nurse_ORa1OEyQmw
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 消化器外科, 回復期, オペ室
院内に専門看護師と認定看護師、両方活躍してるところありますか?うちは認定看護師しかいないのですが専門看護師の資格を取りたいと思っています。働き方の違いとか、手当など臨床の場での違いがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします
認定看護師
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
ぴのこ
産科・婦人科, ICU, HCU, 病棟, クリニック
前職に両方いましたが、働き方の違う点はなかったです。それぞれの専門分野について、資料作って病棟全体に情報共有や指導などはありましたが、手当てがどれくらいなのかはわかりません、すみません。 認定看護師の方が看護系雑誌に掲載する論文、一つで何十万とか言ってた記憶はあります。
回答をもっと見る
みなさんの施設にカウンセラーは常駐してますか?カウンセラーに求めるもの。勤務体制でも、人間像でもなんでもいいです。こんなカウンセラーがいてくれたらいいなぁと思うことを意見いただけたら嬉しいです。
辞めたいメンタル人間関係
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
hippocafe
整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期
カスミザクラさん、こんにちは。 私は大学病院、クリニック、施設系でも働いたことがありますが、いずれもカウンセラーはいなかったです。 ただ、どの職場でもメンタルを病んでしまって休職するスタッフや退職するスタッフがいたので、カウンセラーが必要なんじゃないかなぁとは思っていました。 精神的にも身体的にも健康でないと仕事にならないですよね。 上手く話を聞き出してくれて、寄り添うようなカウンセラーさんがいてくれたらいいなぁって思います✨
回答をもっと見る
コロナ禍で職員の行動がどこまで制限されているのか知りたいです。うちは、職員の外食はNGになってますが、その他は特にないです。みなさんどうですか?
コロナ
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。わたしの職場は外食NG、県を跨いでの移動は控えるか抗原検査をして陰性確認して許可がおりるという制限です。
回答をもっと見る
みなさんの施設でACPをどのように進めているか知りたいです。いつ、誰が、どのような方法でやるのか。うちは始めたばかりでまだ軌道に乗りません。参考にさせていただきたいと思います。
施設一般病棟急性期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
がん支援ナースがチームをつくって活動が始まりました。はじまり一年くらいです。 主にがん患者にACPをはじめました。 看護師の資格はいずれも認定看護師と専門看護師。がん放射線看護師、がん化学療法看護師、がん疼痛看護師、がん看護専門看護師。 家族支援看護師。 医者は、総合内科の医者で緩和に関わる医師と、各科の医者。 コメディカルは、医療相談室相談員。 がん医療相談室相談員。 それから必要があれば地域連携室。ケアマネジャー。 いつ行うかは、外来で告知する前、告知時、告知後と、その人の性格や個別性でタイミングははかってます。外来看護師が必要、もしくは医師が必要と判断したときにACP外来を予約し、外来診察前にお話を聞き、診察に立ち合って、診察後もお話を聞いてもらってます。 入院の際、必要になった際は、ACPチームの連絡先に連絡し、直接チームの担当に相談しています。
回答をもっと見る
ESBLの患者さん、どこまで隔離してますか?最近ではコロナの影響で個室隔離もできず。工夫されてるようなことがあれば教えていただきたいです
病棟
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こんにちは! 私の病院は、個室隔離はコロナの関係で難しいので、カーテン仕切りと、接触予防策をしています。 排尿に関しても、目測カウントで、尿測の機械に入れないようにとICTから指示を受けています。 その方が退院されれば、カーテンを交換しする対応だった気がします。 参考になるかわかりませんが💦
回答をもっと見る
みなさんの職場で副業が認められているところありますか?もしあれば、副業するにあたってのルールや勤務体制など教えていただきたいです。今後ライフワークを見直してみたいと思っているところです。よろしくお願いします🙂
副業
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
ゆゆう
内科, 外来
お疲れ様です。すみません。 明確な回答では無いのですが 私も日勤のみ勤務で副業をコツコツしています。副業で数十万こえたら申請が必要になってくるなど、ネットでは色々調べているのですが実際に看護師されながら副業されてる方の実態を私も知りたくコメントさせていただきました。
回答をもっと見る
患者さんに対して虐待している人いますか?私はこれまで2人の看護師を知ってます。こんな人がいたとか、その原因・その後どうなったとか、情報あれば教えてほしいです
メンタル人間関係ストレス
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
今年から回復期の重症度が40%に上がりましたが皆さん苦労されていませんか?必要度10点取るための工夫とかなにかされていたりしたら教えていただきたいです
回復期一般病棟急性期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
少しでも介助重たいかなってところを探したりしています😂 本当にきつくなりました😅
回答をもっと見る
回復期で働いています。何かユニークなイベントをやってみたいのですが良い案がなかなか浮かびません。保育園のお遊戯会のようなものは高齢者を馬鹿にしてるようであまり好きではなく。 でもそれもちゃんとリハビリにはなっているよですが。もっと大人が楽しいと思えるようなイベント何かありませんか?知恵を貸してください。
回復期リハデイサービス
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
回復期で働いています。 今はコロナでできなくなりましたが、以前はボーリング、玉入れ、魚釣り、盆踊りなどしていました😅 意外に童心にかえれるので楽しいみたいですよ
回答をもっと見る
日々看護(といってもほぼ業務に追われていますが)を行ってる中で、疑問にかんじることが少ないです。自分の知識があるとかじゃなくて、目の前の事をそのまま「そうなんだ」と納得して終わってしまったり、こういうものなんだで終わってしまうことが多いです。このままだとただ目の前の事をこなすだけで、看護ができないんじゃないかと不安です。 皆さんはどういうことを考え、どういう場面で疑問に思うことがありますか?新人は「疑問を持つこと」が大切だと思いますが、どのような視点でみれば疑問が生まれるのでしょうか…。
1年目新人病院
あじぽん
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
私も性格が似ているのでとてもよく分かります。これは看護師としての感性だと思います。感性は磨くことができます。これから様々な経験を積んでいくことで磨かれます。それに大事なのはそのことを意識しているかということだと思います。あじぽんさんは、今の自分のままでいいのだろうか?と疑問を持っています。これもひとつの気付きでしょうし、感性が磨かれていく傾向かと思います。それに、なんでも否定から入るのではなく、受け入れることから始めることも大事なことだと思いますよ。頑張ってください🙂
回答をもっと見る
この4月から整形外科病棟で働く社会人経験済みの新人NSです。転職について悩んでいます。 入職1ヶ月頃、ホウレンソウを細かくし、分からないことは小さな事でも先輩に確認をしていたのですが、そこでこんなことも確認してくるのは責任転嫁だ。とPNSへの不満を先輩から言われ、PNSが良いと思って入った病院だったので、ショックが大きく長くは続けられないかもしれないと思ったのがきっかけです。 また子どもが夢中になれる習い事を最近始めて、送迎等も残業があるとギリギリです。子どもは高学年ですが、最後まで見てほしいとコソッと言ってきた事がありました。 看護学生時代も参観日や行事等は行ってやる事ができず、病棟勤務になった今も休日が合わず、私の中でもとてもジレンマを抱えている状態です。 看護師としてのスキルを磨きたいと病棟を希望したのですが、実際に勤務してみると子どもとの生活リズムやすれ違いがある事で、このままでいいのだろうかと悩む毎日で苦しいです。。 やはり一年で転職するのは病院側からすると常識ない奴だと思われますでしょうか。。 退職の希望を伝えた後の勤務も怖く、勇気も何もないのに、情けないと思っています。いろんな方の意見を聞きたく質問させていただきました。
子ども1年目病棟
ぷっちょ
整形外科, 新人ナース
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
まず、PNSとの関係については、加減が難しいですよね。それが人によっては当たり前だと思う人もいるでしょうし、無責任だと捉える人もいるでしょう。もしかしたらもう一人で十分やれる実力があるのにって先輩は考えているのかもしれませんよね。そのNsとゆっくり話す機会があればいいのかもしれませんが文面を見る限り難しそうですね。一番怖いのは報告を恐れてアクシデントに繋がってしまうことです。やはり自分が不安であるなら患者のために報告はした方がいいかもしれません。お子さんのことは、もし仕事がとても順調でやりがいのある職場であったとしても退職を考える状況であれば思い切って転職を勧めます。看護師の代わりはいますがお母さんの代わりは他にいませんから😌私も自分にそう言い聞かせて子育てをしてきました。両立は本当に大変ですが、頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
若いナースの方には無縁の話しですみません。 最近、老眼が出始めて、皆さん仕事中の老眼鏡はどうしているのかと疑問になりました。今まで裸眼で過ごしていたので、そもそもメガネの扱いも不慣れで… 今は患者さんの爪切りの時やよっぽど細かい文字を見る時に必要とするぐらいです。 老眼鏡にチェーンをつけて首にかけておく感じでしょうか?ポケットに忍ばせる? あまりイメージがつかず、どなたかご指南ください。
ママナース
やす
ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
私も老眼が急に出てきて困っています。近視なので近くを見る時に眼鏡を外してます。それと別で感染対策で常時ゴーグルも着用していますが、これは専用のヒモで首から下げて使用する時だけ装着してます。なので老眼鏡も同じようにチェーンで首から下げて使用するのが使いやすいと思います。首から下げる方が慣れるととても楽ですよ😊
回答をもっと見る
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
緑内障はアトロピンという注射をすることが多く、これは眼圧を上げるため緑内障が悪化することがあります。喘息は麻酔薬で悪化させます。透析は腎臓が機能していないので尿の生成ができない、ナトリウムやカリウムのバランスを適正に保つことができません。なので術中に何も考えずいつも通りの輸液をしてしまうと心不全を起こしたり不整脈が出たりして非常に重篤な悪影響を及ぼします。ざっくり言うとこんな感じです😊
回答をもっと見る
国試勉強で過去問2週目で、主に間違えた問題やあっているけど勘の問題に対して、解説読んだりレビューみたりして理解を深めているのですが、 たとえば今日は成人の領域を進めたとしたら、その進めた分って、次の日とかに復習していましたか? それとも、とりあえず2週目を全て終わらせてから(2週目一通り終わるまで、復習しない)3週目でもう一度、確認していましたか? すぐに同じ所を何回もやると暗記になってしまいそうだし、 2週目でとりあえず、全領域の直しをした後に、3週目でまた振り返ると今度は時間が経ちすぎてほぼ忘れてしまってそうで、どのように復習すればいいか悩んでいます。 また、間違えた問題を振り返る時、一問に時間をかけ過ぎてしまうこともあり、このペースで国試間に合うのか不安です。 どんなことでも、みなさんの国試勉強の方法アドバイス下さい。
看護学校国家試験看護学生
2年生
外科, 学生, 消化器外科
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
私は自分で問題を作ってました。ポイントは根拠を入れておくことです。ノートの右端5分の一くらいに縦にラインを引き、右側を答え、左側を問題にして作ってました。自分で作ると理解しやすかったです。でも大変ですけどねw
回答をもっと見る
来月から突然オペ室へ異動になりました。 現在は脳神経外科、整形外科、消化器外科、乳腺外科、形成外科の外科混合病棟で働いています。 現在2年目のナースです。 外科からの異動なのでドクターとは半分くらい面識ありですが全く未知の領域です。とにかく不安です。 オペ室への異動に当たってなにかアドバイスください…( ; ; )
手術室2年目病棟
水丸水産
外科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
手術室は10年以上経験があり、管理職もしていました。病棟経験1年半でオペ室ということですね?時期的にはとても理想的な気がします。どんなベテラン看護師でも手術室に行けばゼロからのスタートになります。プライドが邪魔をしてうまくいかないことが多いです。かといって、1年目からだと今度病棟異動の時に同じことが起き、かなり大変なようです。その点では水丸さんは病棟の仕事も分かっており、まだ若手のうちにオペ室ですから理想的ですね。オペ室では最初とにかく解剖を勉強しないといけません。それとオペの流れ。手術を覚えるポイントは先生の動きを覚えることです。先生が何をしたいのか。先生が何を考えてるのか。最初は自分のことで精一杯だと思いますが、それでも先生をしっかり見るようにしてくださいね😊できるオペナースは皆先生の気持ちが分かっています
回答をもっと見る
国家資格ではないですが、終末期ケア専門士の資格について興味があります。今後必要とされてくる資格か?資格手当がもらえる職場があるか? 何か知っている方情報あればおしえてください。
終末期手当
mm
内科, 精神科, 急性期, 病棟
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
割と最近できた資格なんですね。うちは緩和ケアの認定がその役割を担っています。そこに専門士がいればその認定さんと協働して働くようになるのかなと思います。ただ、認定看護師もだんだん飽和状態になってきてあり方を見直しているところですので、事前に看護部長などと相談してからがいいのではないかと思います。的確なアドバイスじゃありませんが💦
回答をもっと見る
夜勤をやっていると、 不規則勤務で子供いたら大変なんだろうな、とか 50歳超えてもできるかな、とか 重い患者さん持ち上げられないな、とか 今後の自分の働き方についてネガティブになってしまいます。 オフィスワークとかリモートワークとか、 はたまた全くの外で働く仕事(農業など?)とか、 もっと看護師以外のいろんな事に挑戦して自分の仕事の可能性をちゃんと考えておくべきだったなと思うことが増えました。 二足のわらじを履くじゃないですけど、 いろんな生き方をしたいです。 できるなら、全然違う分野のことも勉強してみたい。 看護師と全く違うキャリアを両立している、 またはどちらか都合の良い方を選びながら生活していらっしゃる方、いますか?
モチベーションメンタル転職
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
現在は看護師一本ですが、私は1箇所に留まることが好きではなく、OLをやったり、看護師から一転、アルバイト生活をしてみたり、病院もいろいろと変わったりしました。また、今後はスローライフに向けて他の仕事もチャレンジしたいと思っていますし、看護師と副業でやっていこうかなとも思案しているところです。看護師のメリットって、資格を持ってればどこでも働けるところだと思うんです。私はそんな職業を選んで良かったと思ってますし、何歳になってからでもいろんなこと(看護師以外)にチャレンジしたいと考えてます。看護師も副業OKの病院がありますし、これからはもっとそんな施設も増えてくると思います。せっかく手に入れた看護師資格だからこそ、他のことにチャレンジするのは大賛成だと思います😊他の社会を知ってると看護に役立つこともありますよ
回答をもっと見る
新人オペ室で働いていましたが、上司の人間関係諸々が大変で精神的にこれ以上いたら行けないと思い,9月に辞めることになりました。 その時菓子折りはやはりお渡しした方がいいのでしょうか?
オペ室退職1年目
ピングー
新人ナース, オペ室
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
もちろん菓子折りを渡さないといけないという決まりはありません。ただ、医療業界も狭いものなのですし、劣悪な環境の中でもお世話になった人はいるかも?なので、渡しておいて損にはならないと思いますよ😊渡さない選択の方が自分も後々いろいろ考えてしまうのではないですか?それならこちらのやれる事は全部やったし!って思って辞めた方がスッキリするかもですね😌
回答をもっと見る
循環器病棟で勤務している1年目の看護師です。 毎日勉強しないといけないと分かっていますが、なかなか効率よく勉強ができません。 もともと勉強が得意な方ではなく、 疾患に解剖、看護技術、心電図、薬などどれから勉強したらいいか分からなくなっています。 みなさんはどのように勉強されていますか? よろしければ教えていただきたいです。
1年目勉強新人
あや
循環器科, 新人ナース
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
臨床の場とリンクしていると記憶しやすいので私はその日あった疑問とかもやもやしていることを調べるようにしてます。時間は15分くらい。集中してる時は1時間とかやってました。毎日コツコツ習慣づけて、が大事なので無理にたくさんやる必要はないと思います😊
回答をもっと見る
先日コロナになり休職しておりやっと復帰出来たけど咳がずっと続いてしんどい…。 もう一度受診した方がいいのかな?と思うんですけど、仮に受診したとしてなにか処置してくれるんですかね?吸入薬とか?
休職コロナ
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
あとは多分対症療法になると思いますが、薬とか出してくれるはずですよ😊
回答をもっと見る
患者さんで夜勤帯自尿なく導尿したと書いてありました。 9時のオムツ交換時に排尿があり、14時のオムツ交換時には自尿なし。 何時間くらい自尿が出ていなかったら残尿測定したり、導尿を考えたら良いのかがわからないです。
2年目1年目勉強
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
時間あたりだいたい体重分の尿(60kgの人なら60ml)が作られるので、尿意を感じるのが長くて300mlとしたら4〜5時間出てないのは要注意ってとこでしょうか。あとはお腹の張り具合などの観察も大事ですね。
回答をもっと見る
5歳の娘がコロナ陽性の診断が出ました。 5歳なのでマスクはしてもらうにしても完全隔離は難しく、生活空間は同じです。 神奈川県のホームページ上では、同居者の濃厚接触者の隔離期間は5日間(6日目解除)となっていますが、病院からは10日間隔離していた方が良いと言われました。 仕事もあるので5日間の隔離であれば休みが最小限となるので助かるのですが、仕事復帰に関しては自己判断せず職場の指示に従うべきですよね? まだ、師長さんから今後の動き方についての指示は来ておらず連絡待ちの状況なのですが…。
コロナストレス
まるみ
ママナース, 消化器外科
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
職場の指示になると思います。私のところもたしか10日間だったと思います。子供さんの体調大丈夫ですか?お大事にしてください😌
回答をもっと見る
うちの病棟でコロナが発生してから、夜は他病棟が手伝いに来て、隔離区域に入ってもらってる状態。 夜勤バイトで来てくれてるある人は、『うちの病院ではコロナでもそこまでガチガチに対策してないから』と、N95はつけず、イエローにある物品を清潔区域であるはずのナースステーションまで持ってくる等……えっ!?って思うような場面が多々見受けられててびっくり。 うちの病院が田舎だから情報が遅れてるだけで、もうそんなに感染対策しないでいい流れになってるの?
コロナ病棟
もみじ
病棟, 慢性期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
いや、感染対策は大事です。コロナは接触と飛沫感染なので特別な対策というよりも標準予防策の徹底になります。ということは、本来日頃からやっておかなければならない対策です。質問に上がっているような行動はそもそも標準予防策ができていないようですのでその点はしっかり注意しないといけない部分かと思います。とは言えなかなか注意しにくいと思いますので上司に報告してはどうでしょうか?
回答をもっと見る
先日就職試験の面接を受けました。 同じ系列の病院がABCとあります。 質問で、A病院の異動は可能か聞かれました。 第一希望は、B病院であり C病院なら異動可能と言う答え方をしました。そのあと、A病院は無理なんやねと言われ、面接終了前も異動は無理なんやねとまた言われました。 異動可能と言った方がよかったのでしょうか、、。
面接異動国家試験
くまお
呼吸器科, 学生, 慢性期
もも
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック
面接お疲れ様でした。 自分の希望を伝えられたのであれば良いと思います! 曖昧に返事をしてしまうと病院側の良いように異動させられてしまうこともあると思うので、結果を待ちましょう😊
回答をもっと見る
私は今まで7年程、急性期の病院で勤務していましたが、今年から療養病棟でゆったりと働いています。急性期での勤務に疲れ、ゆっくり働きたいと考え療養病棟を選び後悔はありませんが、やはり自分の今まで培ってきた技術や、知識は生かせていません。まだまだ、色々なことを学びたい気持ちもあります。療養病棟で働いているかたは、どのように勉強や新しい経験を積む努力をしていますか?
病院
きょうか
内科, 一般病院
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
私も急性期からの異動でした。回復期や療養ではその後の自宅での生活や最期の迎え方を考えなければなりません。より「その人らしく」を重視しなければならないと強く思うようになりました。そのためにはどのような看護をしなければならないのか、他職種とどう連携をとっていかなければならないのか、そこは急性期とはそこは全く違うやり方になるのでそこを今私も学んでいるところです。また、急性期で実践していた急変対応などをスタッフをへ教育、指導することも自分の強みとしてできることかなとも思っています。
回答をもっと見る
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
透析クリニックは私は意外といいと思います。準夜勤があるので手当がでる。業務はいい意味で変わり映えしない。患者さんとの付き合い方は難しいところありますが、慣れてしまえば問題ないかと
回答をもっと見る
成人ルートと小児ルートの使い分けを判断する際、みなさんは大体時間流量どれぐらいのときですか?
ルート先輩1年目
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
sumire
ママナース, クリニック
最近は点滴を頻回にしないのですが… 病棟では、60ml/h以下の時に小児用の微量用を使った方が滴下調整しやすので使っていました!
回答をもっと見る