nurse_L5a-zDW52w
療養病棟勤務5年半 訪問診療・訪問看護2年 現在 耳鼻咽喉科クリニック勤務の看護師です。 学生時代にもデイサービス・ショートステイ・施設看護師として勤務していたため計12年程医療職で勤務しています。 プリセプター・実習生指導経験あり。
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
耳鼻咽喉科
看護の仕事でも時々出社、基本リモートといった仕事はあるんでしょうか? 一般職の友人がこの仕事スタイルで羨ましいなぁ、と思っているのですが看護師でも似たようなものはあるんでしょうか?
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
ずっと吐き出したい気持ちがありましたが、私が間違っているのかもしれないと我慢していたものの、さすがに我慢の限界になってきたので相談させてください。 小さな個人医院で働いていて、看護スタッフは常勤は私と私の半年前に入った先輩、それからパートの先輩が一人の計三人でやっています。 常勤の先輩は私より半年早く入ったのですが、よく言えばマイペース過ぎる面が最近気になってイライラする事が増えてきました。 文章にすると長くなりそうなので一旦箇条書きになはなるのですが、 ・本来やらないといけない診察前の準備を放置して、今やらなくてもいいようなストックの準備をずっとしている。診察開始時間になって慌てて準備し始めて準備も中途半端のまま診察開始、結局さっきまでやっていた作業も中途半端で放置している。 ・物品や作らないといけない薬品を殆どない状態で放置。後から聞いたら薬品の作り方をしらなかったとの事でしたが、マニュアルに記載があるのに自分から調べたりすることすらなく本当に無くなってから慌ててこちらに丸投げしてきた(勿論私も入社して半年経っていない状況だったので手順も知りませんでしたが、マニュアルを見ながら何とかしました) ・飛び込みの処置が入ってきて準備を手伝ってくれるのはいいんですが私が準備していることが視界に入っているのにも関わらず、全く同じことをしている。例えばネブライザー処置が出たとして、私がネブライザーの組み立てをしているのに横から物品を取って結局パニックになってあわあわしています。 ・上記の内容に近いのですが、診察につきながらバックヤードの手伝いを手伝いをしてくれることがあるのですが(手伝い自体はバックヤードがバタバタしている事があるので勿論ありがたいとは思っています。手伝ってくれていること自体を否定したい訳じゃないです)、先生が診察に必要な処置、それこそ内視鏡を使うための準備などを一人でしているのに、本来の自分がしなければいけない仕事をそっちのけで目の前の自分が今やっている仕事しか見えず、本来診察に着いた看護師が介助しないといけない業務に気付かない。 ・乳幼児の診察・内視鏡介助など二人かがりでやらないといけないのに、私一人にさせて自分はぼんやりと処置を見て、立っている。先生がイラつきながら先輩に言ってようやく動き出すが、パニックになっている。 私も入社して半年~一年未満程なので後輩であり強く言えるような立場でないこと、知らない事が沢山ある立場であることや、相手も先輩である、業務は連携して行わないといけない、のは重々理解しています。 ですが、これが半年近く続いており、毎回毎回私が先輩の尻拭いをしていて正直我慢の限界です。 先輩はというと「すみません」というのみで、毎日同じことを繰り返しています。正直毎日毎日同じことを繰り返され、最終的に私が尻拭いして、当の本人はずっとうろうろぼんやりしているのは正直頭に来ます。 私が神経質すぎるのでしょうか? 長文、乱文失礼しました。
先輩人間関係ストレス
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
毎日お疲れ様です。 文章を読んでいるだけで私もイライラしてきました(笑) わかります、こういう人はどこにでも居ます。ただ、少人数の個人病院でその人を含めて3人はキツいですね。 きっと、その先輩は、何も考えていません。家に帰ってからも、仕事のことは全くもって思い出さず、のんびりと楽しく生きています。 そしてまた明日同じことをするでしょう。結論として、自分が仕事ができないという自覚すらないと思います。 仕事の効率が悪いことも、業務が円滑に進まないことも、自分は何一つ悪いと思っておらず、あなたや先生が意地悪している、程度なんだと思います。 なので、対応としてはもう全てうみさんが指示しちゃっていいんじゃないでしょうか? 先輩は何をしたら良いのかわかっていないし、指示されて言われたことをやる方がまだスムーズだと思います。 半年だけの先輩なら先輩だとあまり思わないほうがいいと思います。 朝の準備も、これとこれをやってくださいと伝える。 処置がきたら、それをやってと指示する。 そのほうが良さそうな気がします。 先生もきっとそう思ってるのではないでしょうか? 今後のイライラが減ることを祈っています‥。
回答をもっと見る
看護師の資格を活かしながら新たな資格、分野にも挑戦してみたいと思っているのですが、おすすめはありますか? 親はケアマネをしていたりするのですが、それくらいしか思いつかず…。 他にも何かあれば聞いてみたいです。
ケアマネ
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
しほ
内科, 訪問看護
看護師をしながら心理カウンセラーをしたり、ベビーシッターをしている友人がいます。
回答をもっと見る
30代看護師です。 これまで5年半病棟勤務、2年訪問診療・訪問看護、現在耳鼻科で外来勤務をしています。 今後、自分の体力や年齢的なところからそろそろ最後まで働ける分野を考えないといけないと思っています。 今の医院は先生が還暦過ぎなので、いつ閉院を宣言してもおかしくはないな…と思っているので……… おすすめの科、勤務場所はありますか?
医院外来訪問看護
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
はな
内科, 訪問看護
お疲れ様です。 これまで様々な経験を積まれたのですね。 私の周りには、還暦まで訪問看護にいて、その後は施設(ホームホスピス)へ異動された方がいました。(同じ法人です)他に、還暦近くまでデイサービスの方もいます。 体力など考えると、職場も限られてきますね。私も最後は施設とかかなぁと考え中です。
回答をもっと見る
現在、初めての外来で勤務しています。 訪問診療でも思っていたのですが一定数横柄な患者さんの対応をしなければいけない場面が多々あると思います(先生には明るく対応しているのに看護師には一切無視、看護師の処置に対して大げさに痛いと大声で騒ぎだすなど) 全員が全員、穏やかで丁寧な方ではないのは理解していますし、具合が悪くて来院しているのも理解しているのですが、やはりイラっとしてしまう場面もあったりしてしまいます。 態度が悪いと小さい医院なので評判に直結してしまいますし、何より社会人としてきちんとしなければならないとは思っています。 皆さんはそういった患者さんにはどのように対応していますか?
医院外来
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
はな
内科, 訪問看護
お疲れ様です。色んな患者さんがいますよね。 私も訪問看護をしていて、横柄な利用者さんの対応に困ったことを思い出しました。 ついイラっとしてしまいましたが…淡々と、でも笑顔は忘れずに対応しました。
回答をもっと見る
現在耳鼻咽喉科クリニックで勤務しています。 地域柄と言うのもありますが、外国籍の患者さんや海外から旅行に訪れた方が来院されることもあります。 基本的に診察は先生が行い、説明も先生が行うのですが、簡単な日本語で説明したり、患者さんが持っている翻訳アプリを使用して対応することもありますが、それでもうまく伝えたい意図が伝わらないことが多々あります。 看護学生時代医療用英語の授業を受けたり、資格があったような気がするのですが、改めて資格を取ったり個人的に勉強したりしたほうが良いのでしょうか? また、外国籍の患者さんの対応をされたことがある方がいればアドバイスいただけると助かります。
英語クリニック看護学生
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私は資格よりも、ジェスチャーと気持ちが大事だと思ってます。 要はコミニュケーションなので伝えようとする努力をしていれば相手にはきちんと伝わります。 何人も対応していると、これがこの単語かー!とか、この言い回しの方が伝わるなぁとかだんだん分かってきます^^ 完璧な英語や医療は医師に任せて、看護師は患者さんが不安がないように、言葉の壁がないように接したらそれでいいと思います。
回答をもっと見る
転職を3回経験している看護師です。 新卒では病棟勤務、前の職場は訪問診療、訪問看護を行っていましたが、現在は個人の耳鼻咽喉科のクリニックに勤務しています。 それぞれ別の忙しさはありますが、前の職場と比べると残業も少なくなり、自分の時間が確保できるようになったのですが、年々体力が落ちていき、休みの日は寝て過ごすのがほとんどになってしまいました。(前の職場では、月30から40時間残業し、それでも終わらないので、休みの日にこっそり出てきて、仕事をすることもありました。) せっかく自分の時間が増えたので、もっと有意義に使いたいのですが、どうしても体力が持ちません。 何か良い疲労回復の方法や体力をつけるため、皆さんがしている事はありませんか?
残業訪問看護クリニック
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
難しいかもですが、かえってトレーニングされた方がいいです。パーソナルジムとかヨガとかとにかく運動はかかさずすることと、今流行り?のグルテンフリー生活をしてみてください。あっという間に体力戻ります!笑
回答をもっと見る
現在個人のクリニックに勤めています。 事務長(奥様)が節電してほしいと言われ、バックヤード(処置室)は、冷房の設定が28度で固定されています。 バックヤードでは機材の乾燥のため乾燥機を回したりしているので体感温度も高く、室温もいつも28度を超えています。待合室が混むと患者さんもバックヤードで待たれることがありますが、皆さん暑いと言っています。 私も転職して初めての夏と言うこともあり、さすがに暑すぎて体力をより消耗したり、ほぼ毎日熱中症のような症状になっています。 さすがに首に保冷剤のようなものを巻くのはできませんが、他に何か仕事中に手軽にできる熱中症対策はありませんか?
クリニック転職
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私は熱中症対策として、ドラッグストアなどに売っているスプレー式の『冷感』みたいなのを使ってました。 あまり長時間の効果は無いですが…休憩とかの時に。
回答をもっと見る
以前は病棟に勤務しており立ち仕事ですが座る機会も多く、また歩いていることも多かったです。 ですが、現在クリニックに転職し、どちらかと言うと立ったままでいることが多く、もともと持っていた腰痛が悪化してきています。 何か良い腰痛対策はありませんか?
クリニック転職病棟
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
きい
救急科, ICU, 大学病院
毎日お疲れさまです😌 私は、立つ時間が長くなってきたら立ち姿勢を少し変える、帰宅したらストレッチをする、力仕事の時は重心を低くする(腰だけで持ち上げない)、作業台を快適な高さにする…などをしています。 腰に負担のかかりやすい仕事ですし、お大事になさってください😣
回答をもっと見る
夜勤をやり始めて、眠ることができなきなり疲労も多くなった気がします。ですが朝は起きれないため日勤もきつく、給料面からも夜勤をやめることはできません。みなさんどのように疲労回復してますか?
給料夜勤ストレス
きのこ
内科, 精神科, 病棟, 介護施設
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
夜勤お疲れ様です。 私も5年半程二交代勤務で夜勤を5〜6回/月するような生活をしていましたが流石にしんどくて夜勤がないところを探しました…。 夜勤をしていた頃はスーパー銭湯に入りに行ったり、マッサージに行ったりして心身リラックスしつつ、やっぱり一番効果があったのはとことん寝る事でした。 自分の体が何よりも大事ですし、求人も沢山あるので一度夜勤なしで今のお給料位の求人を探してみてもいいかもしれません。 ご無理なさらずに。
回答をもっと見る
インスタとかで元看護師の人が今は運用代行やってますみたいなのをよく見るのですが本当に稼げると思いますか?
副業給料
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
なみ
内科, 精神科, 離職中
怪しいですよね!私もインスタでよく出てきますが、結局は勧誘とかされそうで怖いです。私は中には稼げる人はいるぐらいかなぁと思ってます😅
回答をもっと見る
住宅型の施設で訪問看護してます。 介護職の方との共同ですが、介護職との共同て難しくないですか?
介護訪問看護
ajuju0206
病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
療養病棟で働いていた看護師です。 少し違うかもしれませんが、病棟でも、介護職の方と看護の方とで仕事内容に対するギャップが大きく、衝突することが何とかありました。 現在はクリニックで働いており介護職の方と働く事はありませんが、代わりに事務職の方と仕事内容のキャップや認識の違いなので、少しもやっとすることがあります。おそらく事務さんのほうも同じように考えているかもしれません。 どうしても看護師と言うのは、他職種連携で働くことがほぼ前提なので、他職種同士の仕事内容に対するギャップは業種は違えどどこに行ってもあるのかなぁと思っています。
回答をもっと見る
パンツタイプのナース服を購入予定です。 最新のカタログを見ていたら聞いたことのないようなメーカーや洋服ブランド(マーキュリーデュオ等)の制服もあり進化に驚きました! 新しいナース服を慎重予定ですが皆さんのおすすめやお気に入りのナース服を教えてください。 うちは色は何色でもOK!!美容医療のようなキレイ目のものや黒・ネイビー、スクラブタイプもなんでもOKです。
スクラブナース服モチベーション
きょうか
産科・婦人科, クリニック
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
少しお高いですが、ナガイレーベンのメーカーのものが丈夫で物持ちが良いような気がします。 またカラー展開なども多いので、きっとお気に入りのものが見つかると思います。 仕事で長く着るものなので、自分の気に入ったものが見つかるといいですね。
回答をもっと見る
皆さんは採用されるために、どんな面接対策をしていますか? 私は今までというか新卒で入った病院の面接対策はおじさんからセリフを覚えてそれを何度も読み丸暗記し覚えて言うってだけだったので対策が分かりません。 それに丸暗記だと思いが空っぽのように聞こえるのではと思います。 内容や視線、声の大きさなどが大事だったり、面接は会話っていうのは分かるんです。 ただ台詞を丸暗記じゃないと不安なんですよね、、 台詞丸暗記やないとちゃんと発言できるか不安で、ざっくりと言うことを決めといたとしても、言葉遣いとかがめちゃくちゃになりそうなんですよね、、 皆さんの面接対策教えていただきたいです.
クリニック1年目新人
^_^
新人ナース, クリニック
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
卒業後3回ほど転職を経験している看護師です。 私も基本的には面接のセリフは丸暗記をしています。 ですが、面接と言うのは、その時になってみないと、どのような質問が来るかわからなかったり、想定していた質問に近いけど、少しニュアンスの異なる内容を聞かれたりすることもあります。 志望理由などはほぼ聞かれる事は間違いないですが、どのような看護がしたいか、自分の強みなどの質問は丸暗記よりも自分が話したい、確実に伝えておきたい点をピックアップし、要点を覚えている方がいいかもしれません。 面接はやはり数をこなさなければ慣れないものなので、学生さんでしたら先生、もし転職でエージェントさんを利用するのであれば、エージェントさんもリモートなどで模擬面接をしてくれるところもありますので、そのようなものを利用して経験を積むのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
今年の3月から耳鼻咽喉科クリニックで働き始め半年弱経った者です。以前は、療養病棟、訪問診療、訪問看護で働いていました。 働いてみてのメリットは来院する患者さんの疾患がある程度同じであるため、処置や対応がほぼルーチン化されており、はじめての分野でもすぐに仕事を覚えられると思います。 デメリットはこれは医療業界全てでもそうだと思いますが、特に冬場から春先にかけては咽頭炎、花粉症の症状で来院される方がかなり多く、その時期だけ残業が多くなってしまう事だと感じました。 私の勤めているところは、個人医院であるのもあり、診察内での処置はほとんど先生がしてくださるので、私たちはあくまでその介助にしか携わらないのですが(抗生剤の点滴、採血、聴力検査などはもちろん看護師が行います)、もしかしたら少し物足りないと感じる方もいるかもしれません。
回答をもっと見る
通勤は皆さんどのくらいの距離ですか? 乗り換え2回のドアトゥドアで1時間くらいですが、できれば隣駅くらいにしたいと思っています。 自宅に近いと休日も職員や患者さんやその家族に会いそうで心配です。
家族正看護師病棟
ねむ
ママナース, 病棟
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
私も前の職場と今の職場はバスと徒歩で10分から15分圏内と近場なので、患者さんに会わないか不安でしたが意外と合わなかったりします。(私が気づいていないだけかもしれませんが…) 1度だけ患者さんとすれ違ったことがありますが、その時は特に患者さんから話しかけることもなくそのまま通り過ぎていかれました。 私が気付かず患者さんも気づいていることがあるかもしれませんが、よっぽどのことがない限り話しかけてこないと思うので大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
大嫌いな准看護師と連日勤務が一緒で憂鬱です。 嫌いな理由は、散々嫌がらさせをされてるからだと思います。 彼女がいると自分が頭が真っ白になってしまいます。 自分が大きなインシデントを起こしそうで不安です。 このような時、皆さんはどのようにして乗り越えていますか? 相手がいるだけで動悸がするなどの投稿もお見受けしますがどのようにして勤務してますか?心構えなど教えてほしいです。 こんな事は初めてです。 アドバイス宜しくお願いします。
インシデント正看護師病棟
さらりん
内科, 病棟
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
私も新人時代そのような先輩がいました。見えるところで私の悪口を言ったり、高圧的に言ってきたり、無視したり。私も動悸がしたり、パニックになったりしていました。 そんな時、夜勤を始めて数度目の時にその先輩とのペアの夜勤が組まれました。 日勤は何とか耐えていましたが、さすがに夜勤はできないと師長に話をして勤務表が確定する前だったので勤務を変えてもらう&夜勤はその先輩とつけないようにお願いしました(流石に日勤までは配慮できないから…とは言われてしまいましたが…) 結果的に先輩は数ヶ月後に退職されてしまいましたが、一度主任や師長に相談してみても良いと思います。
回答をもっと見る
転職で前職と全く違う診療科に行った方いらっしゃいますか? 何科から何科になったか、変わってみてどうだったかよければ教えてほしいです!
転職正看護師病棟
kk
外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 保健師, 一般病院, 派遣
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
整形外科から心臓血管外科になりました! 整形外科より術後管理や術前の状態もシビアに観察しないといけないので勉強のやりがいがあります!楽しいです😃
回答をもっと見る
訪問看護に教えてください。 訪問看護に少し興味があるのですが、おそらくほとんど1人行動だと思うのですがそれが不安です。 病棟などであれば周りに聞けるスタッフがいるので分からないことなどあればすぐ聞けますが、訪問看護だとそれが難しい気がします。訪問看護で働いてる方に今まで困ったこととかがあれば教えてほしいです。
訪問看護
まーぼう
内科, 病棟
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
訪問診療・訪問看護で勤務していました。 私も訪問看護は初めての経験だったので、まーぼうさんと同じような不安がありました。 私の場合、最初の数回は先輩と一緒に訪問してその方それぞれの流れや細かいルールを説明があり、自分主体で動けるようになった後、先輩からOKが出たら一人で訪問、といった形でした。 先輩にも一人で訪問は不安…と相談したことがありますが、私のクリニックは社用のスマホの支給があったので「何かあったらすぐにかけてきていいからね!」と言ってくれて力強かったです。また実際に数回かけたこともありますがスムーズに対応することができました。 最初は何事も不安だと思いますが、病棟経験などと同じくやはり慣れていくしかないと思います。 もし不安があれば何でも先輩と一緒の時に相談したり、一人で訪問して出てくる不安や分からないことも多いと思うので沢山先輩を頼っていいと思いますよ。
回答をもっと見る
患者さんが亡くなった瞬間の言葉掛け。 この前、患者さんが亡くなった時を受け持ちました。ご家族は覚悟しており、患者さんが亡くなられた時も傍にいました。 その時に、私はどんなご家族に言葉をかけてあげれば良いかわからず、あたふたしてしまいました。 みなさんは、亡くなられた患者さんのご家族にどのような言葉かけをしていますか?
家族正看護師病院
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
亡くなられた患者家族への声掛けは、とても大切なことです。私が実践している方法を簡単にまとめてみました。 まず、心からのお悔やみの言葉を伝え、家族の悲しみに寄り添います。 次に、家族の話をじっくり聴くようにしています。「何かお話しされたいことがあれば、どうぞお聞かせください。」と声をかけ、家族が話しやすい環境を作ります。 最後に、必要なサポートを案内します。葬儀の手配や手続きについてわからないことがあれば説明し、「何かお困りのことがあれば、遠慮なくお知らせください。」と伝えます。 これらを心がけることで、家族が少しでも安心できるよう努めています。
回答をもっと見る