えています。 時短勤務にしても業務量は変わらない、残業代が出ない、など聞きました。 保育園との調整が出来れば、フルタイム復帰の方がメリットが多いですか??
残業代復職保育園
たんぽぽ
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, GCU, 助産師
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
我が家全然金銭面で余裕ないですが、時短にしました!! フルだと残業とか人数の一人としてあてにされるのも嫌で😢
回答をもっと見る
ADHDのスタッフが働いてるのですが、患者のペースに合わせられなくてイライラした態度をとっていたり、上からな話し方であったり、患者との会話もロボットぽくって、そういうのが耳に入るだけでムカついてきます。仕事面では必要時話しますが、プライベート話しの時には入らないようにしています。イライラしないために何かいい方法あったら教えて下さい。
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
イライラするの分かります。その人にイライラするということは、自分にない性質を持っているからだと思います。 日本とブラジルくらいの位置関係の人間だと思うのがいいですかね。 受け入れる必要はないと思います。
回答をもっと見る
内出血している方の入浴について。 施設でパートしています。今日介護士さんからシャワー中の利用者様の内出血を発見したと報告がありました。 縦3センチ✖️横7センチで、紫色、一部黄色くなり始めていました。本人はいつのか分からず、疼痛、腫脹、熱感などはなかったのでお風呂OKにしたのですが、帰宅してからあまり温めるのはよくないし、やっぱり浴槽は入れるべきじゃなく、サッとシャワーのみにすれば良かったと思いしました。。 内出血ってどの程度ならお風呂OKなんだろうと思い調べてみましたが、明確な基準もなく、よく分からず、、 施設では看護師が判断しなければならないことが多く、慣れないです😂 皆さんの職場は内出血の利用者様や患者様に対して入浴時はどういう対応していますか?🧐
介護パート施設
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
黄色くなっているなら新たな出血はもうないと思うのでお風呂OKでいいと思います。 基準はありませんが骨折などが疑われないのであれば、24時間経過していれば内出血悪化することはないと思います。
回答をもっと見る
基本的には点滴のメイン(ソリタとか)の側管から抗生剤やらいれるときは、メイン止めなきゃダメなんだろうけど、前の職場はほぼ関係なくガンガン落としてた。 皆さんはどうしてますか? 薬によって変えてる…なんて人もいるんでしょうか。
手技看護技術点滴
たまご
精神科, 病棟
よしくん
その他の科, 大学病院
医師の指示の出し方や、薬剤が混合してもよいかどうかによりますが、ある程度看護師に采配を委ねられているときは、心臓や腎臓の余力、ADLの状況、薬剤の性質、入れたラインの血管の状態をみながら、実施するようにしてます。(基本通りに)
回答をもっと見る