nurse_LuPMaM9aUA
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
内科
まだお悩み相談の投稿はありません。
看護師2年目です。 今日は夜勤明けですが仕事でミスをしてしまい指摘を受けました。 認知症の方のベッドのセンサーを夜間はオフ・昼間はオンにしなければいけません。患者さんが朝食で離床した際に電源を入れたはずがオフのままになってしまっていたようで端座位になってもセンサーが作動しなかったと。 そして、ポータブルトイレも片付けられていなかったと。 朝がバタバタしていたことや、介護士さんがポータブルトイレを片付けているのをみたので、この患者さんのもやってくれているだろうという思い込みから、このようなことになりました。 2年目にもなってこんな初歩的なミスをするなんて私くらいだろうとか考えて、忙しいときこそ落ち着いて行動しなければと反省し、かなり凹みました。 聞いてほしくて投稿しました。すみません。
2年目夜勤
たん
新人ナース, 病棟, 慢性期
momo-mama
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
夜勤、お疲れ様です。 2年目になってこんな初歩的なミスをするなんて私くらいだろう、、いいえ、2年目になっても3年目になってもするときはしてしまいます。私もそうでした。 今回、転倒などの問題につながらなかったことが幸いでした。 きっと、次から意識的にセンサーとポータブルはどんなに忙しくとも注意して見るようになると思います。 その繰り返しで、気付いたら、注意する側になっていると思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
30人ほどの患者さん 療養なので一人にたくさんお薬があります。 新人なので、全てメモして 調べようと思います。 どれが大切な薬なのかもわからず、、、。 どうやってまとめるといいでしょうか?? 大きいノートにこのような形でまとめても覚えられませんでした。。 単語帳に書くか、、小さいメモに書くか、、、 迷ってます。。 先輩方アドバイスください!
先輩新人
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
たぬきち
内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
覚え方や暗記の仕方は個人によって違うと思います。 自分の勉強方法を確立するのが学生時代かと… 1つ声をかけるとするならば、患者にとって必要と判断されるから処方されているのでどれが大切かということはないです。 普段の自分の学習方法を振り返ってみてはいかがでしょうか? 薬剤師や医者といった他職種に声をかけるのも1つのてです。
回答をもっと見る
1年目新卒です。4月に入職して配属され半年たちますが、病棟内で既に5人退職者出てます。こんなにドンドン辞めていくものですか…?皆さんの病棟では年間何人くらい退職されるものなんでしょうか?
離職産休中途
ゆ
ICU, 新人ナース
うさぎ
内科, クリニック, 外来
辞めていくところは辞めますよ。 私が前いたところは1年で14人辞めました。私も含めてですが。
回答をもっと見る
友達が看護師1年目でやめて、美容クリニックに行くのですが 看護師5ヶ月でも大丈夫なのでしょうか?
美容クリニッククリニック1年目
まりん
コナツ
美容外科, クリニック
1年以上の採用が多いですよ
回答をもっと見る
転職された方にお聞きします。転職の決め手は何だったんでしょうか? また、転職の時はどういった方法で転職先を決定されましたか?
転職
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
momo-mama
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして。 私は、とある専門分野の看護が好きであったので、専門病院を希望しました。 その分野であれば、都内ならここ!と決まっているような病院であったので、やはり行くなら高い医療水準の病院で働きたい!と思い、転職先を選びました。 よくよく調べると、たまたま給与が高めの病院だったようで、一人ほくそ笑みました、、笑 こちらも、最終的な決め手の材料になりました。
回答をもっと見る
隣の病棟といざこざがとかあったりしますか?うちはあるのですが、皆さんはどうですかね。
病棟
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私の職場では、隣の部署といざこざはありませんが、申し送りをよくする手術室とか集中治療室の部署とは細かいいざこざがありますね。互いに大切にしてたり、重要視してるところが違ったりして…
回答をもっと見る
来月から急性期の脳外の部署に異動 もうやめますなんていったって間に合わない。 今日本気でやめようと思った。 自分に向いてる向いてないとかじゃなくて、仕事ができない。細かいところたくさん注意される。治していこうと思うけど、毎回毎回ケースがちがうわけだから、自分はもう経験を積むしかないと思う。そんな学び方じゃだめなのかな。自分に甘いかな。 ひとつの事に集中すると周りが見えなくて周りに気が配れない。気が利かない。 申し送りまとめようと思ったのに入院きたり、違うチームの夜勤ははじめてだったし。 色々時間かかっちゃったし、抜けまくってるし 夜勤明けで課長に申し送りして突っ込まれるばかりだし、まとまってなくて、要約して送らないと脳外にいってから大変だよとか、 ほんとにここ(今の病棟)とはまったく違うから、大変だよ、頑張らなくちゃねっていうプレッシャーも嫌だ。ある先輩には、辛い時こそ成長できる時だよって言って貰えたのはすごく嬉しかったけど。 もう看護師から離れて、違うことで仕事したいと思う。 看護師として何をしたいとかもないし、 とりあえずやめたい。
脳外科申し送り明け
おかちゃん
急性期, 脳神経外科, 一般病院
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
今の科は、どこなんですか? おかちゃん、私はね、脳外科、心臓外科で学べれば、怖いもの知らずだと思うのです。脳の🧠異変の兆候って、脳外科で学んだ人はすぐ気がつきます。心外は、心電図の事をすっごく学ぶからどこでも使う心電図の波形に対してすぐ読める。向いてないとかそういうことではなく、おかちゃんさんの勉強しようという気持ちだと思う。そりゃすぐできる科なんてないよ。いっぱい間違えて覚えていくんだよ。間違える事に怯えないで。教科書より、実地体験する方が頭に入るよ。自分でも、経験を積むしかないって答えでてるじゃん いっぱい教えてもらい、学ぶぞ!気分で脳外科の門を叩いてください。私は運良く脳外科、心臓外科の専門の病院に転職したのに、自分から学ぼうという門を叩かなかった。だから自信のない名前ばかりの看護師になってしまった。 今、すごく後悔しているよ。 おかちゃんには、後悔する看護師人生送って欲しくないな。
回答をもっと見る
全ての救急を言うわけではないのですが、私たちは褥瘡とか皮膚トラブルでたら写真撮って記録に残さないとなのですが、ICUやHCUでできた褥瘡とかを何もしないで一般病棟に上げてきて、私たちがその記録を残して。 お前らでできたんだから残せよ!!て言えば良かったあー私たちの仕事増えるだけ、 しっかりしてよ、救急だからって患者のケアは変わらないでしょ、皮膚トラブルあるんですよーじゃない!きちんと処置しろや!!ほんと適当。 愚痴でした。
HCUIC褥瘡
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
そんなことあるんですね~💧これは嫌ですね。前のところはWOCが厳しくて、部署ごとに発生統計もだしてたからこんなことは無かったです。
回答をもっと見る
質問です。 中途採用で入職した場合、オリエンテーションなく仕事開始なのですか??また、タイムスケジュール表や電子カルテの操作方法などは教えてくれないもんなのでしょうか? 点滴についてですが、実施前に電子カルテなどの場合ミキシングなとで確認、実施の際に投与しない点滴までも先に実施済みにしておくのが普通なのでしょうか?長文ですみません。
中途派遣転職
carp
泌尿器科, 一般病院
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
私の勤務している病院ではかならずオリエンテーションがありますし、経験年数に応じてですが指導者がつきます。 なんのオリエンテーションもなく仕事をはじめないといけないのは大変すぎますね… そして点滴は確認のときと実施の時で2度カルテ登録しています。ちなみにNECとFUJITSUのカルテをつかったことがありますが、どちらもそうでした。 実習するときに実施済みににしないと正確な投与時間がわからなくなりますもんね… 先に実施済みにするには患者誤認や薬剤のミス、投与時間のミスなどリスクが高すぎる気がしますが、病院や病棟によってちがうのでしょうか?
回答をもっと見る
同期が、仕事終わりだったり、せっかくの休みの日に皆で集まろうとしてきて正直疲れます。誘ってくれたりするのは嬉しいのですが、正直仕事終わりは帰って早く寝て次の日仕事に備えたいし、休みの日くらい一人で過ごしたいし。 どう断ったらいいのかもわかりません。。 疲れます。
同期指導実習
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
次の日仕事だったり、休みの日にやりたいことがあったら普通に『次の日仕事だからor疲れてるからまたこんどにしよー』って断りますよ🙌🏻 でも出勤が被って次の日休みの日だったりしたら、こっちから誘ってみたり誘ってもらってご飯行ったり一緒に過ごします☺️今年は行けなかったけど年1でディズニー行ったり🙄 同期は大事にした方が良いと思いますが、なつみさんのスタンスを貫けば『自分の時間を持っているこなんだな』ってなると思いますよ^ ^
回答をもっと見る
常勤とWワークでできる、バイト・派遣を紹介してくれる求人サイトはありますか? 利用されている方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
副業派遣アルバイト
るみ
外科, 新人ナース, 大学病院
momo-mama
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして。 私は、以前スーパーナースで派遣をしていました。 同じスーパーナースで派遣されて一緒に仕事をした方で、他病院で常勤として働いている方がいました。 夜勤明けに派遣をして、旅行費用を稼いでいるとのことでした。 私の話ではなくすみませんが、お伝えしたくてコメントしました。
回答をもっと見る
入職して半年で長期リリーフに行ってくれないかと言われました。産休に入る人が多く、育休明けのスタッフの目処がつくまで戻ってこれるか分からないそうです。 私も1月に結婚したところです。今の病棟も人数に余裕はありませんが、若くないんだから早く子供作りなよと言ってくださってました。リリーフ先の師長さんからは半年はいて欲しいし妊娠はちょっと…と言われてしまいました。 リリーフ先でも半年ほど経てば妊娠しても大丈夫でしょうか??個人的にはもう少し早く妊娠したいなぁと思っています。
産休中途旦那
みよし
外科, 病棟, 一般病院
たま
呼吸器科, 循環器科, ママナース, 離職中
私ならはっきりと 妊娠しても大丈夫なら行きます と言っちゃうと思います。
回答をもっと見る
血液内科で働いてから1年ちょっと経ちました。元々田舎の病院で働いていたため、色んな科の患者さんがきていたので、物足りなさを感じています。どうしても血液内科が好きになれません。興味がない科にいて今後成長できるのか、このままでいいのか悩んでいます
辞めたい転職病院
ぶー
その他の科, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、血液内科は特殊ですからね😅 ですが、内科の基本は学べると思います。物足りなさを感じるなら、全く違う領域の外科系に行くことを考えられてはどうですか?異動希望を出すとか😌
回答をもっと見る
昔は、何でみんな自分が選んだ職業.職場なのに、愚痴言うんだろうとかなんで仕事行きたくないって言いながら来てるんだろうとか、こんな大人になりたくないなって思ってたのに、今では毎日愚痴が出るし不満がでるし仕事行きたくないって思いながら行ってる、、、 まだ1年目なのに先が思いやられます。 皆さんは仕事に対してどんなモチベーションがありますか?看護師としての目標とか、なりたい将来像とか教えてほしいです。
モチベーション1年目新人
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
はじめまして。 1年目のとき私もそうでした!むしろ3年目くらいまでそうでした!笑 とっととやめてやると思いはや7年です…笑 でも少しずつできることが増えたり、自信を持つことができたりと経験を重ねるごとに気付く楽しさややりがいがでてくるのではないかなと思います! 私の場合は新人指導などで新人さんと関わったり、自信や根拠をもって患者さんと関わることで患者さんから嬉しい言葉をいわれたり、行動変容がみられたりしたことから、少しずつ仕事が楽しいと思えることが増えてきました。 そうしているうちに周りのこともみえてきて、理想の看護師像や目標がみえてくるのではないでしょうか? 今はとても大変な時期だとおもいますが、乗り越えてみえてくる世界もあるかもしれませんよ😊
回答をもっと見る
不妊治療を保険適応へ!と言っていた菅さんがんばれ!と思っている今日この頃です。(内容には関係ないです) 本題です。 私は体外受精の末、妊娠に至りました。 順調にいっているのかと思った矢先、先日切迫流産のため、2週間の自宅療養の診断が出ました。 診断書は勤務先に提出しています。休みに入って5日たち、ようやく出血が止まったところです。 有給はほとんど使っていなかったのでたっぷりあるのですが、有給の数や病院規定の夏休みのことでいろいろ言われてしまいました。要約すると、長く休むから夏休みは今月取れないと。 夏休みは戌の日、産婦人科の受診、結婚記念日などあり、夫との休みも合わせて予定を立てていたところです。 休みの日数でいろいろ言われてしまったので、婦人科受診は置いといて、戌の日と結婚記念日は諦めようかと思っています。 パートではなく正社員として働いているので仕方のないことなのですが、優しくないなーと思ってしまいました、、、 病欠で休みの日数について言われるなんて思っていなかったので、考え込んでしまいました。 電話を切ったあとに動悸を自覚し、血圧爆上がりです。 とりあえず明日受診をして、早めに復帰してもいいのか主治医に確認する予定です。 病欠も有給をとりやすい職場になってほしいと思います。 さらに、子供を産み育てやすい世の中になってほしいと切に思います。 呟きでした。
保険有給産婦人科
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
きゃきゃきゃ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
病欠なのに、休みのこと言われるんですか?とんでもない職場ですね!! でも早めに復帰するより、ママの体と赤ちゃんが一番大事だと思います!!私も切迫に2回なり、3ヶ月以上休みました、上司に報告すると溜息ばかりされましたが赤ちゃんのためです。 言い方悪いですが、女の職場なのにこんなにも妊婦が邪険にされるのは本当に理解できません!早く症状が治りますように!
回答をもっと見る
看護歴は長いですが、クリニックに転職して初めて12誘導を取っていて、自動判定ですが、なんらかの判定がでます。 場所は確認出来ていると思いますが、自信がつくようには どうすればよいですか?
内科指導クリニック
ちー
消化器内科, 外来
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
自動解析よりも、しっかり波形を見て確認することが大切だと思います。
回答をもっと見る
悪性リンパ腫の患者さんで血糖測定を行っているのですが、何のためにしているのかを教えてください!
実習看護学生
ゆりな
学生
あやか
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
悪性リンパ腫と一言いっても、どこのリンパの腫瘍か分かりますか? 今行ってる治療法、それに伴う内服薬、、、プレドニン内服してたりとか情報収集は出来ていますでしょうか。そこの情報を取っていくと理由が見えて来ると思います!
回答をもっと見る
1年目で結婚予定だけど周りの中堅の先輩達が独身(彼氏なし)だからすごいしにくいなぁ〜
彼氏結婚先輩
みょーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
きょる
リハビリ科, 病棟
関係なくない?
回答をもっと見る
音を全て遮断したいくらい何も聞きたくない。。プリセプター同士で新人の悪口ではないけど、言って欲しくないことを言ったり、同じところばかり出来なくて進まなかったり、自分では判断出来なくて何でも「はい。」で受け入れてしまったり、プリセプターには厳しくされ本当に辞めたい。
プリセプター辞めたい1年目
marin
総合診療科
あり
内科, 皮膚科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
言って欲しくないことを言ってくれる存在というのはとても貴重です。でも、自分がその言葉を受け入れられないほど追い詰められているというのであれば、そのことを勇気を出してプリセプターに伝えてみてはどうでしょうか?言いにくければ、相談しやすい先輩や同期に話すことから始めてもいいと思います。思っていることがあっても、なかなか言い出せないことはありますよね。少し仕事を休んで、心の準備が出来てからもう一度先輩からアドバイスを受けながら仕事をしてもいいと思います。そのプリセプターとあまりに合わなくて職場を辞めたいのであればそれもありです。自分にとって苦しい環境に身を置き続けることはお勧めできないです。でも、今の職場でやりたいことやその職場を選んだなりの理由を思い出して、その思いよりもプリセプターとの関わりが嫌と思うのであれば辞めればいいと思います。そのプリセプターだって教育の方法をmarinさんに合わせて改善していく必要はあると思いますし、永遠に同じ職場であるとは限りません。 私は新人の頃から目に見えて周りよりも仕事ができませんでした。嫌な先輩もたくさんいましたし、今もいますが現在も同じ部署で仕事を続けています。自分が誇りを持って目指してきた看護師という職業を嫌な先輩がいるからといって諦めるという選択肢はなかったからです。部署移動もあるのでずっと近くにいるわけではないですし、私もずっと出来ないままではありません。先輩に認められるためではなく、患者さんのために一つでもできることがあると思い続けています。後輩が増えるたびに、指導の目はそちらに向きアドバイスをもらえる機会は減っていきます。伝え方や内容が指導される側に合っているかはわかりませんけどね。でも、イラついたり悲しくなったりしますけど、ありがたかったなぁと思います。もちろん今も。まだまだこの先は長いです。自分が思う通りに今後の行動を選択していいと思います。どんな選択をしてもその時のあなたの中の最善だと思いますし、これで良かったと思えるように生きればいいんです。自分が心身共に健康でないと患者さんやご家族への看護に専念できません。まずは自分の管理から取り組んでみるといいと思います。 応援しています。
回答をもっと見る